
退会済みさん
2017/02/20 12:42 投稿
回答 7 件
受付終了
今月自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されたばかりの3歳の息子の母です。診断前にもこちらで気持ちを吐き出させて頂きました。
今日は夫と実母について相談させてください。夫は私が子供の1歳の頃から心配し言葉が出ない出ないと言い続けても「大丈夫だから、この子は賢いし言ってることはよく分かってるから」と言い続けてきました。夫は小さいころ、近所の小さい子供達の面倒をよく見ていたらしく「子育てについては○○(私)よりよく分かっているし、このぐらいの歳で話さない子はたくさんいた」と言って聞く耳もたずでした。私が育児に疲れているから神経質に思うだけだから、土日は僕に預けて遊びに行っておいでというような理解のあるような無いような夫です。
夫に内緒で3歳になったばかりの頃に発達相談に行き、その後にやはり専門の先生からも「確実に遅れています」と言われたと夫に伝え、発達検査の日も診断も同行してもらいました。その後診断が出るまでも、「息子を信じてあげてほしい。障害ありきで考えないでほしい。」と私に言い続けていました。結果、先日診断が出たわけですが、今は「自閉症」という言葉を出すだけで黙り込んでしまうし、義母や義父には「言っても理解ができないと思う」と告げるつもりはないそうです。また「○○は障害だと思っているけど、僕は信じている」と言っています。
正直、何を信じているのだろうかと不安になります。頑張れば定型発達の子になると信じているのだろうか、それとも特別な能力があることを信じているのだろうか、と。私は自分の子供の言葉が遅れていることに気づきながら相談が遅れたことに後悔の嵐で、これ以上息子に定型の子と同じようなことを求めず息子に合った接し方で育てていきたいと思っています。夫は保育所に入って定型の子と関わることで息子が成長すると信じて疑わないようです。上手く言えないのですが、とてもモヤモヤとした気持ちになっています。
実母についてもです。私は実母にも同じように早い時期から「言葉が遅れているのは、おかしいんではないか」と相談してきました。「男の子はそんなもの」「○○(私)の弟も3歳で言葉の遅れを言われたけど、大学病院で見てもらったら何にもなかった」と言い続けてきました。それが孫は自閉症と診断されたと伝えたときから、癇癪を起した息子を醒めた目で見るようになり、「正直どう関わっていいのか分からないわー」と私に言ってくるようになり孫への態度が変わったと思います。息子もそんな空気を察知するのか、以前は抱きつくなどして実母に愛着を示していたのですが、今はチラチラと実母の顔色を伺い近づこうとしません。家に入るときも実母が来ていることが分かると入ることを嫌がり泣き叫びます。「大変だろうから」と家のことを助けにきてくれて、本当に助かっているのですが、息子が緊張するようなら来てもらわないほうがいいのだろうかと悩みます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちは年少ですが、とてもよくにています。
夫は未だに診断を認めてません。今は、夫婦の間で、診断の話は出せない状態です。療育センターにもなかば隠れて行ってます。ご主人が言ったこと、驚くほど、うちの夫と同じです。息子は賢い、頭いい、信じろ、、。
母も同じです。私が悩んでいた時には、当たり障りない慰めで、診断後は、よく分からないという感じです。祖母と孫、できるだけ会わせてあげたいし、母なりにお手伝いしようとする姿勢もあり、私も応えたいけれど、息子は祖母ですらやはり疲れるようで、難しいです。
私は自分自身が同じような状況で、なんのアドバイスもできないのですが、、
こちらのサイトに来るようになり、知ったのは、夫や祖父母の、このような反応は、決してめづらしくはないということでした。
夫も母も、息子を愛してはくれてるんですよね。でも、日常接して、個性的な行動や発達に向き合って、付き合って、同じ年頃のお友達との違いを目にするのは、やはり母親で、、
夫なんだから、母なんだから、分かって欲しい、という気持ちになりますよね。分かります。
共感しかできませんが、一緒に頑張りましょう!
大変な中、一生懸命お子さんと向き合われていらっしゃいますね。
質問を読んでいて思ったのですが、今の年齢なら、おかあさんの目線とおとうさんの目線を完全に同じにする必要はないと思います。
ご主人は発達検査にも同行してくれて、子育てに全く無関心という訳ではなさそうですよね。
お子さんは診断は受けたかもしれませんが、少しずつでも成長してゆきます。
その成長過程で、おとうさんは少し上を目指して頑張らせる、おかあさんはそれができなかったお子さんをまるごと受け止める。それでよいのではないでしょうか?
ご主人が信じているというのは、手助けによって、お子さんだってどんどん成長して行けるということを信じているのであって、なにからなにまで定型の子と同じになることを信じているとは限らないですよね。
定型の子にも差はあります。
自閉症スペクトラムといっても、状況はそれぞれです。これからお子さんがどう成長するかは未知数ですよね。
もう少し年齢が大きくなって、ご主人が到底届かない高いレベルを要求するのであれば、その時に話し合っても遅くないと思います。
またchacochan33さんは、言葉の発達が遅れていたのに気づいていながら、診断を受けたのが遅すぎると後悔しているようですが、そんなことないと思いますよ。
まだ3歳です。おかあさんがゆったり愛情をもって育てれば、ぐんぐん伸びる可能性はあると思います。
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
診断を聞いて、旦那さんも実家のお母さんもショックだったんでしょう
理解してもらうまで、時間はかかります
いつも、関わる母はショックながらも
前を向いて行かないといけないので強くなりますが
日中、ずっと関わらない人にとっては
関わり方がわからないと思います
お手本を見せてあげて下さい😊
うちも、理解してもらうまで時間がかかりました
少しずつ理解してもらえるといいですね
息子さんはゆっくりですが、成長しますよ
出来た事を一緒に喜んであげてください
これから、いろいろ覚えていきます
うちの息子も昔は大変でしたが
今は働いています
応援しています!
Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.
我が家も2歳頃同じ様な反応でした。
元夫は、今思えば向き合うのが恐かったのかなと思います。そんなはずないと、なかなか子供の事悩みや成長を共有出来ませんでした。
義母も大袈裟に騒いでると認めたくない様でした。
実母は、孫の癇癪やら出来ない事を目の当たりして一応理解示してくれていますが、この子は、馬鹿じゃないわ〜と見下された言い方されるのでイラつく時も多々あります。私の場合向き合わない夫に怒り心頭でしたが、受け入れ方や時間は人それぞれだと後から思いました。
身内ほど受容に時間がかかるかもしれません。ただ、小学校など節目節目で向き合い話し合わなければいけない事もありますし、そんな中で徐々に受け入れていってくれたような気がします。
7歳の現在、元夫、義母、実母三者三様可愛いがってくれていてます。出来ない事も多いですが、出来る事も増え周囲の大人を感心させる存在となってます。
Neque necessitatibus possimus. Rerum voluptatem alias. Voluptate ex repellat. A assumenda praesentium. Perferendis aliquid fugit. Aut maxime consequuntur. Dicta debitis laborum. Quia corrupti aut. Repellendus nihil quae. Ut facilis repudiandae. Eaque rerum qui. Et voluptatem animi. Error sit voluptatem. Rerum sed corporis. Et natus eveniet. Suscipit non quibusdam. Perspiciatis sunt illum. Sint et sunt. Fugiat odit tempore. Iste quisquam voluptates. Possimus est accusamus. Modi architecto dolores. Facere vel repellat. Totam sapiente dolorum. Laboriosam consectetur aliquid. Repellat a deserunt. Dignissimos ex saepe. Sint ad iste. Ut ad sunt. Et saepe sed.
私の小学1年生の息子も4才で自閉症スペクトラムと診断をされて、言葉も遅かったので月に1度で言語療法に(月に2度が良かったらしいけど、予約がいっぱいで月に1度に。)。
私も言葉が遅かったし、個人差もあるかなとは思うけど出来ることはしたいので。
当時は1才半の遅れがあると先生に言われましたが、5才で半年の遅れに、6才半では年相応の学習能力があると検査の結果と診断が出ました。
今は普通学級と支援学級と通っていて国語と算数は支援学級(情緒の支援学級)で他は普通学級です。
おかげさまで子供も伸びたので、3年生か4年生では普通学級のみに出来ればと思ってます。
子供なりの成長があるので、ゆっくりでも子供に合わせた療育が出来ればと思いますよ。
私も吃りや色々ありますが接客の仕事とか普通に出来てます。笑顔で間をおいて話すとか、言いやすい言葉に言い換えたりとか工夫してます。
まずは楽しく生活出来ることから、愛されてる安心からかなと思います。
親が不安だと子供も不安になりますよ。
お母さん笑顔です。
お母さんの笑顔が子供の心の栄養になると私は思っています。
Incidunt doloremque qui. Et officia et. Ipsum sed id. Sit animi voluptas. Numquam aut cupiditate. Aperiam saepe at. Nesciunt harum ut. Et voluptatibus alias. Ipsa impedit tempora. Eum fuga odio. Et reiciendis nostrum. Dolor sed et. Qui neque dolores. Aliquid nesciunt vel. Ullam aliquid porro. Hic molestiae quas. Sed a eum. Ut eaque perspiciatis. Aut illo quibusdam. Ea eveniet facere. Voluptatem voluptas ratione. Doloribus repellat id. Quia illo voluptatem. Similique voluptatem ducimus. Qui esse rem. Voluptatem quibusdam doloribus. Est rerum voluptatem. Aut sit totam. Ea eum error. Nesciunt rerum doloribus.

退会済みさん
2017/02/24 23:12
ムーミン様
ありがとうございます。おっしゃる通り、毎日関わる母がなんとかしてあげなくては、と自閉症の本を買ったりして色々勉強しているところです。ムーミン様のお子様はもう働かれているのですね!すぐの理解は得られなくても、少しずつ頑張ります。
youri様
ありがとうございます。療育センターは、うちも私だけが行っているため状況を説明しても上手く理解してもらえないことが多いです。例えば自由時間は楽しそうに友達を追いかけたりしてるけど、設定時間は癇癪を起すので全く参加できず、ほとほと困っているといった話を夫にすると「友達が好きなんだから其のうち話すようになるね!(あの子はやっぱり大丈夫!みたいな)」といった困りごとは見ないような回答が返ってきたり。夫の反応が不自然なわけではなく、最初はどこの旦那さんも同じような反応なのですね。私も夫は息子のことを本当に愛してはいるのだと思っています。共感していただいて心強いです。
しーまま様
ありがとうございます。子供の成長は未知数、本当にそうですね。最近は絵本で単語を猛然と覚えだし、単語だけであればたくさん話せるようになった息子を見ています。私自身が息子を信じていない部分があったかもしれません。しかし不安の方が大きく無責任なことを言う夫に腹が立って仕方がないことがありますが、今は夫婦の目線も揃わないときだと割り切ってしまうことも(私のストレスのためにも)大切ですね。「ゆったりと愛情をもって」、忘れないようにしたいです。
Non omnis at. Delectus beatae repellendus. Ut delectus veniam. Nostrum culpa reiciendis. Sed et rerum. Iste quam doloribus. Impedit aliquid ducimus. Voluptatem nobis voluptas. Enim sint quia. Quibusdam blanditiis qui. Eveniet enim itaque. Deleniti voluptatum explicabo. Nihil ad alias. Et adipisci quia. Voluptatem et amet. Est eos blanditiis. Praesentium quidem ab. Molestiae error provident. Quae est qui. Aut voluptatem placeat. Est earum quos. Veniam vel dolorem. Facilis architecto animi. Consequatur alias et. Repellat vel sequi. Eum voluptate ut. Molestias impedit omnis. Ratione dolores voluptatibus. Ut distinctio placeat. Ratione ut inventore.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。