質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこ...
2025/03/20 07:34
12

生後6ヶ月 もうすぐ7ヶ月の娘がいます
以前もこちらで質問させていただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します

朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません
目があってもすぐ逸らします
まるで私がいないかのように
「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます
抱き上げても、周りを見てばかりです
部屋が暗いわけではありません
これは普通なのでしょうか
このような違和感が日常でいくつかあり
発達障害を疑ってしまいます

日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
mmmさん
2025/03/21 09:20
みなさん
見ず知らずの私に優しく丁寧に回答してくださり、本当にありがとうございました
心が救われただけでなく、娘との向き合い方について考えを改めることができました
発達障害かどうかは関係なく
求めるのではなく、自分から働きかけて娘との信頼関係を築いていきたいです
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
2025/03/20 08:53

普通じゃないかもしれませんね。何か障害があるかもしれませんよ、と回答があってもいい、という投稿でしょうか。それとも、大丈夫ですよ、と言ってほしいですか?

このサイトは障害児を持つ親御さんが沢山集まっているので、そういうことはありましたが障害はありませんでした、と答えられる人は少ない(いない?)と思います。そして、障害児をお持ちの方は、そんな簡単に障害の有無なんて言及できないです。大丈夫と聞きたければ、一般のサイトの方がよろしいかと思います。

または、リタリコに発達ナビPLUS(右上)という有料サイトがあって、こちらは専門家の相談が受けられるようです。

障害があるかもしれないから相談先を知りたいとか、療育や病院について知りたいとか、こういう時にどうやって対応したらいい?どうやって教えたらいい?という質問なら、皆さん沢山答えてくれますよ。具体的な質問が◎

障害があると思いますか?は、正直分かりません。お子さんを見たこともないし、普段の生活の様子も知らない。そして、ここの回答者は医師ではない。(医師でも、診察なしで診断しませんが。)なんにも答えられない…というのが、正直なところです。

耐えられるなら書きます。うちの自閉症児は、人より物に興味がありました。でも、人の顔を見ないとか、目が合わないとか、あやしても喜ばないことはなかったです。頻度として、少ない、弱いとは感じていましたが。

うちには定型児もいて、こちらは玩具より人でした。かまってほしい、遊んでほしいが強くて、1人で遊んでくれるなんて幼児(園児)の頃もなかったです。

ただ、発達障害の子も定型と言われる子も、個性や傾向があります。発達障害があり人懐こい子、抱っこが好きな子、親にくっついている子もいれば、定型でも自立してる感じの子はいます。乳幼児期は同じような行動をします。違うのは、もっと大きくなってからもその傾向が続いていることです。だから、小さいうちは判断できないのです。

発達が遅いとか違和感がある=発達障害と考えるのもどうかと思っています。まずは体の機能面を調べたり相談するのがいいですよ。うちは生後半年から眼科に行きました。視線が合わないと感じて。そうしたら追視の発達が遅いという話になり、その後も通い続け、弱視・斜視が分かりました。今も治療中です。

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
2025/03/20 10:14

自閉症や発達障害の子に対する接し方は、定型のお子さんにも良い影響があります。

否定的な言葉より肯定的な声かけを(〜したらダメ、〜しないで、じゃなくて、〜しようか、〜だといいね)

丁寧に説明する(ゆっくり丁寧に、短い言葉で話しかける)

テレビ、動画、スマホの音や光は刺激が強いので、試聴は短く。見ない時は消すといい。

教えたらすぐできると思わない。

周りと比べない。

成長記録をつける。できないことを羅列するんじゃなくて、できたこと、よかったこと、楽しかったことを。

体験は大事だけど焦らないで。子どもの方が準備できてない状態だと、苦痛なだけ。子どもが求めてからでも遅くない。

ゆっくり、丁寧にを意識するだけでも変わってくると思います。子どもは自分で成長する力を持っている。でも、どこかに弱さを持っていると、成長がスムーズに行かない時があるから、その時は病院や療育など専門家の力を借りよう。難しい時は手伝ってあげて。

できないことを悪とか恥ずかしいと考えたり、支援を罰みたいに捉える人がたまにいるが、全然そんなことはない。受けられるものはサービスだから、もらっときゃいいのよ。と、私は思います。
Blanditiis nam ipsa. Quia qui est. Laborum ut recusandae. Autem doloribus ea. Tempore minima voluptatibus. Dolorem dolores ducimus. Harum neque natus. Rerum qui et. Ea necessitatibus omnis. Autem ex dolor. Repudiandae assumenda aperiam. Libero blanditiis eos. Officiis asperiores delectus. Sed sequi quaerat. Et fugiat id. Neque eligendi natus. Corporis eos eveniet. Maiores facilis nesciunt. Nulla explicabo atque. Similique omnis placeat. Sit et nisi. Ipsa delectus eius. Ut voluptas ratione. Molestias culpa repellat. Ut temporibus veniam. Aut quam molestias. Iure et omnis. Et molestiae necessitatibus. Sed natus et. Recusandae repudiandae reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
2025/03/20 08:03

辛口です。

以前って、24H以内は以前とは言わないと思います…先ほどの範疇じゃないでしょうか。


さて。
発達障害を疑って、目が合わないとか抱っこがしにくいとか証拠集めをしたり、動画漁りをするくらいなら、
発達障害だと腹をくくって、目が合わないのはどういう理由があるのか、抱っこがしにくいならどうしたら良いか調べてはいかがかと思います。


『抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった』例が見つからないのは、それが指標にならないので真面目に研究している人がいないからです。
『自閉症だったうちのコ、抱っこでしがみつきませんでした』っていう母親の思い出しかヒットしないのは当然です。
見つけられるのは、せいぜい『抱っこでしがみついたけど自閉症だった』という経験談くらいでしょう。
『抱っこでしがみつかないけど自閉症じゃなかった』人は、わざわざ発信したりしないんですよ。


先の質問への回答にもありましたが、医師や専門家以外の人が書いている「発達障害の症状」とやらに振り回されて時間を無駄にしている質問が続いていて悲しくなってきます。
寝顔とか可愛い服でも着せた動画を取りまくるほうがマシじゃないって思ってしまうんですよね。

赤ちゃんの愛着や人見知りについても説明してくださってました。
7ヶ月ならまだまだ焦るには早いです。


先の質問で駄目だしされたと感じたのでしょうか。
声かけや遊びはしていると書かれていますが、それが実を結ぶのはこれからなんだと思います。
もう少し待ってあげてはいかがかと思います。
待てないと言われるなら、より反応したくなるよう関わり方を探すという方法もあると思います。
いろんな遊びや声かけを試して、お子さんの反応の良いものを探してみると良いかもしれません。


どうしても疑ってしまうなら、保健センターや療育センターに相談するのもありだと思います。
Sequi ducimus id. Libero alias nihil. Dolores quisquam maxime. Voluptas saepe et. Vel quidem eligendi. Sunt quo officia. Numquam distinctio harum. Rerum quae quisquam. Et aspernatur voluptatem. Totam incidunt doloribus. Mollitia delectus aspernatur. Deleniti in aut. Et facilis sit. Et expedita voluptatum. Porro voluptatem consequatur. Aut sed doloribus. Aut excepturi delectus. Sequi rem similique. Mollitia et hic. Molestiae harum velit. Sit reiciendis repudiandae. Et nobis est. Ducimus ut tempora. Sed quas soluta. Rem consequatur voluptatibus. Repudiandae ipsa quas. Tempore quo esse. Et ipsam rerum. Autem qui voluptatem. Non vero distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
mmmさん
2025/03/20 11:22

そらいろのたねさん
教えていただいたこと、今日から少しずつ取り入れます
SNSで同じ月齢の赤ちゃんを調べては、比べてばかりいました
我が子なりに、確実に成長してくれているのに
自分の思うペースで成長していないと、勝手に不安になっていました
我が子の成長をゆっくり見守ります
なんだか、本当に私の思考が偏っていたことを実感しました
ありがとうございます
Molestiae autem et. Non corporis quaerat. Quisquam non magnam. Ut ut ratione. Deleniti illo tempora. Rem exercitationem dolorem. Similique qui dolorem. Consequuntur voluptatem sunt. Commodi quo quia. Non iste aut. Incidunt beatae necessitatibus. Qui in et. Eveniet commodi illo. Nostrum repellat velit. Ex illum dicta. Eos aperiam minima. Sit voluptatem minus. Reprehenderit est ut. Mollitia qui sit. Blanditiis sed qui. Est alias minima. Atque debitis adipisci. Enim molestiae voluptatem. Qui tempora aperiam. Ipsa eum quia. Occaecati quod earum. Amet fugiat nihil. Voluptatem velit doloribus. Ratione aspernatur et. Soluta id accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
hatsuneさん
2025/03/20 07:46

おつかれさまです。

前回の質問に対する皆さんからのコメントへお礼を言ってから、次の質問をしましょう。

育児で大変なのはわかりますが『社会人としての礼儀はお忘れなく』、です。
あなたはこれから『親』に成長していく人間です。

コメントしてくださっている皆さんも忙しい中あなたのために時間を割いて書いてくれてますよ😉

入れ違いの場合も同じです。
先の質問をお礼を言って締めてから、次の質問を立てましょう。
In repellendus culpa. Debitis et nulla. Sit ipsa laborum. Quasi necessitatibus eos. Sit praesentium eos. Consequuntur praesentium rem. Rerum quas maiores. Atque et corrupti. Velit eum deserunt. Ratione saepe aut. Vel quia quam. Sit illo aperiam. Quaerat nihil nam. Illum cumque dolor. Voluptatibus aut tempore. Pariatur in eum. Officia iste ut. Quia nihil quidem. Quis deleniti quis. Amet recusandae doloremque. Omnis quia perferendis. Et ut consequatur. Accusantium dolores recusandae. Eaque eligendi molestiae. Qui vel sunt. Rem quis quasi. Distinctio repellat ut. Temporibus assumenda adipisci. Quo rem quae. Placeat neque corporis.

https://h-navi.jp/qa/questions/194450
hatsuneさん
2025/03/20 08:29

こちらこそ、苦言を申し上げてすみません。

責めているニュアンスでは無く、アプローチしてくださった他者への礼儀を欠いてしまうと実生活などにおいても不利な状況はこれからも増えると思いますので...。

小さな事から、なんですがお子さんの成長も気になりますが社会人としても我に返って行きましょう💪
お礼をたくさん言える人は他者からの支援も得やすい印象です。
In repellendus culpa. Debitis et nulla. Sit ipsa laborum. Quasi necessitatibus eos. Sit praesentium eos. Consequuntur praesentium rem. Rerum quas maiores. Atque et corrupti. Velit eum deserunt. Ratione saepe aut. Vel quia quam. Sit illo aperiam. Quaerat nihil nam. Illum cumque dolor. Voluptatibus aut tempore. Pariatur in eum. Officia iste ut. Quia nihil quidem. Quis deleniti quis. Amet recusandae doloremque. Omnis quia perferendis. Et ut consequatur. Accusantium dolores recusandae. Eaque eligendi molestiae. Qui vel sunt. Rem quis quasi. Distinctio repellat ut. Temporibus assumenda adipisci. Quo rem quae. Placeat neque corporis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです

診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。現在、ママがいなくても探さない、泣かないずっと1人遊びしている人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらいまー、ばーなどの喃語はまだ離乳食進まない⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑離乳食は困っています。特に気になっているのは抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない(抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる)縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない手をひたすらグーパーして何かを触ったり、何もないところでもやってたりフローリングや壁をガリガリしたり物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にするちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってましたハンドフラッピング?というのでしょうか、、(自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、)みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの自閉症なのかもしれないと思いました。特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。これって健常でもやるんですかね。あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。ベビーカーも抱っこ紐も大好き。1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたりおもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり縦抱き以外の時はよく目が合っています。何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎).本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、可能性もあると思います。実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。ながくなりましたが自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
知的重度のアラサー息子がいます。昔々、療育に通っている時、発達検査でできないことを愚痴っていたら先生から「できないことを嘆いているうちは(...
21
清潔観念が低い娘に悩んでいます

9歳の女の子で、軽度知的、ASD、生活に支障がない程度の脳性麻痺があり、支援級に在籍しています。幼い頃から清潔観念が低く、声掛けや対策をしていますが、ここ5年くらい行動に変化がありません。お箸も使えるけど手づかみ食べして、手を髪で拭く→常にウェットティッシュを手元に用意して拭くように伝える肌着をズボンに入れるのを忘れる→登校前に声をかけて直させる、見えても下着感の少ないデザインのものを着せるトイレのあとおしっこは拭かない、手を洗わない→見かけたら都度声掛け。でも学校は...?本人はまだ幼いですが、周りが身だしなみに関心の高まる年齢になり、清潔感がないことが原因でお友だちに距離をおかれるのではないかと心配しています。本人はまだ他人にどうみられるか?と視点はあまりなく、おしゃれにも全く興味がありません。逆に年齢よりませた?おしゃれ大好きな6歳妹がいるため、ギャップがすごいのもあり、気になってしまいます。私自身が割と清潔を気にするタイプかもしれません...正直、不潔な行動を見ていて、うわっ嫌だなぁ。。と思うことがあります。だんだん周りとの精神年齢が開いていくのは仕方ないことだと思います。ですが、今年度お友だちとのトラブル(清潔感とは違う理由)で行き渋りした時期もあり、来年度は楽しく通えるようにサポートしてやりたいです。ここに書けていないことも、気になるときは主人とともに声掛けをしているのですが、効果がなく。アドバイス頂けると幸いです。

回答
hatsuneさん アドバイスありがとうございます! 水遊びやお風呂など濡れることは大好きです。 スライムなどの感触遊びも大好きです。 ...
14
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ええと、今は海外在住なんですよね? 第一子を産んで5か月。 良く寝る赤ちゃんの他に、症状の記載なし。 赤ちゃんより、お母さんの心配をした...
7
普通級の保護者会について

みなさんは参加していますか…?子供は現在小1です。(普通級+通級)入学後困りごとが具体的に分かってきて担任の先生に相談してから通級の利用が決まったのですが、通級の保護者会が2年生になった春にはじめてあります!通級を利用している保護者さんと話はまともにしたことがないので、行く予定です。ただ、普通級の保護者会も同じようにあり、そちらはなんというか…今すごくストレスです😓担任の先生の話を聞くのは嫌いではないし、学校での子供たちの様子などを知れる機会ではあるので、出来れば参加したい気持ちはあるのですが定型の保護者の方との交流、話し合いが苦しいです。そんな中でも参加して、でも本当の悩みなんて言えないし毎回表面上の悩みを話題にしていました。(定型のお子さんと変わらなさそう?な内容…)それがストレスだな…と思うようになりつつも毎回保護者会に参加していたのですが、1年生最後の保護者会は、ちょうど体調悪かったのもありはじめて欠席してしまいました💦担任の先生とは、定型の保護者の方よりはお話もたくさんしていると思うのでいいかとも思い。うちは2年生になったら担任の先生が変わる学校なので、もちろん挨拶はしておきたいのですが…。うちの場合、子供が自閉症というのはクラスの保護者の方にはわざわざ話していません。2年生になっても何かない限り?話さないとは思います…。(特に他害等はないのもある)入学当初はクラスの子の名前も覚えられず、話題さえも全然しなかったうちの子が最近になって○○くん、○○くんも通級利用しているんだよ~と話しだし、うちだけじゃなかった!クラスに仲間はいるんだ…!なんて、なんだか勝手に嬉しくなっているのはあります。なので、うちもその子たちの保護者の方には知られているかもしれません。でも…子供のことは大好きだけど参観でクラスに行き、定型の子と一緒にいるところを見ると、やっぱり違うんだな…と比べたくないのに気付けば比べてしまっている自分がいます。ひとりでいるときは全然気にならないのに。だから保護者の方とも、みんなお子さん定型だから分かってもらえないよな、うちと違う…なんて、気持ちに余裕がない時に特に黒い感情が出てくるのも嫌で。挨拶とか、表面上の会話はするけれど出来るだけ避けたいと思ってしまいます…😭同じ理由で、定型のお子さんがいる親戚付き合いも、避けてしまっているのはあります…。今後子供の様子次第で情緒級がある学校へ行く可能性はあります。そこへ行けばまた自分の気持ちも変わってくるでしょうか…?実際、通級の方の保護者会は参加したい!となっているので…。少しでも、自閉症について話しできる保護者さんと出会いたいという気持ちが、どこかあるのかもしれません。(もちろんママ友とかになれるとも限りませんが☹)毎回長くなってすみません💦ひとまずみなさんは特に気にせず、普通級の保護者会参加されていますでしょうか?🙇‍♀️

回答
>ごまっきゅさん 「ぜひこの機会に保護者の方同士の交流を!」なんて担任の先生が言っていて それに対して反発ではないけど、私的には交流とは...
8
生後8ヶ月になったばかりの娘の事です

今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。不安な点を上げさせて頂きます。・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃)・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある・喃語を話さない・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています)・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc)・ずり這いしません・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ)・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます)特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました)比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました)現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
他の方は、私とは全く別の意見かもしれません。 主さんの仰せの通りに、いくらなんでも心配&気にしすぎでは? もしかして? と、思い込んでい...
7
はじめまして

2歳8ヶ月の息子と4ヶ月の娘がいます。息子の事で相談です。長文失礼します。息子の2歳半検診で、言葉の発達を指摘され、市で行ってる発達指導に行った時、自閉症の特徴が現れてると言われ、今月12日から市の支援教室に通うことになっています。今まで言葉が遅いとは思っていましたが、イヤイヤ期もあるし、妹も産まれて赤ちゃん返りかなくらいにしか思っていませんでした。発達指導で指摘され、お正月に2歳半になる従兄弟に会って、更に不安になりました。その従兄弟はぎこちないながらも、もう3語文を話し、きちんと母親と会話していました。そんな様子を見て更に落ち込んでしまい、色々とネットで検索してる中でこのサイトに辿り着きました。息子の様子としては・・・・単語が少ししかでない。ママ、わんわん、にゃー、パンダ、パオーン、ブーブー、くっく、あっち、じゅうおう、ヤッター、バーイ・2語文は「これなに」くらい・ウォーやガーなど擬音が多い・クレーン現象のようなのが多い・気に入らないとすぐ怒る・言葉を教えても言おうとしない・妹にほとんど関心がない・指差しはよくする・目は合う・呼びかけには振り向く・テレビ大好き・自分でご飯を食べない・一人遊びが多い・常に動いているサイトで発達障害の症状を見ては当てはまらないものを探して一喜一憂する毎日です。まだ支援教室にも行っていないので、不安ばかりが募ります。母親として、息子に精一杯関わりたいのに、どうしても動作を見て、当てはめてしまう自分が嫌です。皆さんは発達障害と診断されるまで、どのように過ごしていましたか?本当に息子は発達障害なんでしょうか??同年代のママ友もいないので、不安で仕方ありません。どうかよろしくお願いします。

回答
ちっちさん 動画見られていたんですね。 長々としたコメント大変失礼しました。 我が家はテレビ完全排除です、音の出るおもちゃもしまいました...
22
生後7ヶ月の自閉症を疑っている男児の母親です

息子とどう関わったらいいのか、すごく悩んでいます。お恥ずかしい話、母親になれた、お腹にいた我が子なのに繋がっているような感じがありません。息子は恐らく母親の事は理解しておらず、近くにいてもいないような振る舞いです。寝起きで起きても添い寝している私を一度も見ずに動き出します。人見知りなし、後追いなし、目も合い辛く、人には興味がありません。反応が悪く、母親とも思われていないので、悲しくて辛くて、イライラしてしまいます。2ヶ月ごろから自閉症を疑い出しているので、主人や実母からは、私の疑いの気持ちが伝わって私の信頼がないんだと言われます。心なしか、私よりその他周囲の人の顔をよく見る気がします。なので、自閉症かもしれないという疑念を少しでも考えないようにし、いつも付けっ放しにしていたテレビ(息子の反応の悪さが悲しくて、テレビを見るしかありませんでした。)を消して、よく話しかけ、たくさん抱っこし、泣いたらすぐに対応しているつもりではいますが、それでも変わらぬ息子にそれでいいのか、わからなくなってきました。自閉症なら、今の私の努力なんて無駄なんじゃないのかとさえ思ってしまうようになりました。一緒に遊ぼうとしても一人遊びばかりだし、関わりに行っても楽しそうにしません。目も合わないので、意思疎通もできません。遊んで欲しいと近づいてもこないので、こちらから一人遊びの邪魔をしている感じです。児童館などへ行き、他のお母さんがどのように関わっているのかと見たら、やはり赤ちゃんとの目と目のコミュニケーション、笑顔のコミュニケーションができているからこそ、楽しいね、嬉しいね、上手だね、どうしたの?と声をかけることができ、子どもとの信頼や愛着形成もできていくのだ、関わりが持てるんだなぁと思っています。児童館に行っても側を離れる私の方は一切向きません。少しでも離れたら嫌だという反応があればいいのにと思います。ここに登録されている方は、たくさんの努力をしてお子さまと関わってこられたと思います。そんな皆さまに、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

回答
育児、おつかれさまです。自閉症かどうか心配ですね。ひとりで考えていると深刻になってしまいますね。 役所の保健師、保育園、小児科、地域の療育...
18
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。 診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...
13
3歳1ヶ月、自宅保育中(未就園、未療育)です

2歳6ヶ月、3歳0ヶ月で発達検査を受けており、いずれも数値はDQ70後半でした。普段発語は2〜3語文で話しますが、一方的に同じことを何度も言ったり、質問への受け答えも弱いです(親以外にも話しかけに行くが一方的で相手からの質問などには無視)。こだわりも多く、特に自動ドアなどを他者が開ける、自分が行きたい反対方向に行くなど、自分のいつものルーティンを崩されると癇癪・やり直しの日々です。また下の子に尊大な態度を取り、叩く暴言などもあります。運動発達についても少し遅れ気味です。最近少しマシになりましたが、落ち着きもなく、ぴょんぴょん跳ねたり、意味なく走り回ったりもあります。情報が少なく、個人差も大きいと思いますが、この子は就学(小学生)に向けて、どのように成長していくと思われますか?支援級なども視野に入れておくべきでしょうか?またどのような療育(個別、集団、運動メインなど)をこれから受けさせるべきでしょうか?

回答
自治体からは何と言われていますか? 発達検査を受けられていると言うことは、何かしらつながっているのですよね? 個人的には個別療育や療育...
7
生後6ヶ月になった息子がいます

息子が自閉症ではないかと何らかの発達障害ではないかと危惧しております。①新生児の頃から昼寝がまともに出来ず5ヶ月まで続きました。抱っこでしか寝れず、叫ぶように大声で平気で1時間半泣きっぱなしのこともよくありました。泣き疲れるということはほぼありませんでした。5ヶ月半に急にうつ伏せで寝だしてからトントンすると昼寝できるようになりました。夜泣きはありません。睡眠サイクルはだいたい決まっています。②2ヶ月末頃から目線を合わさないことに気づきました。授乳、ミルク、対面抱っこ、正面から覗く、だいたい目線が合いません。全く合わないということはなく、2、3ヶ月ころと比較すると合うことは多くなっていますが、じっとみることはほとんどありません。③母親と認識していない感じがする。私の会ってきた赤ちゃんはみんな母親をじっと見て、目線で追いかけて、嬉しそうな眼差しをしていると感じます。息子にそのような眼差しを感じたことは一度もありません。母親を求めて泣いていると感じたことがありません。朝起きても私の顔を見ても真顔ですっと目線を外します。となりに居ても居ないかのような振る舞いです。離れても平気で一人で遊んでいます。かといって一人で寝れないので眠い時や抱っこをして欲しい時はこちらを見てきます。父親には寝起き、帰宅の時にニコニコ笑います。④離乳食を開始しましたが、こちらを見ないので顔を合わせて食事ができません。離乳食はパクパク今のところ何でも食べますが、離乳食の興味よりも他に興味ぐいってしまい、スプーンを見ません。ごそごそ動いて座ってじっと食べれません。⑤寝返りできるようになってからずっと寝返りしてじっとしていません。⑥人より物に興味があります。⑦誰を見ても真顔。たまにニヤッとする。初めて見る人はじっと見ます。気になることは大小たくさんありますが、主人、保健師やいろんな人に相談しても人の顔を見るし普通の赤ちゃんと変わりがないと言われます。私が産後鬱なのではないかと言われます。私がおかしいのでしょうか?主人にはニコニコするので、主人は私が息子に対して抱いている不安が息子に伝わり、息子か私に不信感を持っているから顔を見ないんじゃないか?と言います。客観的に文章で見てどう思われますか??白か黒かハッキリできない今が苦しくてしかたありません。何か障害があれば早く知り、受け入れて息子と生きていきたいです。

回答
ムーミンさん 回答ありがとうございます。 実家に帰ったり、主人に土日は見てもらったり、保健師に相談したりしてます。気持ちは楽になりますが、...
34
息子が自閉症なのか疑っています

様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。

回答
柊子さん 丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。 他の方の意見なども考慮すると自閉傾向があるのかなぁと思ったのですが、そこまで心配し...
11