受付終了
2歳半の娘の相談です。言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。
現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。
私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。
ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。
コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。
こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。
実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。
来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2020/08/04 06:13
続きです。
ことばを操る機能は、海外住まいだと確かに育ちにくい環境にあるとは思いますが
日本語のシャワーを浴びせることよりも、一つ一つのコミュニケーションを父母が丁寧にすることからだと思います。
ちょうだい、かして、はい、どうぞ、ありがとう、ごめんね。いいえ(ダメ)、いただきます、ごちそうさま、おはよう、おやすみ、バイバイ、いってらっしゃい、おかえりなど。
特に主さんは、これらを言うときにきちんと、本人の視界に正面から入って、アイコンタクトをとりながら言う。
まず、両手を握ってアイコンタクトをとるところからだと思います。
嫌がるかもしれませんから、無理強いはできませんが
こちらを見たらきちんと表情や声色なども盛り気味にして、上記の言葉を言ってみてください。
いいえ、ダメは無表情で落ち着いた声
はい、どうぞ。は穏やかに
挨拶は明るく元気良くなど。
物を渡すときの、かして(ちょうだい)→はいどうぞ。→ありがとう→どういたしましてのくだりはコミュニケーションの練習にはとてもいいですし
挨拶は自分以外の他人にしか基本は言わないので、ご主人がお出かけの時にバイバイするなど意識する。
また、行動で示すことも黙って受け入れたり、ハイハイなどで済まさずに、行動から気持ちを代弁する。
本人が言葉を発したらおうむ返しする。
母親は察しを少し悪くする。
などかなと。
ご主人はお子さんの社会を拡げる為の大事な相手です。父子だけで過ごす時間を増やしたり、友好的に接するようにと思います。
外出できるなら、できるだけ他の人と接した方がいいです。散歩や買い物でも十分なので、世界観が母子だけにならないよう、拡げる事だと思います。映像や画面越しではピンとこないと思いますので、生身の人間を可能な範囲で沢山見せて。
セミリンガルやダブルリミテッドの問題はありますが、人と会わないリスクの方が大きいのかなと。
誰かに何かを伝えなければ困るなど、単純にやり取りが必要なければ、当たり前に言葉は発しません。話さないと後退もしますが
まずは、家庭内で社会性を伸ばすことからだと思います。
うちの子の場合です。
三才位から、言葉の後退があり表情も乏しくなりました。笑ってニコニコが多かったのに、ずっと指を舐め聞いても中々返事もしない、自発的な言葉もほぼ発しなくなりました。
偏食は激しく、野菜はキュウリ、ブロッコリーしか食べませんでしたし、パンや肉など比較的弾力があったり、固めのものは食べませんでした。音に敏感になり、掃除機をとても嫌がりました。睡眠障害はなかったです。
診断は広汎性…ですが、カナータイプと言われています。
自閉症と言っても人それぞれ。音に敏感な子もいれば、肌が敏感な子もいるし、知的に問題ある子もない子もいます。
自閉症かどうかはドクターに診断を受けないと何ともいえません。
今出来ることは、施設の情報や、発達障害についての情報を集めることでしょうか。
あとは、沢山話しかけたり、好きなこと興味あることをさせたり、お手伝いをさせたり、でしょうか。本の読み聞かせも嫌いでなければよいと思います。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.

退会済みさん
2020/08/04 06:12
今年はコロナの影響で家に数ヶ月ひきこもってしまい、人に会うことも、接する機会も少なくなっているので、自分以外への興味やコミュニケーションの必要性を感じにくく、本人の世界観を広げたり、興味を拡げるのが難しかったのでその影響かもなと
人に会わないからバイバイは消えたのかなと。
人に会わないと使う場面が少ないジェスチャー&言葉ですよね。
あとは、嫌しか意味のある言葉がないのは、イヤイヤ期などの影響も多少あるのかなと思いますが
お母さんのことは自分の一部だとも思っていて、母子分離がうまく進んでいなかったり、心の発達や社会性やコミュニケーションの発達の仕方が人とは異なるなど、ゆっくりな気がします。
こだわりなのですが、目立ったものは無さそうですが、興味のあるもの以外は無頓着というかどうでもいい。という感じのお子さんなのかなと。
故に、自閉症である可能性は高いと思いますよ。
好き嫌いがないなども凸凹さんにはよくあります。味の捉えが鈍くて、食べることに興味や執着がなくエサとして食べる。などあります。味覚に多様性がないので、不味い、美味しいと思わなくても、単なるエサとして食べてしまう。
感覚過敏も家の中では感じにくいのですし、心の発達が遅いとそもそも不快だと気づけない子もいます。
ジャーゴンが多いので、心の中では言葉のようなもので溢れているのだと思いますが、自分以外は異物(ちなみに母親は自分の一部と思ってそう)と捉えていて、父親など明らかに自分でない人物のことは、異物なので恐れを抱いていて
拒絶反応があるのでしょう。
続きます。
Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.

退会済みさん
2020/08/04 10:22
こんにちは、マチュさん。
すでに当たり前にされている事ばかりかもしれませんが、、
うちは、感覚統合遊びと言われるものを主人と二人で、子どもを相手にいろいろやりました。
一本橋こちょこちょ、とか、
バスタオルでゆ~らゆら、とか、
ペンギン歩きや
高い高いや飛行機など
後は、手遊びをやってみせたり、
お風呂は主人の当番にして、楽しく遊ぶ時間を増やしました。
継続して取り組めるように、生活の中にそういった時間を組み込めるといいと思います。
また、動物園に行ったりするのは、興味を広げるのに凄く効果がありました。1回目は入り口近くの坂しか興味を示さず、こっちが泣きそうになりましたが、、。目線が下がりがちなのは、自閉的な原因もありますが、体幹の問題も大きいみたいで、顔を上げたり見上げたりしてペンギンを目で追いかけたり、遠くの鳥を探したりするのはかなり良いトレーニングになりました。
あとは、病院受診とリハビリや療育を受けるための受給者証の申請などですが、私の子どもの時は、病院受診は3ヶ月以上待ちましたし、受給者証は事務処理に1ヶ月かかりました。場所によっては病院受診を半年待つ所もあると聞きます。
前もって、電話して確認されたり、今年はコロナの影響もありますが、、帰省時に予約できるかどうかを確認されたらいいと思います。
参考になれば、幸いです。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
マチュさん、はじめまして🐱
2歳半とのことで、言葉の発達、とても気になりますよね。
なお、非言語のコミュニケーションで気になるところはないでしょうか?
例えば、○○はどれ?などで指さしが出来るか、□□を持ってきてといったら持ってくるなど。
意志疎通がジェスチャーなどで出来るならば、動作をいつも言葉にしてあげることで、言葉を意識しはじめる場合もあります。
それと、音を発音しにくい感じはありませんか?言葉を発しない理由に、構音障害などもあります。
なお、日々出来ることとしては、歌や絵本、カルタ、積み木、手遊び、動画でも良いかと折に触れて言葉に触れさせる機会を作る事だと思います。
なかなか意識しないと最初は難しいですが、習慣化していくと、余り苦にはならなくなりますが、他のご家庭からみると何でも説明しているように最初は見えるかもしれません。
なお、現在は海外にお住まいということで、居住先のお国柄によっては、日本よりも心や身体、脳機能の発達へのフォローが充実している場合もあります。
保険診療も国によって全く異なるので、なんとも言えませんが💦、子育て相談などが出来るお国柄ならば、帰国を待ってよりも早めに相談してみるのもありかと思います。
ご参考まで😸
Optio harum aut. Quod rem enim. Numquam praesentium saepe. Sed voluptatum laudantium. Amet ea suscipit. Sed at tempore. Ea consequatur eligendi. Sunt assumenda amet. Ut et nemo. Velit nihil qui. Similique et et. Ut vitae quae. Modi et eaque. Explicabo inventore quia. Dignissimos et magni. Dolores nostrum aspernatur. Similique aut aut. Eligendi exercitationem ea. Eum qui provident. Explicabo provident in. Sint explicabo totam. Placeat quod ipsa. Optio accusamus molestiae. Et beatae fugit. Aperiam earum ut. Quo harum commodi. Qui praesentium numquam. Repellendus rerum qui. Blanditiis aut quas. Non sunt perferendis.
>実は現在海外在住でバイリンガル環境下
家庭や外での関わり合いのなか、一つの言語で統一されておりますか?
感受性の強いお子さんによっては、英語や日本語など両方取り入れているという環境において、子供が認識する前に混乱し、同じものに二つ名がついていることが理解出来ず、言葉が遅くなるというケースもあります。
また、そもそも視覚や聴覚的な問題もあるケースもあり、もし可能であれば帰国前に医師の確認も良いのかなと思いますよ。
早期に対応が可能が分かれば、家で取り組めることもあります。
現在住んでいらっしゃる地域にもよりますが、支援対応がしっかりしている所であればなおさら早い段階でご相談が良いです。
逆に、発達遅延のお子さんに否定的な土地柄であれば、今出来ることとしては日常的単語に興味を持って頂く為、フラッシュカードで訓練もありかなとは思います。
Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。