締め切りまで
4日

もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです。
最近目が合わないのが気になり質問してみました。
授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。
機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。
同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。
赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、
調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。
とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。
自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
赤ちゃんと里帰りしているお子様がいる友達が言っていたのですが、最近の子育てってみんなスマホ見ながらなんだよねって。
ミルクは哺乳瓶を片手で持って体育座りした足に乗せて反対の手でスマホ見ながら飲ませているって。
しっかり抱っこして話しかけながら飲ませたら逆に驚かれたと。その赤ちゃんはホントに泣かなくて心配だって言ってました。
Sさんがながら育児でないのはわかっていますが、ご覧の育児書等の作者はスマホ育児をみていないいわば旧型の育児を提唱しているわけです。
目が合わない、笑わないのも、昔みたいに大家族でみんなが話しかけてくれてザワザワした刺激のある育児環境でないわけですから、コミュニケーションの部分は発達が遅くなるのが一般的になるのでは?と常々おもいます。
あと、赤ちゃんは遠視なので、遠くにピントがあっていますので、5ヶ月ならまだがっつり目が合うことはないかもしれません。
私達はSさんの赤ちゃんを実際に見たことはないので、憶測でしか話せません。
近くに保育園があれば相談窓口になっていることがあります。お電話して予約して相談してみては?と思います。
赤ちゃんと里帰りしているお子様がいる友達が言っていたのですが、最近の子育てってみんなスマホ見ながらなんだよねって。
ミルクは哺乳瓶を片手で持って体育座りした足に乗せて反対の手でスマホ見ながら飲ませているって。
しっかり抱っこして話しかけながら飲ませたら逆に驚かれたと。その赤ちゃんはホントに泣かなくて心配だって言ってました。
Sさんがながら育児でないのはわかっていますが、ご覧の育児書等の作者はスマホ育児をみていないいわば旧型の育児を提唱しているわけです。
目が合わない、笑わないのも、昔みたいに大家族でみんなが話しかけてくれてザワザワした刺激のある育児環境でないわけですから、コミュニケーションの部分は発達が遅くなるのが一般的になるのでは?と常々おもいます。
あと、赤ちゃんは遠視なので、遠くにピントがあっていますので、5ヶ月ならまだがっつり目が合うことはないかもしれません。
私達はSさんの赤ちゃんを実際に見たことはないので、憶測でしか話せません。
近くに保育園があれば相談窓口になっていることがあります。お電話して予約して相談してみては?と思います。
初めての赤ちゃんのお世話、本当に本当にお疲れ様です!
私もその頃は検索魔になって心配しまくってたなあと、思い出します。
ただ、生後5ヶ月くらいだと発達障害のことは何も分かりません。
赤ちゃんは遠視気味で目が合いにくいし、基本、表情もうっすいです。
うちの子も表情が豊かになってきたのは生後半年を過ぎてからでした。
赤ちゃんあるあるなので、今はまだそこまで心配しなくていいのかなと。
また、仮に発達障害があったとしても、生後5ヶ月だと療育も治療もまだなので、でできることは可愛いがって衣食住のお世話をしてあげることくらい。つまりやることは普通の育児と一緒です。
>調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。
そもそも「発達障がいがあるとこんな行動をします」ってリストに、赤ちゃんの身体的特徴を書いてる時点で、そのリストは眉唾です。どうかそのリストを信用しないで下さい。
発達障がいの症状と言われてる行動って、その多くが健常児もやることだったりします。
健常児と障がいがある子では何が違うのかというと、そういう行動をする頻度・時期・期間が違うんです。
3歳児が親と目が合わなかったら発達を疑うのも分かりますが、生後5ヶ月だったらごく普通です。
それでも心配でしたら、6ヶ月健診で相談されてみてはと思います。
最後に。
うちの子が幼児の時、ペアトレの講師から言われたことなんですが、
「我が子をよその子と比べてしまうのは、親が精神的に病む最大の原因なのですぐやめましょう」とのことでした。
代わりにお勧めされたのは、こまめに成長記録をつけることです。
「我が子とよその子」を比べるのではなく、「過去の我が子と今の我が子」を比べる習慣をつけるんです。
メモ程度でいいので、お子さんが新しくやった動作をできるだけ毎日記録しましょう。
手で何かを掴んだ、おもちゃに興味をもった、もうちょっとで寝返りしそうな動きをした、等。
(心配なことや、できないことは書かないのがコツ)。
1~2か月も記録をつければ、別人級に成長してることが分かるようになります。
成長が「見える化」してくると、親の葛藤が減って精神的にポジティブになりますし、健診で相談したい時には資料にもなりますし、何より後からすごい思い出になりますよ😊
Qui laudantium optio. Adipisci sed mollitia. Minima suscipit dolorem. Sint amet magnam. Enim blanditiis corrupti. Nihil voluptate sint. Dolor voluptatem ratione. Occaecati temporibus voluptas. Sapiente maiores ut. Qui nobis voluptas. Aut tempore nobis. Occaecati et ut. Sed est minus. Iste eum eligendi. Modi quia culpa. Consequuntur voluptatibus rerum. Iure est natus. A est ipsum. At et autem. Doloremque omnis repellat. Voluptas perspiciatis tenetur. Eos sit non. Dolorem tempore possimus. Magnam maxime aut. Eum consequatur eum. Aut voluptas et. Dolores similique voluptate. Quaerat hic dolorem. Quas quam alias. Voluptatibus dolores rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
うちには、乳児期から常にガッツリ目を合わせてきて、こちらが目をそらしたら、「こっちを見ろ!」とばかりに凝視しながら授乳中の胸を本気噛みしてきていたASD傾向の下の子と、、
乳幼児期から目が合いにくくてASD傾向かな?と思いながら育ててきたけど、結果、ADHD+DCD傾向だった上の子の2人を育てています。
自身の経験から、目が合わないといった特徴のみでは、ASD傾向をはかる指標にはならない。と、個人的に思います。
月齢5カ月ならなおさらですね。
ASD由来の目のあいにくさが顕著になってくるのは、1歳半前後かな?と思いますので、、
現時点での目が合いにくさは、別な原因由来の可能性が高いかも?と思っておいた方が、早期発見早期治療につながると私は思います。
可能性としては、目の見えにくさ、運動発達の遅れや首のコントロールが苦手で追視や両眼視が制限、感覚統合の遅れ、注意機能の問題、、、。
素人の考えなので、他にも可能性として上げられるものがあったりすると思いますが、、
やたらと光を眩しがったりするときは乱視により視力が上がってきていない可能性があるので、早めに眼科受診した方が良いです。
視機能が低下したままだと視認知機能の発達に影響するので、、。
以上、参考になりましたら幸いです。
Nemo ut rem. Et dicta et. Ut quia quidem. Ut cumque rem. Et eius praesentium. Deserunt magnam inventore. Aut dignissimos consequatur. Qui cumque impedit. Eum et assumenda. Harum aliquam sed. Vel voluptas ipsa. Occaecati quidem doloribus. Ipsam ut voluptatem. Recusandae libero non. Dolorum in id. Dolorum ut nihil. Modi sed iure. Fugit rerum repellat. Eos sequi voluptatem. Blanditiis quas ut. Laborum illum totam. Odio enim aut. Culpa dicta non. Dolores qui aut. Eos et consectetur. Modi id enim. In totam dolorum. Et porro necessitatibus. Quaerat fugiat debitis. Culpa sint reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


5ヶ月男の子について早い月齢で診断はつかないのは承知の上です
が発達障害を疑ってしまう点がいくつかあります⚪︎目があいにくい遠くであれば目が合いますがすぐ逸らされる⚪︎あやすと笑うが一瞬だけ⚪︎喃語は4ヶ月の時に一日だけだった。声出すことがない。笑わない。⚪︎抱っこがしづらい。床を見ようとし体をよじる。キョロキョロずっとしてる。足突っ張る。⚪︎足が突っ張っていることがおおい。M字になってることはほぼない。⚪︎突然ぁああ!と大声をあげて怒ってる顔をして足突っ張らせる。⚪︎お腹すいても、おむつ汚れても泣かない⚪︎お風呂に入れると時々泣き叫ぶ(感覚敏感?)⚪︎ママ探さない、ひとりでも泣かない初めての育児でわからないことだらけです。これは普通にあることなのでしょうか。支援センターに遊びに行ってもうちの子ちょっと周りと違うなって思うことが多々あります。また、発達障害だとしたら今からできることはありますでしょうか。
回答
発達障害でもそうじゃなくても、5ヶ月の赤ちゃんにできるのは、衣食住を整えるのと可愛い可愛いで可愛がることだと思います。
それは赤ちゃんがし...


生後4ヶ月女児です
目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?
回答
まだ生後4ヶ月。どんな人でも、障害の有無はわかりませんよ。
それよりも、お母さんのゆんさんのメンタルの状態のほうが、気になります。
産...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
一歳半健診の前のこの時期の相談には保育園をおススメしています。障害児保育をうたっている保育園がお近くにあるようでしたら、ぜひ相談に行ってみ...


8ヶ月の息子がおります
とにかく良く動きます。・抱っこ紐やバウンサーで足をバタバタさせる・抱っこ紐で左右をキョロキョロ・おむつ替えは動いて大変・気になったものに一直線で向かい、なんでも触る・おもちゃを床に叩きつけたりする・サークルに入れると吠えるような声を出す・サークルのネットによじ登ったりします・私が寝ていると、よじ登ってきたり、髪を引っ張ってきたりします先日、義母に半日預かってもらった際に『この子、本当ちょこちょこ動くね〜!うちの娘と息子達にはなかったわよ。1人で見るの大変でしょ〜!』と言われました。8ヶ月の赤ちゃんってどんなものなのでしょうか。。月齢が低い時から、この子はよく動く子だなと思っていたのですが、多動の気質があるのか、活発な子なのか。多動の傾向は赤ちゃんの時にでるものなのでしょうか。
回答
こんばんは、
オモチャの叩きつけとママへのよじ登りはうちの多動な上の子は、あまりなかったですが、残りはありましたね〜。
でも、元気な子...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
一人遊びが多いとのことですが、お子さんはどのようなことで遊んでいるのですか?
⇨ものを投げ、...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
そうですね。
誰が、どんなことで困っているのか、が、全くわからないです。
保健センター等に相談しても、「様子見しましょう」で終わりでしょ...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
保健センターに相談を。
助産師さんが様子を見て話を聞いてくれます。
こちらでは、母乳相談だったかな。乳児の時期の赤ちゃんの相談が定期的に行...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
こんにちは。
自閉スペクトラム症と診断された娘を持つちひろです。
母親の「あれ?」というカンは良くも悪くも当たります。
だから、発達相談...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
お母さんの「目を合わせよう」「笑わせよう」という必死さが伝わって楽しくなくなっているのかもしれないと思いました。
笑わそうとするより、お...


たびたびすみません
6ヶ月の息子についてです。赤ちゃんって、まわりの人をよく観察してるように思いますが息子にはそれがありません。皆さんのお子さんは、どうでしたか?まわりの人に関心を示してましたか?
回答
はるるさん、こんばんは。
息子さんの事、気になさっているのですね。
6ヶ月ですとまだまだ何もかもが途中です。
周りへの観察、全くないですか...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
心配されているのは以下のことでしょうか?
①男の人の抱っこを嫌う
②目が合いにくい気がする
③あまりしゃべらない
④ママの認識
①赤ちゃ...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます
そうですね、こんな小さい時期から療育など出来ないことは分かってはいるのですが
居てもたってもいられず...
