生後2ヶ月の女の子を育てています。
もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。
うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。
1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。
2ヶ月になり、時間はかかるものの
ふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。
また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。
ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで…
また、それだけでなくて
抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。
また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば…
普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば…
また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。
1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。
また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。
授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。
こんな事を伺うのは失礼なのですが…
自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか?
また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。
また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
上が定型、下が自閉症スペクトラムです。
上は上で、赤ちゃんの時は少し寄り目?な感じだったんです。3歳児健診で弱視と診断。0.5前後しか見えてないらしく、メガネも作りましたが、ほとんどかけず。一時的に視力が落ちる目薬は片目のみ寝ている間にさして、もう片方の視力を上げることや、テレビをなるべく遠くから見せたりはしていました。
5歳ごろには、視力1.2になり、おー、良かったねー、と。ろくに治療してないのに、成長ってすごいねーと思いました^_^
あと、ベビーカー嫌い。海老反りで嫌がる子でした。でも、定型です。
下の子は、早めに目があいにくい点は気になっていました。でも、そんなもんかな、と思うレベルで。一歳過ぎても呼びかけても殆ど応じず。挨拶されても返さない。2歳過ぎても言葉が増えず、あれ?と思い、3歳児健診のあと、検査を受けて、診断された流れです。
多分、一歳過ぎないと、全く分からないと思います。はっきりしてくるのが、3歳児健診辺りかと思います。
でも、発達障害だったとして、不幸決定なわけではないので、そのことを不安に思って、子育てを楽しめないのは、疑心暗鬼と言いますか(^^; 何だか、貴重な赤ちゃん時代なのに、もったいない過ごし方な気がします(^^;
発達障害であったとしても、その子なりの成長があるし、それを喜ぶのが、お子さんの幸せにつながると思うので^_^ あまり心配しすぎず、今を大事にしてほしいと思います^_^
みなさん暖かいお言葉ありがとうございます!もちろん発達障害があっても愛しさに変わりはありません。ただ何が不安なのか…漠然と、分からない。という状況が不安なのかもしれません。この先どうなっていくのか、母として認識してくれるのか、大人になったらどうなるのか、、第一子という事もあり本当些細な事が気になって仕方ない感じです。。
Nさん>子ども一人一人特性や性格は全く違うのですね!!発達障害であっても不幸決定ではない。という言葉が刺さりました。我が子の成長は親にしか分からない訳でネットには載ってないですよね。娘の成長を見守っていける母親でありたいと思いました。ありがとうございます!
アクビさん>定型のお子さんでも目が合いづらい事もあるのですね。一度不安に思うと常にネットとにらめっこになってしまいます。よくないですね…検診の時に相談してみたいと思います!ありがとうございます!
かやさん>そうですね…定型のお子さんも1人1人違うように、自閉症のお子さんでも1人1人違いますよね。自分の子は何でこうなんだ!!と思うのではなくこの子の個性の1つとして母として今は成長を見守っていくのが1番なのでしょうね……ありがとうございます!やはり2.3歳じゃないと分からないですよね。。
Sed magnam ex. Voluptate cum soluta. Exercitationem adipisci unde. Vitae ea labore. Eaque ut minus. Voluptatem nam ea. Quo sequi est. Est odit non. Voluptatibus possimus molestiae. Repellendus omnis inventore. Omnis non qui. Ullam officia aliquam. Neque eum et. Incidunt recusandae eaque. Reiciendis voluptatem enim. Culpa ut ea. Ducimus non aut. Voluptatibus cumque sed. Voluptatem est sit. Et sint magni. Ipsa nesciunt sed. Repellat distinctio et. Qui cupiditate dolorum. Qui voluptas numquam. Dignissimos voluptas possimus. Suscipit consequuntur vel. Sit maxime labore. Ut quam atque. Quod ipsam nobis. Ipsum unde sint.

退会済みさん
2017/10/14 19:02
二男(大学一年ADHD)も2ヶ月くらいから、あれ?って思いました。
だだ二男はずっとニコニコしていて、人見知りがなさすぎたんです。誰にでもダッコするし、ニコニコしているので、皆に可愛がられましたが、果たして親と他人とわかっているのか?と疑問に思うときもありましたね。目があうかは覚えてないので、気にならなかったのかも。
二男は小学校に入ってから先生に指摘され、そこから今に至ります。
目が合いづらい、抱っこをいやがるのは、長男(定型)三男(たぶんアスペ)に見られましたが、大きくなるまでは特に何も言わなかったです。
小学校に入ってから、挨拶するときはぎこちなくてもいいから、相手の顔を見て挨拶しなさいと教えました。
息子たちの小さい頃は理解も支援も今ほどではなかったので、不安に思おうにもどうすることもできませんでした。
不安に思ったら、周りに大丈夫と言われても不安は残りますよね。
でしたら、検診ごとに相談するなりして、悩みを聞いてもらいましょう。
今はまだベッドの上だけだけど、これからどんどん大きくなって、たくさん病気もするし、ケガもするし忙しくなります。
そうやってあっという間に大きくなりますから。
Perspiciatis autem voluptas. Repellendus quaerat est. Hic mollitia aperiam. A rerum assumenda. Sapiente doloribus sequi. Dicta impedit tempora. Animi voluptas delectus. Pariatur tempore voluptatem. Molestias ipsum totam. Ab eos maiores. Eveniet rem dolores. Harum non dolorum. Recusandae in non. Hic facilis et. Molestiae et tenetur. Dolores ut fuga. Minima dignissimos in. Quisquam non necessitatibus. Dolorem aspernatur repudiandae. Et voluptatem et. Nemo rerum et. Ut totam quia. Iure qui saepe. Repudiandae soluta voluptatem. Modi officiis et. Dolor ipsam placeat. Possimus accusantium quam. Dignissimos ut suscipit. Omnis possimus quam. Provident et debitis.
こんにちは。上の子が自閉症スペクトラムです。下はまだ乳児なのでわかりません。
上の子が乳児の時は目も合うし、抱っこやベビーカーを嫌がる事もなく、あやせば笑うごく普通の赤ちゃんだったと思います。
出産もトラブルなしの自然分娩でした。
疑って見たこともなかったので、乳児の頃は全然違和感を感じたことがありませんでしたが、後追いはしませんでしたね。保育園もあっさり母子分離。言葉も遅く落ち着きもない。そこでやっとあれ?と違和感を感じ始めました。
3歳ぐらいにならないと診断は難しいみたいです。
下に9ヶ月の子がいますが、上が自閉症なので発達が気になってしょうがないです。
ちなみにこの子は小さい時から足のバタバタ激しかったです。自己主張もすごい!
自閉症にも色々なタイプがあると思うので、やっぱりもうちょっと成長してからでないとわからないんでしょうね。
お互い気になることはありますが、まずは赤ちゃんとの時間と成長を楽しみたいですね。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.

退会済みさん
2017/10/14 23:49
授乳の時「上の子たちと何か違う」と不安を感じました。その違和感を気に留めていたら早く分かってやれたのにな~と思うことがあります。上に4歳3歳がいたので自然と縦抱き。たまに横抱きすると反り繰り返って抱きにくかったです。授乳の時は、右のおっぱいで飲ませるとき普通赤ちゃんの足は左ですが、反対に抱いてました。あぐらをかいて体を左にねじって、右手で赤ちゃんの頭を支えて赤ちゃんの体を右腕と太ももで支える・・・縦抱きから赤ちゃんの顔がおっぱいのところに来るようにずらして、ちょっと斜めに前傾姿勢になった感じの方がわかりやすいかな。右がやりやすかったのでつい右ばかりになって、左右でブラのカップワンサイズ違ってしまっています。それも今となっては頑張った証です。そうそう、座布団二つ折りにして膝に乗せて肘が付くよう高さ調整したと思います。寝返りができるようになった頃は、私も横になってまるで犬の親子でした・・・。出産時、周産期、全く異常無しでした。
Quia ex labore. Omnis sit eaque. Ut deleniti ab. Harum earum sit. Dolorum quidem sit. Aut ipsum iure. Nihil est dolores. Quia autem ab. Eius aliquid est. Aliquid itaque suscipit. Suscipit quidem fugiat. Minus rerum provident. Quos sunt ab. Non eos magni. Excepturi nemo earum. Dolor et quia. Voluptatem eveniet eos. Rerum rerum itaque. Ducimus veritatis nobis. Aliquam deleniti facilis. Veniam occaecati quibusdam. Sed sunt harum. Impedit sed porro. Neque dolor est. Ut corrupti veritatis. Nobis nihil repellat. Consectetur sit nesciunt. Magnam ut consequuntur. Qui sed temporibus. Est quia quae.

退会済みさん
2017/10/15 07:35
りんりんさんへ
始めまして。うちの子も同じ様に、2カ月頃から授乳を嫌がり、縦抱っこを要求するタイプの赤ちゃんでした。
余りに嫌がるので3か月で断乳して、哺乳瓶でミルクにきりかえました😊
(最初は、哺乳瓶に母乳)
触覚過敏があり、ギュっと抱かれることを嫌がりました。
少し身体を離して、授乳クッションで体を支えてあげて、私の体をくっつける部分を減らすと良かったですよ。
6カ月ぐらいになると、自分で持ってグビグビ飲んでました。
私は2人目で忙しかったので、何て楽な子だ!と感謝してましたが‥😅
後は、暑さに弱いタイプで母親の体温を嫌がる感じでしたね。今も夏バテし易いです。
ただ抱っこに関しては2〜3歳ぐらいから、ズレて愛着がやってきて抱っこ、抱っこの日々でした。
発達障害云々があるかは、分かりませんが、もしかしたら肌感覚が敏感なタイプの赤ちゃんなのかも知れませんね。娘は成長と共に、肌が強くなり今は特に困る事は少ないです。
厚着が嫌いで、肌ざわりの良いものを親が探すぐらいかな?
周産期は切迫で産む前に、1月程入院していました。黄疸はなしです。
後、赤ちゃんの首がすわるのは基本は5カ月前後ですので、まだすわらないのが一般と思いますよ😊
ネットでは言葉以上のお助けはできないので、育てにくさや御自身の不安に関して、出産された病院でご相談などされたら現実的には楽になるかもしれませんよ😊
何かの参考になりましたら〜😌
Maiores voluptatem iure. Ad debitis culpa. Exercitationem et voluptate. Error et eum. Sit quis dolores. Et nulla vero. Eum ipsum eligendi. Ut harum commodi. Ea saepe laboriosam. Accusamus officiis omnis. Eaque sunt veritatis. Enim eveniet qui. Qui consequatur sit. Ea ipsum aliquam. Corrupti commodi assumenda. Voluptas fuga eos. Et et eveniet. Vitae voluptatem qui. Sed repellendus laudantium. Error quaerat eligendi. Et omnis saepe. Tenetur nobis sunt. Nulla dolorem voluptatem. Cupiditate aliquid voluptas. Consequatur architecto exercitationem. Non vel est. Et et velit. Repellat molestias illo. Voluptatibus reprehenderit neque. Explicabo et nostrum.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。