もう少しで9ヶ月になる息子についてです。
親が側にいても いないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いは ほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。
2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近は ますますマイワールドです。
身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…
高い高いや くすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…
絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子を ただ見守っている毎日です。
こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると 苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。
実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。
どう関わり、日中息子と どう過ごせば 良いのでしょうか。
アドバイスを頂けますか…
どうぞよろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
はじめまして。
3人の子供が全員自閉症関連障害です。
ちゃまさんのお子さんはまだ、9ヶ月ということですし、マイペースに機嫌良く過ごされているのであれば、何より大切なことはママが毎日楽しくhappyな気持ちで過ごすことだと思います。
障害があろうがなかろうが子供は親の精神状態に敏感です。どんなに気を付けて表面的には出さないようにしていても親が不安になると、子供はそれを感じ取っています。
現状で、成長に支障があるほどの問題(眠らない・栄養がとれない・手足を床につけたがらないなど)がないのであれば日々の成長を温かく見守ってあげるのが一番だと思います。
定型発達のお子さんでもマイペース過ぎるくらいマイペースな子も沢山いますし、
人見知りが全くなかったという子も沢山います。
ハイハイや伝い歩きができるようになった赤ちゃんで絵本をじっと聞いていられるお子さんの方が少数派だと思います。
大切なのは、障害があるかないかではなくその時その時のありのままのお子さんの姿を受け入れてあげて、全力で愛してあげることだと思います。
その中で個性が強くて生きづらさを抱えているのならその都度生きづらさを埋めてあげる方法を考えてあげれば良いだけです。
それは、定型発達のお子さんも障害のあるお子さんも同じだと思います。
うちの一番上の子は聴覚過敏と感覚過敏が酷くて、1時間以上連続して眠ることはありませんでした。癇癪が酷く音に敏感で音がする度にギャン泣きしてしまい、とにかく眠れない子なので一晩中エルゴで抱っこして歩き回っていました。
感覚過敏も酷く、5ヶ月から月齢に合わせて毎食用意し続けましたがたった一口を食べさせるのに2年掛かりました。
真ん中の子は自閉が強くて、目が合うだけで火が付いたように泣き、関わろうとすると癇癪を起こしていました。1,2歳代は自傷も酷く、24時間目が離せませんでした。言葉を話すことも無理だと医師には言われました。
それでも診断の前後で子への愛情は全く変わりません。どんなに大変でも可愛い子供達が存在してくれているということだけで幸せだといつも思います。
今は全員言葉も話しますし、お友達も沢山います。食事もできます。いつも笑顔でいてくれます。
何をするかより、ママが笑顔を向けてあげること、子供のサインをしっかりうけとめてあげる事が大切だと思います。
ちゃまさんはじめまして。とても悩んで相談されたんですね。大変でしたね。毎晩悩んで朝上手に関われない苦しみわかります。子供さんのマイワールドへの関わり方、例えば息子さんがつかまり立ちしたら『たっち上手だね。』車で遊んだら『車ブーブーだね』など実況中継してみてはどうでしょうか。
ただ個人的にはこうやって文章で言われるより、どこか療育やお子さんと親子教室に行って関わり方が上手な支援員さんのやり方を真似するのがわかりやすいと思います。本当に実況中継したり褒めたり抱っこしたりが上手い支援員さんっているんですよ。児童館の職員さんとかも上手なかたいますよ。真似しちゃいましょう。
今はきっと息子さんをネガティブな目線でしか見れないかもしれません。息子さんとうまく関わってくれる大人を探しにいきましょう。私なんて2歳ごろまで毎日支援センターの保育士さんに息子丸投げでしたよ(^^;)ちゃまさん体調に気をつけて無理しないでください。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
あ、追加です!
ぎゅっとたっち
おすすめです。
ぎゅっと、子どもの腕をつかみます。子供が何?って握られてるとこを見るくらいの強さでやります。
手首から肩に向かって握っていきます。それを毎日3分間やってください。次第に目が合うようになります。
ママの手では、こちらを意識してくれないとしたら、ナイロンたわしでやってください。お子さんが注目してることが大切。最初、3分注目させるのは、うちは無理でした。できる範囲でいいのです。
もし、耳まわりを触られるのがいやだとかがあるなら、耳回りにナイロンたわしをぎゅっとおしつけるのをやるのもおすすめ。足の爪切りも同じ要領で。
これを知ったのはうちは3歳の頃でした。もっとはやくに知りたかったと思うくらい、目が合うようになります。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
初めまして。
まだまだ9か月なので発達がどうとか診断する時期ではないのですが、
「あれ?」とママが感じる所があるなら、なにか対策を取りたいですよね。
そして、具体的な関わり方・方法が知りたいですよね。
・うちの子、言葉が遅いかな? どんどん言葉が増えていく遊び方
この本には、実際にどんな風に子供と遊べばいいのか具体的な方法が載っています。
「言葉が遅いかな」と書かれていますが、言葉に限らず、それなりに発達について書いてくれていますし、遊び方・関わり方について解りやすい本なのでお勧めです。
そして、もう少し成長してからも発達に「あれ?」と感じる点が多いなら
・イラストでわかるABA実践マニュアル
こちらもお勧めです。こちらは、幼稚園や保育園といった集団生活をスタートする前に知っておくといいと思う内容がたくさん書かれています。
決して、お子さんのことを発達に問題がある子、と決めている訳ではありません。
ただ、もし、この先、発達に凹凸や不安が出てくるなら「早くから対策を取っておけば良かった!」ということになるので、「あれ?」と感じた今から、できることをやっておいて欲しいなぁと思います。
上記2冊は、実際に家で親がどんな風に関わっていけばいいのか、解りやすい内容です。心のお守りにもなると思います。
どうすればいい? と一生懸命考えて、対策を取ろうとしているママは素敵なママです。頑張っていますよ!
よかったら、本を参考にしてみてください。
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
まだ9ヶ月なのでそのくらいならやりとりしづらいお子さんも結構いるのかな?と思いますが、お子さんの注意を集めるにはお母さん自体がおもちゃになるといいそうです(おかしな動きをするなど)。あと、目があったときに大げさに褒めると良いみたいです。お近くの児童館などに行くとおもちゃもたくさんありますし体操や遊びなどができたりするので良いかもしれませんね(*^^*)
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
こんにちは!
今、5才半の息子の母です。
うちもそうだった!!やりとり遊びで、何度心が折れそうになったことか…。
見守りが出来てるだけで、尊敬します。私は見守りすらできなかった。見てるつもりでも、気付くと広告や雑誌を眺めていたり…
今、後悔してることとしては、録画したテレビを長時間かけてしまったことかな。テレビ大好きで、紹介しなきゃよかったと何度も思った…。
くすぐりっこ、大好きだったら、一日中やってられないと思っても、やってあげて!マッサージを嫌がるなら、くすぐりっこに変えちゃってもいいくらい、効くらしいので!!一人でやろうと思わないで、ジジババやパパにも協力してもらったらいいよ!
しかし、お母さんも、もっと関われっていうなら、お母さんが率先して関わってよ!って感じですよね~。別に母だけが関わることないんだから。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。