質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

5か月の男の子を育てています

2023/10/07 14:11
5
5か月の男の子を育てています。
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。
でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。
4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。
でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。
1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。
こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178318
ナビコさん
2023/10/07 15:07
調べてみたら、通常発達の場合、平均で4ヶ月遅くとも6ヶ月で目が合うそうなので、あと1ヶ月待ってみては。

子育て経験豊富な人にお子さんを見てもらって感想を聞いてみるなど。

ネットでは実際に様子は見れないですからね。

うちの子はASDでも、赤ちゃんの時は目が合っていたし、目が合わないのは発達障害の絶対条件ではないです。

子どもの機嫌が悪くないのに、頑張ってあやす必要があるのかは疑問です。
https://h-navi.jp/qa/questions/178318
こんにちは、

目が合いにくいけど表情豊かでケラケラ笑う乳児だった弱めのASD+ADHD児と、、、

がっつり目が合い、授乳時もこちらが目をそらすと噛んで注意引きをするようなASD児だった、、、

二人を育てています。

いろんなパターンがありますので、正直、目が合う合わないでは、何とも言えないです。

目が合わないのは、視力、体幹頚部の筋力、興味、注意力、姿勢やポジション、環境、により変わるので、、

アドバイスするとしたら、
お子さんの様子をひたすら観察して、工夫して、良い反応や好ましい反応を引き出すことを考える。反応を引き出せたら、頻度を増やすにはどうすればいいか考えると良いと思います。

快不快を把握するのも大切です。気持ちいいことや楽しいと感じてそうなものを足掛かりとして、関係性を深めていくのが大事かなと思います。

参考になりましたら、幸いです。 ...続きを読む
Autem qui architecto. Voluptatum doloremque aliquid. Dolores ratione laudantium. Beatae et voluptatum. Velit architecto aut. Et reiciendis est. Esse quo expedita. Aut nesciunt incidunt. Eligendi sed aut. Aut et eos. Sit velit repudiandae. Animi esse voluptate. Quos culpa est. Assumenda sit deleniti. Autem aperiam hic. Temporibus aut asperiores. Voluptas id in. Voluptas placeat maxime. Sed ullam tempore. Provident qui voluptas. Qui officiis et. Similique neque fugit. Ipsum et similique. Eos occaecati voluptas. Voluptate corporis in. Quasi et voluptatem. Vel ut nam. Consectetur ut dolore. Corrupti et accusantium. Nihil ipsa suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/178318
お母さんの「目を合わせよう」「笑わせよう」という必死さが伝わって楽しくなくなっているのかもしれないと思いました。

笑わそうとするより、お子さんが嬉しくなって思わず笑顔になる状況作りを目指してみてはいかがでしょうか。

お子さんは一人で過ごしているときに何をしていますか?
視線の先を一緒に眺めるだけでも良いのかもしれません。
喃語で何か呟いていたら、一緒に呟いてみたり。
お子さんが持ってるのと似たおもちゃを持って横に座って遊んでみるとか。

離乳食も始まるし、これからだと思います。


-----
LITALICO内検索で『目が合』と探してみてください
----- ...続きを読む
Dolores soluta et. Ipsum ut quibusdam. Quasi non aut. Et omnis inventore. Quis omnis aut. Suscipit esse nemo. Aperiam occaecati ut. Natus quidem rerum. Ea sit quia. Error autem ut. Aut adipisci fuga. Optio inventore expedita. Sint aperiam facilis. Vel rem tenetur. Et accusamus aspernatur. Optio nobis aut. Ut dolores ut. Blanditiis et in. Dolorem provident doloribus. Pariatur possimus omnis. Voluptatibus illum molestias. Et officia nihil. Omnis est quas. Iusto omnis molestias. Non a praesentium. Quibusdam quis sit. Necessitatibus nihil quibusdam. Voluptatum expedita aliquid. Eos a porro. Et qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/178318
根本的なところで

アナタの思う幸せで楽しいことと
他の誰かの思う幸せで楽しく、満足できる状態は
必ずしも一致しません。
それは親子でも同じなんです。

もちろんご自分の基準を基にして、こうしたら喜ぶかしら、嬉しいかしら、楽しいかしら?と思って試しに関わるので良いと思いますが
いまいちなら、一歩引いてみては?
親子関係では、少し引いて待ったり、アプローチをしないって大事な事です。

相思相愛で相性も感性もしっかり合う親子ってごくごく少なくて
親が子どもに寄り添っていたり、子が親に忖度したり、合わせている事も多々あります。

多少ズレがあって、合わせるところがお互いにあったり、反発するのがフツーとも思いますし。

さて、本題うちの子は全員障害ですが
赤ちゃんじだ目が合いにくいというのは、より成長してから顕著になって
乳児期は目が合わないと気になることはなかったし、むしろよく合うしよく笑う(保育士さんたちより)とのことでした。

目が合わないのは、どこを見たら良いかわからないとのこと。
目を見て話すのは苦手で、目を見られるのは怖いとのことも言ってます。

赤ちゃんでよくあるのは、お母さんの必死さに戸惑っていたり、近すぎる。
タイミングが悪い等は感じますけど
しょうじき、相談されて気づいても指摘はしたこと無いです。本人が必死なものを傷つけたくはないし。

お子さんの月齢を考えると、子どもの反応に寄り添い、付き合うのがしばらくはベスト。
笑ってくれないならば無理をせず
だけど、機嫌よくいつも楽しげで朗らかなお母さんでいるのが良いのではないかと?

電車やエレベーターなどでたまたまであった赤ちゃんやお子さんと目があって、こちらがニッコリしたり、手をヒラヒラ振ったりしたのにニッコリとか、キャッ♪と反応してくれたら相手しますけど
反応がよろしくない子にはそれ以上はしませんよね。

それと同じです。

話しかけることは心がけた方がいいですが、笑わせよう。
目を合わせようと思わずにしばらく引いてみては。声音は高めで抑揚をつけ、ゆっくりとかける

歌うように話しかけるのもいいですよ。

対乳児発語と言ったでしょうか?
調べてみてはと思います。 ...続きを読む
Dolores soluta et. Ipsum ut quibusdam. Quasi non aut. Et omnis inventore. Quis omnis aut. Suscipit esse nemo. Aperiam occaecati ut. Natus quidem rerum. Ea sit quia. Error autem ut. Aut adipisci fuga. Optio inventore expedita. Sint aperiam facilis. Vel rem tenetur. Et accusamus aspernatur. Optio nobis aut. Ut dolores ut. Blanditiis et in. Dolorem provident doloribus. Pariatur possimus omnis. Voluptatibus illum molestias. Et officia nihil. Omnis est quas. Iusto omnis molestias. Non a praesentium. Quibusdam quis sit. Necessitatibus nihil quibusdam. Voluptatum expedita aliquid. Eos a porro. Et qui ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/178318
たびさん
2024/02/04 21:09
こんにちは。

こちらの質問から時間が経っていますが、現在のご様子はいかがですか?
自分も現在同じことで悩んでおりました。
もしまだみていらしたら、お話お聞きしたいです。 ...続きを読む
Quia dolorem voluptas. Quia aperiam non. Explicabo excepturi nesciunt. Autem atque illo. Occaecati et aut. Nulla explicabo maiores. Ut et ut. Sunt laborum velit. Perspiciatis earum adipisci. Sit vel id. Possimus magnam maiores. Deleniti aperiam in. Itaque nemo magni. Voluptas atque molestiae. Impedit totam est. Ex praesentium omnis. Est autem adipisci. Aspernatur dolores nesciunt. Eum ullam consequatur. Distinctio officia quasi. Fugit velit ea. Deleniti quae ipsam. Dolorem minima est. Nihil tenetur dolore. Dignissimos et aliquam. Quo aspernatur tempora. Quasi sapiente perspiciatis. Necessitatibus voluptates nostrum. Et quis distinctio. Dolor blanditiis provident.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳2ヶ月の子どもについてです

言葉が2語文がやっと少しでてきたくらいで、単語レベルで滑舌も悪いです。要求は指差しか単語やジェスチャーで、こちらの言っていることは体感8割...
回答
こんばんは、 待つだけが不安なら、今受診している病院にリハビリテーション科があるか確認されるか、OTもしくはSTリハが受けられる大きめの...
4

2歳4ヶ月の息子がいます

2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでて...
回答
ごまっきゅんさん 一時保育の園でという件私もそうかなと思っています、、! 昔から心配しては杞憂だったことしかなく今もそうなんじゃと思ってる...
19

もうすぐ3歳の息子です

◼️気になること・保育園で友だちに手が出る→おもちゃの取り合いで噛む、叩く→明確な衝突がなくても噛む、叩く、おもちゃをお友だちに投げる(息...
回答
私も、息子が幼児の時は、心理士さんがおっしゃってるのと同じように教わりました。 うちは他害ではなく自傷系の癇癪が出てしまう子だったんです...
11

生後11ヶ月の男の子です

身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。精神...
回答
私もそうだったので、心配されるのは理解します。 親にしか、わからない違和感かあるのも。 でも、発達に障害があるか、どうか? は、3歳前...
8

2歳11ヶ月の息子が保育園でお友だちに頻繁に手が出てしまいま

す。1歳10ヶ月から保育園に入園し、最初は噛まれる側の報告が多かったのですが、2歳すぎから噛んでしまった報告が増えはじめ、2歳半から現在も...
回答
はるけいもさん コメントありがとうございます。 大変参考になります。 〉「多い」とはどのくらいだったのでしょうか? →傷の大小関係ない...
10

もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です

未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…ま...
回答
立たせる、歩かせるを目標にするより、今できること(ハイハイ、伝い歩き)を沢山させたほうがいいと思います。ハイハイが足りない子は、歩き出して...
5

5ヶ月の第一子、女の子を育てています

ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認...
回答
なのさん ありがとうございます。泣けてきました😢 育児日記、始めてみようと思います。気持ちの整理もつけつつ少しでも毎日にメリハリが感じら...
14

こんにちは1歳3ヶ月の息子がいます

父です。自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。10ヶ月検診の際に...
回答
少しのんびりした成長かもしれないけれど、可愛いお子さんだなあと思いました。 パパもママもちゃんと分かっていて、対応を変えてくる。 ちょっ...
16

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです

息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。最近気になるの...
回答
偏食は、味覚過敏によるものと言うより、咀嚼を厭っている感じでなのすね。 やはり、運動を増やすのが良いと思います。 というのも、身体の発...
16

初めまして1歳になったばかりの息子がいます

初めての子供で不安でいっぱいです。息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。...
回答
実はうちの子はギリギリ正産期前に産まれましてフォローアップのお世話になっていました。 1歳半検診の前の月に遠城寺式の発達検査を受け、結果を...
11

7ヶ月になったばかりの男の子です

新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。最近ママ友と会ったりすると大変だね、きついやろ?...
回答
ママ友の「大変だね」は、「いやー、お互い様」「かわいいんだけどねー」っていう予定調和のお喋りなのでは? ハイハイが様になってきているなら...
5

2歳8ヶ月の子供です

現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。発達検査はまだしておりません。今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると...
回答
春なすさん 通っていた療育も来月から始まる療育もどちらも集団療育になります。 集団療育しか行ったことがないので療育の先生と相談しながら他...
8

2歳4ヶ月の子供がおります

先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまること...
回答
言語理解が遅れているようなので、自宅や園で視覚支援を導入したら良いと思います。 絵や写真のカードを作って、見てわかるように。 言葉は、私は...
8

こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体8...
回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。 つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...
11