締め切りまで
10日

1週間後に9ヶ月になる子供についてです
1週間後に9ヶ月になる子供についてです。
同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。
もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。
実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。
ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか??
0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか??
①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ)
②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる)
③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ)
④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず)
⑤抱っこすると反る(天井を見てる)
⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。
だだだ、ばばば、まんま
⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど)
⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない
⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から
(10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分)
※関係ないと思うけど一応
離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます
夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳
授乳後はすぐ寝ます
3ヶ月頃から完母
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。
こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。
子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。
子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。
今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。
YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので
診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。
そこで2つ目の質問なのですが
具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか??
気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。
どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かさんのように赤ちゃんの発達に不安を感じている方にお聞きしたいのは、「きちんとした育児書や信頼できる育児サイトを読まれましたか?」「保育士などに相談しましたか?」ということです。
どうも、平均かそれ以上に早い発達を期待して自爆しているように見えるのです。
①人見知りは、あるサイトでは8~12カ月【から】始まるとあります。まだまだこれから、お楽しみに!
②人を好きなのは良いことです。
③赤ちゃんは遠視気味なので、離れているものや動いているものの方が認識しやすいそうです。
あそこで動いてるの、多分お母さんだ!って見てるんじゃないでしょうか。
④聞き取りやすい音があるので、反応の良いおもちゃとお母さんの声を合わせて呼びかけてみたらどうでしょう。
⑤9カ月なら抱っこで拘束されるより自分で動きたいのかもしれないし、抱き上げられて近づいた天井に焦点が合って面白いのかもしれませんね。
⑥同じ音の連続する喃語は7カ月ごろからとするサイトもありました。これからこれから。
お子さんが喃語を発したら、真似をするとやり取りの楽しみが生まれ発語の回数が増えるかも。
⑦同じく、真似してもらうばかりじゃなくて、こちらから真似をするのも楽しいと思います。
⑧あやすと笑うなら、喜ぶだけあやしてあげましょう。
寝愚図りは赤ちゃんの落ち着く接し方で「この人がいれば安心」という信頼関係を作るチャンスです(泣かれると辛いけど)。
⑨個人差がありますが、10カ月ごろからとするサイトも。
⑩10カ月ごろになると1人で安定して座れるようになる赤ちゃんもいるでしょうとするサイトもあります。
10カ月でも安定して座れるようになっていない赤ちゃんもたくさんいるよ~という書き方ですね。
療育は、すれば子どもが伸びる魔法ではありません。年齢が低いほど『親の関わり方・心構え』を学ぶ面が強いと思います。
関わり方は『子どもが楽しいことを』、心構えは『できないことを数えない。他人と比べない。比べるなら過去の本人と、数えるならできること、可愛いところを』です。詳しくはサイト内を検索、熟読。
最後に、定型発達だった人でここに残っている人は少ないと思います。
不安な気持ちはお察ししますが、ここでその質問「障害児は嫌、定型が良い」を聞かされる側の心境も想像してみてほしいです。
どうも、平均かそれ以上に早い発達を期待して自爆しているように見えるのです。
①人見知りは、あるサイトでは8~12カ月【から】始まるとあります。まだまだこれから、お楽しみに!
②人を好きなのは良いことです。
③赤ちゃんは遠視気味なので、離れているものや動いているものの方が認識しやすいそうです。
あそこで動いてるの、多分お母さんだ!って見てるんじゃないでしょうか。
④聞き取りやすい音があるので、反応の良いおもちゃとお母さんの声を合わせて呼びかけてみたらどうでしょう。
⑤9カ月なら抱っこで拘束されるより自分で動きたいのかもしれないし、抱き上げられて近づいた天井に焦点が合って面白いのかもしれませんね。
⑥同じ音の連続する喃語は7カ月ごろからとするサイトもありました。これからこれから。
お子さんが喃語を発したら、真似をするとやり取りの楽しみが生まれ発語の回数が増えるかも。
⑦同じく、真似してもらうばかりじゃなくて、こちらから真似をするのも楽しいと思います。
⑧あやすと笑うなら、喜ぶだけあやしてあげましょう。
寝愚図りは赤ちゃんの落ち着く接し方で「この人がいれば安心」という信頼関係を作るチャンスです(泣かれると辛いけど)。
⑨個人差がありますが、10カ月ごろからとするサイトも。
⑩10カ月ごろになると1人で安定して座れるようになる赤ちゃんもいるでしょうとするサイトもあります。
10カ月でも安定して座れるようになっていない赤ちゃんもたくさんいるよ~という書き方ですね。
療育は、すれば子どもが伸びる魔法ではありません。年齢が低いほど『親の関わり方・心構え』を学ぶ面が強いと思います。
関わり方は『子どもが楽しいことを』、心構えは『できないことを数えない。他人と比べない。比べるなら過去の本人と、数えるならできること、可愛いところを』です。詳しくはサイト内を検索、熟読。
最後に、定型発達だった人でここに残っている人は少ないと思います。
不安な気持ちはお察ししますが、ここでその質問「障害児は嫌、定型が良い」を聞かされる側の心境も想像してみてほしいです。
それでも心配で仕方ないというのなら、①専門家に診てもらう(小児科医や健診じゃなくて、発達の専門家を探す、予約する。)か、②障害があると思って育てることです。
私は少し知識もあったので、専門書等読みあさり、一歳ごろから自閉症だろうと考えて育てました。自閉症育児おすすめです。
自閉症育児 極意
①周りの子や育児書と比べない
育児書は参考にするが、月齢は気にしない。発達の段階が今どのくらいで、次はどう発達していくのだろうと参考にする。周りの子がベビースイミングに行くんだ、とか、幼児教室に通う、とか、英語は赤ちゃんから、などと言っていても気にしない。合わさない。
②目の前の子どもをよく見る
子どもの発達、子どもの要求や好みを探る、できていること・できていないことを冷静に見る
③丁寧な育児、丁寧な関わりをする
言葉で具体的に説明する、肯定文でゆっくり話す、ゆっくり行動する、気長にゆっくり段階をおって教える
④健診で相談する。療育につながりたい!と強く主張する。
⑤障がいについて勉強する。
私は自閉症と思って、本当に自閉症だったし、この育児は間違ってなかったと思うけれど、後悔してることもあります。それは、なんでも可愛い!すごい!と思えななかったことです。この仕草可愛い!こんなことができるなんて天才!?と思えず、自閉症の特性だろ?と冷めていました。もっともっと、感情を爆発させて、親バカに可愛がってもよかった…
もう一つは、どうせ自閉症だからできない、とか、できなかったり馴染めなかったら可哀想だからとチャレンジしなかったことがあるということ。本人が好きそうだと感じたり、才能がありそうと感じたら、チャレンジしたほうがいい。もっと初期の段階だと、触れられるのが好きではないからとあまり体に触らなかった。これは失敗。もっともっとスキンシップを取ればよかった。抱っこすればよかった。
YouTubeもブログも、たったの一場面だからね。あなたの子どもを実際に見ていない人には、何も判断できない。医師じゃない私には診断できない。くよくよ悩みながらYouTube見てるか、目の前の子どもをよく見るか、どっちがいいか…
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症によくあてはまる項目…というのは、主に2、3歳の時にそうなっていたらという項目が多いと感じます。(例え、9ヶ月にこんな様子が見られたら、と書いてあってもです。)
みんながだいたい歩くという1歳半に、まだ立たない、歩かない場合は体や運動面の発達がまだのようだから、運動面から発達を促してみましょう、となる。
だいたい2歳頃からお喋りが盛んになる時に、一語も話さないとか、親の声かけに反応しない、言葉をどれくらい理解しているのか確認して、必要なら情緒面や言語面でアプローチしてみようかという療育を考え始める。
目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、模倣をしない…などが書いてあると思いますが、それらは体の発達と運動面の発達があってこその行動です。
視力が育ってないと目が合わない。首が座っていないと、振り向けない。お座りが安定していないと、座りながら模倣できない。
まずは体の発達から、ですよ。ズリバイしている時期なら、いっぱいズリバイさせてあげて下さい。そうすれば足腰、運動機能が発達し、そのうちハイハイになったり、ハイハイからのお座りができるようになります。
たまに、お座りさせようと無理矢理座らせたり、立たせようと無理矢理つかまり立ちさせようとする人がいますが、体の準備が整ったら、勝手にやり出しますから大丈夫です。体の準備が整っていない時期に無理矢理やらせても、いいことないです。(どの年代でも、先に先に親が課題を与えることはおすすめしません。子どもの準備が整ったのを待つのが、発達心理学的には正しいです。)
続きます。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼致します。(今日、我が家は休日なので)
親御さんにしかわからない違和感みたいなものは、あるのでしょうけれども。
書かれている内容だけで、何かの発達障害があります。とは、医師でもない私には言うのは、難しいです。
まだ9ヶ月なら、視力もそんなに高くないと思います。
>9ケ月から1歳11ケ月ごろの間に視力は0.2から0.4くらいに。・・・だそうです。
これから色んな事が、いくらでも変わる月齢。
出来ない事をチェックし、育児書通りにいってないからと、成績表みたいに、1〜5で今から付けて回るのですか?
親の考えるようにいってないからと、こんなふうにしていたらお子さんを可愛く思えなくなりません?
赤ちゃんは、笑い泣き、ぐずり、小さな事で、喜びを全身を使って現すのです。
今は、それで良いではないですか。
障害があるかも? と親が疑って育児するのと、そう疑っていても、まだ大きな成長期で発達段階。
と考えて育児するのでは、心の持ちようが大きく違うかと思います。
育児書も、スマホも、PCも、電子機器は、一旦捨てて。
比べて心配しても、何も良い事はありません。
今の可愛い時期にいるお子さんと、全力で向き合い愛情を注いであげて下さい。
それが出来るのは、親である主さんにしか出来ない事なんですから。
その瞬間は、もう二度とやって来ないのですよ。
あと療育ですが、その月齢で行える療育などありません。
むしろ参加して欲しいのは、産後のお母さんとそのパパ向けに、保健センターで開かれているパパ、ママ教室などですかね。
そこで同じ月齢のお子さんを持つ、親御さんたちと交流をしてみたらどうでしょうか。
気持ちが通じ合える? 事も多いと思いますよ。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの、名前を呼んで振り向くって、10カ月以降かららしいですよ。
大人の会話を理解できるようになってから。
そのチェック項目は、1歳半検診のもので、まだ9ヶ月未満の子に当てはめることが間違っています。
⑧は、無表情じゃないのにどうして気になるんですか?
ちゃんと表情があって安心だと思うけど。
ちなみに私の子は自閉症だけど、赤ちゃんの頃目は合ってたし、1歳前後は模倣大王で祖母からは芸人みたいと言われていたし、声をかけたら振り返っていました。
後追いも6ヶ月から盛んに。
でも自閉症なんです。(知能は平均)
ネットでこんな症状だったら自閉症というのを見かけたのでしょうけど、そんなことでは診断出来ません。
何より回答者は医師じゃないので。
うちの自治体は、公的療育は2歳から出来るみたい。
親子教室みたいなのも言われませんでした、ないかもしれません。
だから私は保育園に入れました。
民間の自費の療育なら、年齢制限はないでしょうけど。
自費なら一時間一万前後します。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問主さんが安心できる情報になるかわかりませんが、長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、運動機能もほぼ母子手帳に書いてある通りに発達し、3歳検診では、すべての検査をスムーズにクリアして「全て順調!全く問題なし!」と医師からお墨付きをもらいましたが、その3年後に発達障害の診断を受けています。
逆に次男は言葉が遅く、いつもひとりで放っておいても大丈夫、こだわりが強く癇癪を起こすと長い、公園では親を振り返らずにどこかへ行ってしまう子で、幼稚園まで吃音があり心配しましたが、定型発達と言われる範囲のようです。(2歳ごろに発達検査を受けています。)今現在、困り事はありません。
赤ちゃんの頃の様子なんて、あまり当てにならないものだと我が子を通して感じます。
長男は療育を受けていませんが後悔はありません。彼から療育に通わせなかった事を感謝されたからです。色々人生苦労していますが、彼がよかったと思ってることは、彼にとっていい事なので。
やってあげればよかったと思うことは、診断後「発達障害だから」という色眼鏡で見ずに育児する事です。
YouTubeの情報は基本、視聴数を稼ぐために、視聴者の不安を煽る内容に偏りがちです。
また、ここでの情報も同じですが、母数がおよそ女性が産める子供の数程度なので、何も参考にならないレベルでしょう。
私の情報も母数は長男と次男の「2」です。
育児本や医学書に書かれている情報でも、母数が1000を超えることは稀です。
たとえ超えていても、その子の成長に関する情報が100あるとすると、医学的に観察できるのは10程度です。
それを信頼できる情報と思うかどうかは個人の自由ですから言及しませんが、「その情報はどのように調べられ、何のために公開されているのか?」という視点は持っておいて損はありません。
親は、子供に「あなたがいる世界は広い」という事を教えてあげるのが役目だと思っています。より良く生きる可能性を高めるためにです。それには親が広い世界を知らなければなりません。
ぜひ「確証バイアス」をネットで検索してみてください。きっと役立つと思います。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
熱心なお母様ですね。8ヶ月半から気づいたのすごいです。
我が家の場合、人見知りもなく、後追いもなく、しいて言えば抱き心地が祖母と父親はいい...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
どうかな?
今10ヶ月だから、1歳まで待ってみたら?
うちの子は1歳前後は模倣をいっぱいして、「なんでも真似する子」と家族から言われていま...


9ヶ月になった娘について低月齢の時よりあまりあやしても笑わな
い、目が合いにくい事を心配しておりました。今気になる点は以下の通りです。・家だと8割くらいは合うが、膝に乗せての向かい合わせの抱っこや離乳食時は合いにくい。また外出すると常にキョロキョロして、夫に抱っこされ横に私が歩いて話掛けたりし、ベビーカーに乗せている時も他ばかりを見て5割くらいしか合わない。・外出時、シーリングファンを見つけるとじぃーと見つめる。また非常出口の緑の点灯してる看板や、レジでピッ!と値段が表示されるディスプレイ等を見つけるとヘッ!!と声を出し興奮して身を乗り出してみる。・おもちゃを掴んでいてもいなくても手首をキラキラ星のようにクルクルしている事が多い。・こっちが無言でニコッと笑っただけでは微笑がえしは全くなし。こっちがえへへと声を出して笑うとようやくニコッとはするまた外だと緊張するのか表情か家より硬く同じ事をしても笑わず外出時に笑うことが少ない。出来る事・パパどこ?と言うと8割くらいは夫をみる。また飼い犬が玄関の方にいるので、ワンワンどこ?と聞くと玄関を覗き込むように探すそぶりをする。・人見知りは男の人は泣くが、女の人には泣かず抱っこされると顔を見上げ確認する。・後追いは若干程度。機嫌が悪い時や、支援センターだと私の姿が見えなくなると少し泣きそうになりながら探す。それ以外は家では泣かず私が台所にいれば数分後ついて来る感じですが音に反応して来るのかは不明。これは気にしすぎでしょうか??ご意見を伺いたく思います。
回答
軽度知的障害、自閉症スペクトラム疑いの4歳息子がいます。
9ヶ月頃、ちゃんと目も合いました。ただ凄まじい多動でどこまででもハイハイしてい...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
育児ってうまくいかないことばかりです。
思ったとおりにならない、育児書、ネットとちがうなんてザラです。
思う通りにならないとか...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
いまのお子さんの様子、10ヶ月だとすると、特に違和感はないように私は思います。
ただ、うちの息子も10ヶ月健診までは順調でした...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
みなさんありがとうございます!
詳しく教えていただき本当助かります。
うちのこは、大人しいのですが
目が合えばニコッっと返したり
声だして...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
こんにちは、
今の時期は、運動面の発達が大きい時期で、その発達がのんびりだと認知面にも少し影響がでますので、まずは、運動面の発達について...
