締め切りまで
6日

もう少しで9ヶ月になる息子についてです
もう少しで9ヶ月になる息子についてです。
親が側にいても いないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いは ほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。
2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近は ますますマイワールドです。
身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…
高い高いや くすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…
絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子を ただ見守っている毎日です。
こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると 苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。
実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。
どう関わり、日中息子と どう過ごせば 良いのでしょうか。
アドバイスを頂けますか…
どうぞよろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして。
3人の子供が全員自閉症関連障害です。
ちゃまさんのお子さんはまだ、9ヶ月ということですし、マイペースに機嫌良く過ごされているのであれば、何より大切なことはママが毎日楽しくhappyな気持ちで過ごすことだと思います。
障害があろうがなかろうが子供は親の精神状態に敏感です。どんなに気を付けて表面的には出さないようにしていても親が不安になると、子供はそれを感じ取っています。
現状で、成長に支障があるほどの問題(眠らない・栄養がとれない・手足を床につけたがらないなど)がないのであれば日々の成長を温かく見守ってあげるのが一番だと思います。
定型発達のお子さんでもマイペース過ぎるくらいマイペースな子も沢山いますし、
人見知りが全くなかったという子も沢山います。
ハイハイや伝い歩きができるようになった赤ちゃんで絵本をじっと聞いていられるお子さんの方が少数派だと思います。
大切なのは、障害があるかないかではなくその時その時のありのままのお子さんの姿を受け入れてあげて、全力で愛してあげることだと思います。
その中で個性が強くて生きづらさを抱えているのならその都度生きづらさを埋めてあげる方法を考えてあげれば良いだけです。
それは、定型発達のお子さんも障害のあるお子さんも同じだと思います。
うちの一番上の子は聴覚過敏と感覚過敏が酷くて、1時間以上連続して眠ることはありませんでした。癇癪が酷く音に敏感で音がする度にギャン泣きしてしまい、とにかく眠れない子なので一晩中エルゴで抱っこして歩き回っていました。
感覚過敏も酷く、5ヶ月から月齢に合わせて毎食用意し続けましたがたった一口を食べさせるのに2年掛かりました。
真ん中の子は自閉が強くて、目が合うだけで火が付いたように泣き、関わろうとすると癇癪を起こしていました。1,2歳代は自傷も酷く、24時間目が離せませんでした。言葉を話すことも無理だと医師には言われました。
それでも診断の前後で子への愛情は全く変わりません。どんなに大変でも可愛い子供達が存在してくれているということだけで幸せだといつも思います。
今は全員言葉も話しますし、お友達も沢山います。食事もできます。いつも笑顔でいてくれます。
何をするかより、ママが笑顔を向けてあげること、子供のサインをしっかりうけとめてあげる事が大切だと思います。
3人の子供が全員自閉症関連障害です。
ちゃまさんのお子さんはまだ、9ヶ月ということですし、マイペースに機嫌良く過ごされているのであれば、何より大切なことはママが毎日楽しくhappyな気持ちで過ごすことだと思います。
障害があろうがなかろうが子供は親の精神状態に敏感です。どんなに気を付けて表面的には出さないようにしていても親が不安になると、子供はそれを感じ取っています。
現状で、成長に支障があるほどの問題(眠らない・栄養がとれない・手足を床につけたがらないなど)がないのであれば日々の成長を温かく見守ってあげるのが一番だと思います。
定型発達のお子さんでもマイペース過ぎるくらいマイペースな子も沢山いますし、
人見知りが全くなかったという子も沢山います。
ハイハイや伝い歩きができるようになった赤ちゃんで絵本をじっと聞いていられるお子さんの方が少数派だと思います。
大切なのは、障害があるかないかではなくその時その時のありのままのお子さんの姿を受け入れてあげて、全力で愛してあげることだと思います。
その中で個性が強くて生きづらさを抱えているのならその都度生きづらさを埋めてあげる方法を考えてあげれば良いだけです。
それは、定型発達のお子さんも障害のあるお子さんも同じだと思います。
うちの一番上の子は聴覚過敏と感覚過敏が酷くて、1時間以上連続して眠ることはありませんでした。癇癪が酷く音に敏感で音がする度にギャン泣きしてしまい、とにかく眠れない子なので一晩中エルゴで抱っこして歩き回っていました。
感覚過敏も酷く、5ヶ月から月齢に合わせて毎食用意し続けましたがたった一口を食べさせるのに2年掛かりました。
真ん中の子は自閉が強くて、目が合うだけで火が付いたように泣き、関わろうとすると癇癪を起こしていました。1,2歳代は自傷も酷く、24時間目が離せませんでした。言葉を話すことも無理だと医師には言われました。
それでも診断の前後で子への愛情は全く変わりません。どんなに大変でも可愛い子供達が存在してくれているということだけで幸せだといつも思います。
今は全員言葉も話しますし、お友達も沢山います。食事もできます。いつも笑顔でいてくれます。
何をするかより、ママが笑顔を向けてあげること、子供のサインをしっかりうけとめてあげる事が大切だと思います。
ちゃまさんはじめまして。とても悩んで相談されたんですね。大変でしたね。毎晩悩んで朝上手に関われない苦しみわかります。子供さんのマイワールドへの関わり方、例えば息子さんがつかまり立ちしたら『たっち上手だね。』車で遊んだら『車ブーブーだね』など実況中継してみてはどうでしょうか。
ただ個人的にはこうやって文章で言われるより、どこか療育やお子さんと親子教室に行って関わり方が上手な支援員さんのやり方を真似するのがわかりやすいと思います。本当に実況中継したり褒めたり抱っこしたりが上手い支援員さんっているんですよ。児童館の職員さんとかも上手なかたいますよ。真似しちゃいましょう。
今はきっと息子さんをネガティブな目線でしか見れないかもしれません。息子さんとうまく関わってくれる大人を探しにいきましょう。私なんて2歳ごろまで毎日支援センターの保育士さんに息子丸投げでしたよ(^^;)ちゃまさん体調に気をつけて無理しないでください。
Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、追加です!
ぎゅっとたっち
おすすめです。
ぎゅっと、子どもの腕をつかみます。子供が何?って握られてるとこを見るくらいの強さでやります。
手首から肩に向かって握っていきます。それを毎日3分間やってください。次第に目が合うようになります。
ママの手では、こちらを意識してくれないとしたら、ナイロンたわしでやってください。お子さんが注目してることが大切。最初、3分注目させるのは、うちは無理でした。できる範囲でいいのです。
もし、耳まわりを触られるのがいやだとかがあるなら、耳回りにナイロンたわしをぎゅっとおしつけるのをやるのもおすすめ。足の爪切りも同じ要領で。
これを知ったのはうちは3歳の頃でした。もっとはやくに知りたかったと思うくらい、目が合うようになります。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
まだまだ9か月なので発達がどうとか診断する時期ではないのですが、
「あれ?」とママが感じる所があるなら、なにか対策を取りたいですよね。
そして、具体的な関わり方・方法が知りたいですよね。
・うちの子、言葉が遅いかな? どんどん言葉が増えていく遊び方
この本には、実際にどんな風に子供と遊べばいいのか具体的な方法が載っています。
「言葉が遅いかな」と書かれていますが、言葉に限らず、それなりに発達について書いてくれていますし、遊び方・関わり方について解りやすい本なのでお勧めです。
そして、もう少し成長してからも発達に「あれ?」と感じる点が多いなら
・イラストでわかるABA実践マニュアル
こちらもお勧めです。こちらは、幼稚園や保育園といった集団生活をスタートする前に知っておくといいと思う内容がたくさん書かれています。
決して、お子さんのことを発達に問題がある子、と決めている訳ではありません。
ただ、もし、この先、発達に凹凸や不安が出てくるなら「早くから対策を取っておけば良かった!」ということになるので、「あれ?」と感じた今から、できることをやっておいて欲しいなぁと思います。
上記2冊は、実際に家で親がどんな風に関わっていけばいいのか、解りやすい内容です。心のお守りにもなると思います。
どうすればいい? と一生懸命考えて、対策を取ろうとしているママは素敵なママです。頑張っていますよ!
よかったら、本を参考にしてみてください。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ9ヶ月なのでそのくらいならやりとりしづらいお子さんも結構いるのかな?と思いますが、お子さんの注意を集めるにはお母さん自体がおもちゃになるといいそうです(おかしな動きをするなど)。あと、目があったときに大げさに褒めると良いみたいです。お近くの児童館などに行くとおもちゃもたくさんありますし体操や遊びなどができたりするので良いかもしれませんね(*^^*) Voluptatem est delectus. Debitis quo voluptatem. Quam sed sit. Veritatis velit explicabo. Nam esse accusamus. Eius quia sed. Dolor asperiores nihil. Voluptate quasi dolores. Dolores enim odio. Necessitatibus sed quo. Cupiditate aut laborum. Facilis et corporis. Modi error corporis. Incidunt et praesentium. Sunt labore numquam. Inventore et ratione. Quibusdam nihil minus. Ea sunt adipisci. Molestias voluptatem voluptas. Ducimus et qui. Qui velit facere. Ut laudantium accusantium. Similique expedita deserunt. Minus ut iure. Voluptatibus quis corporis. Et magnam sit. Deserunt non velit. Officia voluptatem non. Aspernatur sit facere. Consequuntur rem sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは!
今、5才半の息子の母です。
うちもそうだった!!やりとり遊びで、何度心が折れそうになったことか…。
見守りが出来てるだけで、尊敬します。私は見守りすらできなかった。見てるつもりでも、気付くと広告や雑誌を眺めていたり…
今、後悔してることとしては、録画したテレビを長時間かけてしまったことかな。テレビ大好きで、紹介しなきゃよかったと何度も思った…。
くすぐりっこ、大好きだったら、一日中やってられないと思っても、やってあげて!マッサージを嫌がるなら、くすぐりっこに変えちゃってもいいくらい、効くらしいので!!一人でやろうと思わないで、ジジババやパパにも協力してもらったらいいよ!
しかし、お母さんも、もっと関われっていうなら、お母さんが率先して関わってよ!って感じですよね~。別に母だけが関わることないんだから。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。
私の娘は2歳の時に「貴方の娘は発達障害児です!ウチでは面倒見切れません!」と保育士と園長...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います
うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています
小さい頃は、大変でした
こんなに成長...


1歳11ヵ月、発語は青のみの息子
最近、両手をパタパタふるようなバイバイが出来るようになり、嬉しくなっていた私。ずっと息子がバイバイ出来なかったのがコンプレックスでした。今日「バイバイできるかな」という絵本を読んでいたら、自分の顔に向けておいでおいでをしてるようなバイバイになってしまいました。これって逆さバイバイ?と内心うろたえて自閉症の知識がない旦那の前では平静を装ってしまいました。息子はクレーンもあるのですが、何もしらない旦那は「おもちゃまで俺の腕を引っ張るのがかわいい!やっと通じてる感じ!」と喜んでいます。私から説明すると、また妻が息子を変な目で見てる!とケンカになるため何も言えず、内心嵐なのに笑顔でいます。今週は親子教室と初めての療育園があります。早く息子のために行動したくて苦しい日々です。息子が大好きです。
回答
たけのこさん
本当、言葉にしていくのは意識してれば頑張れるんですが
自分ばっかり話してるのって疲れますね。周りのママさんは私みたいに
苦行...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
少し先の未来がイメージできず不安だけが膨らむことってありますよね。
私はりたりこさんのコラムを読んだり、本を読むなどし、ちょうどうちの子ど...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
7か月の子の母親です。
私も同じような悩みを抱えていてここで相談させてもらっています。
同じように悩みながらも頑張...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
なぜ初めてのお子さんなのに、
そこまで成長に不安になり、
ネット検索してさらに不安になるのか?
その『きっかけ』って何故かを考えてみると、...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
Nさんへ
Nさんは素晴らしいなぁって思いました。
人と比べず、目の前の我が子とちゃんと向き合っていますよね。そして、振り返ってまた前に進も...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん、こんにちは。
ほぼ同じ感じの発達をしていて、3歳で広汎性発達障害グレーの判定を受けた小2の娘がいます。
娘が8ヶ月の時は、対人...
