受付終了
ご近所さんや幼稚園のお母さん達に自閉症と伝えますか?
まだ、トラブルは起きていなくて、園では先生が、家では私が対応してるからだと思います。
トラブルが起きる前の良い関係の時に知らせておいた方が良いと言われました。
皆さんは、どうしていますか?
因みに、ご近所さんと幼稚園の方達は、同じ小学校、中学校の予定(校区が同じ)です。
ご近所さんは、同級生、上級生、下級生います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
診断名を伝えることは絶対に止めた方が良いと思います。
自閉症の世間のイメージは言葉が話せない、他害をする、コミュニケーション取れない等、かなり重いタイプを想像されると思います。
「うちの子自閉症なのでご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします」と言ったところで、言われた相手は「何かあっても障がいがあるからと言って許せということ?」と思われるかもしれません。
「あそこの家の子自閉症なんだって」と他の人に伝わり、伝言ゲームの要領で「あそこの子乱暴で暴れるだって」などと事実と違う様に広まる可能性だってあります。
伝えるのであればきちんと関係性が出来ている相手、もしくはお願いごとをしておいた方が助かる相手です。
例えば脱走癖がある場合「うちの子落ち着きがなくて家から勝手に出て行ってしまうことがあるので一人で歩いているのを見かけたら教えて欲しい」や癇癪がある場合「うるさくてごめんなさい、癇癪酷いので気持ちを切り替える訓練に今行っています」など具体的にやって欲しいこと、虐待ではないこと、障がいを前向きに捉えてきちんと療育していることを伝えるならば理解してくれる人が多いとは思います。
ただどんなに説明しようとも伝えた為に距離が出来てしまうこともあります。
就学先に支援級か支援校と決めており、将来的に障がいが周りに分かってしまうのであれば確かに隣の家くらいには事情を伝えておいた方が良いかもしれませんが、伝えるなら「~が苦手で訓練している」程度に留めておいた方が良いです。
うちの子は支援級ですし、デイサービスの送迎車を利用しているので周りの家は言わなくても知っていると思いますが、私が直接伝えた相手は両隣だけですね^^(幼少期パニックがあり通報されてもおかしくなかったので事前に説明しました)
将来的に普通級を視野に入れているのなら周りには伝えない方が良いと思います。「障害がある」それだけで馬鹿にされる材料になることは否めないからです。発達障がいが認知されてはきていますが、いつの世も偏見はありますよ。みんながみんな理解してくれる世の中ではありません。
自閉症のAくんになるのか、Aくんは自閉症になるのかは伝え方次第です。ここは大きな差です。
長いお付き合いになるからこそ、伝え方は慎重に、かつ伝える相手は選んで下さいね^^
日々お疲れ様です。
周りの人達に、わざわざお伝えすることはありませんよ。
発達が…と伝えても、
何かあった時は同じです。
周りの方達の方がよく見てますよ。
この子はこんな子って。
はるさんのまわりにもいませんか?
だから、わざわざ伝える必要はありません。
聞かれてからでいいかな。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
はるさん、おはようございます🐱
その言われたというのは、誰に言われたのでしょうか?
幼稚園の先生でしょうか?
その場合は、もしかするとトラブルまではいかないけど、ヒヤッとレベルの事がいくつかあるのかもしれません。
そうなると、先生から何かの機会に話してほしいというサインかもしれませんので、よくよくお話をお聞きした方が良いかと思います。
ウチの場合は保育所ではありますが、参観の後等に、親だけ集まって話するときが年に2回ほどあるので、診断名というよりも、日々の子供の困りごととしてやんわり、かつご迷惑をおかけるする場合もあるかもしれませんが、、的なことも伝える形にしました。
小学校になると、最近はインクルーシブ教育ということもあり、なぜ通級や支援学級にいくのかなどを、子供たち自身で話す場を先生方で検討してくださったりしました。
ウチの場合は、まだ本人にもなぜ通級に行くのかしっかり話せてなかったこともあり、先生方と相談しながら進めていただきました。
なので、今回はどなたにそれを言われたかによっても、アクションが違うかなと思いますが、他害などの他者に影響を及ぼすようなトラブルがないのであれば、必要性が発生した時に何かの折に触れてで良いのかなと個人的には思います。
ご参考まで😸
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
我が家は、、、伝えているというか、知られてますね。
ただ、ご近所さんとは挨拶も多く、我が子も赤ちゃんの頃から住んでいる場所でもあるため、発達の凸凹は皆承知のうえ、頑張ってるね!などの声かけを頂くこともあります。
なお、幼稚園や小学校は入園・入学時に保護者皆へと、うちの子は苦手な事が多いとは伝えてます。
結局、同じ小学校に通うことになるだろう子ども達でもあったため、一人でも理解してくれる方がいるかどうか知りたいと思ったからです。
結果として、、、理解ない方も勿論いますが、理解ある親子の方もおり、さほど嫌な思いはせず過ごしてきました。
診断名を告げたところで、その状況が何かをしっかり把握している人はそんなにいません。
そのため、詳細をわざわざ話す必要もないかも知れませんが、状況によっては医療関係の保護者様もいらして、有益な情報を下さる場合もあり、人によってさらっと打ち明けからかなとは思います。
参考までに。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
りらさん
発達が…と伝えても、
何かあった時は同じです。
確かにそうですよね。言っても、障害があるから′′やっぱり!!′′と思われる人は、思われますもんね。
近所にいます。いきなり人の家に入って来る子。
しかも、年中さん!!
うちの子も、どんな子供かは知られてるって事ですね。
沢山、交流してもっと知って貰おうと思います。
そして、聞かれた時に知らせようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
夜子さん
言われたのは、療育してる場所のスタッフさんです。
本も出されてる、自閉症専門の先生です。
幼稚園の先生からは、
「他のお母さん達から、子どもさんは何かあるんですか?と聞かれてます。」と言われました。
まだ、言わないでほしいとお願いしました。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。