
1週間後に9ヶ月になる子供についてです
1週間後に9ヶ月になる子供についてです。
同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。
もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。
実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。
ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか??
0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか??
①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ)
②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる)
③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ)
④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず)
⑤抱っこすると反る(天井を見てる)
⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。
だだだ、ばばば、まんま
⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど)
⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない
⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から
(10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分)
※関係ないと思うけど一応
離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます
夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳
授乳後はすぐ寝ます
3ヶ月頃から完母
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。
こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。
子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。
子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。
今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。
YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので
診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。
そこで2つ目の質問なのですが
具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか??
気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。
どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かさんのように赤ちゃんの発達に不安を感じている方にお聞きしたいのは、「きちんとした育児書や信頼できる育児サイトを読まれましたか?」「保育士などに相談しましたか?」ということです。
どうも、平均かそれ以上に早い発達を期待して自爆しているように見えるのです。
①人見知りは、あるサイトでは8~12カ月【から】始まるとあります。まだまだこれから、お楽しみに!
②人を好きなのは良いことです。
③赤ちゃんは遠視気味なので、離れているものや動いているものの方が認識しやすいそうです。
あそこで動いてるの、多分お母さんだ!って見てるんじゃないでしょうか。
④聞き取りやすい音があるので、反応の良いおもちゃとお母さんの声を合わせて呼びかけてみたらどうでしょう。
⑤9カ月なら抱っこで拘束されるより自分で動きたいのかもしれないし、抱き上げられて近づいた天井に焦点が合って面白いのかもしれませんね。
⑥同じ音の連続する喃語は7カ月ごろからとするサイトもありました。これからこれから。
お子さんが喃語を発したら、真似をするとやり取りの楽しみが生まれ発語の回数が増えるかも。
⑦同じく、真似してもらうばかりじゃなくて、こちらから真似をするのも楽しいと思います。
⑧あやすと笑うなら、喜ぶだけあやしてあげましょう。
寝愚図りは赤ちゃんの落ち着く接し方で「この人がいれば安心」という信頼関係を作るチャンスです(泣かれると辛いけど)。
⑨個人差がありますが、10カ月ごろからとするサイトも。
⑩10カ月ごろになると1人で安定して座れるようになる赤ちゃんもいるでしょうとするサイトもあります。
10カ月でも安定して座れるようになっていない赤ちゃんもたくさんいるよ~という書き方ですね。
療育は、すれば子どもが伸びる魔法ではありません。年齢が低いほど『親の関わり方・心構え』を学ぶ面が強いと思います。
関わり方は『子どもが楽しいことを』、心構えは『できないことを数えない。他人と比べない。比べるなら過去の本人と、数えるならできること、可愛いところを』です。詳しくはサイト内を検索、熟読。
最後に、定型発達だった人でここに残っている人は少ないと思います。
不安な気持ちはお察ししますが、ここでその質問「障害児は嫌、定型が良い」を聞かされる側の心境も想像してみてほしいです。
どうも、平均かそれ以上に早い発達を期待して自爆しているように見えるのです。
①人見知りは、あるサイトでは8~12カ月【から】始まるとあります。まだまだこれから、お楽しみに!
②人を好きなのは良いことです。
③赤ちゃんは遠視気味なので、離れているものや動いているものの方が認識しやすいそうです。
あそこで動いてるの、多分お母さんだ!って見てるんじゃないでしょうか。
④聞き取りやすい音があるので、反応の良いおもちゃとお母さんの声を合わせて呼びかけてみたらどうでしょう。
⑤9カ月なら抱っこで拘束されるより自分で動きたいのかもしれないし、抱き上げられて近づいた天井に焦点が合って面白いのかもしれませんね。
⑥同じ音の連続する喃語は7カ月ごろからとするサイトもありました。これからこれから。
お子さんが喃語を発したら、真似をするとやり取りの楽しみが生まれ発語の回数が増えるかも。
⑦同じく、真似してもらうばかりじゃなくて、こちらから真似をするのも楽しいと思います。
⑧あやすと笑うなら、喜ぶだけあやしてあげましょう。
寝愚図りは赤ちゃんの落ち着く接し方で「この人がいれば安心」という信頼関係を作るチャンスです(泣かれると辛いけど)。
⑨個人差がありますが、10カ月ごろからとするサイトも。
⑩10カ月ごろになると1人で安定して座れるようになる赤ちゃんもいるでしょうとするサイトもあります。
10カ月でも安定して座れるようになっていない赤ちゃんもたくさんいるよ~という書き方ですね。
療育は、すれば子どもが伸びる魔法ではありません。年齢が低いほど『親の関わり方・心構え』を学ぶ面が強いと思います。
関わり方は『子どもが楽しいことを』、心構えは『できないことを数えない。他人と比べない。比べるなら過去の本人と、数えるならできること、可愛いところを』です。詳しくはサイト内を検索、熟読。
最後に、定型発達だった人でここに残っている人は少ないと思います。
不安な気持ちはお察ししますが、ここでその質問「障害児は嫌、定型が良い」を聞かされる側の心境も想像してみてほしいです。
それでも心配で仕方ないというのなら、①専門家に診てもらう(小児科医や健診じゃなくて、発達の専門家を探す、予約する。)か、②障害があると思って育てることです。
私は少し知識もあったので、専門書等読みあさり、一歳ごろから自閉症だろうと考えて育てました。自閉症育児おすすめです。
自閉症育児 極意
①周りの子や育児書と比べない
育児書は参考にするが、月齢は気にしない。発達の段階が今どのくらいで、次はどう発達していくのだろうと参考にする。周りの子がベビースイミングに行くんだ、とか、幼児教室に通う、とか、英語は赤ちゃんから、などと言っていても気にしない。合わさない。
②目の前の子どもをよく見る
子どもの発達、子どもの要求や好みを探る、できていること・できていないことを冷静に見る
③丁寧な育児、丁寧な関わりをする
言葉で具体的に説明する、肯定文でゆっくり話す、ゆっくり行動する、気長にゆっくり段階をおって教える
④健診で相談する。療育につながりたい!と強く主張する。
⑤障がいについて勉強する。
私は自閉症と思って、本当に自閉症だったし、この育児は間違ってなかったと思うけれど、後悔してることもあります。それは、なんでも可愛い!すごい!と思えななかったことです。この仕草可愛い!こんなことができるなんて天才!?と思えず、自閉症の特性だろ?と冷めていました。もっともっと、感情を爆発させて、親バカに可愛がってもよかった…
もう一つは、どうせ自閉症だからできない、とか、できなかったり馴染めなかったら可哀想だからとチャレンジしなかったことがあるということ。本人が好きそうだと感じたり、才能がありそうと感じたら、チャレンジしたほうがいい。もっと初期の段階だと、触れられるのが好きではないからとあまり体に触らなかった。これは失敗。もっともっとスキンシップを取ればよかった。抱っこすればよかった。
YouTubeもブログも、たったの一場面だからね。あなたの子どもを実際に見ていない人には、何も判断できない。医師じゃない私には診断できない。くよくよ悩みながらYouTube見てるか、目の前の子どもをよく見るか、どっちがいいか…
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症によくあてはまる項目…というのは、主に2、3歳の時にそうなっていたらという項目が多いと感じます。(例え、9ヶ月にこんな様子が見られたら、と書いてあってもです。)
みんながだいたい歩くという1歳半に、まだ立たない、歩かない場合は体や運動面の発達がまだのようだから、運動面から発達を促してみましょう、となる。
だいたい2歳頃からお喋りが盛んになる時に、一語も話さないとか、親の声かけに反応しない、言葉をどれくらい理解しているのか確認して、必要なら情緒面や言語面でアプローチしてみようかという療育を考え始める。
目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、模倣をしない…などが書いてあると思いますが、それらは体の発達と運動面の発達があってこその行動です。
視力が育ってないと目が合わない。首が座っていないと、振り向けない。お座りが安定していないと、座りながら模倣できない。
まずは体の発達から、ですよ。ズリバイしている時期なら、いっぱいズリバイさせてあげて下さい。そうすれば足腰、運動機能が発達し、そのうちハイハイになったり、ハイハイからのお座りができるようになります。
たまに、お座りさせようと無理矢理座らせたり、立たせようと無理矢理つかまり立ちさせようとする人がいますが、体の準備が整ったら、勝手にやり出しますから大丈夫です。体の準備が整っていない時期に無理矢理やらせても、いいことないです。(どの年代でも、先に先に親が課題を与えることはおすすめしません。子どもの準備が整ったのを待つのが、発達心理学的には正しいです。)
続きます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼致します。(今日、我が家は休日なので)
親御さんにしかわからない違和感みたいなものは、あるのでしょうけれども。
書かれている内容だけで、何かの発達障害があります。とは、医師でもない私には言うのは、難しいです。
まだ9ヶ月なら、視力もそんなに高くないと思います。
>9ケ月から1歳11ケ月ごろの間に視力は0.2から0.4くらいに。・・・だそうです。
これから色んな事が、いくらでも変わる月齢。
出来ない事をチェックし、育児書通りにいってないからと、成績表みたいに、1〜5で今から付けて回るのですか?
親の考えるようにいってないからと、こんなふうにしていたらお子さんを可愛く思えなくなりません?
赤ちゃんは、笑い泣き、ぐずり、小さな事で、喜びを全身を使って現すのです。
今は、それで良いではないですか。
障害があるかも? と親が疑って育児するのと、そう疑っていても、まだ大きな成長期で発達段階。
と考えて育児するのでは、心の持ちようが大きく違うかと思います。
育児書も、スマホも、PCも、電子機器は、一旦捨てて。
比べて心配しても、何も良い事はありません。
今の可愛い時期にいるお子さんと、全力で向き合い愛情を注いであげて下さい。
それが出来るのは、親である主さんにしか出来ない事なんですから。
その瞬間は、もう二度とやって来ないのですよ。
あと療育ですが、その月齢で行える療育などありません。
むしろ参加して欲しいのは、産後のお母さんとそのパパ向けに、保健センターで開かれているパパ、ママ教室などですかね。
そこで同じ月齢のお子さんを持つ、親御さんたちと交流をしてみたらどうでしょうか。
気持ちが通じ合える? 事も多いと思いますよ。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あの、名前を呼んで振り向くって、10カ月以降かららしいですよ。
大人の会話を理解できるようになってから。
そのチェック項目は、1歳半検診のもので、まだ9ヶ月未満の子に当てはめることが間違っています。
⑧は、無表情じゃないのにどうして気になるんですか?
ちゃんと表情があって安心だと思うけど。
ちなみに私の子は自閉症だけど、赤ちゃんの頃目は合ってたし、1歳前後は模倣大王で祖母からは芸人みたいと言われていたし、声をかけたら振り返っていました。
後追いも6ヶ月から盛んに。
でも自閉症なんです。(知能は平均)
ネットでこんな症状だったら自閉症というのを見かけたのでしょうけど、そんなことでは診断出来ません。
何より回答者は医師じゃないので。
うちの自治体は、公的療育は2歳から出来るみたい。
親子教室みたいなのも言われませんでした、ないかもしれません。
だから私は保育園に入れました。
民間の自費の療育なら、年齢制限はないでしょうけど。
自費なら一時間一万前後します。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問主さんが安心できる情報になるかわかりませんが、長男は赤ちゃんの頃から人懐っこく、運動機能もほぼ母子手帳に書いてある通りに発達し、3歳検診では、すべての検査をスムーズにクリアして「全て順調!全く問題なし!」と医師からお墨付きをもらいましたが、その3年後に発達障害の診断を受けています。
逆に次男は言葉が遅く、いつもひとりで放っておいても大丈夫、こだわりが強く癇癪を起こすと長い、公園では親を振り返らずにどこかへ行ってしまう子で、幼稚園まで吃音があり心配しましたが、定型発達と言われる範囲のようです。(2歳ごろに発達検査を受けています。)今現在、困り事はありません。
赤ちゃんの頃の様子なんて、あまり当てにならないものだと我が子を通して感じます。
長男は療育を受けていませんが後悔はありません。彼から療育に通わせなかった事を感謝されたからです。色々人生苦労していますが、彼がよかったと思ってることは、彼にとっていい事なので。
やってあげればよかったと思うことは、診断後「発達障害だから」という色眼鏡で見ずに育児する事です。
YouTubeの情報は基本、視聴数を稼ぐために、視聴者の不安を煽る内容に偏りがちです。
また、ここでの情報も同じですが、母数がおよそ女性が産める子供の数程度なので、何も参考にならないレベルでしょう。
私の情報も母数は長男と次男の「2」です。
育児本や医学書に書かれている情報でも、母数が1000を超えることは稀です。
たとえ超えていても、その子の成長に関する情報が100あるとすると、医学的に観察できるのは10程度です。
それを信頼できる情報と思うかどうかは個人の自由ですから言及しませんが、「その情報はどのように調べられ、何のために公開されているのか?」という視点は持っておいて損はありません。
親は、子供に「あなたがいる世界は広い」という事を教えてあげるのが役目だと思っています。より良く生きる可能性を高めるためにです。それには親が広い世界を知らなければなりません。
ぜひ「確証バイアス」をネットで検索してみてください。きっと役立つと思います。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
コマさん
私はもうすぐ7ヶ月の子がいますが、にているような気がします。
目が合いづらく、おっぱいの時はあいません。
うちはママだと目が比...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
youriさん
コメントありがとうございました。
この投稿より5ヶ月たち、息子は9ヶ月になりました。
違和感はやはりあって、辛いこともあり...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
慣れない赤ちゃんの育児、本当に本当に、お疲れ様です。
出産からずっと溜まってる心身の疲労が、どっと出てくる時期ですよね。
個人的に思った...


生後10ヶ月になる息子の発達について相談です
検診項目に、バイバイ、パチパチと真似をするか?とありますが、する様子がありません。というより、教えようとしても親の方を見てくれず、ずっとおもちゃや下の方を見ています。(一応音楽に合わせて自主的にパチパチします。)呼んでも振り向いてくれることは稀ですし(大声で1分程何度も呼びましたが全部無視)、目も合いにくく、合っても1秒でそらされます。できる事は、伝い歩き、人見知り、音楽や映像に合わせて体を揺らしたりパチパチすること、積み木を打ち鳴らすこと、気になるものを指差すことくらいです。本日、シーンとした部屋に一人残しても全く後追いしなかったので、心が折れてしまいました。これは発達に問題あるのでしょうか?
回答
テストをしよう、できるか試してみようと思ってやると、子どもはやらなくなります。そんなものです。
もう少ししたら、言葉の問題にぶち当たると...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
でも我が子は、乳児期にそんな遊びはしてなかったし、いないいないばあも大好きだったし、おかしいとは思いませんでした。
4歳以降に、ちょっと変...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


こんにちは
今、11か月の女の子を育てています。発達障害等を生後7か月頃から疑っております。至近距離で目が合わない。覗き込んでもそらします。呼んで振り向く事が少ない。バイバイやぱちぱちの真似も、したりしなかったり。後追いが薄い。発語は勿論なし。喃語はよく出ている、というか一日中何かしゃべっています。落ち着きがなく、ずっと動き回っており、食事中もずっとウロウロ。こちらの言っている事は全然わかってない様子。体の発達は、一人でたっちが少し出来る等順調です。区の支援センターに十か月頃診てもらいましたが「まだわからない」「今見ててもそうは思わない」「一歳過ぎたら改めて考えてみては?」とあまり真剣に受け取ってもらえませんでした。私は、娘とのやり取り感が乏しい事、ほかのお子さんと比較して明らかに様子が違う事から専門機関にかかりたいと思っていますが、どのように行動して良いのかわかりません。まだ一歳になってもいないので、行動に移すのは早いのかもしれませんが、早期療育が大切だとも聞きますし、娘に何かしてやりたいです。皆様はいつごろ発達障害を疑いはじめ、いつ頃から専門機関へいく等行動されましたか?
回答
私は、自分の体調も悪くて腱鞘炎になりばね指になってしまったので、社共の家事サポートにお願いして来て貰っていました。ちょうど子供がつかまり立...
