2019/01/11 05:38 投稿
回答 10
受付終了

いつも質問をさせていただいています。

3才の双子、下の子は軽度知的と自閉症です。
来年から幼稚園は入園します。
今入園する幼稚園にプレで通っており、上の子にお友達ができました。
私もそのお友達のママとすようになり、登園後園庭で一緒にあそんだり、先日は家に招きました。

そのママに下の子の障害のことを話すべきでしょうか?
また話すとしたらどう話すべきでしょうか?

別件ですが、月末参観日があり息子は明らかに行動が他の子とちがうので、わかってしまうのかなと今から気が重いです。

補足
園にはプレ入園の時理事長、園長、副園長先生には伝えてあります。
来年は加配つきで入園します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/20 14:54
皆様回答ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/123784
退会済みさん
2019/01/11 09:04

こういうのは自然に任せてはどうでしょう。
知らせるでもなく、隠すでもなく、自然ににおわせていく。

障害かどうかはともかくとして、面白い子だとか変わってるなとか、幼いなぁというのは見たらわかる事だと思います。

特段、相手に何かを期待する訳でなくても、知られることで生じるリスクはそれなりにありますから、面倒だなぁと感じることは私にもありますが、私の場合は意図的に知らせているので、そこで何かあってもあまり気にしていません。

周りに知らせていいのは、偏見してくる人や、過剰なおせっかいとか、変な親御さんをじゃんじゃんふるいにかけられることだと思います。

障害があるから関わりたくないというなら、そうしてもらった方がいいです。
そういう人とご縁を薄くするのは早めの方がいいですよね。

なので、この事で避けられるようなことや、色眼鏡で見られるようなことがあれば、そもそもご縁がないということ。

そう考えた方がいいと私は感じます。

どんなに子ども同士が仲良くても、小さいうちは親の考えの違いその他でお付き合いが難しくなるということがあります。
今時は幼いうち(小学校低学年まで)は、親同士の相性の方が圧倒的に重視されます。

無理に相手にあわせて付き合っていても、親の方が疲れますし、親抜きで勝手に遊んでおいでとならない以上、親がどうしても遊びに関与せざるを得ないため、親同士の相性がとても大事なんです。

主さんは

バレたらいやなのか?
知ってもらいたいのか?
理解してもらいたいのか?
そっとしてもらいたいのか?

どうしたいですかね?

別にどっちでもまあいいや(^○^)と割りきれるようになるまではもしかするとそれなりに時間がかかるかもしれませんが

まずは、今回は知られてもまあ仕方なしと思うしかないのでは?
お子さん達の頼りになる味方になってもらえるかどうか?は、相手次第です。

参観日は気が重いなら観に行くのをやめればいいと思います。または、夫婦で二人で行くと気が紛れます。
カッコつけたって仕方ないですよ。
ストレスなら思いきってやらない、やらなきゃいけないなら極力一人で頑張らない。です。

https://h-navi.jp/qa/questions/123784
リララさん
2019/01/11 09:25

無理にカミングアウトしなくても、いいと思いますよ。
幼稚園側にはお伝えした上で、加配がつき入園が決まっているのなら、問題はありませんよね現状。
そのくらいの年齢のお子さんなら、まあまあやんちゃだったり団体行動が苦手なお子さんもいらっしゃいますので、そこまで周りは、???とは感じないのではないでしょうか?

我が息子が幼稚園時代の事を思い出すと、診断が出ている子供より、かなりのくせ者は沢山居ましたよ(-.-)。
グレーゾーンなお子さん。その後、診断されたお子さんなど。意外と多い事。
障害名を出してはいませんでしたが、入園直後の懇談会で、「少しゆっくり発達の子です。何かご迷惑をかける様な事があれば、担任、私に言ってください。遅れながらも、お友達と楽しく過ごせたらと思います。宜しくお願います」な、感じで自己紹介されてる方もいらっしゃいました。
たまにトラブルはありましたが、お母様がとても謙虚で真摯な態度をとられていたので、特に何かを言われる事もなく卒園されましたよ。

何かトラブルがあれば、誠心誠意謝罪をする。何か言わないと行けない雰囲気になればご説明されたらいいと思います。
カミングアウトする義務はありませんし。
幼稚園側も、入園は認められてますし。加配準備されているなら問題はないです。
そもそも加配が付いている状態なら、そのママさんや他の親子さんも何となくわかるのでは?
そこを突っ込んで聞いてくる方がナンセンスだと思いますが。

仲良くしたいから。と、いう理由からですよね。そのママさんが本当に心から差別感情のない方か、なんとも思わないタイプの方か、信頼出来るなって感じてからでも遅くないかな。
ゆっくり様子を見られてもいいと思いますよ。聞かれるまで言わないのも、1つの選択ですね。

Molestias eius quo. Sed quam officia. Sit blanditiis quia. Beatae accusantium veniam. Perspiciatis fugiat numquam. Fugiat voluptas eos. Aut eum quae. Soluta ut molestiae. Sit magni sit. Cupiditate consequuntur sed. Possimus omnis quia. Consequatur ut atque. Molestiae alias quo. Quia occaecati amet. Ipsum vitae ea. Ab eveniet optio. Blanditiis aut voluptatem. Alias et sed. Harum ab aut. Velit est illum. Explicabo veritatis sapiente. Tempore odio quia. Eos consequatur autem. Non veniam ullam. Natus voluptatem quidem. Beatae vel occaecati. Reprehenderit non nesciunt. Aliquid unde consequatur. Et et ea. Quae quam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/123784
2019/01/11 13:48

はじめまして
難しいですよね

ただこれから 続く悩みです

さやりんごさんは 
お友だちのママが 差別のない人であるか 見分けてから お話をするのです

カミングアウトすると 傷つく 人もいますが 友情が深まる人もいます

幼稚園の先生方がお友だちのママの 人柄を ご存知なら 相談してみるのも 1つの方法です

Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
https://h-navi.jp/qa/questions/123784
2019/01/11 19:16

皆さん返信ありがとうございます。
自分の中では知ってもそっとしておいてもらいたいです。

今日もおもちゃの取りあいで泣き叫び、気に入らないとひっくりかえり泣きます。この先息子がどうなるか不安と心配でならないです。

Vel porro occaecati. Non architecto est. A suscipit ab. Ab quibusdam quasi. Soluta voluptatum quas. Sit est molestiae. Debitis natus corporis. Consequatur reiciendis debitis. Asperiores ut suscipit. Quam ut officiis. Qui sint aut. Repellendus quia accusamus. Qui error nihil. Quibusdam deleniti id. Quia dicta libero. Aliquid illum blanditiis. Vel nisi eos. Et quos blanditiis. Cum a consequatur. Iste dolores aut. Et asperiores inventore. Dolore quas officia. Sint non tempore. Et saepe et. Non consequatur dicta. Quos voluptatem magnam. Ipsum qui voluptas. Voluptatibus quam inventore. Hic dignissimos occaecati. Maiores quia sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/123784
カササギさん
2019/01/12 06:39

こんにちわ。ウチはASDと中度知的の5歳です。

私の場合は、息子と関係する人にはできるだけすぐ話すようにしています。話すまでのヤキモキした時間が面倒というか。ちょっとしたキッカケがあるとき(たとえばお子さんが少し変わった行動をしたときや、「ごめんその日は療育があるから無理」など)に軽めのトーンでカミングアウトされるのはいかがでしょうか。

カミングアウトする事で距離を置いてくる人もいますが、そういう人とは所詮それまでだったということで。早めに言えば何かと気にかけてくれる方々もいますし。

こういうのは親御さんがどう人付き合いをしたいかによりますので、あくまで一例としてご参考まで。

ウチも上の娘2人が双子です。何かと大変ですがお互い頑張りましょう^_^

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/123784
2019/01/11 08:36

難しいですね。
幼稚園入園するにあたって、園長先生等と話し合いをしてますか?
場合によっては支援してくださる先生がいるところもありますが…。
まず、そこから整えてからの方がいいかもしれませんね。

そしたら、カミングアウトもしやすいのかもしれません。
ただ、周りの目とか気にしていたらにっちもさっちもいかないので、子供が携わる人にしか話さないとか、深く話さないでサラッと話す程度で構わないと思います。

Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
会話 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

息子に暴言を吐いてしまいました 6歳の長男は、自閉症スペクトラムで、中度の知的障害があります。 3歳ごろから、他害が治りません。 5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。 それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。 それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。 昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。 (なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…) 息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。 叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。 後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
12件
2019/07/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 公園 4~6歳

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください! 4歳長男、1歳9ヶ月次男を育ててます。 最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど) 療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、 外出中、 つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが? 可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。 という気持ちがでて涙が出ます… 次男は次男で、可愛いけれど、 長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー! 贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。 周りと比べちゃダメなのにー!! そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか?? 合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。 もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。 次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。

回答
21件
2023/11/10 投稿
中学生・高校生 指差し 4~6歳

清潔観念が低い娘に悩んでいます。 9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。 幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。 お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える 肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せる トイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...? 本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。 本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。 逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。 私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません... 正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。 だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。 ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。 ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。 アドバイス頂けると幸いです。

回答
14件
2025/03/21 投稿
小学3・4年生 トラブル 知的障害(知的発達症)

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。 今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。 内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…? 特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。 聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。 家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。 普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに… 私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。 全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
3件
2025/06/15 投稿
療育 問題行動 ASD(自閉スペクトラム症)

美容院について。 小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。 会話も上手くできません。 いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。 理由は色々あると思います。 1、ハサミが怖い 2、押さえつけられるのが嫌 3、バリカンの音が怖い 小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。 自宅でカットしても同じです。 以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣 動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦 動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍 難しいです😢 ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。 そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。 こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏

回答
13件
2018/06/29 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 会話 小学3・4年生

子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えなくなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。 頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。 子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。 土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。 既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。 こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
12件
2020/09/23 投稿
知的障害(知的発達症) 児童相談所 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す