締め切りまで
10日

もう少しで9ヶ月になる息子についてです
もう少しで9ヶ月になる息子についてです。
親が側にいても いないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いは ほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。
2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近は ますますマイワールドです。
身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…
高い高いや くすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…
絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子を ただ見守っている毎日です。
こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると 苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。
実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。
どう関わり、日中息子と どう過ごせば 良いのでしょうか。
アドバイスを頂けますか…
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
3人の子供が全員自閉症関連障害です。
ちゃまさんのお子さんはまだ、9ヶ月ということですし、マイペースに機嫌良く過ごされているのであれば、何より大切なことはママが毎日楽しくhappyな気持ちで過ごすことだと思います。
障害があろうがなかろうが子供は親の精神状態に敏感です。どんなに気を付けて表面的には出さないようにしていても親が不安になると、子供はそれを感じ取っています。
現状で、成長に支障があるほどの問題(眠らない・栄養がとれない・手足を床につけたがらないなど)がないのであれば日々の成長を温かく見守ってあげるのが一番だと思います。
定型発達のお子さんでもマイペース過ぎるくらいマイペースな子も沢山いますし、
人見知りが全くなかったという子も沢山います。
ハイハイや伝い歩きができるようになった赤ちゃんで絵本をじっと聞いていられるお子さんの方が少数派だと思います。
大切なのは、障害があるかないかではなくその時その時のありのままのお子さんの姿を受け入れてあげて、全力で愛してあげることだと思います。
その中で個性が強くて生きづらさを抱えているのならその都度生きづらさを埋めてあげる方法を考えてあげれば良いだけです。
それは、定型発達のお子さんも障害のあるお子さんも同じだと思います。
うちの一番上の子は聴覚過敏と感覚過敏が酷くて、1時間以上連続して眠ることはありませんでした。癇癪が酷く音に敏感で音がする度にギャン泣きしてしまい、とにかく眠れない子なので一晩中エルゴで抱っこして歩き回っていました。
感覚過敏も酷く、5ヶ月から月齢に合わせて毎食用意し続けましたがたった一口を食べさせるのに2年掛かりました。
真ん中の子は自閉が強くて、目が合うだけで火が付いたように泣き、関わろうとすると癇癪を起こしていました。1,2歳代は自傷も酷く、24時間目が離せませんでした。言葉を話すことも無理だと医師には言われました。
それでも診断の前後で子への愛情は全く変わりません。どんなに大変でも可愛い子供達が存在してくれているということだけで幸せだといつも思います。
今は全員言葉も話しますし、お友達も沢山います。食事もできます。いつも笑顔でいてくれます。
何をするかより、ママが笑顔を向けてあげること、子供のサインをしっかりうけとめてあげる事が大切だと思います。
3人の子供が全員自閉症関連障害です。
ちゃまさんのお子さんはまだ、9ヶ月ということですし、マイペースに機嫌良く過ごされているのであれば、何より大切なことはママが毎日楽しくhappyな気持ちで過ごすことだと思います。
障害があろうがなかろうが子供は親の精神状態に敏感です。どんなに気を付けて表面的には出さないようにしていても親が不安になると、子供はそれを感じ取っています。
現状で、成長に支障があるほどの問題(眠らない・栄養がとれない・手足を床につけたがらないなど)がないのであれば日々の成長を温かく見守ってあげるのが一番だと思います。
定型発達のお子さんでもマイペース過ぎるくらいマイペースな子も沢山いますし、
人見知りが全くなかったという子も沢山います。
ハイハイや伝い歩きができるようになった赤ちゃんで絵本をじっと聞いていられるお子さんの方が少数派だと思います。
大切なのは、障害があるかないかではなくその時その時のありのままのお子さんの姿を受け入れてあげて、全力で愛してあげることだと思います。
その中で個性が強くて生きづらさを抱えているのならその都度生きづらさを埋めてあげる方法を考えてあげれば良いだけです。
それは、定型発達のお子さんも障害のあるお子さんも同じだと思います。
うちの一番上の子は聴覚過敏と感覚過敏が酷くて、1時間以上連続して眠ることはありませんでした。癇癪が酷く音に敏感で音がする度にギャン泣きしてしまい、とにかく眠れない子なので一晩中エルゴで抱っこして歩き回っていました。
感覚過敏も酷く、5ヶ月から月齢に合わせて毎食用意し続けましたがたった一口を食べさせるのに2年掛かりました。
真ん中の子は自閉が強くて、目が合うだけで火が付いたように泣き、関わろうとすると癇癪を起こしていました。1,2歳代は自傷も酷く、24時間目が離せませんでした。言葉を話すことも無理だと医師には言われました。
それでも診断の前後で子への愛情は全く変わりません。どんなに大変でも可愛い子供達が存在してくれているということだけで幸せだといつも思います。
今は全員言葉も話しますし、お友達も沢山います。食事もできます。いつも笑顔でいてくれます。
何をするかより、ママが笑顔を向けてあげること、子供のサインをしっかりうけとめてあげる事が大切だと思います。
ちゃまさんはじめまして。とても悩んで相談されたんですね。大変でしたね。毎晩悩んで朝上手に関われない苦しみわかります。子供さんのマイワールドへの関わり方、例えば息子さんがつかまり立ちしたら『たっち上手だね。』車で遊んだら『車ブーブーだね』など実況中継してみてはどうでしょうか。
ただ個人的にはこうやって文章で言われるより、どこか療育やお子さんと親子教室に行って関わり方が上手な支援員さんのやり方を真似するのがわかりやすいと思います。本当に実況中継したり褒めたり抱っこしたりが上手い支援員さんっているんですよ。児童館の職員さんとかも上手なかたいますよ。真似しちゃいましょう。
今はきっと息子さんをネガティブな目線でしか見れないかもしれません。息子さんとうまく関わってくれる大人を探しにいきましょう。私なんて2歳ごろまで毎日支援センターの保育士さんに息子丸投げでしたよ(^^;)ちゃまさん体調に気をつけて無理しないでください。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、追加です!
ぎゅっとたっち
おすすめです。
ぎゅっと、子どもの腕をつかみます。子供が何?って握られてるとこを見るくらいの強さでやります。
手首から肩に向かって握っていきます。それを毎日3分間やってください。次第に目が合うようになります。
ママの手では、こちらを意識してくれないとしたら、ナイロンたわしでやってください。お子さんが注目してることが大切。最初、3分注目させるのは、うちは無理でした。できる範囲でいいのです。
もし、耳まわりを触られるのがいやだとかがあるなら、耳回りにナイロンたわしをぎゅっとおしつけるのをやるのもおすすめ。足の爪切りも同じ要領で。
これを知ったのはうちは3歳の頃でした。もっとはやくに知りたかったと思うくらい、目が合うようになります。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
まだまだ9か月なので発達がどうとか診断する時期ではないのですが、
「あれ?」とママが感じる所があるなら、なにか対策を取りたいですよね。
そして、具体的な関わり方・方法が知りたいですよね。
・うちの子、言葉が遅いかな? どんどん言葉が増えていく遊び方
この本には、実際にどんな風に子供と遊べばいいのか具体的な方法が載っています。
「言葉が遅いかな」と書かれていますが、言葉に限らず、それなりに発達について書いてくれていますし、遊び方・関わり方について解りやすい本なのでお勧めです。
そして、もう少し成長してからも発達に「あれ?」と感じる点が多いなら
・イラストでわかるABA実践マニュアル
こちらもお勧めです。こちらは、幼稚園や保育園といった集団生活をスタートする前に知っておくといいと思う内容がたくさん書かれています。
決して、お子さんのことを発達に問題がある子、と決めている訳ではありません。
ただ、もし、この先、発達に凹凸や不安が出てくるなら「早くから対策を取っておけば良かった!」ということになるので、「あれ?」と感じた今から、できることをやっておいて欲しいなぁと思います。
上記2冊は、実際に家で親がどんな風に関わっていけばいいのか、解りやすい内容です。心のお守りにもなると思います。
どうすればいい? と一生懸命考えて、対策を取ろうとしているママは素敵なママです。頑張っていますよ!
よかったら、本を参考にしてみてください。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ9ヶ月なのでそのくらいならやりとりしづらいお子さんも結構いるのかな?と思いますが、お子さんの注意を集めるにはお母さん自体がおもちゃになるといいそうです(おかしな動きをするなど)。あと、目があったときに大げさに褒めると良いみたいです。お近くの児童館などに行くとおもちゃもたくさんありますし体操や遊びなどができたりするので良いかもしれませんね(*^^*) Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
今、5才半の息子の母です。
うちもそうだった!!やりとり遊びで、何度心が折れそうになったことか…。
見守りが出来てるだけで、尊敬します。私は見守りすらできなかった。見てるつもりでも、気付くと広告や雑誌を眺めていたり…
今、後悔してることとしては、録画したテレビを長時間かけてしまったことかな。テレビ大好きで、紹介しなきゃよかったと何度も思った…。
くすぐりっこ、大好きだったら、一日中やってられないと思っても、やってあげて!マッサージを嫌がるなら、くすぐりっこに変えちゃってもいいくらい、効くらしいので!!一人でやろうと思わないで、ジジババやパパにも協力してもらったらいいよ!
しかし、お母さんも、もっと関われっていうなら、お母さんが率先して関わってよ!って感じですよね~。別に母だけが関わることないんだから。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事をどうもありがとうございます。
違和感。解ります、うちの子もそうだったので。何というか、親にしか解らない違和感ですよね。
うちの子...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
(つづき)
医師の言葉で、それはいいこと、その対応は変えましょう、とその親の周りの環境に
いい意味であわせながら、医師としてのブレない発...


一歳0か月の障害の疑いのある子を育てています
発達障害などの脳機能の障害のお子様をお持ちの方、周産期や妊娠中に、異常などがありましたでしょうか?私は妊娠中、出産時は、全く異常を指摘された事はありませんでした。出産後の入院中に、母乳教も病院だったらしく、母乳の哺乳量0だったのですが、砂糖水を3日目、ミルクを5日目まで足しませんでした。足すのも少ない量で、初産で、説明もあまりない病院で自分の知識不足でした。この栄養不足が障害につながっているのではと考えています。私と同じような体験をされた方はおられますでしょうか?
回答
うちの子もへその緒巻きついていました
黄疸もでてましたね〜
私は全く母乳出なかったのでミルクでしたが
飲みも悪く(家系的に飲みが悪い)で...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
みかんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、私が決め付けているところはあると思います…
視線が合わないだけでなく、睡眠のリズムや...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
こんにちは。
日本に来られて、何年になるのかわかりませんが、日本語下手ではないですよ。
お子さんのこともよく観察しておられるので、感心しま...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
赤ちゃんって、言葉を覚えたてのときは
誰のことも、あーちゃんとか、まま、パパ、センセと呼ぶ。
など、そういう間違いはよくあるのですが
お...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
皆様、コメントありがとうございました😭
一つ一つ丁寧に拝読しました。他にも気になることが沢山あり、不安なことも多いです。
まずは、地域の自...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
まずはフォローアップミルクをスパウトやストローで吸わせて見るのも良いかと。舌の動きの発達がうまくいっていないのかなと。
寝たまま授乳だと...
