
初めまして
初めまして。育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。
割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。
まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。
何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。
この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。
運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

赤ちゃんの頃からずっと目が合わなかった娘は今5歳になりました。
今では目が合うことも増えました!カメラ見てっと言って気持ちが向けば見ることもできます!3歳後半から目が合うことがちょっとずつ増えてきました。
目があってもそっぽ向かれても、普通に話しかけて、うるさいくらい話しかけてました。すぐ癇癪起こしたり、泣きぐずる子だったのでなおさら、かまってました。抱っこしても呼んでも無視され続け、最後はこっちが慣れてしまった部分も…。
目が合わないけど見てないことはないと思うし、普段通り話しかけて、呼びかけて、読み聞かせしたりおもちゃ見せてあげたりで、いいのではないでしょうか(^-^)うちはおもちゃもろくに持てなくてとにかくできることも少なかったので、赤ちゃん絵本がやたらと増えちゃいました。でも「しましまぐるぐる」とか「あかあかくろくろ」とかの原色系の絵本はよく注目して見てたような気がします。
そしてもうすぐ1歳健診とかあればそのときご相談してみてくださいね☆でも、きっと自然体で話しかけてあげたら赤ちゃんうれしいと思います!
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
平岩幹夫先生のスクリーニング。実際に受けましたので、参考になれば。
第二子長女の場合です。
2歳だったかな。発語に乏しいが主訴であとは情緒面でも??な部分があり。
アナ雪ブームの長女にユーチューブでlet it goの場面をみせる。→娘が没頭した段階で突然動画を止める。→娘はそこでパニックにはならず、突然止めた先生の顔をひたすら見つめ、もちろん目を見つめなんで止めたの?と言う顔をしました。2歳ながらになぜ止めたか先生の顔を見つめて意図を探ろうとしたので、いまの段階では診断しない、と言うことでした。自閉はないだけで発語は遅かったですからいまも安心はできません。勉強も苦手ですし。
目が合うとかよりも、他人との関係の構築の段階とか予期せぬ事態の反応を見たんだと思いますよ。
ご参考になりましたら。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんとアイコンタクトしたい気持ち、わかります。
と書きながら、私も、アイコンタクトができない自閉症者でした。
当事者の言い訳を書かせてください。
私は、相手の目を見て、何をすれば良いのかわからなかったのです。
目を見て、何をするのでしょうか?
この問いに、具体的に説明してくれる方はいませんでした。
自分で説明できないなら、不完全な理論を他人に押し付けるな、
それは相手の立場の弱さを利用してエゴを押し付ける「甘え」というものだ。
と思っていました。(ゴメンなさい。私の性格が歪んでいるのは承知です)
最近、アイコンタクトをする理由について、
ようやく説明がつきました。言語聴覚士による説明です。
アイコンタクトは大切だ。なぜなら、目は、最も脳に近いからだ。
脳から最も遠い、足のつま先で、感情をキャッチできるか?
それで腑に落ちました。答えは「最短距離」だったのです。
以来、私は相手の目を見ながら、
私の思いよ、相手の脳に一直線!と念じています(笑)。
自閉症者からの言い訳・その2ですが。
アイコンタクトは嫌いでも、目を使ってママを見ています。
つまり、お子さんは、K-ママさんの目を見なくとも、
K-ママさんの動作を遠くから観察し、言動も耳に入っています。
絶対に!! なにしろ、世界で最も愛しいママですから。
うちの息子も、全くアイコンタクトをしてくれませんでした。
※だから、母としてK-ママさんの寂しいお気持ちも理解できるのです。
でも、うちの息子は、私を見ていたのです。かなり観察していたのです。
息子の口から出る日本語は、すべて私のコピーです。
Youtubeの動画を1千回再生して真似したレベルの、完コピです。
※息子の生育環境で、日本語を話すのは私だけなのです。
赤ちゃんの頃、私のことなんか、ぜんぜん見てくれなかったのに、
でも、実は、たくさん見てくれてたんだね。
と、「えっとー」「よっこらしょ」「いたたた」という
息子の日本語を聞くたびに、愛を感じます。
息子さんは、K-ママさんのことを愛していますよ。息子さんのやり方で。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

K-ママさん、こんばんは。
母子手帳に、保護者の記録という各何ヶ月毎に、付けるページがないでしょうか。
私と娘の時は、1歳健診が、自治体ではないので、丁度。ご相談のお子さんと同じ頃。
9〜10ヶ月の時に、公費の健診を受けます。
保護者の記録に、はいはいしますか?
つかまり立ちがてきますか?
とか、項目にありますが、それはチェックしましたか。
親以外の他人の方の目を見つめる。
ということは、その方とは、視線は合っているのでしょうか?
視線を合わせない子。
というのならば、カメラで写真を撮って見て下さい。
カメラでも、スマホでも何でも良いです。
カメラを見ているか、そうでないか。で解ります。
うちの娘は、現在。中学3年生ですが、だいぶ良くなりましたが、それでも。
思い出した頃に、見事に、カメラから視線を外しています。
しかし、そうだからと言って、親の顔が認識出来ていない。という訳ではありません。
視線が合わないからといって、何かの障害を疑うのは、早計です。
お住まいの自治体では、健診の月齢はどうなってますか?
9〜10ヶ月で、健診がなければ、満1歳ですよね。そこで、保健師さん、健診に来られた小児科の医師に、相談されるのが、良いと思います。
あと、その際。
医師がまず最初に、検査するのは、お子さんの目の動きです。お子さんの、鼻と目がある一線上の、鼻の位置に、人差し指を立てて。見ているかを確認してから、その人差し指を、左から右。右から左。に、両目が動くか、確認します。
動く。ということは、指が見えていて、視点は合っている。ということです。
ご心配ならば、お子さんに、親御さんが、やってみては?
それをやってみても、親御さんとは、本当に視線か合わないのですか?
目は見えているのに、視線が違う。ということも、お子さんについては、少なからず。
ある気がします。
まだお子さんは、小さいので、何とも言えません。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子は自閉症なのですが、乳児の時から親とのアイコンタクトはできていました。
カメラを向けるとばっちり笑顔もとれました。
物に興味が強いので、カメラは絶対見てくれます。
後ろから名前を呼びかければ、ちゃんと振り向いてくれました。
人見知りはほとんどなくて、親の後追いはすごかったです。
2歳半になってもほとんど発語がなくて、まさか自閉症?という疑問がわきつつも、でもアイコンタクトとれるし違うのかな?と悩んでいた時期がありました。
この疑問は医学博士の平岡幹男氏の著書をみて謎がとけました。
自閉症の人でも、3分の1は視線を合わせることが苦手ではないそうです。
視線が合うか合わないかは、絶対的な基準ではないのですね。
あー、もっと早くにこの本に出会いたかった。
平岡氏は、自閉症か見分けるのに、はいはいしている子どもの目の前に腕を出して、進路を妨害する方法を書いていました。
健常な子は、腕の持ち主の顔を見ますが、自閉症の子は腕のみしか見ず、腕をのけるのだとか。
うちの子は診断がついた時は4歳だったので、試したことはないのですが…。
でも自分で試すよりも、発達相談に行って相談した方がいいかもしれません。
子どもが生まれる前に、NHKで自閉症の特集をしていて見ましたが、乳児で視線が合わないと母親が療育に連れて行っている子がいて、先生がおもちゃを先生の顔の横において注目をさせて、それからおもちゃを渡していました。
おもちゃを使って、顔に注目させていました。(ふう。さんのアドバイスと同じこと。)
最初はそれもできなかったけど、だんだんできるようになったと言っていました。
その子のお母さんは、ビデオをとっても我が子の視線が合わないのが気になって、早期療育をしていました。
なかなか乳児で早期療育をしている所はないかもしれませんが、親子教室とかないか保健師さんに相談してみてはいかがでしょう。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...


今8ヶ月の子供がいて、心配な事が多いです
呼びかけ反応薄い。1人でも平気。主張が少なく、大人しい。声がでるが、喃語が少ない。手先が不器用。など、など、傾向があるように思います。診断はまだ難しいので、今でもできる事がないかと考えています。そこで今子育てをされてるみなさんは、これくらいの月例の頃にしてよかった事、すればよかった事があれば教えていただきたいです。またおすすめの本や、絵本、おもちゃなどもあれば教えていただきたいです。
回答
まだ8ヶ月ですから、心配は合理的かつ冷静にしつつ、親バカ全開で
「でも、かわゆい❤️❤️❤️❤️」
と、思っていた方がハッピーだと思います...


5か月の男の子を育てています
生後3か月の時に、目が合わないような気がすると感じていました。でも、成長の過程で変化するだろうと思い気を持ち直して育児していました。4か月の時には目が合うことも多くなり、微笑み返しもあり、あやせばたまに声を出して笑ってくれていました。でも、5か月入ってから明らかに目を伏せてこちらを見ない、目があってもすぐに逸らし、笑顔もなくなっています。1人でも平気そうで、こちらが頑張ってあやそうとすると泣くこともあります。こういった時、どのように関わってあげたら良いのかわからなくなり、みなさんからアドバイス頂けないかと質問しました。よろしくお願いします。
回答
根本的なところで
アナタの思う幸せで楽しいことと
他の誰かの思う幸せで楽しく、満足できる状態は
必ずしも一致しません。
それは親子でも同...



第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります
元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき・車のベビーシートへの乗せ下ろしとても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが…同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?
回答
Decoさん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
子供の目の成長と関係しているのでは、とのご回答、大変参考になりました。
視力が弱く視界...



悩みではないですが・・・少しつぶやかせて下さい
前向きでいたいは方スルーして下さい。自閉症スペクトラムの娘。沢山の特性もってもます。娘自身も家族にとっても困りごとたくさんあります。最近は言葉で説明できることができるようになり。娘の心のうちや感じ方少しづつわかるようになってきました。そして、ごく最近わかったのが視覚過敏。いままでも、嗅覚や聴覚、服などに対する感覚過敏があることは分かっていましたが・・・視野の中に、通常はみえないものが見えているらしいのです。話の流れのなかで本人が語ってくれて気が付きました。小学校入学を控え、コミュニケーションの問題等・・・・いろいろ心配していますが・・・ここにきての視覚過敏発覚。どの特性も苦労があるでしょうが、私自身、飛蚊症で少し黒い点や糸のようなものが視界にはいるだけでも煩わしいのに・・娘が視覚に対してまでそんなわずらわしさを抱えて、これから生きていくのだと思うと周りを気にせず、静かな環境で、大好きなお絵かきに没頭するときですら、煩わしさがあるなんて・・なんか、さすがに娘が可哀相になってしまい私が落ち込んでしまっています。娘なりに、娘のペースで、娘が出来るだけ楽に過ごせるように・・・、前向きに・・そう考えなければと過ごしていますが、さすがに落ち込んでしまい・・吐き出させてもらいました。後ろ向き発言ですいません。
回答
それでいいんですよ。
どんどん吐き出してしまってください。
初めは落ち込んでも、あとは這い上がるだけです!
お子さんの事、心配ですね。でも...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
ラブさん
回答ありがとうございます
保健師さんに相談して、上記のような対応。
発達外来のある病院には、一歳はまだわからないから、と相手に...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


質問文非公開にさせていただきます
回答
目が合いづらい
遊ぶときは目が合う
目があったときに笑いかけると笑う
…目が合ってるし、コミュニケーションが取れてると思います。
股関節...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
にこにこママさん
アドバイスありがとうございます。変なハイハイは、手を動かさないのでズリバイとはなんか違うのかな?と思ってました。生まれた...


生後4ヶ月女児です
目線を逸らせてしまいます。膝の上でも横抱っこでも目が合わないです。縦抱っこの時、横にいる人と目を合わすことはありますが、笑ってすぐ顔ごと逸らします。抱っこしている人とは目を合わせられません。唯一床に横になっている時や1メートルくらい離れている時だと目が合います。声を出して笑うことはでき、無表情ではないです。知らない人だと不思議そうに見ていたり、男の人に抱っこされると泣く時があります。人よりおもちゃや動いているものに対しての興味は圧倒的に強く、追視をしたり、じっと見ていることができます。直母、ミルク拒否があり、起きている時にミルクが暴れて全く飲めないため、ウトウトしている時に飲ませています。そもそもミルクの味が嫌いなようです。この月齢では診断されないことは分かっていますが、自閉症ではないかと疑っています。今後吸啜反射がなくなったら、どのようにミルクを飲ませていけば良いのか不安です。同じような方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは
このタイプの質問には毎回書いてます。「赤ちゃんは遠視」なんです。
近くの方がみえないんですよ。
心配そうな顔でのぞき込むってい...



こんにちは
3歳11ヶ月の息子がいます。ADHD自閉症があり、多動症で睡眠障害、IQ71です。2歳ごろから爪はぎ、爪かみなどの自傷で手足は血だらけボロボロ。しかもここ3ヶ月ぐらい目をつつく他害も出てきました。息子がスーパーや病院などで小さなお子さんや赤ちゃん、支援センターのダウン症の女の子の目を人差し指でつつく動作をします(T_T)実際、目に指を入れたことはないのですが両手の人差し指を赤ちゃんの目を突くように照準を合わせる姿はすごく怖いです。急いでやめさせたり、目を突く×カードなども使ってますが、手を繋いで歩くときも逆側の片手ですれ違った子の目を狙います。この間は支援センターの親が離れて見る椅子取りゲームの最中ダウン症の女の子の目を狙い、私がお願い!止めてー!って絶叫してダッシュで止めにいきました。三歳なのに身長112センチもあるため、見た目が小学生ぐらいに見えてただでさえ威圧感がある息子です。何かお言葉をください。ちなみに保育園では一切目をつつく行動はないようです。加配の保育士さんも私の話を聞いてビックリしてました。
回答
やっちんさんこんにちはー。
わかります、うちの次男も一途時そうでした。
入園当時(数ヶ月前ですけど)目に入る子の目を狙ってました。
特に...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
育児ってうまくいかないことばかりです。
思ったとおりにならない、育児書、ネットとちがうなんてザラです。
思う通りにならないとか...
