締め切りまで
5日

生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです。
産まれてから、授乳時や抱っこ時に 視線があったことが ほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや 縦抱っこで泣きだすことも多かったです。
普段 やりとり感も全くなく、あやして笑うのは 1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。
初産でかなり辛かったため、私自身 鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に 一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや 歌を歌ったり、マッサージなど行っています。
しかし実際は、反応がないことがほとんど…
反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか? それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?
もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時は こう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。
ぜひよろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

最近、生後何カ月かで・・・。
というご質問が、多いですが、生後5ヶ月で、発達障害の有無を、言えるママさんたちは、いないと思います。
育児書通りに発達が、進んでないからといって、発達障害を疑わない。
生後5ヶ月だったら、まだ表情は、乏しいです。それから、生後5ヶ月で、反応を求めるのは、良くありませんね。
ないほうが、普通じゃないかな。
ちゃまさんが、発達障害である。と決めつけていますよね。
もっと大きくならないと、わからないです。(ダウン症など、羊水検査で、わかるのみ。を除いて。)
最後に。
個人的な意見を、書きますが、生まれてまもない、1,2年。で、発達障害を疑うという、書き込みをされる親御さんが、多いですね。
目が合わないってだけで、障害があることを疑う。
これは、違います。
心配するより、小さいその時を、慈しみながら、楽しんで下さい。その時間は、二度と来ないのですから。
後、鬱ってことですが、マタニティーブルーってことないでしょうか。
私は3~5ヶ月。マタニティーブルーに、悩まされました。
というご質問が、多いですが、生後5ヶ月で、発達障害の有無を、言えるママさんたちは、いないと思います。
育児書通りに発達が、進んでないからといって、発達障害を疑わない。
生後5ヶ月だったら、まだ表情は、乏しいです。それから、生後5ヶ月で、反応を求めるのは、良くありませんね。
ないほうが、普通じゃないかな。
ちゃまさんが、発達障害である。と決めつけていますよね。
もっと大きくならないと、わからないです。(ダウン症など、羊水検査で、わかるのみ。を除いて。)
最後に。
個人的な意見を、書きますが、生まれてまもない、1,2年。で、発達障害を疑うという、書き込みをされる親御さんが、多いですね。
目が合わないってだけで、障害があることを疑う。
これは、違います。
心配するより、小さいその時を、慈しみながら、楽しんで下さい。その時間は、二度と来ないのですから。
後、鬱ってことですが、マタニティーブルーってことないでしょうか。
私は3~5ヶ月。マタニティーブルーに、悩まされました。
自閉症のお子さんと接する仕事をしています。
ひと言で自閉症と言っても、お子さんによって様々な個性をお持ちですよね(*´ω`*)
生後5ヵ月くらいだと、まだママの方が大変な時期ではないでしょうか?
まずは、赤ちゃんと一緒に楽しむことから、遊びをしてみるのはどうですか?
(♡´∀`)?自分の好きな音楽を一緒に聴いて、歌ってみたり、自分が子供の頃好きだった本を読み聞かせてみたり。
職場の自閉症の子で、始めの1ヶ月くらいはあまり表情のなかった子が、突然、話しかけて来るようになったりする事もあるので、お子さんの成長をゆっくり見守ってあげるのも、大切かなと思います。
私も職場では出来るだけ、気持ちに余裕を持って子供と接するように心がけています(´∀`*)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ5か月では何とも言えないのては、
ちなみにうちの子自閉症の子は、書かれていること
すべてできてましたが、自閉症でしたよ
逆に幼児期に引っかかり養育まで受けた
お子さんがご近所にいましたが、こちらは健常児で
今は立派な高校生です。
こういうこともよくありますので、あまり心配なさらずに
どうしても心配ならば定期健診などで相談すればいいので
ゆっくり育児楽しんでくださいね
5か月くらいは一番お母さんが疲れる時です。
旦那様が休みの日はお願いしてお母さんは
息抜きも必要だと思います。
たまには旦那様にお願いして息抜きも必要ですよ
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Ms.Xmasさん
お返事ありがとうございます。
まずは私が楽しんで接することが大切ですね。
焦らず見守りながら、2人で楽しめるように 頑張ります!
ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みかんさん
お返事ありがとうございます。
そうですね、私が決め付けているところはあると思います…
視線が合わないだけでなく、睡眠のリズムや ひどい寝ぐずりや癇癪、お腹が空いても泣かない、抱っこの時 足や背中が棒のように反る、コリックがなかったなど、いくつか当てはまるようなことが多く、疑っていました。
発達障害であるか否かではなく、楽しんで 成長を見守りたいと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生後5カ月
これからですね😊
うちの息子は自閉症
娘は広汎性発達障害ですが
2人とも小さい時、よく笑いました
1歳6カ月まで障がいを疑いませんでした
これから変わってきます
あせらないで下さい
ちゃまさんもマッサージや歌など
工夫されているので良いと思います😊
実家で助けてもらっていて安心です💕
いい季節🍁
外に出て散歩してみて下さい
家にいると
いろいろ考えてしまいます
緑の多い所は空気もよく、気持ちが楽になりますよ🍀
子供さんも日光浴や家にはない刺激を受けます
近くにショッピングでもいいです
私はオモチャ屋さんで
家にはないオモチャを試すのが好きでした
本屋さんも子供の絵本コーナーがあったりして1日いたりします
図書館でもいいですね
音楽はクラシックがいいです
モーツアルトとかバッハとか
聞いていると気持ちいいですよ
子供さんにも聴かせるCD売ってると思います
今はゆったり、のんびり過ごして下さいね💕
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
つづやんさん
ご回答下さりありがとうございます。
快の時間をたくさん過ごし信頼関係の基礎を作る、というお言葉にハッとしました。
最近の私...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
一度自閉症スペクトラムだったとして考えてみましょう。
幼少期は育て辛く苦労が多いと思います。
小学校は支援級でのんびり学習。
中高は、支援...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
落ち着いてください。
目が合わないことを心配されていますが、ご自身で
「あー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはします」
と...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
はじめまして、こんばんは。
息子の赤ちゃんの頃タグが沢山付いたタオルが大好きで気に入ったタグだけなめてたのを思い出しました。私は実家が遠く...



はじめまして
もうすぐ生後10ヶ月の息子を育てています。日頃から表情が乏しかったり、あまり母親のことを気にせず、笑いかけたりすることもなく後追いもなく、呼びかけにも反応しない、模倣もしない、など自閉症だろうなと思いながら育てています。やはり赤ちゃんの頃からこのように自閉症の症状が顕著に現れている場合は重度である場合が多いでしょうか?
回答
障害か、重度であるかなどはわかりませんが、もしそうであっても早くに気づいてケアができれば、それはそれで本人の為だと思います。
軽度であると...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
小さすぎて、そう思う気持ちはわかりますが、診断つかないのでは。
それよりも、3歳のお子さんの方をなんとかしたほうがいいと思います。
診断...


もう少しで9ヶ月になる息子についてです
親が側にいてもいないかのような振る舞いで、目も合いにくく、共感のまなざしなどは一切なし、人見知り後追いはほぼなく、1人でつかまり立ちをしたり、物を噛んだり、ハイハイしています。2ヶ月頃から発達障害を疑っていましたが、ここ最近はますますマイワールドです。身体を使ったコミュニケーションや、ベビーマッサージなどは、すぐ寝返りを打ってしまうため、なかなか出来ず…高い高いやくすぐりを挟んではいますが、1日中やる訳にもいかず…絵本は途中で飽きてどこかへ行ってしまうし、結局うまく関わることができず、1人で遊ぶ息子をただ見守っている毎日です。こんな母親ではいけない!と毎晩思うのですが、朝になり息子の姿を見ると苦しくて悲しくて、見守りになってしまいます。実母にも、見守りだけじゃなく、もっと関わりなさいと言われますが、どうしても上手くできません。どう関わり、日中息子とどう過ごせば良いのでしょうか。アドバイスを頂けますか…どうぞよろしくお願いします。
回答
うちの息子にそっくりでびっくりしました!
うちの子は、6ヶ月です。生後すぐから、発達障害を疑っています。共感のまなざしがない!わかります。...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
生後3か月のころ、どんなだったか、。。。覚えてません。すみません。
読んだ感じ、普通の子に思えます。
オツカレなんですよ。産後ウツなりか...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
一般的に、赤ちゃんは若い人、女性の方が好きです。中高年男性に抱っこされると号泣。若い女性に抱っこされると泣き止む。中高年男性落ち込む。周り...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
うちの子は自閉症スペクトラムですが、似てます。すみません。
手がかからなくて、弾丸みたいにワーワーしゃべり続けたり、泣き散らかしたりする子...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
道友さん
二人めのお子さんだと、いろいろな気づきがあって早めに行動できるのですね。
うちは、息子ひとりだから、児童館で一緒になるお子さん...
