締め切りまで
10日

ご近所さんや幼稚園のお母さん達に自閉症と伝え...
ご近所さんや幼稚園のお母さん達に自閉症と伝えますか?
まだ、トラブルは起きていなくて、園では先生が、家では私が対応してるからだと思います。
トラブルが起きる前の良い関係の時に知らせておいた方が良いと言われました。
皆さんは、どうしていますか?
因みに、ご近所さんと幼稚園の方達は、同じ小学校、中学校の予定(校区が同じ)です。
ご近所さんは、同級生、上級生、下級生います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
診断名を伝えることは絶対に止めた方が良いと思います。
自閉症の世間のイメージは言葉が話せない、他害をする、コミュニケーション取れない等、かなり重いタイプを想像されると思います。
「うちの子自閉症なのでご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします」と言ったところで、言われた相手は「何かあっても障がいがあるからと言って許せということ?」と思われるかもしれません。
「あそこの家の子自閉症なんだって」と他の人に伝わり、伝言ゲームの要領で「あそこの子乱暴で暴れるだって」などと事実と違う様に広まる可能性だってあります。
伝えるのであればきちんと関係性が出来ている相手、もしくはお願いごとをしておいた方が助かる相手です。
例えば脱走癖がある場合「うちの子落ち着きがなくて家から勝手に出て行ってしまうことがあるので一人で歩いているのを見かけたら教えて欲しい」や癇癪がある場合「うるさくてごめんなさい、癇癪酷いので気持ちを切り替える訓練に今行っています」など具体的にやって欲しいこと、虐待ではないこと、障がいを前向きに捉えてきちんと療育していることを伝えるならば理解してくれる人が多いとは思います。
ただどんなに説明しようとも伝えた為に距離が出来てしまうこともあります。
就学先に支援級か支援校と決めており、将来的に障がいが周りに分かってしまうのであれば確かに隣の家くらいには事情を伝えておいた方が良いかもしれませんが、伝えるなら「~が苦手で訓練している」程度に留めておいた方が良いです。
うちの子は支援級ですし、デイサービスの送迎車を利用しているので周りの家は言わなくても知っていると思いますが、私が直接伝えた相手は両隣だけですね^^(幼少期パニックがあり通報されてもおかしくなかったので事前に説明しました)
将来的に普通級を視野に入れているのなら周りには伝えない方が良いと思います。「障害がある」それだけで馬鹿にされる材料になることは否めないからです。発達障がいが認知されてはきていますが、いつの世も偏見はありますよ。みんながみんな理解してくれる世の中ではありません。
自閉症のAくんになるのか、Aくんは自閉症になるのかは伝え方次第です。ここは大きな差です。
長いお付き合いになるからこそ、伝え方は慎重に、かつ伝える相手は選んで下さいね^^
自閉症の世間のイメージは言葉が話せない、他害をする、コミュニケーション取れない等、かなり重いタイプを想像されると思います。
「うちの子自閉症なのでご迷惑をおかけするかもしれませんがよろしくお願いいたします」と言ったところで、言われた相手は「何かあっても障がいがあるからと言って許せということ?」と思われるかもしれません。
「あそこの家の子自閉症なんだって」と他の人に伝わり、伝言ゲームの要領で「あそこの子乱暴で暴れるだって」などと事実と違う様に広まる可能性だってあります。
伝えるのであればきちんと関係性が出来ている相手、もしくはお願いごとをしておいた方が助かる相手です。
例えば脱走癖がある場合「うちの子落ち着きがなくて家から勝手に出て行ってしまうことがあるので一人で歩いているのを見かけたら教えて欲しい」や癇癪がある場合「うるさくてごめんなさい、癇癪酷いので気持ちを切り替える訓練に今行っています」など具体的にやって欲しいこと、虐待ではないこと、障がいを前向きに捉えてきちんと療育していることを伝えるならば理解してくれる人が多いとは思います。
ただどんなに説明しようとも伝えた為に距離が出来てしまうこともあります。
就学先に支援級か支援校と決めており、将来的に障がいが周りに分かってしまうのであれば確かに隣の家くらいには事情を伝えておいた方が良いかもしれませんが、伝えるなら「~が苦手で訓練している」程度に留めておいた方が良いです。
うちの子は支援級ですし、デイサービスの送迎車を利用しているので周りの家は言わなくても知っていると思いますが、私が直接伝えた相手は両隣だけですね^^(幼少期パニックがあり通報されてもおかしくなかったので事前に説明しました)
将来的に普通級を視野に入れているのなら周りには伝えない方が良いと思います。「障害がある」それだけで馬鹿にされる材料になることは否めないからです。発達障がいが認知されてはきていますが、いつの世も偏見はありますよ。みんながみんな理解してくれる世の中ではありません。
自閉症のAくんになるのか、Aくんは自閉症になるのかは伝え方次第です。ここは大きな差です。
長いお付き合いになるからこそ、伝え方は慎重に、かつ伝える相手は選んで下さいね^^
日々お疲れ様です。
周りの人達に、わざわざお伝えすることはありませんよ。
発達が…と伝えても、
何かあった時は同じです。
周りの方達の方がよく見てますよ。
この子はこんな子って。
はるさんのまわりにもいませんか?
だから、わざわざ伝える必要はありません。
聞かれてからでいいかな。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるさん、おはようございます🐱
その言われたというのは、誰に言われたのでしょうか?
幼稚園の先生でしょうか?
その場合は、もしかするとトラブルまではいかないけど、ヒヤッとレベルの事がいくつかあるのかもしれません。
そうなると、先生から何かの機会に話してほしいというサインかもしれませんので、よくよくお話をお聞きした方が良いかと思います。
ウチの場合は保育所ではありますが、参観の後等に、親だけ集まって話するときが年に2回ほどあるので、診断名というよりも、日々の子供の困りごととしてやんわり、かつご迷惑をおかけるする場合もあるかもしれませんが、、的なことも伝える形にしました。
小学校になると、最近はインクルーシブ教育ということもあり、なぜ通級や支援学級にいくのかなどを、子供たち自身で話す場を先生方で検討してくださったりしました。
ウチの場合は、まだ本人にもなぜ通級に行くのかしっかり話せてなかったこともあり、先生方と相談しながら進めていただきました。
なので、今回はどなたにそれを言われたかによっても、アクションが違うかなと思いますが、他害などの他者に影響を及ぼすようなトラブルがないのであれば、必要性が発生した時に何かの折に触れてで良いのかなと個人的には思います。
ご参考まで😸
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家は、、、伝えているというか、知られてますね。
ただ、ご近所さんとは挨拶も多く、我が子も赤ちゃんの頃から住んでいる場所でもあるため、発達の凸凹は皆承知のうえ、頑張ってるね!などの声かけを頂くこともあります。
なお、幼稚園や小学校は入園・入学時に保護者皆へと、うちの子は苦手な事が多いとは伝えてます。
結局、同じ小学校に通うことになるだろう子ども達でもあったため、一人でも理解してくれる方がいるかどうか知りたいと思ったからです。
結果として、、、理解ない方も勿論いますが、理解ある親子の方もおり、さほど嫌な思いはせず過ごしてきました。
診断名を告げたところで、その状況が何かをしっかり把握している人はそんなにいません。
そのため、詳細をわざわざ話す必要もないかも知れませんが、状況によっては医療関係の保護者様もいらして、有益な情報を下さる場合もあり、人によってさらっと打ち明けからかなとは思います。
参考までに。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りらさん
発達が…と伝えても、
何かあった時は同じです。
確かにそうですよね。言っても、障害があるから′′やっぱり!!′′と思われる人は、思われますもんね。
近所にいます。いきなり人の家に入って来る子。
しかも、年中さん!!
うちの子も、どんな子供かは知られてるって事ですね。
沢山、交流してもっと知って貰おうと思います。
そして、聞かれた時に知らせようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
言われたのは、療育してる場所のスタッフさんです。
本も出されてる、自閉症専門の先生です。
幼稚園の先生からは、
「他のお母さん達から、子どもさんは何かあるんですか?と聞かれてます。」と言われました。
まだ、言わないでほしいとお願いしました。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ、幼稚園なのでそこまでご近所にバレていませんが、自閉症だ
ということが・・いつの日か隠し切れない日がやってくると思うと・・不安で不安でなりません。夜に叫ぶことも・・増えてきたし。ますます悩みます。おとなりに聞こえていってるなぁ~とか。人はどんなふうに見るのでしょうか~怖くてたまりません。
回答
はじめまして、ごまごまさん、ミントといいます。息子は小6のADHDと広汎性発達障害といわれてます。幼稚園ですか、可愛いときですよねー^^失...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
私は6歳の自閉症スペクトラムの娘が居るママです。私も娘の事を回りに話すのをとっても悩みました。タイミング、言い方、どこまで…etc
です...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
はじめまして。
私も周囲へのカミングアウトはしない方が良いと思います。
現場の教員でも正しい知識をお持ちの方はかなり少数ですので、それを...


ADHDとわかったのですが周りに伝えた方がよいのでしょうか?
年中の息子がいるのですが、先日ADHDだと診断されました。今までは落ち着きがない子という扱いだったのですが、このようにちゃんとした発達障害だと言われてしまうとかなり心にくるものがあります。それと同じようにもし周りの人が知っても同様のショックがあるかもしれません。特に発達障害児というレッテルというか偏見を持たれてしまうのが怖いです。特別な加配などが必要になるかもしれない都合で先生にはお伝えすべきだとは思うのですが、それ以外の人にもカミングアウトすべきなのかどうか…周りの理解を得られるかどうかが心配で怖いです。みなさんは周りの人に自分の子が発達障害だと言っていますか?また、周りからの支援ってどうしたら得られますか?
回答
私は、入園前には園としっかり話はしつつ。お母さんたちの様子見て一年終わる頃にクラスのお母さんたち全員にカミングアウトしました。
そもそも...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
知的障害のある今年中学の娘がいます。
1こちらのコミュニティにあると思います。ですが、保護者の茶話会などやっている自治体もありますので、探...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
コメントの方も拝見しました。
経験からですが、告知が済んでないのは受容までの途中経過と思います。
認めてないとは、カミングアウトしてない...



来春小学1年生になる男の子の母です
自閉スペクトラム症の診断を受けています。言語理解やコミュニケーション能力の発達がゆっくりな子です。小学校へは小学3年生のお兄ちゃん含むご近所のお子さん7人位と一緒に行く予定ですが、ご近所さんにはうちの子のことをある程度伝えて、理解してもらった方がいいと思うのですが、どう伝えたらいいものか…迷っています。口頭でいいのか、具体的な対応の仕方を紙で表現した方がいいのか…アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
うちは、自閉症スペクトラム女の子二人です。
上の子が小学校1年生のとき、近所のお姉ちゃんが(5年生)登校を一緒にと使命感に燃えて申し出てく...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
伝え方が難しいなと思います。
言動が穏やかなタイプのお子さん、本人が静かに困っていて周りに困り感が伝わりにくいお子さんですと、周りに理解し...
