受付終了
生後6ヶ月 もうすぐ7ヶ月になる娘がいます
抱っこする時、しがみついてこないためとても抱っこしにくいです
両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばります
ネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです
他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります
近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり
足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がします
この月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしています
ですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりません
どうしたら前向きに育児ができるのでしょうか
我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
こんにちは
ここは発達凸凹診断の出た方の保護者が多いので、
「ちがったよ!」という方が少ないです。
敢えて言わせてもらえるならば、お子様に求めてばかりですね。
抱っこしやすいようにして欲しい、人(母)として認識して欲しい。生まれてまだ数ヶ月ですから親子の息がピッタリなんてありえないんですよね。
声かけしてますか?スマホを1日やめて、沢山話しかけて目を見て笑いかけてあげてください。信頼できる身近な人から段々親子になっていきますよ。
お母様だって、ママ友を作る時とりあえずはなしかけるでしょう?スマホいじってこっちみない人に話しかけにくいですよね?
赤ちゃんは家庭でもう社会にでる練習をしているのです。沢山コミュニケーションの方法を摸索してください。策がなくなっても同じ状況だったらまたここで待ってますよ。頑張ってくださいね。
ママだと認識されていないとおっしゃいますが、ママって何だと思われますか?
産めばママですか?
身も蓋もないですが、お世話してくれる人、自分を満たしてくれる人に愛を感じるわけですよ。
おちちやミルク、ご飯をくれる、話しかけ歌いかけてくれる、遊んでくれる、なんか気持ち悪いおむつを取り替えてくれる…
その存在に『ママ』と名付けるわけです。
『パパ』と名付けたりもするわけですが。
抱っこは親が抱きやすい形を嫌っているだけで、子どもが抱かれやすい形で抱っこしてほしいのかもしれません。
もしかしたら抱っこより寝返りやハイハイなど自由に動きたいタイプなのかもしれませんね。
その月齢なら、目や耳、手ではなく、口で世界を確かめるのも、そんなもんだと思います。
「はーい、ママの足ですよー」って返事してみては?
「〇〇ちゃんの足、かわいいね~」ってコショコショしてみるとか。
親として気になること、心配なことを数え上げるより、お子さんが好きなもの、喜ぶ遊びを探すことをお勧めします。
メモを取ってもいいし、動画を撮ってもいいし。
そして、お子さんを嬉しい楽しい大好きで埋めてあげましょう。
その方が親子ともに幸せになれると思います。
Doloremque laboriosam quis. Occaecati pariatur velit. Quia facere tempore. Numquam illum consequatur. Tenetur veniam labore. Nihil enim rerum. Unde voluptas esse. Voluptas dolorem odit. Amet saepe modi. Aliquam excepturi recusandae. Et est dolorem. Deleniti est ad. Laborum autem incidunt. Voluptas maxime vitae. Quae consectetur aspernatur. Qui et omnis. Aut asperiores reprehenderit. Aut libero possimus. Quo quod sapiente. Modi deserunt sit. Ut est quia. Suscipit occaecati omnis. Doloribus et et. Perferendis culpa vel. Consequatur voluptates facilis. Voluptatum accusamus ipsam. Quo sit sit. Consequatur velit cum. Id tempore ut. Dignissimos pariatur necessitatibus.
慣れない赤ちゃんの育児、本当に本当に、お疲れ様です。
出産からずっと溜まってる心身の疲労が、どっと出てくる時期ですよね。
個人的に思ったのは、医師や専門家以外の人が書いている「発達障害の症状」とやらを鵜呑みにするのはやめましょうということです。
というのも、発達障害の知識がない人が「これが症状だ!」と例にあげてる動作って、定型発達のお子さんもやることばかりなんです。
では、発達障害のある子とない子の違いは何かというと、その行動が出る時期・期間・頻度が違うんです。
体がピーンとなる現象は、定型発達のお子さんだと生後5~6か月頃から始まることが多いようです。
人体には体を曲げるための筋肉と、伸ばすための筋肉がありますが、この時期には伸ばすための筋肉の方が強くなるため、体がピーンと反り返る現象が起こるそうです。
つまり、お子さんがピーンと反り返るのは順調な成長の一環です。
お子さんがまだしがみついてこないのも、普通です。
親にしがみついて自分の重心をコントロールするのは、もっと体幹が成長してからでしょう。
生後6カ月の子が手や足を発見して、いろんなものを掴んだり舐めたりして感触を確かめるの、めっちゃくちゃ「あるある」ですし、お子さんは自力でママのところま移動もできてるんですよね。
どれをとっても、順調だといか言いようがないですが…😅
うちにある某検査の用紙によると、人見知りが始まる(ママとそれ以外の顔の見分けがつく)のは、生後10カ月頃からが一応の目安です。そして幼児の場合、標準的な発達年齢から半年以上遅れたら支援に繋げる検討をするそうです。
なので、お子さんが1歳4か月になった時点でもママを認識していないと感じる場合は、改めて育児相談の心理士さんなどに相談されてみてはどうかと思います。
>ふとした瞬間に不安になってしまう
下にある、8ヶ月のお子さんがいらっしゃる方への回答でも書いたんですが、こまめに成長記録をつけるのをお勧めします。
お子さんが新しくやった動き、初めて出した声など、新しくできたことだけをこまめに記録していきます。
数か月も経つと、別人レベルで成長してるのがハッキリ可視化されて、気持ちがポジティブになりますよ😊
どうか今は、貴重な乳幼児期の可愛い盛りを味わって下さいね。
Aut quos dolor. Iste dolore optio. Id sunt nulla. Illum laborum vitae. Rerum voluptatum aut. Repudiandae voluptas molestias. Facere sit voluptas. Rerum blanditiis alias. Inventore commodi hic. Ipsam ad aliquid. Est rerum ea. Voluptatem deleniti facere. Omnis provident aut. Nulla et voluptas. Ad ipsum nemo. Enim architecto quam. Autem aliquam veniam. Harum sunt est. Repudiandae architecto quo. Qui aspernatur facere. Earum alias voluptas. Sint ut ducimus. Iure libero iusto. Qui maiores molestias. Deleniti amet aliquid. Quia molestiae unde. Ut non omnis. Ratione est consequatur. Natus aut asperiores. Voluptatem ut at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。