
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達...
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところがいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。
また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。
さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。
それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。
ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。
まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは!
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝えしますね。良かったら参考に読んでください🙇♀️
娘は、指差しもしたし、よく笑うし、家族は認識してましたし、私がいなくなれば探しましたし、言葉にはならないけど何か喋ろうとしてました。
人が大好きで話しかけられたりするのも好きだし、同じ月齢の子や託児所の先生も好きでした。
立つのも喋るのも同じ月齢の子と比べても普通の成長の範疇だと思いました。
それでも一歳半検診では引っかかりましたので...。発達遅延が先に目についたようですが。現在はASDの診断が出てます。が相変わらず人は大好きで、その場その場で仲良く過ごしているように見えます。人懐こく皆に可愛がられています(親バカの目ではなく、マジでです)。
何が言いたいかと言いますと...「まず素人には自閉症の兆候は判断できない」ということで...。
とにかく親から見て不思議なところはあっても、今は疑いの混じった心で子供を見ないようにただ愛情を注いであげてくださいね🫶
0歳未満時期。まだこの世に生まれて一年も経ってないです。
親からの眼差しや態度には本能で敏感に反応します。素直に親子お互いに愛を育む気持ちで接してあげてください。
目が合う合わないですが、視力に関しては確か赤ちゃんは遠視気味なはずなので(成長して眼球のデカさが適正になる)、至近距離では目は合わないはずです👆
もしかしたら自閉症?の心配部分について。
1.5歳検診で発達遅延(ASD疑い)で引っかかった私の娘の乳児期の様子をお伝えしますね。良かったら参考に読んでください🙇♀️
娘は、指差しもしたし、よく笑うし、家族は認識してましたし、私がいなくなれば探しましたし、言葉にはならないけど何か喋ろうとしてました。
人が大好きで話しかけられたりするのも好きだし、同じ月齢の子や託児所の先生も好きでした。
立つのも喋るのも同じ月齢の子と比べても普通の成長の範疇だと思いました。
それでも一歳半検診では引っかかりましたので...。発達遅延が先に目についたようですが。現在はASDの診断が出てます。が相変わらず人は大好きで、その場その場で仲良く過ごしているように見えます。人懐こく皆に可愛がられています(親バカの目ではなく、マジでです)。
何が言いたいかと言いますと...「まず素人には自閉症の兆候は判断できない」ということで...。
とにかく親から見て不思議なところはあっても、今は疑いの混じった心で子供を見ないようにただ愛情を注いであげてくださいね🫶
0歳未満時期。まだこの世に生まれて一年も経ってないです。
親からの眼差しや態度には本能で敏感に反応します。素直に親子お互いに愛を育む気持ちで接してあげてください。
目が合う合わないですが、視力に関しては確か赤ちゃんは遠視気味なはずなので(成長して眼球のデカさが適正になる)、至近距離では目は合わないはずです👆
一般的に、赤ちゃんは若い人、女性の方が好きです。中高年男性に抱っこされると号泣。若い女性に抱っこされると泣き止む。中高年男性落ち込む。周りが「赤ちゃんってそんなものよ〜」と慰める。なんてあるあるです。
人見知りするかどうかも赤ちゃんによるし、する子もいつからし出すのか、どの程度かするなど個人差があります。
5ヶ月赤ちゃん、かわいいだろうなぁ…なんて外部の人間としては思います。でも確実に大変だし、ママは睡眠不足でしょうから、かわいい!と思うだけではいられませんね。そんな普通に育ててるだけで大変な生後5ヶ月で、発達のことまで気にしてるのは辛すぎます。
これから何回も検診があり、相談の機会もあります。なので今は肩の力を抜いてください。
そしてママの時間だけでなく、ご自分の時間も取ってくださいね。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配されているのは以下のことでしょうか?
①男の人の抱っこを嫌う
②目が合いにくい気がする
③あまりしゃべらない
④ママの認識
①赤ちゃんや幼児は、若い女性が一番好きです。
触れた時の筋肉の固さとか、声音とか、理由は色々ありますが…
②体の小さな赤ちゃんは遠視気味です(理屈は検索してみてください)。
寝ているときは目が合うけれど抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいと感じるのは、
赤ちゃんの焦点が合う距離にいるときは、赤ちゃんがびーさんをみつけられるけど、
そうじゃない時は見つけられないから目が合わないのでしょう。
抱っこされているときに離れたところから笑いかけてくれるのはそういうことだと思います。
大人がズボラをして赤ちゃんに見つけろって無理難題を押し付けないで、
大人が近づいたり遠ざかったりして赤ちゃんに見つけてもらえば問題ありません。
③まず、クーイングと喃語の違いは「音を作るのに舌や唇を使うかどうか」です。
クーイングは2~3ヶ月ごろから始まり、その後5~6ヶ月ごろから徐々に喃語が増えてきます。
最近あまり声を出さなくなったのは、面白くなくなっちゃったのかも。
赤ちゃんが音を出したら、大人が同じ音を出してみるなど何かリアクションをすると良いと思います。
くすぐり遊びなんかも良いんじゃないでしょうか。
④ママを認識するようになるのは生後半年ごろからです。
4ヶ月の赤ちゃんが、ママが居なくても平気だったり、同居の家族も別居の親族も同じ扱いだったりするのは
不思議なことではないと思います。
全体的に、月齢的にまだできない子も多い事柄について「できない」って不安がっているように感じます。
親ですから、色々と気になることが出てくるのは当たり前ですが、
その不安は子育て支援センターの保育士さんや保健所の保健師さん等信頼できる専門職に相談したり、
専門家が監修している信用できる書籍やサイトで調べたりして解消していけると考えます。
障害なんじゃ?って悩んで、これができないのも障害の兆候じゃないかと探すより、
この子ができるようになるにはどうしたら良いか、何より好きなのは何か、かわいいところはどこかを探して、一緒に楽しむのが一番だと思います。
とりあえず、子育て支援センターへ行きませんか?
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の息子ありです
確かに、療育は早めがいいと聞いてます
5歳児で相談にくる子が多いと
もっと早い段階で気になるんだったら、5歳児検診?待たずして
相談に来てほしいって、聞いた事があります
たーだ、子育て相談(ベテラン)の方は
3歳くらいまでゆったり育ててやってほしいと
発達が、発達がって、不安いっぱいで育ててやらんとって
って、言われました
気になるとこは検診で聞けばいいやー
くらいで、ぷにぷにを堪能してくださいよ
至るところぷにぷに時代は今だけなんで
(結構触りまくり抱きまくってたんですが、まだまだ触りたい!)
喃語~わかります!言葉が出るかな?って、思ったらおさまっちゃったって思いました(一般的にもあるのかも?なのであまり気になさらずに)
男の人は声も低いので怖く感じるんでしょうかね?
抱かれ心地もゴツゴツ?匂いもどこか違うのかな?
違いの解るベビーさんなのかも
(めげないでー男性人!)
1歳半、3歳くらいで検診ありましたっけ?
その時に、気になる事相談できるし
それまでは、ホンマにぷにぷに楽しんで😙
療育も(息子と受けたとこしかわかりませんが)
川遊び、山遊びに連れてってもらって
他のお母さん達をお茶して過ごしてました
田舎なので2つくらいしかされてなくて笑
私は仕事も復帰したので
1日息子と過ごせる大事な1日として過ごしてました
話がそれました!
月齢が小さいので判断もつきにくいと思います
ハイハイあんまりしないなって、思ってたら急につかまり立ちしたり
昨日できてた事がしなくなったも、あるあるだと思いますよ
初の子はホンマわからーんですね
兄弟と比べてストレスにはならないのかも?ですが
育児書ってホンマ参考程度って、よく言ったもんだわ
と、思ってます
その通りに絶対になるわけないやんと
自分に突っ込んでました(いっぱい買ったのに涙です)
お母さんニコニコが最強ですよ🎵
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ生後5ヶ月。
誰にも、発達障害があるなど、解るわけないです。それを診断、発言出来る医師や専門家など、どこにもいないと思います。
少し下にも、生後4ヶ月〜で。と似たようなご質問があります。閲覧されましたか?
ここで、上部の検索というところで、赤ちゃん、発達障害、生後⚪︎ヶ月。など入力して検索してみてください。それで出なければ、入力する単語を選んで入れてみる等して見て下さい。
過去ログ、たくさん出ます。
主さんは、子育てをしていて楽しいですか?
人生で、今しか出来ない体験と日々をおくっているのに、発達障害があるかどうか?など。
生後5ヶ月で疑うなど、ナンセンスです。
・・今しか出来ない体験をされているのに、勿体ない。
誰もが経験出来る事ではないからこそ。
貴重な日々と時間です。もっと、育児出来るその瞬間を楽しめば良い。
お子さんは、月齢通りに普通に、成長されていると思います。
母親から生まれ出ているのですから、父親に慣れないのも、人見知りするのも。
それも、成長過程の中の一過程ですよね。
生まれ出て僅か数ヶ月で。父親と認識する。と決めつけているほうが、私には?かな。
触れあっていく中で、父子関係は構築していくものだと思いますから。
・・どうしても心配なら。お子さんの健診で、ご相談される事ですね。
ですが、お子さんを抜きにして。
主さんは、産後鬱に罹患されている。という事はないのでしょうか?
それがあると精神的、情緒的にとても不安定になります。
以上、経験者からのアドバイスです。
追伸。
うちは、発達障害&知的障害がある事が、解ったのは3歳半ばから後半です。
現在も昔も。もっと成長しないと有無を明確に判断出来る医師は、いないと思います。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

生後4ヶ月です
笑うことが少ないこと、クーイングがないことを心配しています。発声はしますが、こちらに語りかけるような発生ではありません。自閉症や知的障害の子どもは、クーイングがないままのことが多いのでしょうか?不躾な質問の仕方で大変恐縮ですが、教えていただけますとありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
生後4ヶ月だと、専門医でも診断めいたことを言うのは難しいと思います。
また、巷にあふれる『発達障害児の特徴』と言われるももの多くは、定型...


赤ちゃんの頃から、発達障害とわかりますか?気づかれたエピソー
ドあれば教えてください。
回答
初乳が上手く飲めず、助産師さんからは注意するように話をされていました。
その後退院してみると、泣くから抱く→するとさらに怒ったように激しく...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
身もふたもない回答になりますが…
ぶっちゃけ、ネットに紹介されている「自閉症の特徴」というのは、
3歳までの子どもはモレなく全員当てはまる...



生後5ヶ月前の男の子の赤ちゃんについてです
産まれてから、授乳時や抱っこ時に視線があったことがほとんどありません。新生児の頃から、横抱っこや縦抱っこで泣きだすことも多かったです。普段やりとり感も全くなく、あやして笑うのは1日数える程度、おそらく自閉症だろうなと感じています。初産でかなり辛かったため、私自身鬱になってしまい、まだ実家で育児をしています。布団から出れず、母親(息子の祖母)に見てもらうことも多かったのですが、最近やっと気持ちを入れ替え、反応がない息子に一回でも多く笑ってほしい、楽しんで欲しいと思うようになり、高い高いや歌を歌ったり、マッサージなど行っています。しかし実際は、反応がないことがほとんど…反応がなくても同じことを何度も続けることで、笑ってくれる日がくるのでしょうか?それとも、新しい遊びをどんどん試した方がいいのでしょうか?もちろんお子さんによって、それぞれかと思いますが、こういう遊びがおすすめ、心が折れた時はこう気持ちを切り替えているなど、何でもアドバイスを頂けるとうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
回答
Ms.Xmasさん
お返事ありがとうございます。
まずは私が楽しんで接することが大切ですね。
焦らず見守りながら、2人で楽しめるように頑張...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます。
できるようになる為、、ですね、
もっともっと娘の興味がある事、物を
探して一緒に楽しめるよう...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
こんにちは。
うちの息子の乳児期も少し似た感じだったので、初めてコメントさせて頂きました。
その頃もとても悩み、小さいうちから家で何か出...



5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
発達障害でもそうじゃなくても、5ヶ月の赤ちゃんにできるのは、衣食住を整えるのと可愛い可愛いで可愛がることだと思います。
それは赤ちゃんがし...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月になる娘がいます抱っこする時、しがみ
ついてこないためとても抱っこしにくいです両手を横や後ろにピーンと広げて、体が強ばりますネットで自閉症の特徴であることを知って、我が子が心配で毎日辛いです他にもなんとなく、自分がママだと認識されていないような違和感があります近づいてきてくれたかと思えば、私が持っている携帯を触ろうとしたり足をアムアム食べようとしたり、人ではなく物としてみられているような気がしますこの月齢では発達障害の診断ができないことは理解はしていますですが「抱っこでしがみつかないけど、自閉症ではなかった」例をあまりみないため心配でなりませんどうしたら前向きに育児ができるのでしょうか我が子は可愛いです、でもふとした時に不安な気持ちになってしまいます
回答
ママだと認識されていないとおっしゃいますが、ママって何だと思われますか?
産めばママですか?
身も蓋もないですが、お世話してくれる人、自...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
過去の質問に突然失礼します。
今生後6ヶ月になる娘がいるのですが、さくらさんの当時のお子様の様子と全く同じで不安な毎日を過ごしています。
...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
7か月の子の母親です。
私も同じような悩みを抱えていてここで相談させてもらっています。
同じように悩みながらも頑張...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
akinaさま、
指差しなくても健診でひっかからなかったのですか?一歳半で応答の指差しの検査があると思うのですが、、



生後6ヶ月の男の子ですが気になる事があります
・ほとんど笑い返さない(1日1回ニヤッとする程度)・あやしても笑わない・顔の真横で何度も呼び掛けてもこっちを見ない(遠くからだと見る場合もある)・反りが強い・仏頂面・喃語がほとんどない・オムツで泣かない・たまに父親を見ると微笑む(珍しいから?)毎日無視されてる気がします。似たようなお子様を育てられた経験がある方いらっしゃいましたら、その後の成長の経過など聞きたいです。
回答
保育園などの開放時間があると思うのでそこで赤ちゃんの相談してみてはどうですか。
ここは、発達障害なので。
おなじようななやみをもつおやご...



生後6ヶ月もうすぐ7ヶ月の娘がいます以前もこちらで質問させて
いただいたのですが、他に気になることがあるので投稿します朝起きた時、昼寝から起きた時に一度もこちらを見ません目があってもすぐ逸らしますまるで私がいないかのように「おはよう」と声をかけてもこちらを見ずに、おもちゃの方へ向かっていきます抱き上げても、周りを見てばかりです部屋が暗いわけではありませんこれは普通なのでしょうかこのような違和感が日常でいくつかあり発達障害を疑ってしまいます日頃から声かけはしていますし、一緒におもちゃで遊んだりお歌あそびをしたり、コミュニケーションはとっています
回答
自閉症や発達障害の子に対する接し方は、定型のお子さんにも良い影響があります。
否定的な言葉より肯定的な声かけを(〜したらダメ、〜しないで...


生後4ヶ月女児です
目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは
このタイプの質問には毎回書いてます。「赤ちゃんは遠視」なんです。
近くの方がみえないんですよ。
心配そうな顔でのぞき込むってい...


まだ生後八ヶ月半ですが、違和感を感じています
すでに、療育センターや児童精神科にも繋げたことで、わたしの強い希望で療育が希望できそうです。違和感は、まず人見知りがないことです。誰にあっても、ニコニコしています。それから、後追いはあまりしません。あとは、上の子に比べて喃語が少ないです。いないいないばぁには、興味がありません。いないいないとしていると、違う方を見たり、、。あやすとわらいますが、上の子よりは、わらいません。おいでといえば来ますが、誰にでもいきます。運動発達は、はやいズリバイです。お座りは、早くからできていました。児童精神科で先生には、まぁ、一歳半くらいにはだいたい条件がそろうから、それで診断してあげてもいいよと言われました。そうしたら、保険証内で動けるからと、、。指先の動きは、ギリギリだね、、と言われました。知的には、どうですかときいたら、まぁ運動発達はギリギリ遅れていないし、ニコニコ笑うタイプは、知的には遅れているとはいえないけど、と言われました。病院にいったのは、わたしですし、一人で考えるよりは、療育を早めにうけて、できることをしてあげたいです。でも、かなり不安です。多分、自閉症スペクトラムだと思うのですが、どうなっていくのでしょうか。同じような発達されていた方、教えていただきたいです。話せるようになるのでしょうか、、。
回答
すごく細かいところまでありがとうございます。児童精神科のお医者さんが、ニコニコするタイプはーという意味がよくわかりませんが、きっとまだ分か...
