
退会済みさん
2016/12/26 11:12 投稿
回答 13 件
受付終了
はじめまして。3歳7か月の男の子がいます。言葉がとてもとても遅く、まだ「パパ・ママ・みず」くらいしか自発的に話しません。あとは全て宇宙語と歌を歌うで母親の私にも宇宙語は何を言っているのか分かりません。「いただきます・ごちそうさまでした・取って・ちょうだい・かして」は小さな声でこちらが促すと言いますが自分から言ったことはありません。
コミュニケーションは「お茶飲む?」→「はーい」。「お風呂行く?」→「はーい」。「お外行く?」→「はーい」などで通じていました。おもちゃで遊んでいるときからご飯や着替えなど日常動作へ切り替えが中々出来ないことはありますが、すごく困ったな・・ということは今までありませんでした。お友達の中には促しても入っていかず一人遊びが好きで、部屋中を走り回ったり、車を「ブンブーン!!」といいながら動かしたり元気で活発な子なのだな程度にしか思っていませんでした。
先日、予約した療育センターに言葉の遅れを相談しに行きました。小児科医の先生が15分程子供を観察して「言語発達遅滞は確実。自閉症か知的障害があるかもしれないので、言語と心理の先生の判断を総合的に見て診断をつけます」とおっしゃられました。3歳児検診でも、臨床心理士の先生が「3歳半でここまで言葉が出ていないのは何らかの障害があることは確実」とおっしゃっていました。
本当に本当にショックでした。
子育ては大変なものだと思っていました。これまでうちの子は元気で大変だな~と思っていても、いつか落ち着いて終わりがくるのだし今は大変でも仕方ない!元気だし!と思っていました。まさかこんなにも終わりが見えないものになるとは思ってもいませんでした。元気でやんちゃな子を育てて大変だった!という子育てが楽しい気持ちが、一気に自信がなくなり子供を見ることも辛い毎日です。そんな風に思っていまうことにも子供に申し訳なく思ってしまいます。
来年から年少ですが、近くの幼稚園(認定こども園)はお友達のなかで一緒に何かすることが出来ないということでプレに入ってすぐ入園はお断りされました。ですので近くの保育所に入れることになりました。
子育てをもう一度楽しいと思える日は来るのでしょうか。お出かけして、同じ背格好の男の子がお母さんとたどたどしいながらもお話するのを見るだけで涙が止まらず、苦しい毎日です。療育も今はどこもいっぱいですが、複数問い合わせして空きが出次第行く予定にしています。しかし、どうすれば気持ちを前に進めることができるのか分かりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2016/12/26 12:12
こんにちは
ここで同じようなお気持ちのお母様のお話を
聴きました
今は
お子さんが元気に生まれてきて
今生きていること
懸命な子育てのおかげで
可愛い子どもさんが愛をくれることを
どうか
あたためていてください
他のお子さんと比べることは辛くなります
どうか目の前のお子さんを
見てあげてください
おうちでの生活からゆっくり
整えてあげてください
居心地の良い暮らし
この世界が安全であり
信頼できる人の手をとって歩いていいのだと
そして
ひとりで歩けるようになることを
ゆっくり
優しく
教えてあげて
視覚支援のおめめどうさんのリンク貼っておきます
落ち着かれたらゆっくり見てくださいね
💚
http://omemedo.tanba-sasayama.com/
❤
自閉症児を育てたお母様が立ち上げた
視覚支援のグッズ素晴らしいです
応援しています🍀🍃💙
ここで辛い気持ちを書いてね🍃💙
あなたはひとりじゃないよ🍀
うちの子はこの夏に4歳で広範性発達障害と診断されました。
うちの子も言葉が遅く、2歳2ヶ月の時はまだ単語か簡単な2語文程度でした。その頃弟が生まれ、言葉は次第に成長しましたが、癇癪や落ち着きのなさは同年齢の子と明らかに差があり、入園前必死に社会性を身につけさせたくて、怒る日々でした😢入園前は友達との関わりもなく、1人ハイテンションで楽しんでる子でした💦
そして幼稚園に入り、療育診断に行こうと決心し、今に至ります💦集団生活なんて無理と思っていましたが、診断された事で先生方も配慮して下さり、今のところ問題なく過ごしています。秋頃には友達と関わるようにもなりました😊
保育園でも先生方が配慮して下さるはずです。同年齢の子にも刺激を受け、良い影響になるかもしれません🍀
私はとことん悲しみや不安と向き合ったら、最後は子どものために今できることを知りたい、してやりたいと思うことが出来ました。
普通が普通でない辛さや悲しみは当事者でしか共有出来ないけど、ここでは自分だけじゃないと勇気が持てます。私もその1人。不安だらけですが、アドバイスを下さるみなさんと一緒に頑張りましょう‼︎
分からない先を想像して不安になるより、今出来ることを探す方が心も開けて来るはずです❤という私も壁にぶつかる度、悩みながらの日々です💦
ですが、子どもにとって母親は1人しかいませんから😊
Nihil accusantium eaque. Et voluptatem numquam. Accusamus ipsa rerum. Ipsa dolorem enim. Consequatur corrupti nobis. Unde quis quo. Nihil ut provident. Modi aut saepe. Qui unde et. Eos sit alias. Ut enim reiciendis. Tempora eos dolorem. Ea facilis perferendis. Voluptas exercitationem blanditiis. Ipsa magnam sit. Dolore dolores beatae. Saepe rerum ab. Ipsum magni vel. Sit fugit aperiam. Voluptatum officiis et. Ea voluptatem optio. Enim animi alias. Quia eos id. Earum quidem aut. Odio quae dicta. Natus laboriosam odio. Nulla ad qui. Laboriosam eaque voluptatem. Mollitia quia veniam. Aspernatur tenetur non.
5歳年中さんの息子がいます。
当時、息子さんと同じような感じで、言葉は不明瞭で、こちらが言ったことをおうむ返し、名前は?と聞いても答えることも出来ない感じで、その後の発達検査で知的軽度の診断でした。
幼稚園でも初めの頃は、保育室にいることが出来ず、一人フラフラと自由に遊び回っている感じで勝手に非常階段やホールに入ってしまったり、トイレでトイレットペーパーを全部出して便器に入れてしまったりしました。
それでも夏休みが入り二学期になると、みんなとお遊戯をやったり、運動会の練習にもちゃんと取り組んでいました。
運動会の予行の日、私は役員で見ていたのですが、ちゃんと並んで入ってきて、みんなとお遊戯をし、かけっこし、団体競技もこなしていました。
担任の先生からも、見違えるように成長していて驚いていますと言われて涙が出そうでした。
今は年中さんも半分が過ぎましたが、言葉もかなり増えて不明瞭さもだいぶマシになりつつあります。幼稚園での出来事もあれこれお話してくれ、へぇーと思うこともあります。
個人差はありますが、まだこれからぐんっと成長します。温かく見守ってあげてください。
どんな診断名が出ようと私は息子が大好きです。これからも出来る限り支えてあげたいと家族みんなで思っています。
Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
私の娘も半年前に発達障害だと診断され、その頃の自分を思い出しました。
私の娘は現在2歳7ヶ月になり、2歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
娘は1歳から保育園に通っていて、1歳半すぎに保育園から指摘を受け、発達医療センターを受診したのがきっかけでした。
名前に反応がない、指差しがない、模範がないなどがありました。
毎日ネットを読みあさり、発達障害なんかじゃない、何かの間違い、娘はただ言葉が遅いだけ、、、
そう思いながら発達障害の特徴に当てはまるかどうか必死にみていました。
発達医療センターで、医師に「大丈夫ですよ」と言われたい気持ちでいっぱいでした。
でも言われた言葉は、、発達障害です。でした。
もう死にたいくらいショックでした。
食事もままならず、将来に絶望し、泣いてばかりの毎日で鬱になっていたと思います。
正直、今でも娘は障害児なんだと完全には受け入れられずにいます。
でも保育園にいけば、周りの子との違いは明らかで、やっぱり障害があるんだなと思い知らされます。
現在はありがたいことに、発達障害と診断されてからすぐに療育を受けることができ保育園と並行しながら療育園に通っています。
今は本当に辛いかと思います。
今は無理でもきっと時間と子供の笑顔が前に進む力をくれます。
泣きたい時は泣いて下さい。
辛い時は辛いと誰かに話してみて下さい。
気持ちが落ちるところまで落ちたら、少しずつ上を向いて進める日がきっと来ますよ。
私もそうでした。
私は娘が大好きです。
娘の笑顔のためなら何だってしてあげたいと今は思っています。
chacochan33さんにもまたお子さんと笑顔で過ごせる日が来るよう応援しています。
Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.

退会済みさん
2016/12/27 08:43
4歳の息子がいます。
うちも3歳半で単語数個しか話せませんでした。3歳8ヶ月から徐々に話せる単語が増えて、今は不明瞭ながら4語文まで話せるようになりました。
私が書いたのかと思うくらい同じ気持ちです。今は同年代の子と比べて苦しいと思いますが、私は次に年下の子たちに成長を抜かれ苦しい時期が来ました。比べてたらキリがないんですよね。
まだまだ長い人生です。肩の力抜いて行きましょう。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
お疲れ様です。
私の息子も、自閉症と3歳前に診断され一時期は本当にドン底におちたようなショックで悩みました。
今、息子は3歳半から療育を受け、4歳半からやっと単語を話せるようになりました。
療育を、少しでも早く受けると子供さんとの生活の悩みを、先生たちからアドバイスをもらうことで勉強になります。
なので、私の場合は療育を受けることで私自身が救われました。
心配はまだまだ、ありますが〜〜暗いトンネルにも絶対出口はあるとわかりました。
療育待ちの時ほど〜子供へどうしてあげたらー?と悩んでしまうと思いますが。
今は、なるべくママがむりのないような生活でいいと思います。
Sunt vitae consequuntur. Quia corporis aut. Sit possimus ratione. Autem quia ad. Omnis qui eaque. Temporibus aut ut. Et reiciendis sit. Delectus mollitia et. Totam praesentium est. Quidem esse nobis. Quia aut deserunt. Neque est ut. Dolor quia consequuntur. Qui alias delectus. Laudantium eum ut. Soluta assumenda odio. Doloremque quia incidunt. Aut molestiae voluptatem. Aliquid quo odio. Tenetur enim consequatur. Quasi perspiciatis vel. Quia dignissimos facilis. Repellat totam recusandae. Dolor aliquam sint. Natus quis quae. Voluptas non nisi. Amet odit nobis. Autem eaque voluptates. Enim beatae dolor. Sit nulla quis.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。