生後1カ月と18日の娘がいます。
新生児の時より横抱きを嫌がるようになり、今では横に抱くだけでものすごい勢いで泣きます。縦抱きはスッと泣き止んでいたのですが体を預ける事はなく周りをキョロキョロしています。またご機嫌な時に抱き上げても泣くので抱っこが嫌いなのではないかと思っています。
また目もあいづらくミルクの時もキョロキョロして全く目が合いません。ミルクの時は横にだきますが、飲み終えた瞬間泣きます。
遊んでいる時も目が合っているような合っていないような感じで、笑顔もありません。
自閉症の症状と相まって毎日不安です。
まだ1カ月で何もわからないのもわかっていますが先が不安で育児が楽しめません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
目が合わないのと抱っこが嫌いなのが気になってるんですね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど目が見えません。
その後も物の輪郭がぼんやりと見えるようになり、目の前で動いたら分かる程度です。
親と目が合うようになるのは、2ヶ月【から】です。
赤ちゃんはどちらかというと遠視気味なので、抱っこじゃなくて寝かせている時のほうが目が合いやすい子もいるようです。
抱っこも、赤ちゃんが体を預けてくるようにするにはコツが要ります。
保健師さんに聞いたり助産師さんの動画を見たり研究してみてはいかがでしょう。
ご機嫌で寝っ転がっているのを、抱き上げて邪魔したら怒るのもあり得ることだと思います。
ところで、ネット上で発達障害の特性と言われているものは、普通の子どもの発達過程でも見られるものも多いです。
それを2歳になっても3歳になっても4歳、5歳、6歳になっても卒業しない時にはじめて
あれ?もしかして?となるものだと思います。
2ヶ月にもならない今から不安になるのは早すぎるしもったいないです。
次の検診で見せながら相談できるように、目が合わないとか抱っこを嫌がるとか気になる様子を動画に残しておくと良いと思います。
ついでに単に寝てるだけとかミルク飲んでるだけ、着替えが終わった瞬間など何気ない日常の動画も撮っておくと良いですよ。
まずはご出産おめでとうございます🎊😊
そして慣れない新生児ちゃんの育児、本当にお疲れ様です。
ただ残念ながら、ここで生後1ヶ月の赤ちゃんについて相談されても通常の子育てサイト以上の回答は得にくいかなと😅
発達障害は名前の通り、成長過程で脳機能の発達に何らかの障害が生じてくることで発覚するものなので、ある程度子どもが成長しないと分かりません。だから最初のスクリーニングの機会は1歳半健診になってます。
1歳未満の赤ちゃんに何かあるとしたら、発達障害よりも前に視力や聴力やその他の病気などの検査を先にする感じになるんじゃないかなと。
そのあたりが気になるようでしたら、1ヶ月健診や3ヶ月健診で相談してみるといいです。それまで待てないと思ったら、行政の子育て相談窓口や小児科に相談してもOK。保健師さんが自宅に訪問して様子を見てくれたりしますので。とにかく困ったらプロに相談です。
個人的には、目が合わなかったり表情が薄いのは生後1ヶ月なら普通だと思います。この時期の赤ちゃんの視力は0.01~0.02くらいで、明暗や人の形はボンヤリわかるけど色は分からず白黒で、細かいものは見えてないレベルです。
横抱っこで泣くけど縦抱っこだと機嫌がよいのであれば、縦抱っこが好きな子なんじゃないかなと思います😊
赤ちゃんが好きな抱き方で抱っこしてあげたらいいです。
機嫌がよい時に抱っこされて泣いたのは、体勢が変わってビックリしただけかも。
目の機能は生後何か月でどうなるか、手足の機能はどうか等の目安は、小児科など信用できるサイトにある情報を参照するといいです。
うちの子が1ヶ月健診の時に言われたのは、赤ちゃんが起きてる時間にある程度機嫌よくすごせていて、身長体重が成長曲線からはみ出てないのであれば、とりあえず安心していいとのことでした。
それでも不安でしたら、こまめに成長記録をつけるのもお勧めです。
赤ちゃんが「できないこと」に着目するのを止めて、「できるようになったこと」に着目するクセを自分につけるためです。
毛布をつかんだ、こんな声が出た等、初めてできたことをこまめにメモします。1ヶ月もしたら成長がハッキリ可視化されて気持ちがポジティブになりますし、健診等で相談する時には成育歴のメモとしても使えるので一石二鳥ですよ😊
Quia asperiores sit. Fuga ullam sunt. Distinctio suscipit odio. Sint qui eveniet. Omnis voluptatem fugiat. Impedit quidem voluptatum. Eligendi dolores neque. Quo ut aut. Earum debitis hic. Vel et qui. Ex ut est. Odit vel placeat. Autem quam quos. Ut qui rerum. Deserunt fugiat libero. Sit veritatis eveniet. A labore ab. Ea nobis nisi. Reiciendis est quia. Dolores molestiae doloribus. Quo est et. Qui laborum praesentium. Et autem sed. Qui doloribus ad. Aut nihil eos. Rerum laudantium sed. Numquam aut exercitationem. Cumque necessitatibus expedita. Vitae ab mollitia. Voluptatum quam necessitatibus.
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】
こんばんは、、
いろいろとわからない事だらけで、ご不安ですね。
うちは、2人の子を子育て途中ですが、1人目は生まれた時から目が合いにくく、、多動傾向もありましたが、人懐こい表情豊かな子でした。3歳児健診で乱視が見つかりました。
2人目は、授乳中、まだあまり視力が上がってくる前から親の顔を凝視してくる子でした。
結果的に、乳児期の様子が違っていても二人とも発達のんびりだったのですが、
二人に共通するのは2歳前ぐらいから4歳ぐらいまで目が合いにくくなった事です。
急に恥ずかしがる事が増えたなぁ、、と感じていたら発達のんびりでした。
発達自体が多種多様なので、、また、違うパターンがあると思いますので、、
今、悩まれていることがそのまま2歳まで続いていく事もあるかもしれませんが、、
現時点では、わからない。としか言えないかなと思います。
可能性があるとも無いとも言えないですね。
発達のんびりで大変なこと難しく感じる事、、多いかもしれませんが、、出来ないことが出来るようになるのは、発達に問題があるなし関係なく、、嬉しいし楽しい。そして、そういった成長が楽しみなのは変わらないです。
やっぱり子どもは可愛いですし、、、どうしたら安心してもらえるか?、どうしたら心地よさそうか?、、ひとりひとり全然反応も違うし快不快も違いますから、、お子さんが、気持ちよく感じる事をいろいろ探っていくのが今は大事かな?と、思います。
あと、縦抱きを多めにする時は、ガクンと首が折れないように、手や腕で支えて補助することを忘れないで下さいね。
まだ、首のすわりが甘いと思いますので、、促していくのはとても大事でいい事なんですが、用心しながら気をつけてあげてください。
参考になりましたら幸いです。
Maxime voluptas ipsam. Nemo aut incidunt. Iste ea recusandae. Amet unde maiores. Excepturi aut omnis. Exercitationem maxime quis. Expedita praesentium ut. Tempore eum doloribus. Culpa error reprehenderit. Aperiam velit voluptatibus. Suscipit assumenda quod. Voluptatem velit delectus. Sit ad voluptatem. Aperiam repellendus harum. Aut veritatis voluptatibus. Placeat rem praesentium. Nihil voluptatem perspiciatis. Deleniti alias sit. Quasi et in. Qui cum harum. Rem quo similique. Earum officiis id. Et sunt eum. Omnis est praesentium. Aperiam voluptate tempora. Earum et sint. Ut non officia. Illo nostrum suscipit. Et rem et. Dolores officia omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。