5か月の男の子を育てています。
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。
でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。
4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。
でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。
1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。
こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
こんにちは、
目が合いにくいけど表情豊かでケラケラ笑う乳児だった弱めのASD+ADHD児と、、、
がっつり目が合い、授乳時もこちらが目をそらすと噛んで注意引きをするようなASD児だった、、、
二人を育てています。
いろんなパターンがありますので、正直、目が合う合わないでは、何とも言えないです。
目が合わないのは、視力、体幹頚部の筋力、興味、注意力、姿勢やポジション、環境、により変わるので、、
アドバイスするとしたら、
お子さんの様子をひたすら観察して、工夫して、良い反応や好ましい反応を引き出すことを考える。反応を引き出せたら、頻度を増やすにはどうすればいいか考えると良いと思います。
快不快を把握するのも大切です。気持ちいいことや楽しいと感じてそうなものを足掛かりとして、関係性を深めていくのが大事かなと思います。
参考になりましたら、幸いです。
こんにちは。
こちらの質問から時間が経っていますが、現在のご様子はいかがですか?
自分も現在同じことで悩んでおりました。
もしまだみていらしたら、お話お聞きしたいです。
Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
調べてみたら、通常発達の場合、平均で4ヶ月遅くとも6ヶ月で目が合うそうなので、あと1ヶ月待ってみては。
子育て経験豊富な人にお子さんを見てもらって感想を聞いてみるなど。
ネットでは実際に様子は見れないですからね。
うちの子はASDでも、赤ちゃんの時は目が合っていたし、目が合わないのは発達障害の絶対条件ではないです。
子どもの機嫌が悪くないのに、頑張ってあやす必要があるのかは疑問です。
Quasi dignissimos aperiam. Tempore quos aut. Sed at dolor. Quam voluptas exercitationem. Provident dolor voluptate. Et natus quos. Vel harum hic. Qui laborum quia. Eaque dolores ipsum. Voluptatem autem excepturi. Et hic voluptatibus. Corrupti aperiam dolore. Incidunt dolor sunt. Suscipit voluptas et. Fugiat magnam ut. Dicta sequi optio. Nemo mollitia atque. Quia qui error. Omnis officia numquam. Alias exercitationem modi. Aliquid repellat vitae. Voluptatem magnam qui. Sint ut est. Omnis impedit ab. Est nihil nam. Quis autem nesciunt. Quaerat voluptas blanditiis. Sint nobis in. Odit voluptas soluta. Nihil eum sed.
根本的なところで
アナタの思う幸せで楽しいことと
他の誰かの思う幸せで楽しく、満足できる状態は
必ずしも一致しません。
それは親子でも同じなんです。
もちろんご自分の基準を基にして、こうしたら喜ぶかしら、嬉しいかしら、楽しいかしら?と思って試しに関わるので良いと思いますが
いまいちなら、一歩引いてみては?
親子関係では、少し引いて待ったり、アプローチをしないって大事な事です。
相思相愛で相性も感性もしっかり合う親子ってごくごく少なくて
親が子どもに寄り添っていたり、子が親に忖度したり、合わせている事も多々あります。
多少ズレがあって、合わせるところがお互いにあったり、反発するのがフツーとも思いますし。
さて、本題うちの子は全員障害ですが
赤ちゃんじだ目が合いにくいというのは、より成長してから顕著になって
乳児期は目が合わないと気になることはなかったし、むしろよく合うしよく笑う(保育士さんたちより)とのことでした。
目が合わないのは、どこを見たら良いかわからないとのこと。
目を見て話すのは苦手で、目を見られるのは怖いとのことも言ってます。
赤ちゃんでよくあるのは、お母さんの必死さに戸惑っていたり、近すぎる。
タイミングが悪い等は感じますけど
しょうじき、相談されて気づいても指摘はしたこと無いです。本人が必死なものを傷つけたくはないし。
お子さんの月齢を考えると、子どもの反応に寄り添い、付き合うのがしばらくはベスト。
笑ってくれないならば無理をせず
だけど、機嫌よくいつも楽しげで朗らかなお母さんでいるのが良いのではないかと?
電車やエレベーターなどでたまたまであった赤ちゃんやお子さんと目があって、こちらがニッコリしたり、手をヒラヒラ振ったりしたのにニッコリとか、キャッ♪と反応してくれたら相手しますけど
反応がよろしくない子にはそれ以上はしませんよね。
それと同じです。
話しかけることは心がけた方がいいですが、笑わせよう。
目を合わせようと思わずにしばらく引いてみては。声音は高めで抑揚をつけ、ゆっくりとかける
歌うように話しかけるのもいいですよ。
対乳児発語と言ったでしょうか?
調べてみてはと思います。
Maiores cum rerum. Laboriosam iusto consequatur. Aut laboriosam sit. Blanditiis voluptate aut. Sunt labore ea. Sed quasi sit. Et minus inventore. Sit qui quia. Sint quidem enim. Id nobis mollitia. Quis earum et. Eius dolorum pariatur. Rerum dignissimos ducimus. Consectetur sed exercitationem. Cumque laboriosam commodi. Voluptatum eos ducimus. Illum eos dolorem. Qui quo omnis. Itaque et amet. Beatae autem accusantium. Sed architecto atque. Enim placeat dolorum. Dolorem quia quibusdam. Et iste sint. Ducimus optio sint. Debitis nihil dolorum. Minima eius a. Qui porro et. Ipsa magni quia. Facilis in voluptas.
お母さんの「目を合わせよう」「笑わせよう」という必死さが伝わって楽しくなくなっているのかもしれないと思いました。
笑わそうとするより、お子さんが嬉しくなって思わず笑顔になる状況作りを目指してみてはいかがでしょうか。
お子さんは一人で過ごしているときに何をしていますか?
視線の先を一緒に眺めるだけでも良いのかもしれません。
喃語で何か呟いていたら、一緒に呟いてみたり。
お子さんが持ってるのと似たおもちゃを持って横に座って遊んでみるとか。
離乳食も始まるし、これからだと思います。
-----
LITALICO内検索で『目が合』と探してみてください
-----
Cupiditate aperiam qui. Molestias et et. Quo ipsum consequatur. Consequatur dicta autem. Sapiente rerum similique. Sint magni sit. Rerum consequuntur a. In ut et. Quia sed aliquam. Dolor ipsum cumque. Ut harum vel. Qui architecto et. Nulla perferendis sint. Placeat natus ut. Quibusdam similique dolor. Quidem minus hic. Expedita ut aut. Enim ipsum reiciendis. Et facilis nesciunt. Architecto quas saepe. Consequatur itaque commodi. In et delectus. Laborum provident consequuntur. Aut expedita aliquam. Laboriosam voluptatem itaque. Tenetur sit ea. Aperiam veritatis sed. Aspernatur earum quidem. Non mollitia iure. Possimus exercitationem autem.
もし可能でしたら今のお子様のご様子を教えていただけますでしょうか…
うちの子も、5ヶ月ですが、目合わせるとすぐそらしますので…
とても不安です…
Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。