締め切りまで
9日

いつも質問をさせていただいています
いつも質問をさせていただいています。
3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。
来年から幼稚園は入園します。
今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。
私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。
そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?
また話すとしたらどう話すべきでしょうか?
別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。
補足
園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。
来年は加配つきで入園します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こういうのは自然に任せてはどうでしょう。
知らせるでもなく、隠すでもなく、自然ににおわせていく。
障害かどうかはともかくとして、面白い子だとか変わってるなとか、幼いなぁというのは見たらわかる事だと思います。
特段、相手に何かを期待する訳でなくても、知られることで生じるリスクはそれなりにありますから、面倒だなぁと感じることは私にもありますが、私の場合は意図的に知らせているので、そこで何かあってもあまり気にしていません。
周りに知らせていいのは、偏見してくる人や、過剰なおせっかいとか、変な親御さんをじゃんじゃんふるいにかけられることだと思います。
障害があるから関わりたくないというなら、そうしてもらった方がいいです。
そういう人とご縁を薄くするのは早めの方がいいですよね。
なので、この事で避けられるようなことや、色眼鏡で見られるようなことがあれば、そもそもご縁がないということ。
そう考えた方がいいと私は感じます。
どんなに子ども同士が仲良くても、小さいうちは親の考えの違いその他でお付き合いが難しくなるということがあります。
今時は幼いうち(小学校低学年まで)は、親同士の相性の方が圧倒的に重視されます。
無理に相手にあわせて付き合っていても、親の方が疲れますし、親抜きで勝手に遊んでおいでとならない以上、親がどうしても遊びに関与せざるを得ないため、親同士の相性がとても大事なんです。
主さんは
バレたらいやなのか?
知ってもらいたいのか?
理解してもらいたいのか?
そっとしてもらいたいのか?
どうしたいですかね?
別にどっちでもまあいいや(^○^)と割りきれるようになるまではもしかするとそれなりに時間がかかるかもしれませんが
まずは、今回は知られてもまあ仕方なしと思うしかないのでは?
お子さん達の頼りになる味方になってもらえるかどうか?は、相手次第です。
参観日は気が重いなら観に行くのをやめればいいと思います。または、夫婦で二人で行くと気が紛れます。
カッコつけたって仕方ないですよ。
ストレスなら思いきってやらない、やらなきゃいけないなら極力一人で頑張らない。です。
知らせるでもなく、隠すでもなく、自然ににおわせていく。
障害かどうかはともかくとして、面白い子だとか変わってるなとか、幼いなぁというのは見たらわかる事だと思います。
特段、相手に何かを期待する訳でなくても、知られることで生じるリスクはそれなりにありますから、面倒だなぁと感じることは私にもありますが、私の場合は意図的に知らせているので、そこで何かあってもあまり気にしていません。
周りに知らせていいのは、偏見してくる人や、過剰なおせっかいとか、変な親御さんをじゃんじゃんふるいにかけられることだと思います。
障害があるから関わりたくないというなら、そうしてもらった方がいいです。
そういう人とご縁を薄くするのは早めの方がいいですよね。
なので、この事で避けられるようなことや、色眼鏡で見られるようなことがあれば、そもそもご縁がないということ。
そう考えた方がいいと私は感じます。
どんなに子ども同士が仲良くても、小さいうちは親の考えの違いその他でお付き合いが難しくなるということがあります。
今時は幼いうち(小学校低学年まで)は、親同士の相性の方が圧倒的に重視されます。
無理に相手にあわせて付き合っていても、親の方が疲れますし、親抜きで勝手に遊んでおいでとならない以上、親がどうしても遊びに関与せざるを得ないため、親同士の相性がとても大事なんです。
主さんは
バレたらいやなのか?
知ってもらいたいのか?
理解してもらいたいのか?
そっとしてもらいたいのか?
どうしたいですかね?
別にどっちでもまあいいや(^○^)と割りきれるようになるまではもしかするとそれなりに時間がかかるかもしれませんが
まずは、今回は知られてもまあ仕方なしと思うしかないのでは?
お子さん達の頼りになる味方になってもらえるかどうか?は、相手次第です。
参観日は気が重いなら観に行くのをやめればいいと思います。または、夫婦で二人で行くと気が紛れます。
カッコつけたって仕方ないですよ。
ストレスなら思いきってやらない、やらなきゃいけないなら極力一人で頑張らない。です。
無理にカミングアウトしなくても、いいと思いますよ。
幼稚園側にはお伝えした上で、加配がつき入園が決まっているのなら、問題はありませんよね現状。
そのくらいの年齢のお子さんなら、まあまあやんちゃだったり団体行動が苦手なお子さんもいらっしゃいますので、そこまで周りは、???とは感じないのではないでしょうか?
我が息子が幼稚園時代の事を思い出すと、診断が出ている子供より、かなりのくせ者は沢山居ましたよ(-.-)。
グレーゾーンなお子さん。その後、診断されたお子さんなど。意外と多い事。
障害名を出してはいませんでしたが、入園直後の懇談会で、「少しゆっくり発達の子です。何かご迷惑をかける様な事があれば、担任、私に言ってください。遅れながらも、お友達と楽しく過ごせたらと思います。宜しくお願います」な、感じで自己紹介されてる方もいらっしゃいました。
たまにトラブルはありましたが、お母様がとても謙虚で真摯な態度をとられていたので、特に何かを言われる事もなく卒園されましたよ。
何かトラブルがあれば、誠心誠意謝罪をする。何か言わないと行けない雰囲気になればご説明されたらいいと思います。
カミングアウトする義務はありませんし。
幼稚園側も、入園は認められてますし。加配準備されているなら問題はないです。
そもそも加配が付いている状態なら、そのママさんや他の親子さんも何となくわかるのでは?
そこを突っ込んで聞いてくる方がナンセンスだと思いますが。
仲良くしたいから。と、いう理由からですよね。そのママさんが本当に心から差別感情のない方か、なんとも思わないタイプの方か、信頼出来るなって感じてからでも遅くないかな。
ゆっくり様子を見られてもいいと思いますよ。聞かれるまで言わないのも、1つの選択ですね。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
難しいですよね
ただこれから 続く悩みです
さやりんごさんは
お友だちのママが 差別のない人であるか 見分けてから お話をするのです
カミングアウトすると 傷つく 人もいますが 友情が深まる人もいます
幼稚園の先生方がお友だちのママの 人柄を ご存知なら 相談してみるのも 1つの方法です
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん返信ありがとうございます。
自分の中では知ってもそっとしておいてもらいたいです。
今日もおもちゃの取りあいで泣き叫び、気に入らないとひっくりかえり泣きます。この先息子がどうなるか不安と心配でならないです。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。ウチはASDと中度知的の5歳です。
私の場合は、息子と関係する人にはできるだけすぐ話すようにしています。話すまでのヤキモキした時間が面倒というか。ちょっとしたキッカケがあるとき(たとえばお子さんが少し変わった行動をしたときや、「ごめんその日は療育があるから無理」など)に軽めのトーンでカミングアウトされるのはいかがでしょうか。
カミングアウトする事で距離を置いてくる人もいますが、そういう人とは所詮それまでだったということで。早めに言えば何かと気にかけてくれる方々もいますし。
こういうのは親御さんがどう人付き合いをしたいかによりますので、あくまで一例としてご参考まで。
ウチも上の娘2人が双子です。何かと大変ですがお互い頑張りましょう^_^
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しいですね。
幼稚園入園するにあたって、園長先生等と話し合いをしてますか?
場合によっては支援してくださる先生がいるところもありますが…。
まず、そこから整えてからの方がいいかもしれませんね。
そしたら、カミングアウトもしやすいのかもしれません。
ただ、周りの目とか気にしていたらにっちもさっちもいかないので、子供が携わる人にしか話さないとか、深く話さないでサラッと話す程度で構わないと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



3歳2ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
来春幼稚園に入園することになっています。まわりの方にどこまで息子の状況を話すべきか悩んでいます。まだ息子は単語がいくつかしか出ていなく、やっとバイバイができるようになりましたが、それもやはり気まぐれで、家族以外の人に名前を呼ばれてもほぼ振り向きません。仲がいい友人たちにはもちろん話していて迷惑をかけることもあるかもしれないけどよかったら仲良くしてね、と伝えてあります。ただ、顔見知りというか会えば話すような友人たちはさすがにまだ息子が話せないことで何かしら感じているような気がします。どこまで息子の状況(自閉症であること)を説明したらよいのでしょうか?正直自分としては話した方が気楽といいますか、何かあれば助けてもらえるかもしれないし、お互いモヤモヤするくらいなら話した方が楽です。恥ずべきことでもないですし。ただ話すことにより相手に余計な気を使わせたりするのかもしれない、息子がいつかそれで嫌な思いをするかもしれない、など悩んでしまいます。みなさまの経験談やアドバイスなど頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
★トミーのママ様
コメントありがとうございます。先日も幼稚園に向けて何をしておいた方がいいか、相談させていただいたものです。いつもいつもあ...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
Re.mさん
ご回答ありがとうございます。
療育園には通っておらず
療育に行っておりますが、親との交流は全くありません。
住んでいる役所...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
成人当事者です。
投薬が必要ないですが、適当な頃合いを見計らって通院しています。
近況報告だけなので、あっさりしたものですが、私は年金をい...



お世話になります
八方塞がりでどうしていいかわからないので、どなたかどうぞ教えてください。幼稚園に通う子供(5歳、年中)がいます。朝、幼稚園に行くときに幼稚園の門から先に中々入ろうとしません。なんとか教室の入り口まで連れていくと、次は中に入りません。どんなに声をかけてもずっと立ちつくします。クラスメートの子が迎えにきても動きません。今日は、小声ですがその間奇声を発してました。最終的には先生が抱き抱えて教室に入れます。その後私は帰りますが、ママーママーと入り口で叫んでます。年中になってからずっとこうで、一体どうして良いのか悩んでます。今後の対応として、いくつか考えました。バス通園させてなかば強制的に行かせる、立ちつくしてるときは腹をくくって幼稚園のベンチなどに座ってひたすらまつ。実際こういうときはなんて声をかければいいのでしょうか?立ちつくす理由を聞くと、私と離れるのが怖いとか教室まで一緒に行く友達がいないからとかいいます。
回答
ねこ様
ありがとうございます!
今の担任は、マンモス園だから仕方ないのかもですが、一人一人を見る余裕があまりなさそうです。
療育側から一度...


4歳半自閉症娘、お風呂に入りながら寝そうな感じだったのに、い
ざ布団に入ると真っ暗な部屋のなか一人でゲラゲラ笑い出し30分ほど笑いながらじたばたしていました。今までもこういうことはあったのですが、30分続いたのは初めてでびっくりしてしまいました。こういうときは、そっとしておくほうがいいのでしょうか?それとも抱きしめてあげたりした方がいいのでしょうか…
回答
うちの娘もよく1人笑いをします(^-^;)
退屈な時にでる感覚刺激だろうな♪とこれまで緩~く見守ってきましたが…
小学生になって、これが...


今年の4月から普通級に入学予定の娘の事で相談があります
娘が3歳の時から市の療育に行くようになりました。その療育の建物の隣には、市が運営する遊び場もある為、上の子の繋がりがあるお母さん方が療育に行くところを見かけたらしく、私の知らないところで「◯◯さん家の◯ちゃん障害あるみたいよ。」と吹聴され、かなり苦労したおかげで、上の子の繋がりの知り合いとは一切付き合いがなくなったのですが、今回入学した時に自己紹介する時に、前もって娘の事を知らせるべきなのか?どう伝えたらうまく伝わるのか?と悩んでおります。私としては、先入観を持たれるよりも、思い込みで噂をされる方が怖いので、話そうとは思っていますが、伝え方によっては逆効果な気もしています。みなさんの知恵を貸して頂けたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
mamiさんへ
はじめまして、すまいるママです。
1度でも回りの保護者との関係が上手く行かなかったりすると、どうしても次のステップが踏み...


中度知的障害(言語のみ)ほかは軽度知的障害➕自閉症で年長の息
子の事でアドバイス頂きたいので、宜しくお願いします‼(皆様には過去の質問でも多くのアドバイスを頂き感謝しております)私は今の職場を15年努めており、できれば勤務は継続したいと思っております。今は月~土9時~17時勤務で残業はほとんどありません。協力者(夫・私の両親は他界)がおらず、現在は保育園に預けています。小学校では学童➕支援学級の予定です。しかし学童は土曜日はやっていなくて、デイサービスを考慮し探していますが、どこも早くて9時くらいです。勤務上遅くても8時には預けないと仕事に間に合いません。上司に有給の相談をしましたが使えても月2回までと言われました。月2回土曜日に有給を使用し休みを取ったとしても2~3回土曜日に息子を見てもらう人が居ません。近所の方にお願いする事は難しく(言語が中度なので、息子が話すことが伝わらない時があり、そうなった時に癇癪を起こす事が考えられます)何か良い手段はありませんでしょうか?
回答
生活サポートや、移動支援を使って土曜日にお出かけに連れて行ってもらう事ではダメでしょうか。
または、ディサービスが利用できる時間になるまで...



はじめまして
相談させて下さい。6歳の自閉症の娘で、奇声やパニックや他害などはなく、マイペースで人に関心薄い穏やかなタイプで、言葉は出てるけど会話が一方的で聞いたことにはことば少なく答えたり、答えなかったり、自分の言いたいことは長くいえたりです。幼稚園も子供より先生が好きで、先生のそばにいるのが多くて。幼稚園の先生は支援校、ドクターは支援級と言ってくれましたが、平行通園の心理の先生や担当の先生が、支援校に、I、2年行けばグッと伸びて、それから支援級に行けばいいと。その方がかまえや言葉も友達関係も伸びると言われて。教育委員会の方も低学年はじっくり見てもらって、今は支援学校で学んだほうがいいと。支援校から支援級行けるから。支援級から支援校もあるからと言われて。支援級も見学に行ったけど、先生がピンとこなくて、噂だと、支援級に差別的でいじめがある。先生が放置な感じと、デイサービスの先生が言っていたと友達に聞いて。支援学校の先生の方が愛を感じて熱心に見てもらえるのが伝わってきて。子供が過ごしやすい伸びる場所をと夫婦で話し合い支援校に決めました。支援校から支援級行かれた方はいますか?伸びなければ、支援学校で手厚く見てもらえてありがたいと思ってます。この場合、近所に言うのでしょうか?ちょっと違う学校行くので察してくれるのだろうか。田舎だから広まりそうで。近隣は子供いるのは隣に言えばいいと思うのだけど。よろしくお願いします。
回答
質問は、近所に言った方がよいかと言うことですよね。
私ならば特別言わないです。支援学校ならばスクールバスで通うかと思いますから、言わなくて...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
返信ありがとうございます。
今の時点では他害もないので伝えないでおこうとおもいます。
説明せざるえないとき?がきたら話そうかとおもいます。...


知的をば伴う5歳の自閉症児の親です
発語がなく、意思疎通ができません。食べることとiPadしか興味がなく休日旦那が仕事です二人だけのの時は本当に辛いです。正直、この子を育てていく自信がありません。このまま話さなかったらどうしよう。将来の不安。そしてこの子と生きているのが正直しんどい気持ちがあります。なんで何もしないでも話せる子供がほとんどなのにうちの子は療育に行き色々してきましたがやはり発語が出ない。もう前向きに考えられなくなりました。この世は不公平だと。この子も生まれできて良かったどう思えるのか?申し訳ないです。このように気持ちになったお方がいましたらご意見聞かせて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん、hahahaさん、tontonさん、春なすさん、ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
ナビコさん
iPad見せてばか...


幼稚園の同じクラスの保護者の方に、息子の発達障害の事を告知す
るか悩んでいます。息子が通う幼稚園は子供が少ないため、年長、年中組が合体したクラスで、1クラス9名です。息子は年中の歳です。息子は参観日など人が多い日は拒否する行事もあり、参加できない時は私と端で見るだけにさせてもらったりと、人数が少ない幼稚園なので目立つし、明らかになにかあるんだろうなーっとうすうす年長さんのお母さん達はわかっていると思います。近々ある発達障害についてのセミナーに参加しないかと声をかけると、みなさん参加してくださることになり、告知してないですが、みなさん理解しようとしてくれているんだなっと思い、セミナー終了後みなさんに息子の障害について告知しようかと思っています。告知することに対して反対派の友人もおり、告知しない理由を聞くと納得するところもあります。告知についてみなさんはどう思いますか??また、告知する上での注意点や、どう言った内容で伝えると伝わりやすいかなど、色々とアドバイスをいただけたらと思いますm(__)mよろしくお願いします!
回答
こんにちは。
軽度知的障害の8歳の娘を持つ母です。
5歳の頃に、発達検査を受け、発達障害の可能性を指摘されました。
うちの子は、集団行...



初めて利用します
4歳の自閉症、知的障害のある息子がいます。発語は単語、おうむ返しが出てきた所です。外出の際、手を離すと何処までも行ってしまい、ずっと手を握っていますが、力もついてきて、上手にかわして好きな所へ行ってしまいます。カートにも乗せられない体格になってきたので、最近ますます外出が大変です(;o;)言い聞かせても理解はあまり出来ていません。手を離している親子を羨ましいと思って見てしまう事もあります。同じような方いらっしゃいますか?周りに同じような境遇の方がいないので、ご意見あったら頂きたいです。
回答
アンシーさん、返信ありがとうございます。うちの次男はおしゃべりは出来ますが、人から話しかけられるのが苦手で、困っていても困っているとは伝え...



皆さんのご意見を聞かせて下さい🙇我が子が発達障害や障害児童と
分かった時の気持ちや今の正直なお気持ちを聞かせて下さい🙇
回答
一瞬はホッとしました。原因が分かりましたから。でも、これからどうなるのか、という不安がかなり大きくなりました。
告知してくれた臨床心理士は...
