2020/05/06 22:32 投稿
回答 11
受付終了

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。
理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。

来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。
現在の息子の状況をざっと書きます。
服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。
排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。
箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。
言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。
自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。
公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。
ひらがなや数字は多少読めるが書けない。
似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。
歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。
ざっとこんな感じです。
支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。
支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。
就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。
私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。
息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。
分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/05/09 15:42
ご意見、アドバイスありがとうございました!
また進展があったら相談させてもらいと思います(_ _)
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/150641
2020/05/07 15:35

先に答えた方々それぞれに1票。
書かれた特性だけであれば特別支援級で行けそう、ただし特別支援級は学校によってかなり質に差がある、親の強い気持ち(メンタルの強さ)がその質にかなり左右する、と思いました。

息子は新一年生、お子さんの一年先を歩んでいます。
知的障害はなく、特別支援級の情緒クラスで入学しました。

見学や説明会にも参加しましたが、そこで知り得たことと「実際」はまた、だいぶ違いました。コロナで休校中ですが、交代交代で日付をづらして登校日があり、その一日を体験しただけでも、経験しないと分からないものだな、と感じました。

その状態で今一番思うのは、もし実際に、その小学校の特別支援級に在籍しているの保護者の人に話を聞けるなら、入学前にもっと実態が分かったかも!といことです。

就学前相談や見学は、少しずつ予定を立てていくべきだと思います。
絶対必要と思います。

息子の小学校の場合、見学では見えなかった、先生以外の特別支援員の方々のサポートがけっこう手厚い、と入学後に分かりました。
どこに行くにも、けっこう付きまとってくれる、というか…。
そういう情報を、この後半年くらいかけて握れると良いですね。

親のメンタルが影響と言ったのは、やはり普通級中心の環境では、特別支援級に在籍することがレアな立場です。
同じ保育園だった保護者からは「なんで!?」と言われるし、「検査に引っかかったの!?」とか平気で聞いてきます。私はそこで「今の息子にはサポートが必要。自ら選んだ道です」ときっぱり言えるメンタルがあったので、「そっか〜」でその場を終われました。

あと、子供が「特別に支援」される立場なので、やはり「どんなサポートが必要か」「どんな方針か」など、何かと親を頼りに情報を引き出そうとされます。
普段から、親が強い心で、こんな時にはこうしたい、こんな路線で成長できれば〇〇ができなくたっていいんです!という芯があるのと無いのとでは、用意されたサポートを活用できるか大きく違ってきてしまう、と実感しています。

そういう意味で、お母さんにストレスなく安心できるなら特別支援学校もアリか、と思いました。でも書かれただけの特性は、普通学校を諦める程には値しないのでは(諦めるのが勿体ない)という気もしました。

https://h-navi.jp/qa/questions/150641
彩花さん
2020/05/06 23:04

近くの支援学級のある小学校に、早めに直接相談してみるのが良いと思います

私の住んでいる地域は特別支援教育がとても充実していて、支援級でおむつの外れていないお子さんも受け入れています

ダウン症の6年生のお子さんが1年生の普通級に交流で入って、一緒に生活科の授業を受けたりもしています

質問文に書いてあるくらいの発達度合いでしたらうちの地域の小学校でしたら受け入れ可能で、特別支援学級在籍で生活支援員さんもついてくれると思います


ですが、ほかの地域でも同じように受け入れが可能かはわかりません

特別支援学級でも生活面が自立していないと受け入れられないという学校も多いとききます

ここで得られる情報は、回答する皆さんがお住まいの地域だったらどうか?という情報に過ぎないので、生きた情報を得るためにはご自身のお住まいの地域の学校に直接お問い合わせするのが間違いないと思います


今年はコロナで例年とは違うスケジュールになると思いますが、例年であればそろそろ就学相談や学校見学、模擬授業などが始まる時期です

明日から連休明けで教職員は仕事が再開するので、ぜひ直接学校に問い合わせてみてください

そしてできればその学校の特別支援学級の親の会の方を紹介してもらうと良いと思います

教職員は仕事がらどうしても自校の悪いところは伝えにくいと思いますし、教職員が良かれと思ってしてくれている支援が、親としてどう感じているのかや、普通級との関わり方、イジメについても生きた情報が得られると思います

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150641
退会済みさん
2020/05/07 05:48

支援級、小学3年生の息子がいます。IQはお子さんより低いです。

ことばも1年生のときは同年代のお子さんには通訳が必要なほど発音が悪かったですし、とても不器用で今も補助はし、スプーンで食べています。

トイレは小は自立してますが、大は今でも仕上げふきが必要ですが、今のところ学校では大はしていません。

入学時はひらがなはぼちぼち読めましたが、かたまりで把握することが多かったです。算数は数の大小がわかる程度。国語、算数以外はだいたい、交流級で受けていますが、自分のペースで学習できています。いじめやからかいが全くないとはいえませんが、支援級にいることで守られてはいます。

息子は気持ちの切り替えにも課題があったので、支援学校か支援級かとても迷いました。就学相談は結果は支援級相当、療育の先生からも支援級を勧められても、それでも不安でしたが、見学したときに支援学校では安心して過ごせるけれど、息子にとっては刺激が少なく、息子の能力の伸び代いっぱいには伸ばせないのでは、と思い、最終的には支援級にしました。

そちらの支援級でどこまで支援が受けられるか、また、お子さんの社会性がどれだけあるかや、性格も関わってくると思います。コロナ自粛で難しいのですが、見学、体験はしたほうがよいです。また、就学相談やまわりの人のアドバイス、いろんなことを参考にして総合的に判断して決めるとよいと思います。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
https://h-navi.jp/qa/questions/150641
わさびさん
2020/05/07 09:02

こんにちは。
色々悩む時期ですよね、私も子育てでメンタルやられて…私の場合は…小学校入学まで周りのママさんとの交流の場に行けませんでした。療育には行ってて、でもそこのママさんたちは通うのみで打ち解けることは望んでおられなかったので…そこもまた辛かった原因です。

話しは戻って、地域の小学校の支援級だとやはり登校班から行事まで地域ごとのくくりで動くことが多いです、子供の学校は。学校によって違うんでしょうけど、登校班の子供会での参加する行事、登校班の保護者の集まりとか結構あります。子供も登校班の集まりが月に2回とか学校内であるみたいです。支援級の方は送り迎えされる方もおられるのかな?登校班、私は結構しんどくて…連絡事項で電話しても親同士もつながりたくないと思われる方もおられるので(もちろん優しい方もおられます)冷たくあしらわれたり、トラブルでやられた方でも後日あっても無視やこちらがウソ言ってる可能性は?とか言う方もおられるので、本当に弱りました。
小学校低学年は、本当に定型の子の親も大変と聞いていたので支援のいる我が子たちはもっとトラブルに巻き込まれます。

暗い内容ですみません💦私が住んでいる家の立地条件がかなり悪いのもあると思います。うちの娘は、おとなしくてとても優しい子です。でも、10件以上トラブル発生しました。

地域の小学校には、療育も何もなく特性あっても普通級にいる子もいますのでそこも考えてあげてください。学校生活楽しめますように!

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/150641
退会済みさん
2020/05/07 00:05

とりあえず支援級と支援学校の両方を、見学とお子さんも一緒に体験入学の形で、見てみると良いと思います。

そうすれば、デメリット、メリットを自分の目で確かめられますから。

今は新型ウィルスの影響で、就学相談も先送りにしざる得ないでしょうけれど、
学校のHPやお住まいの自治体の教育委員会のホームページにも情報が(各学校の)掲載。

されていると思うので、閲覧して少しでも情報を集めるのは、どうでしょう?

うちはお子さんと同じくらいのIQで、知的障害があります。
現在、支援学校の高校2年生です。私もどちらにするか悩みましたよ。

スクールバスは小学部4年生の半ばくらいから、自宅からバス停まで行き、一人で乗車。

出来るように練習を始めて、一年後の5年生には出来るようになりました。
(その後の中学部は、スクールバスは利用せず一人で公共のバスに乗って通学。)

ほぼ全国、支援学校は一緒だと思いますが、高等部になると、よほどの困難がある場合を除き、スクールバスは降ろされる(利用出来なく)んです。

何故なら一人通学が基本なので。
遠い事や、親御さんが行くことの手間を憂慮されているようですが、
逆手にとると早くから、公共機関を使っての通学の練習が出来る。というメリットがあります。

支援級は、保育園や幼稚園など、前から一緒だったお友達などが行く予定の小学校に、級が設置。
されているところが多いと思います。(過疎地などは、遠くの学校に、等はあるとは思いますが。)

ですから、仲の良い友達がいらっしゃるのでしたら、それも利点かも知れません。
普通級の子に云々は、別に支援級でもなくても、卒業して一般社会に出れば幾らでもそういった事はありますから、今から気にしていてもしょうがないのでは?

と、私個人的にはそう思います。

いずれにしても、きちんとご自分の目で、確かめた上で。判断されることです。

利点と不満な点をノートなどに書き出して、比べて見るといいですね。
あと何より重要なのは、お子さんの様子かな。

体験入学したりした際に、表情や先生のやりとり、クラスでの様子など、チェックは忘れずに。
体調をお察しします。しかしながら、今は就学相談も大切ですよ。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/150641
ナビコさん
2020/05/07 11:50

主様が子育ての辛さから鬱病を患い、安心を求めるなら支援学校がよいかもしれません。

学校にもよりますが、うちの子の学校は小規模で支援級の人数が少なく、交流が主です。
情緒だけでなく、知的も国語と算数以外交流級で過ごします。
行事も一緒にします。
(学芸会など)
そうなると子供もかなり頑張らないといけないし、嫌でも定型の子と比較される場面も出てきます。
親子でそこまでメンタルが弱くなければよいのですが、どちらかあるいは両方が弱いときつくなるかもしれません。
うちの子の学校の支援級の子は軽度が多いので、知的級であっても1年生から1人で教室移動をしていますが、1人だけそれが難しい障害の重い子がいて、母親はいるのですが機能不全のようで、送り迎えも行事(参観日を含む)も全て祖父母が交代で世話をしています。
助けてくれる身内がいれば、それでも何とかはなりますが。

うちの子も今は低学年だからいじめはないですが、高学年になり周りの子が成長していったらどうなるか、心配はたえません。
もし友達ができなくても、とにかくいじめられなければよいという思いでないと、友達がいないと嘆くようだと辛くなります。

他の方も書かれていますが、普通級は定型の子ばかりじゃないので、特性がありちょっかいや手を出す子もいます。
うちもつねられたり暴言を浴びせられたことがありますが、相手の子は参観日で見る限り、特性のある子と思われます。
しかしこれはデイサービスのように障害児だけの場所でもあることから、普通級、支援級だけじゃなく支援学校でもそういうトラブルは起こるかもしれません。

主様の質問を読む限りでは、お子さんは支援級相当と判断されるかもしれないと思います。
日中のおしっこが自立しており、スプーンやフォーク使用であっても食事も自立しているなら、支援学校とはならないかもしれません。
そこは自治体の判断と、親の意向で変えられるかもしれませんが。




Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳の息子は先日、軽度知的障害を指摘されました。今は海外在住のため療育を受ける事が出来ません。家庭内療育も意識していますが、他の子にも手がかかり、実際はなかなか思うように出来ていません。 息子は母乳育児でした。生後2カ月までは体重増加に問題がなかったため、その後しばらく体重チェックをしませんでした。生後4カ月目で体重増加不良(日増15g)を指摘され、慌てて混合栄養に切り替えました。それ以来ずっと、身体は平均を大きく下回るサイズで推移しています。 引っ越し等の事情で、1歳11カ月で保育所を離れ、それから約1年間は家庭内保育となりました。しかしその間は、私の怠慢で、遊びの面で手をかけてあげていませんでした。逆に日常生活においては、自分でやらせずに手をかけ過ぎてしまいました。全ての面において息子を経験不足にさせてしまいました。 知的障害を指摘された今は、私の育て方が悪かったために、息子の脳へのダメージや脳の発達への悪影響を与えてしまったのではないかと、悔やんでばかりの毎日です。私の育て方が息子の知的障害にどの程度の影響を与えてしまったのか?それについて専門家の率直な意見を聞いてみたいという思いはあります。知っても仕方ないことや答えの出ない事だとわかりながらも。。 悔やんでも何も変わらないので、前を向いて、療育に取り組んでいきたいと思います。聞いてくださり、ありがとうございました。

回答
3件
2020/04/26 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 療育

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 幼稚園 先生

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
仕事 療育センター 知能検査

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 保育園 小学校

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
小学1・2年生 療育 IQ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
療育 運動 診断

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
IQ 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ちや考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。 娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。 昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。 先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。 どちらを希望してよいかわからなくなりました。 主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。 園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか? おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか? 支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。 長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
12件
2018/06/08 投稿
加配 共働き 小学校

境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です。wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。 小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。 進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか? 今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
7件
2024/09/27 投稿
IQ 小学校 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す