締め切りまで
5日

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の...
現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。
理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。
来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。
現在の息子の状況をざっと書きます。
服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。
排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。
箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。
言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。
自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。
公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。
ひらがなや数字は多少読めるが書けない。
似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。
歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。
ざっとこんな感じです。
支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。
支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。
就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。
私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。
息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。
分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
先に答えた方々それぞれに1票。
書かれた特性だけであれば特別支援級で行けそう、ただし特別支援級は学校によってかなり質に差がある、親の強い気持ち(メンタルの強さ)がその質にかなり左右する、と思いました。
息子は新一年生、お子さんの一年先を歩んでいます。
知的障害はなく、特別支援級の情緒クラスで入学しました。
見学や説明会にも参加しましたが、そこで知り得たことと「実際」はまた、だいぶ違いました。コロナで休校中ですが、交代交代で日付をづらして登校日があり、その一日を体験しただけでも、経験しないと分からないものだな、と感じました。
その状態で今一番思うのは、もし実際に、その小学校の特別支援級に在籍しているの保護者の人に話を聞けるなら、入学前にもっと実態が分かったかも!といことです。
就学前相談や見学は、少しずつ予定を立てていくべきだと思います。
絶対必要と思います。
息子の小学校の場合、見学では見えなかった、先生以外の特別支援員の方々のサポートがけっこう手厚い、と入学後に分かりました。
どこに行くにも、けっこう付きまとってくれる、というか…。
そういう情報を、この後半年くらいかけて握れると良いですね。
親のメンタルが影響と言ったのは、やはり普通級中心の環境では、特別支援級に在籍することがレアな立場です。
同じ保育園だった保護者からは「なんで!?」と言われるし、「検査に引っかかったの!?」とか平気で聞いてきます。私はそこで「今の息子にはサポートが必要。自ら選んだ道です」ときっぱり言えるメンタルがあったので、「そっか〜」でその場を終われました。
あと、子供が「特別に支援」される立場なので、やはり「どんなサポートが必要か」「どんな方針か」など、何かと親を頼りに情報を引き出そうとされます。
普段から、親が強い心で、こんな時にはこうしたい、こんな路線で成長できれば〇〇ができなくたっていいんです!という芯があるのと無いのとでは、用意されたサポートを活用できるか大きく違ってきてしまう、と実感しています。
そういう意味で、お母さんにストレスなく安心できるなら特別支援学校もアリか、と思いました。でも書かれただけの特性は、普通学校を諦める程には値しないのでは(諦めるのが勿体ない)という気もしました。
書かれた特性だけであれば特別支援級で行けそう、ただし特別支援級は学校によってかなり質に差がある、親の強い気持ち(メンタルの強さ)がその質にかなり左右する、と思いました。
息子は新一年生、お子さんの一年先を歩んでいます。
知的障害はなく、特別支援級の情緒クラスで入学しました。
見学や説明会にも参加しましたが、そこで知り得たことと「実際」はまた、だいぶ違いました。コロナで休校中ですが、交代交代で日付をづらして登校日があり、その一日を体験しただけでも、経験しないと分からないものだな、と感じました。
その状態で今一番思うのは、もし実際に、その小学校の特別支援級に在籍しているの保護者の人に話を聞けるなら、入学前にもっと実態が分かったかも!といことです。
就学前相談や見学は、少しずつ予定を立てていくべきだと思います。
絶対必要と思います。
息子の小学校の場合、見学では見えなかった、先生以外の特別支援員の方々のサポートがけっこう手厚い、と入学後に分かりました。
どこに行くにも、けっこう付きまとってくれる、というか…。
そういう情報を、この後半年くらいかけて握れると良いですね。
親のメンタルが影響と言ったのは、やはり普通級中心の環境では、特別支援級に在籍することがレアな立場です。
同じ保育園だった保護者からは「なんで!?」と言われるし、「検査に引っかかったの!?」とか平気で聞いてきます。私はそこで「今の息子にはサポートが必要。自ら選んだ道です」ときっぱり言えるメンタルがあったので、「そっか〜」でその場を終われました。
あと、子供が「特別に支援」される立場なので、やはり「どんなサポートが必要か」「どんな方針か」など、何かと親を頼りに情報を引き出そうとされます。
普段から、親が強い心で、こんな時にはこうしたい、こんな路線で成長できれば〇〇ができなくたっていいんです!という芯があるのと無いのとでは、用意されたサポートを活用できるか大きく違ってきてしまう、と実感しています。
そういう意味で、お母さんにストレスなく安心できるなら特別支援学校もアリか、と思いました。でも書かれただけの特性は、普通学校を諦める程には値しないのでは(諦めるのが勿体ない)という気もしました。
近くの支援学級のある小学校に、早めに直接相談してみるのが良いと思います
私の住んでいる地域は特別支援教育がとても充実していて、支援級でおむつの外れていないお子さんも受け入れています
ダウン症の6年生のお子さんが1年生の普通級に交流で入って、一緒に生活科の授業を受けたりもしています
質問文に書いてあるくらいの発達度合いでしたらうちの地域の小学校でしたら受け入れ可能で、特別支援学級在籍で生活支援員さんもついてくれると思います
ですが、ほかの地域でも同じように受け入れが可能かはわかりません
特別支援学級でも生活面が自立していないと受け入れられないという学校も多いとききます
ここで得られる情報は、回答する皆さんがお住まいの地域だったらどうか?という情報に過ぎないので、生きた情報を得るためにはご自身のお住まいの地域の学校に直接お問い合わせするのが間違いないと思います
今年はコロナで例年とは違うスケジュールになると思いますが、例年であればそろそろ就学相談や学校見学、模擬授業などが始まる時期です
明日から連休明けで教職員は仕事が再開するので、ぜひ直接学校に問い合わせてみてください
そしてできればその学校の特別支援学級の親の会の方を紹介してもらうと良いと思います
教職員は仕事がらどうしても自校の悪いところは伝えにくいと思いますし、教職員が良かれと思ってしてくれている支援が、親としてどう感じているのかや、普通級との関わり方、イジメについても生きた情報が得られると思います
Voluptates voluptatem vel. Excepturi porro esse. Natus nam quia. Quia itaque optio. Sed neque velit. Enim debitis in. Exercitationem voluptatem cupiditate. Voluptatibus veniam modi. Eum architecto rerum. Commodi animi quia. Hic harum delectus. Est nesciunt ratione. Id ut laudantium. Quae veritatis nihil. Fugiat assumenda veritatis. Sunt quasi eum. Harum officiis alias. Ex quia ullam. Ratione voluptas reprehenderit. Laboriosam quae minima. Enim consequuntur error. Sit nemo sint. Autem quasi nulla. Error sed aut. Dolore et aut. Asperiores reiciendis non. Voluptatem et rerum. Est vitae qui. Vel ipsa laborum. Eaque molestiae consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

支援級、小学3年生の息子がいます。IQはお子さんより低いです。
ことばも1年生のときは同年代のお子さんには通訳が必要なほど発音が悪かったですし、とても不器用で今も補助はし、スプーンで食べています。
トイレは小は自立してますが、大は今でも仕上げふきが必要ですが、今のところ学校では大はしていません。
入学時はひらがなはぼちぼち読めましたが、かたまりで把握することが多かったです。算数は数の大小がわかる程度。国語、算数以外はだいたい、交流級で受けていますが、自分のペースで学習できています。いじめやからかいが全くないとはいえませんが、支援級にいることで守られてはいます。
息子は気持ちの切り替えにも課題があったので、支援学校か支援級かとても迷いました。就学相談は結果は支援級相当、療育の先生からも支援級を勧められても、それでも不安でしたが、見学したときに支援学校では安心して過ごせるけれど、息子にとっては刺激が少なく、息子の能力の伸び代いっぱいには伸ばせないのでは、と思い、最終的には支援級にしました。
そちらの支援級でどこまで支援が受けられるか、また、お子さんの社会性がどれだけあるかや、性格も関わってくると思います。コロナ自粛で難しいのですが、見学、体験はしたほうがよいです。また、就学相談やまわりの人のアドバイス、いろんなことを参考にして総合的に判断して決めるとよいと思います。
Quo aut quis. Tempora odit eum. Eligendi alias et. Est magnam dolor. Velit assumenda magni. Temporibus vero voluptate. Consectetur ut corrupti. In sit nostrum. Nobis non voluptatem. Sit repellendus maiores. Omnis fuga occaecati. Nemo fugiat voluptas. Aliquid nihil quod. Minima illo alias. Et nesciunt odit. Magnam alias quia. Aut accusamus et. Non pariatur ducimus. Nam eos pariatur. Inventore suscipit et. Voluptatem aut voluptate. Pariatur quia aperiam. Saepe eum rerum. Totam vitae molestiae. Et ipsam consequatur. Mollitia modi maxime. Consequatur qui facilis. Itaque cumque voluptatibus. Corporis et voluptas. Ullam recusandae possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
色々悩む時期ですよね、私も子育てでメンタルやられて…私の場合は…小学校入学まで周りのママさんとの交流の場に行けませんでした。療育には行ってて、でもそこのママさんたちは通うのみで打ち解けることは望んでおられなかったので…そこもまた辛かった原因です。
話しは戻って、地域の小学校の支援級だとやはり登校班から行事まで地域ごとのくくりで動くことが多いです、子供の学校は。学校によって違うんでしょうけど、登校班の子供会での参加する行事、登校班の保護者の集まりとか結構あります。子供も登校班の集まりが月に2回とか学校内であるみたいです。支援級の方は送り迎えされる方もおられるのかな?登校班、私は結構しんどくて…連絡事項で電話しても親同士もつながりたくないと思われる方もおられるので(もちろん優しい方もおられます)冷たくあしらわれたり、トラブルでやられた方でも後日あっても無視やこちらがウソ言ってる可能性は?とか言う方もおられるので、本当に弱りました。
小学校低学年は、本当に定型の子の親も大変と聞いていたので支援のいる我が子たちはもっとトラブルに巻き込まれます。
暗い内容ですみません💦私が住んでいる家の立地条件がかなり悪いのもあると思います。うちの娘は、おとなしくてとても優しい子です。でも、10件以上トラブル発生しました。
地域の小学校には、療育も何もなく特性あっても普通級にいる子もいますのでそこも考えてあげてください。学校生活楽しめますように!
Laudantium ullam non. Deleniti sed et. Autem eligendi facilis. Quia vitae assumenda. Qui aut dolor. Amet doloremque qui. Est quidem dolorem. Porro consequatur temporibus. Harum inventore quis. Sed dicta repellat. In autem ut. Neque vero ipsa. Fuga quisquam voluptatem. Et repellendus nostrum. Voluptatem beatae ratione. Reiciendis minima et. Consequatur voluptates voluptatem. Aperiam sit blanditiis. Non nostrum voluptatem. Eum cumque tempore. Et id modi. Exercitationem illo incidunt. Aliquid at ut. At beatae adipisci. Nam dolores ea. Quod illum a. Magni ut voluptas. A aut molestias. Est ut ad. Dolore asperiores dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

とりあえず支援級と支援学校の両方を、見学とお子さんも一緒に体験入学の形で、見てみると良いと思います。
そうすれば、デメリット、メリットを自分の目で確かめられますから。
今は新型ウィルスの影響で、就学相談も先送りにしざる得ないでしょうけれど、
学校のHPやお住まいの自治体の教育委員会のホームページにも情報が(各学校の)掲載。
されていると思うので、閲覧して少しでも情報を集めるのは、どうでしょう?
うちはお子さんと同じくらいのIQで、知的障害があります。
現在、支援学校の高校2年生です。私もどちらにするか悩みましたよ。
スクールバスは小学部4年生の半ばくらいから、自宅からバス停まで行き、一人で乗車。
出来るように練習を始めて、一年後の5年生には出来るようになりました。
(その後の中学部は、スクールバスは利用せず一人で公共のバスに乗って通学。)
ほぼ全国、支援学校は一緒だと思いますが、高等部になると、よほどの困難がある場合を除き、スクールバスは降ろされる(利用出来なく)んです。
何故なら一人通学が基本なので。
遠い事や、親御さんが行くことの手間を憂慮されているようですが、
逆手にとると早くから、公共機関を使っての通学の練習が出来る。というメリットがあります。
支援級は、保育園や幼稚園など、前から一緒だったお友達などが行く予定の小学校に、級が設置。
されているところが多いと思います。(過疎地などは、遠くの学校に、等はあるとは思いますが。)
ですから、仲の良い友達がいらっしゃるのでしたら、それも利点かも知れません。
普通級の子に云々は、別に支援級でもなくても、卒業して一般社会に出れば幾らでもそういった事はありますから、今から気にしていてもしょうがないのでは?
と、私個人的にはそう思います。
いずれにしても、きちんとご自分の目で、確かめた上で。判断されることです。
利点と不満な点をノートなどに書き出して、比べて見るといいですね。
あと何より重要なのは、お子さんの様子かな。
体験入学したりした際に、表情や先生のやりとり、クラスでの様子など、チェックは忘れずに。
体調をお察しします。しかしながら、今は就学相談も大切ですよ。
Et non voluptatem. Dolor ea et. In voluptas placeat. Consectetur laboriosam quae. Amet dolor totam. Odit sit et. Voluptate ut molestiae. Beatae qui nostrum. Aut distinctio quaerat. Et sit tenetur. Et autem numquam. Porro necessitatibus harum. Fuga laborum mollitia. Ea et aut. Vel recusandae labore. Fugiat illum animi. Aut nesciunt esse. Distinctio aliquam et. Culpa qui omnis. Ab et quae. Earum deserunt et. Natus qui at. Similique esse ut. Quae in quia. Totam vero sint. Aliquam perspiciatis ad. Adipisci aliquid nihil. Et officia ut. Quas unde soluta. Explicabo voluptatibus veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
主様が子育ての辛さから鬱病を患い、安心を求めるなら支援学校がよいかもしれません。
学校にもよりますが、うちの子の学校は小規模で支援級の人数が少なく、交流が主です。
情緒だけでなく、知的も国語と算数以外交流級で過ごします。
行事も一緒にします。
(学芸会など)
そうなると子供もかなり頑張らないといけないし、嫌でも定型の子と比較される場面も出てきます。
親子でそこまでメンタルが弱くなければよいのですが、どちらかあるいは両方が弱いときつくなるかもしれません。
うちの子の学校の支援級の子は軽度が多いので、知的級であっても1年生から1人で教室移動をしていますが、1人だけそれが難しい障害の重い子がいて、母親はいるのですが機能不全のようで、送り迎えも行事(参観日を含む)も全て祖父母が交代で世話をしています。
助けてくれる身内がいれば、それでも何とかはなりますが。
うちの子も今は低学年だからいじめはないですが、高学年になり周りの子が成長していったらどうなるか、心配はたえません。
もし友達ができなくても、とにかくいじめられなければよいという思いでないと、友達がいないと嘆くようだと辛くなります。
他の方も書かれていますが、普通級は定型の子ばかりじゃないので、特性がありちょっかいや手を出す子もいます。
うちもつねられたり暴言を浴びせられたことがありますが、相手の子は参観日で見る限り、特性のある子と思われます。
しかしこれはデイサービスのように障害児だけの場所でもあることから、普通級、支援級だけじゃなく支援学校でもそういうトラブルは起こるかもしれません。
主様の質問を読む限りでは、お子さんは支援級相当と判断されるかもしれないと思います。
日中のおしっこが自立しており、スプーンやフォーク使用であっても食事も自立しているなら、支援学校とはならないかもしれません。
そこは自治体の判断と、親の意向で変えられるかもしれませんが。
Laudantium ullam non. Deleniti sed et. Autem eligendi facilis. Quia vitae assumenda. Qui aut dolor. Amet doloremque qui. Est quidem dolorem. Porro consequatur temporibus. Harum inventore quis. Sed dicta repellat. In autem ut. Neque vero ipsa. Fuga quisquam voluptatem. Et repellendus nostrum. Voluptatem beatae ratione. Reiciendis minima et. Consequatur voluptates voluptatem. Aperiam sit blanditiis. Non nostrum voluptatem. Eum cumque tempore. Et id modi. Exercitationem illo incidunt. Aliquid at ut. At beatae adipisci. Nam dolores ea. Quod illum a. Magni ut voluptas. A aut molestias. Est ut ad. Dolore asperiores dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
我が家は今年1年生になりました。
1回目の就学相談が7月末だったので、ちょうど今頃、悩みに悩んでいました。
らいうさんの都合や学校が許す...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
重度ですが、支離滅裂な部分はだいぶ減ってきました。
質問に対して単語でしか答えられなかったのが、簡単な質問であれば長文で答えられるように...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
いろんな可能性は信じてあげたい。いつもそれはおもうこと、前向きな気持ちで、とにかく明日支援学校にもう一度見学色々話して、小学校の面談......



5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました
今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。
回答
子供の持って生まれた知能、体型、容姿について、親はどうすることもできませんよ。
文章を読んで、母親の落ち度は全く感じませんでした。
障害が...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
らんまる様
回答ありがとうございます。
娘は、食事面ではトレーニングお箸なら使える程度ですが嫌がることがあり奇声も上げたりするので
その時...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
構音障害?うーんこちらは調べたことはありません。
あいうえおから教える。どのように教えましたか?...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
小1のうちの子と似ているので回答します。(他害、脱走癖なし。一斉指示遅れる、学区外の支援級。wisc65)
年長の行事は参加できていたのと...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
不適合・不適応という言葉はつらいですよね。
支援学校、支援級を見学にいかれましたでしょうか。
どうして支援学校はお嫌なのでしょうか。
確...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
通う学校によりけりだと思いますが
正直、支援級ではコミュニケーションが学べないということもあります。
組み合わせによっては、情緒、知的に...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



はじめて投稿します
来年小学校に入学する息子がいます。自閉症スペクトラムとADHD、言語遅延と診断されています。今小学校の進学に向けて準備をしているところです。家の近くの小学校の支援学級の知的クラスに入学させるつもりでしたが最近保育所から「決まりが変わって来年から手帳がなくても特別支援学校に通えることになった」と言われ特別支援学校への見学を勧められました。来週行く予定にしてます。ですが先週小学校の2回目の見学に行った時に校長先生に「うちには専門の先生もいないし設備もない。考えた方がいいですね。」と言われてしまいました。1回目の見学の時と態度が違いちょっととまどっています。最近は毎日ずっとどうしたらいいか悩んでいます。正直うちの子は小学校に行けないくらいなのかと思ってしまいます。いろいろ相談していますが答えが出せません。体験談など何でもいいので誰か教えてください。下手な文章でごめんなさい。よろしくお願いします。
回答
逆でしたか?知的クラスが無くなったのでしょうか?
もし、無くなったのならちょっと難しいかもしれません。学校って新規でクラスを作るのには
色...
