締め切りまで
10日

生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っ...
生後6ヶ月 もうすぐ7ヶ月になる娘がいます
抱っこする時、しがみついてこないためとても抱っこしにくいです
両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばります
ネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです
他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります
近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり
足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がします
この月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしています
ですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりません
どうしたら前向きに育児ができるのでしょうか
我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
ここは発達凸凹診断の出た方の保護者が多いので、
「ちがったよ!」という方が少ないです。
敢えて言わせてもらえるならば、お子様に求めてばかりですね。
抱っこしやすいようにして欲しい、人(母)として認識して欲しい。生まれてまだ数ヶ月ですから親子の息がピッタリなんてありえないんですよね。
声かけしてますか?スマホを1日やめて、沢山話しかけて目を見て笑いかけてあげてください。信頼できる身近な人から段々親子になっていきますよ。
お母様だって、ママ友を作る時とりあえずはなしかけるでしょう?スマホいじってこっちみない人に話しかけにくいですよね?
赤ちゃんは家庭でもう社会にでる練習をしているのです。沢山コミュニケーションの方法を摸索してください。策がなくなっても同じ状況だったらまたここで待ってますよ。頑張ってくださいね。
ここは発達凸凹診断の出た方の保護者が多いので、
「ちがったよ!」という方が少ないです。
敢えて言わせてもらえるならば、お子様に求めてばかりですね。
抱っこしやすいようにして欲しい、人(母)として認識して欲しい。生まれてまだ数ヶ月ですから親子の息がピッタリなんてありえないんですよね。
声かけしてますか?スマホを1日やめて、沢山話しかけて目を見て笑いかけてあげてください。信頼できる身近な人から段々親子になっていきますよ。
お母様だって、ママ友を作る時とりあえずはなしかけるでしょう?スマホいじってこっちみない人に話しかけにくいですよね?
赤ちゃんは家庭でもう社会にでる練習をしているのです。沢山コミュニケーションの方法を摸索してください。策がなくなっても同じ状況だったらまたここで待ってますよ。頑張ってくださいね。
ママだと認識されていないとおっしゃいますが、ママって何だと思われますか?
産めばママですか?
身も蓋もないですが、お世話してくれる人、自分を満たしてくれる人に愛を感じるわけですよ。
おちちやミルク、ご飯をくれる、話しかけ歌いかけてくれる、遊んでくれる、なんか気持ち悪いおむつを取り替えてくれる…
その存在に『ママ』と名付けるわけです。
『パパ』と名付けたりもするわけですが。
抱っこは親が抱きやすい形を嫌っているだけで、子どもが抱かれやすい形で抱っこしてほしいのかもしれません。
もしかしたら抱っこより寝返りやハイハイなど自由に動きたいタイプなのかもしれませんね。
その月齢なら、目や耳、手ではなく、口で世界を確かめるのも、そんなもんだと思います。
「はーい、ママの足ですよー」って返事してみては?
「〇〇ちゃんの足、かわいいね~」ってコショコショしてみるとか。
親として気になること、心配なことを数え上げるより、お子さんが好きなもの、喜ぶ遊びを探すことをお勧めします。
メモを取ってもいいし、動画を撮ってもいいし。
そして、お子さんを嬉しい楽しい大好きで埋めてあげましょう。
その方が親子ともに幸せになれると思います。
Quaerat velit sit. Fuga quis cum. Amet id consectetur. Excepturi blanditiis ea. Sapiente omnis magnam. Unde nam alias. Veniam debitis molestiae. Aut quibusdam maxime. Aut dolores accusamus. Fuga voluptatem at. Repellendus ea dolores. Qui repudiandae et. Dolorum nemo nesciunt. Illum nihil veniam. Accusantium culpa non. Veniam et accusamus. Impedit ullam inventore. Animi possimus natus. Vero exercitationem ab. Sed voluptatibus dolorem. Omnis perferendis tempora. Asperiores distinctio libero. Voluptatem laudantium illum. Quia dolore ut. Magni ducimus ipsum. Quo placeat illo. Eius magnam quaerat. Ipsa occaecati maxime. Accusamus tenetur illum. Natus consequatur magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
慣れない赤ちゃんの育児、本当に本当に、お疲れ様です。
出産からずっと溜まってる心身の疲労が、どっと出てくる時期ですよね。
個人的に思ったのは、医師や専門家以外の人が書いている「発達障害の症状」とやらを鵜呑みにするのはやめましょうということです。
というのも、発達障害の知識がない人が「これが症状だ!」と例にあげてる動作って、定型発達のお子さんもやることばかりなんです。
では、発達障害のある子とない子の違いは何かというと、その行動が出る時期・期間・頻度が違うんです。
体がピーンとなる現象は、定型発達のお子さんだと生後5~6か月頃から始まることが多いようです。
人体には体を曲げるための筋肉と、伸ばすための筋肉がありますが、この時期には伸ばすための筋肉の方が強くなるため、体がピーンと反り返る現象が起こるそうです。
つまり、お子さんがピーンと反り返るのは順調な成長の一環です。
お子さんがまだしがみついてこないのも、普通です。
親にしがみついて自分の重心をコントロールするのは、もっと体幹が成長してからでしょう。
生後6カ月の子が手や足を発見して、いろんなものを掴んだり舐めたりして感触を確かめるの、めっちゃくちゃ「あるある」ですし、お子さんは自力でママのところま移動もできてるんですよね。
どれをとっても、順調だといか言いようがないですが…😅
うちにある某検査の用紙によると、人見知りが始まる(ママとそれ以外の顔の見分けがつく)のは、生後10カ月頃からが一応の目安です。そして幼児の場合、標準的な発達年齢から半年以上遅れたら支援に繋げる検討をするそうです。
なので、お子さんが1歳4か月になった時点でもママを認識していないと感じる場合は、改めて育児相談の心理士さんなどに相談されてみてはどうかと思います。
>ふとした瞬間に不安になってしまう
下にある、8ヶ月のお子さんがいらっしゃる方への回答でも書いたんですが、こまめに成長記録をつけるのをお勧めします。
お子さんが新しくやった動き、初めて出した声など、新しくできたことだけをこまめに記録していきます。
数か月も経つと、別人レベルで成長してるのがハッキリ可視化されて、気持ちがポジティブになりますよ😊
どうか今は、貴重な乳幼児期の可愛い盛りを味わって下さいね。
Aut ut qui. Blanditiis est quibusdam. Est pariatur hic. Voluptas expedita ducimus. Ab cum eligendi. Et et hic. Aspernatur voluptas dolore. In voluptatem fuga. Inventore voluptatem atque. Dolores nostrum doloribus. Aliquam vero aut. Nobis at vel. Perspiciatis eaque quas. Quidem velit ullam. Eos omnis omnis. Modi est non. Aut voluptatem expedita. Pariatur nobis illum. Eligendi rerum quibusdam. Quibusdam voluptatem vel. Cum maiores in. Voluptatem id et. Cumque placeat qui. Magnam quas voluptatem. Aut ipsa occaecati. Quibusdam voluptatem autem. Quaerat consectetur ut. Adipisci at commodi. Sunt provident velit. Et quidem impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、お返事ありがとうございます
夜中なんですね!
たしかに動き回ると心配です💦
うちは夜泣きで大号泣だったので、もう虐待を疑われな...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
運動発達が普通で、あやして笑うのでもよく分からないのですね。やっぱり一歳半まで様子をみるしか仕方がないですよね。きっと一歳半まで、指差しや...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
自閉症や発達障害の子に対する接し方は、定型のお子さんにも良い影響があります。
否定的な言葉より肯定的な声かけを(〜したらダメ、〜しないで...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
まだ生後5ヶ月。
誰にも、発達障害があるなど、解るわけないです。それを診断、発言出来る医師や専門家など、どこにもいないと思います。
少...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
うちの次女は首も座らないうちから反り返りが酷く、仰向けにならない、身長を図ろうと仰向けにすると反り返ってギャン泣き。抱っこでおっぱいをあげ...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...
