2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます。未だ話せません。
ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。
双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。
基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。
それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?
また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?
補足
来年から幼稚園と療育併用予定
現在も幼稚園プレと療育の併用です。
三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
こんにちは。
そんなによそさまを気にしなくていいと思いますよ。たとえば、送迎車がとまっていて、何の車?って聞かれても、フフフと笑っていたっていいと私は思います。
でもね、人はわからないことは噂したくなるというか、なんだろうね?こうなのかな?って話をしてしまうと思うのですよ。
勝手に言われたくないなら、詳しくではなくさらっとお話しておくのもいいかな?
読んでみると、黙っているのが辛そうですが、大丈夫ですか?嘘は言ってないのだから、堂々としていたらいいですよ。
よそさまはさやりんごさんのご苦労や、知識や理解のありそうなママ達ですか?
違うなら、無理に言わないでもう少し黙っていてもいいと思いますよ。
それよりお子さんの成長、すごいですね。
お子さんも褒めてあげて欲しいけど、お母さんもすごく頑張っているからだと思うのです。その調子ですよ!自信を持って!
うちは近所に子どもがいないし、他の家に入り込んで迷惑をかけることはないので、何も言っていません。
近所の親御さんが何も聞いてこないのに、こっちから説明することはないと思います。
向こうから聞かれれば、「言葉が遅い」「発達が遅い」くらいの説明でいいのでは?
幼稚園の子に障害の話をしてもわからないと思うので、「息子くんはお話しが苦手なの。」くらいでごまかしては?
相手のお子さんに話しかけれて無視するような態度をとるのは自閉症の特性ですが、代わりにお母さんが返事してフォローされたらよいと思います。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
返信ありがとうございます。
今のところ子どもに対しては叩いたりはないです。
下の子にたまにかみつくことはありましたが、めったにないです。
でもいつ手が出るかわからないので目は話しませんが。
私が里帰りして長く帰省したこともあり夏あたりから一緒に遊ぶようになり、夜は家に集まって呑み会をしたりバーベキューをしたりします。
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
私の年少の息子君も同じ位の時にはほとんど話しませんでした。
2才10ヶ月で1才0カ月の発達だと言われましたし…クレーンとか場所見知りも聴覚過敏もありました。人が多いと怖がって動けなくなったりしていたので、分かる人には自閉症だな!と分かるくらいですね💧
将来を考えると不安が襲ってきましたが…
誰かに迷惑をかけないなら言う必要は無いかと思います。
聞かれたら自閉傾向があって様子見なんですよねー😊と言うかも知れませんが…
話さない事への質問は、言葉を覚えている途中なんだよー!話せるようになるまで待ってね!とか、怖がりさんだからちょっと待ってね!という感じで伝えるでしょうね。
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
言わなきゃならないわけじゃないですからねー。
ただ、他害が出る可能性があるなら伝えておいた方がいいかもしれません。
『障害があるから他の人(物)に何をしても構わない』とはならないですし、『うちの子は障害があるから仕方ないんです!』なんて言い訳が通るわけもありません。
なのになんで伝えた方がいいと思うのかというと、『そういう可能性があるなら、気をつけて見ておこう』と、予防策を考えてくれる方もいらっしゃるからですね。
もっと良い方なら『じゃぁ私も気にかけてあの子を見守ってあげよう』と考えてくれる方もいるかもしれません。
例えば、『拒否されるとどうしても癇癪を起こしてしまう子供』なのを知らなければ、怒って言い聞かせるだけかもしれませんが、知っていれば別の事に誘導できるかもしれない。そうすればトラブルを未然に回避できるかもしれない。
とても小さな可能性ですけどね。
(自分の子供でも毎回完璧にできると思えませんwそれが、他人ならなおさらですよね)
伝える事のデメリットは『そういう子だ』と思ったら関わりを持たないようにしようとする方が少なからずいることかな?
まぁ、そういう方は遅かれ早かれそうなっちゃいますが…
自分の子供が行っていた幼稚園は少人数(年少〜年長まで含めても両手で足りる園児数でした)で、元々、親同士が協力しないと園の行事が回らない状況。
そういった環境だったので、『他の園児も注意するし、気にかける』事が当たり前。
今思えばものすごく恵まれた環境でした。
そんな環境でも、子供が重度だったこともあり、隠すことも不可能(隠す気もなかったですけど)なので、最初はそういった目でも見られましたけどね。(特に新入園児の親御さんとかには)
結局は『その親御さんと今後どういった付き合いがしたいか』かな?と個人的には思います。
深い付き合いをする気がなく、一緒に遊んでいるときは子供の事は常に見ていられる…
そんな状況なら言わなくても良いかなーと。
深い付き合いをするなら、その内違和感を覚えるでしょう。その時、『なんで早く相談してくれなかったの?』となるか、『なんで隠してたの!!』となるか…
個人的な意見です。参考程度に…
Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
伝え方が難しいなと思います。
言動が穏やかなタイプのお子さん、本人が静かに困っていて周りに困り感が伝わりにくいお子さんですと、周りに理解してもらうのが難しいです。
伝えても、どこまで理解してもらえるか謎です。
私の息子が広汎性発達障害と診断されていて、マイルドなタイプです。
療育園のママ友から「療育園に入るなんて気にしすぎよ。グレーゾーンでしょう?ちょっとマイペースなだけだもの」と言われたことがあります。
励ましのために言ってもらえたと分かってはいるのですが、微妙な気持ちになりました。
姑とかにも息子のことで「気にしすぎ」と言われてきましたが、いつも微妙な気持ちになりました。
私の気にしすぎではなくて、療育園の入園審査に通る程度には息子も困ってましたから。
発達障害の子供を持つのママ同士でも少し距離があるんだなと感じて、他のママさんとの距離がどれだけあるのかと考えて私は少し寂しくなりました。
最近、娘(息子の姉。小2)への説明に悩んで、医師と話し合ったことがあります。
マイルドな子だと説明が難しいので、説明が必要になるまで説明しなくても良いんじゃないかという結論になりました。
だから私の娘は実の姉なのに弟の説明受けていません。
ご近所さんへの説明ならば、私は必要になるまでしないと思います。
何もない時に説明しても、わかってもらえない可能性が高いと思うからです。
説明を聞く側も「そういう子なんだろうな」という実感がなかったら、理解が追いつかなくて、返事に困るかもしれません。
Blanditiis rem est. Odio dolor perspiciatis. Laborum incidunt aut. Possimus soluta pariatur. Sed accusantium est. Placeat dolorem est. Vel quam et. Error quasi qui. Explicabo necessitatibus nesciunt. Itaque sunt totam. Dolorem ipsum voluptatem. Cum et ratione. Molestiae in ut. Necessitatibus aperiam enim. Maxime neque non. Similique quia et. Molestias eos occaecati. Aut consequatur dolores. Tenetur nisi tempora. Tenetur iusto dolore. Recusandae optio et. Asperiores ratione possimus. Est temporibus et. Omnis ut consequatur. Eius dignissimos voluptatum. Perferendis dolores adipisci. Alias at totam. Voluptatem sint ut. Veniam quos est. Voluptates dolor dignissimos.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。