2025/11/11 10:16 投稿
回答 3
受付終了

保育園児・年中・自閉症息子がいます。
不安を感じやすく集団が苦手なタイプです。

最近クラスの子から、(息子と)話しが通じないや、皆と同じ行事やイベントで出来ない部分を指摘された事がありました。
直接私に言ってきたのですが、この様な場面でいつも反応に困ります。

以前の園でも似たような事があり、その時は子供の特性の事を保護者会で伝えました。
でもそこまで仲良くしている関係性でもなかったので、なんだか溝を作ってしまった様な気がしたので、現在の園ではカミングアウトはしていません。(しかも転園してきたので。)

先生は今後そんな場面があったら気をつけて見ておきますねと、伝えてくれたのですが、息子の特性の事は私から親子さんに伝えておいた方が良いのか?そうすれば、こうゆう子なんだなと理解してもらえるのか?
悩んでいます。

皆さんはどうされていますか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2025/11/11 20:44
お返事下さった方々。
貴重なご意見ありがとうございました🙇‍♀️
これからの園生活で参考にさせて頂きます🙏

療育先や園の先生以外で息子の相談を出来る所が無かったので、お返事頂き嬉しかったです🥰
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/201791
2025/11/11 10:38

「特性があります」と言うだけならお勧めしません。

こういうふうに話してくれたら分かりやすいんだー。
のように相手の子に伝えられるなら伝えても良いかもしれません。

そっかー、息子くんとお話しようと思ったんだー。
お話してて困った時は先生を呼んでねー。
でも良いかもしれません。

できないのは先生から教えてもらってるから知ってるよ
(余計なお世話だよチクリちゃん)って突っぱねても構わないかもしれません。


私は、その場の責任者(園や学校、病院や習い事の先生)には全てお話しますが、
保護者や同級生にはカムアウトしませんでした。

何か言われたら、そっかー練習中なんだー、先生も知ってるよーって流していました。

手を出した時は、手を出したことについてごめんね、怖かったねと謝罪しました。
家でも指導するし、園に相談し先生に近くで様子を見てもらうことになったと親御さんに伝えました。
それでも、特性の話は一切しませんでした。かえって言い訳臭いですし。

話が通じない、イベントで出来ないくらいなら、何も言いません。

https://h-navi.jp/qa/questions/201791
2025/11/11 12:10

伝えなくてもいいですよ。

もし、何かを壊されたとか叩かれたなど他害の場合は、先生に確認してから謝ればいいと思いますが、息子くんができないことを報告しに来たら、へえー?ふーん?それでー?そうなんだーで、終わっちゃってもいいです。子どものクラスメイトだから、良い顔しなきゃってことはありません。

わざわざ言いつけに来る子ってのも、私が知る限り、難ありです。私、わざわざ報告してあげたの!偉い?ってタイプが来ます。その子を相手にしたら毎回会うたび言いますよ。〇〇が苦手なの、と教えたら、息子くん〇〇苦手なんだって!とみんなに言ったり、息子さんができるかどうか確認したり、手伝おうとしたり…

あーそうなんだー。話は先生から聞くね、とニコッと、でもピシャッと言って大丈夫ですよ。

私は、教えてくれてありがとうと言ってしまい、毎日報告してくれるようになり非常に鬱陶しくなりました。しまいには、その子がうちの子にちゃんとやらせようと手伝い始めて、うちの子が嫌がってもっとやらなくなるという悪循環に陥りました。(その時は、先生が入ってくださり、これは(うちの子)ちゃんの課題です、お手伝いは先生がします、〇〇ちゃんは自分のことをしましょう、と離してくれました。)

親にも話さなくていいです。お互い親がいる場でその子が言ってきたら、お子さん何でもよくできるんですね、と言っておきましょう。実は特性があって…などと話すと、それが広がることもありますし、その親が子に話すこともあります。

理解のある人は言わなくても理解します。理解しない人は言っても理解しません。言う相手、範囲をよく考えてからお話しするのがいいと思います。

Soluta omnis qui. Temporibus mollitia dolorem. Consectetur praesentium quas. Et quos sed. Quo quam harum. Minus et tempore. Inventore delectus ab. Quis ut culpa. Sunt tempora repellat. Iusto esse et. Omnis et eos. Sed harum sunt. Est vitae doloremque. Mollitia laboriosam omnis. Consequatur et eos. Eveniet eaque at. Minima vel numquam. Nihil a laborum. Cupiditate debitis qui. Minima alias et. Distinctio id expedita. Beatae ut praesentium. Exercitationem quibusdam aut. Asperiores dolores est. Incidunt consequatur earum. Earum maiores qui. Unde quia rerum. Doloribus reiciendis magnam. Quia in deserunt. Neque asperiores quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/201791
つづやんさん
2025/11/11 14:27

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんにちは、

うちも言わないかな、、
習い事の先生には、ぼやかして言いますが、、「少し発達がのんびりなんです。」って、、

自分のことならともかく、他者(自分の子ども)の事だから、余計に慎重に対処するかな?

お子さんは、伝えて欲しいと言っているのですか?勝手に公表(カムアウト)してしまったら嫌がらないですか?

私の場合はしないですし、どういう必要性があるのかは、よくわからないので何とも言えませんが、、。

どういった理解をしてもらいたいのか?どう接してほしいのか?
を伝えるのに特性を理解してくれ的なお話まで必要か、、が、わかりませんでした。

偏見も無理解もまだまだあるので、慎重にされた方が良いかなと思います。

ズレた回答であれば、スルーして頂ければと思います。



Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

月一の面談を希望して、快く担任の先生は了承してくださいましたが、急に面談はやめようという雰囲気になり戸惑っています。 現在小学一年生の娘は、ADHD傾向の強いグレーゾーンです。通常級に在籍していますが、日直ができなかったり、クラスメイトでやる劇に参加したがらなかったり、学習面で難しいことがあったり、一斉指示が通らなかったり。その都度、家で子供に練習させてみたり、やる気が出るように自信をつけさせたりと、出来ることをしてきたつもりです。 入学前に、一番前の席にして欲しいこと、一声かけて欲しいことはお伝えしました。 そして、現在は週2回放課後デイサービスにも通っています。 前期が終わり、後期に入ってから、担任の先生に、月一の面談をお願いして、「それはいいですね!そうしましょう!」と了解をいただいたのですが、いざ面談になった日。先生から、「出来るだけ、本人への手助けを減らしていきましょう。」と言われ、尚且つ、暗に面談をやめた方がというような雰囲気が感じられました。 「今やっていることは、ほぼ個別支援級と同様のことになる。これは他の先生方の記憶にもしっかり残ります。お子さんは支援級に入れた方が良かったんじゃないか?と思われます。」とだいぶショックなことを言われました。 LITALICOのコラムを見ていて、担任の先生が月一で面談をしていて、学校生活を送れているという話もあったので、子どもが通っている学校でも受け入れてくれるのではと思い提案しましたが、難しくなってしまいそうです。どんどんと、個別支援級に行けと圧力をかけられてしまって、あまりにしんどく、どうしていいか分からなくなってしまいました。 月一の面談について、担任の先生は了解してくれましたが、それを校長先生や他の個別指導専任や教務主任などの先生方から反対されるなど、そういうこともあるのでしょうか?急に、面談を断れる雰囲気となってしまい戸惑っています。 ご経験がある方、何かヒントでもいいので教えていただけるとありがたいです。

回答
3件
2025/11/07 投稿
小学1・2年生 先生 学習

4歳 年少の息子についてです。 息子は年少になった4月にADHDとDCD(発達性協調運動症)と診断されました。診断されすぐに療育に通っています。 2歳の頃から息子の言動に違和感を感じて、「男の子はそんなものよー」という保健師さんや園の先生の意見を押し切って病院に行き、結果、診断が下りました。 日々困りを感じるのは ・思い通りにいかなかった時の大声&奇声 ・怒っている時の足踏み(片足でダン!と踏みつける)軽く壁を蹴る ・友達にちょっかいを出す(巾着袋を軽くぶつける、足を当てるように軽く蹴る) ・力加減ができず物や人に強く当たってしまう ・言動何もかもが大きくて強い(怪我につながることが多い) などなどです。これらははたから見ると「やんちゃで少し躾ができてない男の子」に見えると感じていますし、そのような感想を頂いたこともあります。自分は世間体を気にしてしまうタイプで、なおかつお姉ちゃんと妹が世間的に言うと「しつけがなってる女の子」という感じです。息子は息子で、彼を丸ごと受け入れるべきだと思っていますし、とても可愛いです。療育や医師の指導のもと、日々息子の特性にあった配慮のもとに生活をしています。ですがやはり「躾がなっていない子、乱暴な子」という評価や世間の目が気になってしまいます。そしてこのようなことで悩んでしまう自分に対して嫌悪感があり、息子にも申し訳なく感じております。 みなさんは、同じ気持ちになったことがありますか?その場合はどのように気持ちの折り合いをつけておられますか? また、息子みたいなタイプのお子さんをお持ちの方、何歳くらいから落ち着いてきたとか経験談があれば教えていただけないでしょうか。 愚痴みたいな質問を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。どうかお返事よろしくお願いいたします。

回答
3件
2025/11/03 投稿
診断 4~6歳 療育

定型発達の他の保育園の子どもたち(保護者含める)との関わりについて悩んでます。 保育園の5歳児クラスに通う男の子です。 3歳のときにASDとADHDと軽度知的発達遅滞の診断を受けました。 保育園には1歳から通っており、先生方も理解があり、安心して預けています。 同じクラスの子たち(保護者含め)は、息子と1歳の頃から一緒にいることもあり、息子が上手く喋れなかったり、コミュニケーションが取れなくても優しく接してくれる子が多いです。 ※途中で診断がおり、話すタイミングもなく、発達障害については保育園側にしか話していません。 稀に「息子くんは、いつも何言ってるかわからない!何て言ってるの?」、リハビリや児発で遅刻すると、「いつも何で遅刻してくるの?」と…まぁ子どもなので遠慮なしに聞いてくることも多く…仕方ないのは承知してますがグサっとくるときがあります。 今日、帰園時に他クラスのお子さんが「息子くんにおもちゃ壊されたんだよ!」と息子を指差し、自分のお母さんに大きな声で言っているのが聞こえてしまい、その子のお母さんは「また作ればいいじゃん!」と言っていましたが、そこにいた私はとても気まずくなってしまいました。 息子は話している内容等には興味がなかった、もしくは聞いていなかった(聞こえていなかった)ようで、平然としていました。 これから先も、こう言う場面にたくさん出会すと思いますが、私がうまく立ち回ることができません。 うまい嘘や、冗談、説明ができればいいのですが、うまくできません。 発達障害のあるお子さんをお持ちのお母さん方は、このような場をどのように乗り切っているのでしょうか? 何かアドバイスというか、似たような経験をお待ちの方がいれば、聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/10/30 投稿
先生 おもちゃ 診断

登園渋りでご相談です。 ASD傾向の年少娘がおります。幼稚園型の子ども園で2号で入っています。現在、夫婦とも下の子の育休中です。 10月に入ったくらいから、毎日ではありませんが登園渋りがあり、困っています。 「幼稚園行かない!!」と言い張って大泣きします。「何か嫌なことがあったんかな〜?しんどいね」と寄り添ってなだめてなんとかいけるときもあれば、その寄り添いでも無理で大好きなチョコを持たせて自転車になんとか乗せるときもあります。 先生からは園に着いてからは全く嫌な様子はなく何事もなかったように園生活をしていますと言われます。言葉が遅いため、自分の気持ちを伝えることができず、登園が嫌な理由を聞いても、「お友達と遊ぶのが嫌なの?」と聞いても答えられません。 環境の変化として把握できているのは以下です。 ◯9.10月で運動会の練習があり、疲れる毎日で楽しくなくなった?運動会の翌週も芋掘り遠足があり、歩くのが苦手な娘にとってはかなり頑張った。 ◯10月から運動療育をはじめた。母子分離の療育を初めて取り入れたが、スムーズに馴染め本人から行きたい!と言うほど楽しみ。その反面、幼稚園が苦痛になった? これ以外にももしかすると園で友達と馴染めなかったり、他に原因があるのかもしれません。 登園渋りの根本を解決するにはどうしたらいいでしょうか?夫は娘の特性を受け入れておらず、相談できません。将来的に小学校で行き渋りがあるかなと予想していましたが、まさか幼稚園のときにあるとは…正直がっくりしまいました。 行き渋りの対応をする際、できるだけ優しい言葉で寄り添うことを心がけていますが、逆効果とわかりつつも私もすぐキャパオーバーになり怒ってしまうこともあります…(自分の感情的な部分もどうかと思っています) ご意見いただけると嬉しいです。

回答
5件
2025/10/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 療育

アスペルガー中2男子のママです。 スマホを持たせるか悩んでいます。 留守番などの連絡ツールとしては必須です。 今はキッズケータイを使っていて、古くなってしまい。機種変するなら、もうキッズケータイじゃ見た目が幼すぎるかなと。 我が子は。 危険なこともしないし、逸脱するような行動はとらないんですが。 目の前にある興味や好奇心を前にすると、リスクやルールがすっぽ抜けてしまう特性があります。 過集中でもあります。 ゲームは留守番中でも決まった時間でキッチリやめられるし。 留守番中にパソコンを使ったとしても、すぐやめられる。 ただ。 学校ではタブレットを使うと全くダメ。 やめられなくなるんです。 課題をやりつつ(すぐ終わらせて)違うことを調べたり。違うことをやったり。 なぜか学校だと。 分かってるけどやめられないと言います。 だからスマホは、どうしたもんかと悩んでいます。 本人はスマホを欲しがってるわけではありません。 でもゲームもそうでしたが、もらえたら嬉しいとは思います。 みなさんのお子さんは、スマホを心配なく使ってますか? どんなルールやお話しをしましたか? またスマホを使わせるにあたり、フィルタリングやスクリーンタイムなど、どんな設定してますか? 長々すみません! もしよろしければ教えてください!

回答
4件
2025/10/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ルール 過集中

小1の息子の精神発達状態で、特別児童扶養手当に該当するか教えていただきたいです。 専門病院を受診し、ADHD、ASD(知的障害なし)と診断されて1年経ちます。 小学校に上がってから、登校は車(体力なく歩けず、不安障害のため1人で行けない)で、帰りは放課後デイサービスを利用してます。 お友達とうまくいかずコミュニケーションとれず自傷行為が酷くなり担当医からは不安障害(2次障害)と診断を受けました。 弟に構いすぎると、1人で紙に「〇〇なんて嫌い、ママとパパをとった。」と書いていたことが何度かあり アリピプラゾール服用が始まりました。その後様子を見ていましたが怒りなどの感情を抑えられず 物を壊すなどあり、追加でインチュニブも服用しています。 学校の特別支援学級の担任からは頻繁に問題行動で電話がかかり、授業を受けられないほど気分の沈みがあることもあります。 またおねしょを毎日してしまうので夜はオムツ必須、不安障害の為、1人でトイレに行けずお風呂も泡が顔につく恐怖から全て親が洗います。 ゴミ捨ての為の1人お留守番なんて到底無理で、親の姿が見えないと家の中にいても探します。 触感や食感などの過敏、こだわりも相当強いです。友達に触られるのも極度に嫌がります。 ピアノを習っていますが気分により受けられないことが多々あり正直辞めるかまよっています。 放課後デイサービスにぬいぐるみを持参していますが汚れることを嫌がり、誰かが触るので毎日洗濯させられます。 椅子にずっと座ってられず歩き回る、突然道路に飛び出すこともあります。 精神障害者保健福祉手帳の取得も考えていますが特別児童扶養手当にも該当するのかきになり質問させていただきました。 日常生活の困りごとがどの程度ないと申請できないのか分からずご回答のほどよろしくお願いします。

回答
5件
2025/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

ASDで軽度の知的がある小6の息子の友人関係、進学についてご相談させてください。 今回ご質問したい内容は ・友人関係の事 ・中学を支援級にするか通常級にするか ・中学支援級卒業後の進路について です。よろしくお願いします。 息子は小学校一年生から支援級に在籍しており 三年生から交流級を始め、今は5教科行っています。 英語などは苦手なようですが、他の4教科は頑張っておりテストも平均点以上の良い点数を取ってきたりなどとても頑張ってくれています。 先生方からも、授業態度や授業の理解については、今のところ問題なく追いついています、と言っていただいています。 性格は、幼い頃からよく言えば真面目で悪く言うと融通が効かない部分はありますが怒ったりなどの感情の起伏も大きくなく、穏やかでおっとりしています。 先生方からも真面目で優しくいい子だとこの6年間褒めて頂けて本人も学校に行き渋りをする事なく、親の想像以上に本当に頑張ってくれていると思います。 2学期に入り、来年の中学校を見据えて1週間に1度、丸1日通常級で過ごす練習を始めました。 特に行き渋る様子もなく、息子に大丈夫かと聞くといつもと変わらない様子で大丈夫と言っていましたがこの間支援級の担任の先生と話した際、朝交流級の教室までついてきて欲しいと言われ毎回ついてきて頂いていたようです。 朝行けてしまえば帰りまで問題なく過ごして帰ってくるようですが、朝がどうしても1人でなかなか交流教室に入れないようです。 交流級を始めた3年生の頃から なかなかお友達と関わってる様子は見られません、と言われ6年生の交流級の先生にもそう言われています。支援級では同級生の子はもちろん、上級生がいる頃はその子達とも仲良くしていただけて、下級生の子とも仲良く過ごしているようですが通常級は難しいようです。 息子は言語を発するのも理解するのもゆっくりで、会話の流れを読んでお話をすると言う事が特に苦手なように思います。 6年生ともなれば会話は大人びてきているでしょうし、息子にはかなり難しいものなのではと思っています。 昼休みや交流授業の合間の休み時間は1人でぼんやりしているようで、私自身は心配ですが息子に聞くと、1人で大丈夫だと言います。 だだ上記で教室までついてきてもらっていたけれど、私には大丈夫と言っていた時点で1人で大丈夫も無理をしているのかな…と思ってしまいます。 1週間に1度の丸1日交流級程度では中学校生活の環境のための練習には足りないかも知れませんが、先生方がもう少し友人との関わりを増やしたり1人でさらに考える力をつける為にどうでしょうとのご提案を頂き始めましたが、頑張っている息子を見るとやって良かった気持ちと、本人にとって何が一番いいのかどうしてあげればいいのか分からなくなってきています。先生方の考えや思いは本当に嬉しく思っていて、ただ友人関係も無理に頑張らせても本人の気持ちや乗り越えられない難しさもあるのではと思っており、何がいいのか悩んでいます。 今後大人になるにつれ、本人の力で生きていく上で、人の中で揉まれることは必要だとは分かりつつも二次障害の事などを考えると何を選択してあげるべきか悩んでいます。 中学校の支援級に入ると高校への進学の間口が狭くなると中学校の先生からも言われており、もしも間口を広げたいならやはり通常級の方がと言われています。 しかしながら本人の精神安定を取るならば支援級なのではとも思っています。 子供の中学進学の際、支援級か通常級で悩まれた経験がある方、どちらを選択してなぜそちらを選択したのか、どのような考えでそこに至ったかなど教えていただけると幸いです。 選択し進学した支援級または通常級でのお子さんの様子、学校生活はどうだったかなども差し支えなければ教えていただきたいです。 そして、中学校を支援級を選択した方に、高校進学となったときどのような進路を選んだかなどもお聞かせ頂けると嬉しいです。 市の相談機関やカウンセラーの方にも ご相談をしていますが、元気よく学校に行けているだけでも十分に幸せじゃないですか!と言っていただく事も多いのですが、どうしても親としては将来自立していけるのかが気になってしまい、息子の頑張りを真っ直ぐに見て応援できる母で居たいと思いつつもなかなか出来ず…みなさまのご意見でお勉強させて頂けたらと思っています。 長文になり見づらい部分もあると思いますが どうぞよろしくお願いします。

回答
13件
2025/10/25 投稿
二次障害 小学校 先生

2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか? 言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。 エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。

回答
7件
2025/10/23 投稿
絵本 発達障害かも(未診断) エコラリア

2〜3歳の保育園お休みの日や自宅保育の時はどのように子供遊ばせてますか? 今すごくそれが悩んでて、、 公園に連れて行っても、少し滑り台等して終わり。公園の外に出ようとしたり、公園の遊具以外のものに興味がいってしまい公園遊びどころではない。 子供の奇行な行動にむしろ冷たい視線浴びてしまい、いづらい。 支援センターや児童館も同じ感じで、おもちゃで遊ばない。おもちゃ以外のもの(我が家はドアや引き出し)に興味が行ってしまい、これまた冷たい視線…。 なので家にいることが多いんですが、体力おばけの子供と家にずっといても体力減らないし機嫌悪くなるしで、、。 お散歩行ってもおとなしく散歩できず、走りたいから手を離せという感じで手をほどきたがり、よそ様の家の門扉が気になれば触ろうとするので止める→大癇癪。。 もう2歳8ヶ月ですし体も大きい方で、話さない奇行な行動に、周りからは絶対あの子定型じゃないよという視線に親として耐えられない部分もあります。 家以外に子供との居場所がなさ過ぎて辛いんです。 都内で人が少ない公園もなく、電車でお出かけなんて子供と2人でと考えると地獄でしかなく、、。自転車で行ける範囲に開けた場所もなく、学校の校庭ぐらいの広さがある空き地に子供と本当2人で過ごせたらなと思う日々です…。 また、最近の本当にすごく困ってる事にもアドバイスを頂きたいんですが保育園から帰ってきた時に家に入りたがらず玄関のドアを開け閉めして遊び始めます…。 閉めてはバイバイ。そして開けての繰り返し。 5分ぐらいは付き合うのですが、周りの目もあるし、これで最後だよーと声をかけてやめさせますが大癇癪。。 靴を脱がせて家に入れても、靴を持ってきて外に行こう!!とやってきます。 私が帽子を脱げばこれまた怒り、外に行くから帽子かぶって!!と何度も帽子を押し付けてきます…。 保育園のお迎えが今本当苦痛で、、。外で遊びたくないから帰りたくないならまだわかるんですが、玄関の開け閉めやチャイム押して遊びたいから帰りたくないというのに、終わりがなさすぎて本当辛いです。 本人が好きなYouTube。 玄関の中に意識向けるように玄関開けたらシールが貼れるシール帳を作ってみたり。 玄関開けたら興味が行くおもちゃ置いてみたり。 様々なことをしたんですが、本人には玄関以上の魅力がないらしく全然ダメでした…。 外で遊びたいなら玄関開けた目の前が子供が遊べる中庭があるマンションなので、スライダーでちょっと遊んでから帰ろうかなど対策もあるんですが、、。もう毎日お菓子でつりたい気分です。

回答
5件
2025/10/21 投稿
0~3歳 保育園 知的障害(知的発達症)

先日保育園の親子遠足がありました。 私はママ友と呼べる人はおらず(笑) 娘が楽しければそれでいいや〜と思ってはいるのですがちょっとモヤモヤ&複雑だったことがあったのでここで吐き出させてください。 娘はあまり自分から積極的にいくタイプじゃなく(いきたいけど、恥ずかしくて?いけない‥って感じ)好きなお友だち・心を開いているお友だちが少ないです。 ① 仲良しの友だちの1人と一緒にお弁当が食べられて嬉しそうだったので、内心ホッとしていました。ただ、そのお友だちはパパと一緒に参加していたので、ちょっと気まずかったです😂なぜか他のパパたち(そちらは男の子同士のグループ)も近くにシートを広げていたので、パパグループにママが1人ポツンと混じってる感じに😂💦仕方ないですが‥(笑)周りから見てどう感じますか?😇 ② 娘の友だちとの関わり方を目の当たりにして、ちょっと複雑でした。本当はこのグループに入りたいんだけど、入れない‥って感じで。お弁当を一緒に食べたお友だちと、また別に大好きなお友だちがいるのですが、その子は数名の女子グループで行動していて(ママ同士も仲良しみたいでした)そのグループには入れないって、自分でも理解してるみたいで。公園では一緒に遊ぶこともあったし「〇〇ちゃん写真とろう!」と言ってもらえて嬉しそうにもしていました。小学生になれば、もっと人間関係が複雑化していくので、心配です‥。保育園では特定の仲良しがいなくても、小学校へ行き、仲良しな子できるでしょうか?女の子なので、グループとかに入れないなんてことになりそうで。 ③ これも友だち関係のことなんですが、他に友だちがいても、好きなお友だちにだけ声をかけて感じが悪いな〜💦と思いました。こんなことしてたら嫌われそう‥。例えば3人グループの中の1人のところに駆け寄って、「お菓子もってきたよ、交換しよう!」みたいな感じ😇コミュニケーションが上手な子なら、その3人に対して声かけられるはずなのに。そういうことはみんなに伝えないと、周りの子が悲しいよ?と後で伝えはしたんですが‥ そのうちの1人からは多分あまり好かれてないのか?娘が発した言葉の言い間違いをかなりきつく指摘されてました。発音が悪く、言い間違いも多いんです。(とうもころし←みたいな言い間違いです) ④ たまたまかもしれないけど、↑できつく指摘していた子のママから「〇〇(娘)ちゃんってお勉強に行ってるんですか?〇〇(友達)が言ってたんですけどーっ」と、聞かれ‥児発のことです。一瞬なんて答えよう?と迷いましたが、隠すことでもないので、療育ですと伝えると、気まずそうにされてました‥最後には「育児してたら悩みはつきませんね〜っ」と。かなり複雑でした。 みなさんこういう経験ありますか? 私も人見知りでママ友はいませんし、というか保育園でママ友ってどうやって作るんでしょ?😂私のコミュニケーション力のなさが、娘の交友関係を狭めてる?とかも思ってしまいました‥💦 ダラダラと日記のようになってしまいましたが‥娘はすごく楽しそうにしてたしよかった!という気持ちと、モヤモヤ複雑な気持ちがあり‥ここで吐き出させていただきました。ここで消化させてください🙇‍♀️ こう思うよ〜とか、経験談など共有していただけたら嬉しいです!

回答
4件
2025/10/19 投稿
ママ友 保育園 小学校

いつもいつも、繊細で敏感になってしまいます。 自閉症スペクトラムを持っている女子中学生です。 ドアが乱暴に閉まる音、クラスメイトの笑い声、ドライヤーの音、掃除機をかける音、 クラスメイトの廊下を歩く足音と振動。 そういうものにとても敏感になってしまいます。 学校ではクールダウンできるお部屋を用意してもらっているし、辛いときには早退もできます。 でも、やっぱり苦しいです。 みんなのことが羨ましいです。 みんなは大きな音にも全然驚かないで楽しく会話を続けているし、授業も途中で抜け出さずに 6時間目までちゃんと受けています。 わたしもみんなみたいになりたかった。 学校が辛くて引きこもっていても、やっぱり苦しいです。 頭の中でずっと「学校に行かなくちゃ」「みんなと一緒にならなくちゃ」と考えていて、 心が休まりません。 学校でいじめられているわけでもなくて、みんな仲が良くて平和です。 久しぶりに教室に入っても、私を無視する人はいなくて 「あ!くもりちゃん(私)おはよ~!」とあいさつをしてくれる人も居ます。 皆はとても優しくて、友達がお誕生日の時は朝の時間にお祝いをしたり、 うしろの黒板に友達のかわいい似顔絵を描いて「○○ちゃんハッピーバースデー🥳」と らくがきをしてくれている子もいます。 「スクールカースト」なんて言葉は存在しなくて、みんな分け隔てなく仲良くしている状態です。 だからこそ、みんなの事が大好きでみんなと一緒になりたいです。 家族にも学校の先生たちにも「そのままでいいんだよ😊」「すこしずつ自分のペースで頑張っていこう」 「あなたはもう充分頑張っているよ」と言ってもらえます。 でも、やっぱり自分の事が嫌いです。 みんなと一緒になれなくて、些細な物事にも敏感になってしまって、頑張れない自分の事が 大嫌いです。 学校に行って、授業を1コマだけ受けて、保健室で勉強して。 そんなふうにやっているだけで家族にも先生たちにも褒めてもらえます。 先生もお母さんも、私を「皆と同じ普通」の基準で評価しているわけじゃなくて 「学校に行けない生きづらさを抱える不登校の子(私)」として評価してくれているみたいです。 他人と比べずに、「くもりがくもりのなかでどれくらい頑張ったか」を見てくれているみたいです。 でも、やっぱり私は「過去の私」ではなく「なんでも当たり前にできるクラスメイト達」と 自分を比べてしまっているようで、何をやっても自信満々に「私は頑張った!」と思えない状況です。 「こんなの、皆は当たり前にできるから」 「こんなことやったところで、何も変わらないから」 そんなふうに考えてしまうから、自分自身を認められないんです。 こんなに環境に恵まれていて、私を大切にして愛してくれる人が居るのに、 その人たちの期待に応えられない自分が情けないです。 もっと自分の事を愛してあげたいです。 こんなに恵まれた環境なんて、二度とないだろうから。 このチャンスを逃したくないです。 こんなに平和であたたかい環境なのに、どうしても苦しくなってしまいます。 みんながこんなに「大丈夫だよ」って言ってくれるのに、大切にしてくれるのに、 うまく行動に移せず成果を出せない自分が嫌です。 辛いことがあっても乗り越えられるように、自分の心の休ませ方を教えて欲しいです。 「弱くても大丈夫」「みんなと一緒になれなくても、自分のままでいい」 「私は充分頑張ってる😋」 そんなふうに、自分を認められる自分になりたいです。 どうすれば、自分を愛してあげることができますか?

回答
4件
2025/10/12 投稿
会話 あいさつ 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す