受付終了
1歳4ヶ月の息子の母です。
あと少しで1歳5ヶ月になりますが心配な点が多いので
今回相談させていただきます。
気になる点
•模倣が少なめ
バイバイ、いただきます、ごちそうさまなどしません。
パチパチはします。1歳になったばかりの頃できるようになりました。真似というよりも音が面白いからしてる感じです。幸せなら手を叩こう、などの音楽に合わせて手を叩くこともできます。
•目が合いづらい
少し離れたところにいると目が合います。
0歳児の頃から目がなかなか合わないなぁと思っていました。
こちらが歌を歌ったり変な声を出したりすると見てくれます…
•どうぞ、ちょうだいができない、指示が通らない
ちょうだいと言ってもくれなかったりくれたり。投げることが多いです。
私の目を見ないで手元を見ていることが多いです。
パチパチしてと言うとパチパチします。
おいでと、両手を広げると走って飛びついてきてくれます。
絵本を読んでほしくて持ってきます。
•指差しをしない
息子が何を見ているのか何が気になるのか分かりません。目がそもそも合いにくいので、大人に伝えようとする行動をなかなかしません。
取りたいものがあるときは自分で手を伸ばして届かなくて泣いてます。こちらに要求はしません…
絵本を読んで、これは〜だよと言って指差しながら喋ってるんですが、息子は指差しではなく、私が本に指をトントンしているのを真似します。音が面白いみたいです。人差し指ではなく、親指でやってるので気になりますが…
•発語無し
ぱぱぱなどの喃語はあります。
濁声をだすのにハマってるようで、数ヶ月間ずっとそれです。
絵本読んでる際にわんわんだよと言うと稀にわんわんと言ったりしますが意味がわかってないので
1度しか言わずそのあとは喋りません…
•外だとうろうろ動き回る
手を繋ごうとすると嫌がられて振り解きます。
呼びかけもなかなか反応せず、木の枝やら石やら味見したり、うろうろ歩き回ってます。同じ月齢くらいのお友達とも遊びません。そもそも認識してるから分かりません。いないものとしてる感じです。
ママの後をついてこないので、抱っこ紐無しでは歩道など歩けません。
数分経てば、ママを探したり、ついてきてるか後ろを振り返ってこちらを見てることはあります。
ママを見失って泣いたり、探したりしてくれることもあります。
家だとベッタリです。後追いもします。
気になる点をあげると沢山あります。
コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れています。
息子にとって刺激になると良いなぁと思いほぼ毎日外に連れ出してますが、どうしても周りの子と比べてしまい虚しくなってしまいます。
1歳半検診まで数ヶ月…
息子のためにどう関わっていけば良いか、
ゆっくりめだったけど、こうしたら指差しできたよ!目が合いやすくなったよ!など経験談があれば教えていただきたいです。
同じような方がいらっしゃればアドバイスか励ましの言葉をいただけると嬉しいです…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
少し離れたところにいると目が合いやすいなら、そこがピントを合わせやすい距離なのかもしれません。
まず、目が合う距離で目を合わせてから少しずつ近づいてみてはいかがでしょうか。
お子さんの好きなもので興味をひいてからそれをママの顔の近くに持ってきて、目が合ったら、「ママを見てくれた、うれしー」って言って渡してあげるとか。
ただ、あんまり距離が遠いようなら、見え方について病院で相談しても良いかもしれません。
おっしゃるとおり、パチパチは音があるから分かりやすいんだと思います。
パッチン→いただきます/ごちそうさまのように音要素を足してみてはいかがでしょうか。
幸せなら手以外に肩やお腹を叩いたり足を鳴らすのも楽しいかもしれません。
『あたまかたひざポン』なども楽しめるかもしれないと思いました。
抱っこや絵本など、やりとり出来ることもあるみたいなのでそこから広げていけるのではないかと思います。
手を広げて駆け寄ってきたら、お子さんにも手を広げてもらうとか。
指を立てて「もう一回?」って聞いてみるとか。
ママや周りの大人が指差ししながら話すのもいいと思います。
「それ取って」「このティッシュ?」みたいに。
お子さんにとって、指を差したり言葉を発したりするといいことがあると気づくとやるようになると思います。
「ぱぱぱ」と言ったらママも「ぱぱぱ」と言ってくれるとか、ママは「ばばば」とひねってみるとか、楽しんでくれないでしょうか。
言葉を教えるなら、「わんわん」のような一般的なものだけでなく、お子さんの好きなものを教えてあげると食いつくかもしれません。
うちの子鉄は電車の名前をたくさん覚えましたよ。
外で手をつないでくれないのは仕方ないです。
移動は抱っこやハーネスで安全を確保して、公園などで好きに歩いてもらいましょう。
歩くと全身が鍛えられて、そこから指先や構音のための筋肉も発達していくそうです。急がば回れ。
こんばんは、
わぁ〜、うちの子にそっくりでビックリしました。今が一番カワイイ時期ですよね〜!😆
うちの子の場合は、、興味がありそうな感じで反応があるものを、とっかかりにして、とにかく世界を広げる事を頑張りました。
人が好きなタイプで比較的素直で気持ちも割りと安定しているのであれば、そこは強みかと思います。
目は、、相手の目を見たら、言うことを聞いてくれる。と、子どもが理解できるまで、何回もチャレンジしました。
焦らしすぎると、諦めるのも早いので、タイミングは大事です。
最初は、何かをせがんできた時に、両手で顔をはさんで目を合わしてオッケーとするのもアリかな、、と、思います。
うちは、抱っこをせがまれた時がチャンスで、、体幹の筋力が弱く目線が上がりにくさもあるような感じでしたので、少しイナバウアーをして、目の高さを下げて、手を広げた状態で「だぁ?(だっこ?)」と聞いて、音声で注意を引きながら、目を合わせにいき、目が合ったら抱っこするを繰り返しました。
食後のデザートどっちにする?みたいな時にも、目の高さを合わせて、物を目の高さまであげて、、目が合ったら、、次の動作に移るような感じで取り組みました。絵本も同じ様にしていました。
指差しの練習は、あえてしませんでした。
手をつないで歩けないのは、可能性として、感覚統合が遅れていて、首元や手などが触られるととっさに回避しようとする場合(触覚防衛反応)と、
注意の持続が困難で、同じ状態を保つのに限界がある場合と、
相手のペースがわからなくて、マイペースを貫いてしまう場合(年齢的なものも)と、
外的刺激に弱く、すべての刺激(主に視覚)に反応してしまい抑制がきかない(衝動性が高い)場合、などがあるようです。
手をつなぐ方法は、支援学校の先生が練習方法をわかりやすくネットにあげているのを見かけました。探してみてください。
体幹の筋力が弱めなのは、坂道を駆け上がったり、ジャングルジムを登ったり、下り坂をしっかりつま先を使いながらバランスをとっておりたり、、たくさんやりました。
参考になりましたら、幸いです。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
ご質問者に回答を確認いただきましたので、削除いたします。あまり思い詰めず、お子様と楽しく毎日が過ごせますように。
Sint iusto voluptas. Nemo aspernatur rerum. Itaque hic quia. Nihil eveniet quae. Dolorum molestiae ut. Quis ut temporibus. Earum perspiciatis ad. Aut eum dignissimos. Tempora sint voluptatem. Ipsa voluptas iste. Aut ullam id. Nihil accusantium provident. Nulla sint velit. Sit architecto id. Error eos rerum. Esse nihil enim. Dolorem delectus voluptatem. Tenetur soluta neque. Aut adipisci ut. Ipsa quia dolorem. Voluptatem corrupti at. Omnis consequuntur sint. Aliquid provident voluptates. Cupiditate eius sit. Praesentium temporibus amet. Possimus accusantium qui. Dolor rerum in. Sed suscipit et. Modi sed repudiandae. Omnis quis ipsa.
ご質問者に回答を確認いただきましたので、削除いたします。あまり思い詰めず、お子様と楽しく毎日が過ごせますように。
Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。