締め切りまで
7日

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり...
1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。
※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。
※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。
※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。
仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。
(1)指差し
健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。
また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。
これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか?
人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。
(2)発語
健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。
これは、これからの発語の兆候でしょうか?
(3)模倣
健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。
これは、これからの発達の兆候でしょうか?
(4)目線・振り向かない
ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。
みなさんこのような感じなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
あまり深く考えず、今までやらなかったことをするようになったことを喜んではいかがかなと思います。
『触ってみたい』と思ったことが大事だと思います。
触ってる時に「雨だね」「キラキラだね」と声をかけてみたり、こちらが「雨だね」「キラキラだね」と指さしてみたり。
もともと、伝えたいという気持ちを持っていたお子さんに感じます。
「嬉しいねー」「2階?行きたい?」「お菓子?」「とって?」など、こちらも言葉で確認したら、言葉が増えてくるんじゃないかと感じました。
模倣は、こちらの真似をさせるだけじゃなくて、子どもの真似をするのも良いと聞きます。
一緒にパチパチすると楽しい、バンザイしたらお母さんが喜ぶのが嬉しい、と感じたら、真似してみようというモチベーションが上がると思います。
車に乗ってる時は、外の景色が楽しいんでしょうね。
その楽しいものを上回るメリットがないと振り向いてくれないかも。
人混みで名前を呼んだら寄ってきてくれるだけで花丸じゃないかと思います。
親が、これはできる? これでクリア?という検査官の目で見ていると、子どもは萎縮してしまうと思います。
親といると嬉しい楽しい頼りになる大好き!って気持ちになるような関わりが良いと言われます。
できなさにため息が出るときがあっても、できるだけ子どもに感づかれないようにしたいところです。
『触ってみたい』と思ったことが大事だと思います。
触ってる時に「雨だね」「キラキラだね」と声をかけてみたり、こちらが「雨だね」「キラキラだね」と指さしてみたり。
もともと、伝えたいという気持ちを持っていたお子さんに感じます。
「嬉しいねー」「2階?行きたい?」「お菓子?」「とって?」など、こちらも言葉で確認したら、言葉が増えてくるんじゃないかと感じました。
模倣は、こちらの真似をさせるだけじゃなくて、子どもの真似をするのも良いと聞きます。
一緒にパチパチすると楽しい、バンザイしたらお母さんが喜ぶのが嬉しい、と感じたら、真似してみようというモチベーションが上がると思います。
車に乗ってる時は、外の景色が楽しいんでしょうね。
その楽しいものを上回るメリットがないと振り向いてくれないかも。
人混みで名前を呼んだら寄ってきてくれるだけで花丸じゃないかと思います。
親が、これはできる? これでクリア?という検査官の目で見ていると、子どもは萎縮してしまうと思います。
親といると嬉しい楽しい頼りになる大好き!って気持ちになるような関わりが良いと言われます。
できなさにため息が出るときがあっても、できるだけ子どもに感づかれないようにしたいところです。
健診が終わって、保健センターから赤ちゃんのつどいとか、体操の参加のお誘いはありましたか?
うちで子供とふたりだけで過ごしてますか?
ちょっとお出かけしてみませんか?
もしも、赤ちゃんのつどいとか、図書館の絵本のよみきかせがあったら、行ってみたらいいですよ。
興味が広がれば、世界も広がります。
発達障害あるかどうかはわからないけど、いずれ話すはずと放置せず、保健師さんに定期的に相談されるといいとおもいます。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ごまっきゅ様
ご返信ありがとうございます。
検査官…本当ですよね。健診を受ける前までは可愛いと思っていたしぐさや出来なかったことが、今では「これはできるけど、あれは?」と、すべて疑いの目で見てしまうようになってしまいました。
100%の乳児が1歳半までには指差しをするという文章を見て、心配になり質問投稿させていただきました。
ただ今日も数回教えただけでスプーンでヨーグルトをすくって食べられるようになったりと、1日1日出来ることが増えてきてるので、また前のように楽しみながら子供と過ごしながら見守っていきたいです。
>ちびねこ様
ご返信ありがとうございます。
図書館や子育支援センター的な施設やサービスがない地域なので、健診で指摘を受けた際、次回は面談をする予定でと告げられました。
恥ずかしながら、上のお姉ちゃんもまだ手がかかる時期で、ふたりっきりで外に出かけて指差しをしながら声かけしたり(休日に家族で出かける時は大体車で寝てる間に移動かお菓子をあげて静かにしてもらう)、平日の仕事から帰宅後に家事をやる際も動画かお菓子で静かにしてもらい、ご飯→お風呂→気付いたら夜就寝時間…と、指差ししながら絵本読み聞かせ等をできたことがありませんでした。
2人きりになるのは難しいので、家族と一緒でも声かけを増やしたり、家事を手抜きして、遊びの時間を増やしたら上記の質問のような変化があり、今までの自分の育児に対する行いを反省しています。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
上のお子さんがいらっしゃるんですね。前に読んだ本の受け売りですけど、上の子や大人同士が喋っていると、会話したような気になっているけれど、小さな赤ちゃんは会話のスピードについていけず、言葉を聞き取れていない、赤ちゃんには赤ちゃんに合わせた話し方をしようと書かれていました。
そのためには、できたら子どもと2人きりで、15分、30分ぐらい遊んだりお喋りできるといいと。もちろん、上のお子さんもその時間があったほうがいい。兄弟の年が近いとなかなか一人ずつと時間を取ることは大変だけど、赤ちゃんには赤ちゃんへの話しかけが必要かもしれませんね。ゆっくり、短い文で、繰り返しを使って。
(1)のように、子どもが見ているものに気付いてあげるといいです。子どもが見ているものについて説明したり、手に持っている玩具で遊んだり、親から教えるより子ども目線のお喋りや遊びが効果的だと思います。
※の様子を見ていると、遊び方が分からなくてやめてしまうのでしょうね。触っている時に、中にお皿をしまってね、と何回も出し入れさせるとか、ここでお料理しようかと玩具のお鍋やフライパンに食べ物に見立てた積み木を入れるとか、お皿に入れて食べる真似をするとか、一緒にやってやらないと分からないんでしょうね。お姉ちゃんはそういう遊びはしないのかな…
どういう動画を見せてました?うちは、こどもちゃれんじを見せていたんですけど、付録の玩具でこんなふうに遊びますと遊び方を教えてくれるので、役に立ちましたね。もちろん、見せるだけでは効果は薄く、親も一緒になって遊んでやらないと、一人ではできませんでした。
うちの子は、親が楽しそうに遊んでるものに興味を持ちました。絵本も、楽器も。
(1)〜で書かれているようにお子さんに関わっていけば、発語や遊びが成長していくと思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、少しずつですが成長はしていると思いますよ。
アプローチにより変化があるのは大変良い兆しだと思います。
ただ、厳しいようですが
これまでの反応の薄さは、確かに対人コミュニケーション、共感などの単純な経験不足が影響していた可能性はあるかと思います。ただ、引き続き気になる点もあるお子さんです。
動画やお菓子は上手に有効活用を
気になるお子さんであるために、今一度見直して欲しいなーと思いました。
子どもの相手、全力投球は何より主さんがくたびれてしまいます。
子どもにとっては親が全力で向き合ってくれるのは非常に良いことですが、ゆくゆくは付き合いきれない場面も増えますし、ワーママの場合は特にそうなので
もう少しメリハリをつけてみては?
実はほったらかしにしていても、育つ子は育っていきます。
特に保育園に早くから行っていると、そこで様々身につけてきますしね。(ちなみに、発達障害があっても経験から伸びる子は伸びます)
が、このお子さんはそもそも少し丁寧に手をかける必要があるタイプのようにお見受けします。
お仕事もしている事を考えると、動画やお菓子の利用はもう少しメリハリをつけ有効活用してみては?
動画→ここぞで一人で過ごして欲しい、我慢して欲しい時のみ
お菓子→あくまで補食としてもらえる
使える切り札でもあるので、上手に有効活用を
ぐずればあやしてもらえる。はいいのですが、ぐずれば動画やお菓子などの報償がもらえるような形にはしないよう、徐々にシフトチェンジしてみてください。
発達障害児の親目線では、気になる点が全くない…というタイプではないです。
自閉症っぽいエピソードがまだあるので、今後、3歳、5歳でしっかり健診を受けたり定期的に発達相談を受けておくと良いと思います。
親からのアプローチではしないけれど、他の子や他の大人からのアプローチや様子をみて取り掛かる、真似をする。は、よくあることです
極端に緊張するなどがないなら色々なところに連れて行くのは良いでしょう。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
つばきさんのお子さんよりも月齢が若いのですが、すごく似てると思い、コメントしてしまいました。
1歳3ヶ月で指差し無し、発語無し、呼んでも振り向きにくい(肩を叩いても無反応な時がある)、目は合いました。おもちゃや絵本を持ってきて近くで遊ぶのも似ています。クレーンや逆さバイバイもないです。
YouTubeもよく見せていました。バイバイなどの模倣は1歳2-3ヶ月頃から療育等で少しずつふえてきています。(0歳でバイバイができる子がいることにびっくりしてました)
この頃発達センターの心理士さんより、社会性、コミュニケーションが弱いと指摘を受けました。月齢が低いから療育は勧められませんでしたが、心配でしたので、民間の個別療育を開始したところです。
そして、1歳4ヶ月ころ、これは指差しなの?みたいな、つばきさんが書かれているような人差し指で何かに触れる、ということを初めて、1歳5ヶ月、つい先日、図鑑や絵本を指差ししながら喃語を話すという、明らかに指差し🫵にかわりました。応答の指さしなんてまだまだ夢のまた夢ですが、少しずつ成長していることを実感しています。
療育や発達センターでの面談では指差しどうこうはあまり気にされず、子供とコミュニケーションをたくさんとって、指差し意外のアイコンタクトとか、スキンシップとか話しかけとかについてアドバイスをうけました。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
自閉症だとか、発達遅れについてちょっと知識があるお母さんなら、ちょっと違和感がある状態だなあと思うでしょう。という印象。
確かにオクテな...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
ありがとうございます。やはり、周りの子は、一歳でも言葉が増えているようです。車を動かすときは、ブーと言いながら動かしたりはします。
多分、...


現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています
発達について気になる点があり、ご相談させてください。◾️出来ない事・バイバイと返事をしてハーイはどれだけやっても出来ない→13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安・共感、要求、応答の指差し勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない(楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)→いつ頃から出来るようになるものなのか?・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....→グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。◾️出来る事・タッチ乾杯はしてくれるパチパチはすごく稀にする・1歳になったばかりの頃から歩く・おもちゃの模倣は得意遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる・名前は認識してる自分の名前を呼べば振り向く・おいでダメあっち見ていただきますなどの簡単な言葉の認識あり・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある・日常生活の模倣は少しあり玄関の鍵を開けようとしたり・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる・指差した先は見る簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
リタリコのコラム『子どもの指差し、1歳半健診で確認するのはなぜ?』によると、
・自発の指差し(11ヶ月ごろ~)
・要求の指差し(1歳ごろ~...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
この質問を見る限り、普段のお子さんとの接し方がわかりませんし、
どういう点で発達障害を疑っているのかがわかりませんので、もっと具体的に書い...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
知的無し自閉症児の親です。
文章を読んだ限りでは、自閉症より発達遅滞という印象。
ただ個人差レベルの遅れか、支援が必要で診断をつけるレベル...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
個人差ありますからね。
食べるなら大丈夫なんじゃないかな?と。
私も歩くの遅かったけど、私の子供も遅かったですね。
次男は顎が小さいと先生...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
出来ることも多く順調に育っているお子さんに思えますが、不安なら自治体の育児相談に行ってみても良いのではないでしょうか?
昨今、孤独な育児に...


1歳5ヶ月の息子指差しが一切出来ません
(接触のみで発見共感応答全て)やはり1歳半までに出来ないと発達障害の可能性が高いのでしょうか。その他の気になることは・タイヤや、それ回す?というモノをクルクル回す・発語は1つくらい・丸いものが好き・基本的に宇宙語をずっと喋ってる・eテレを見て踊ったりしない・家では基本動きっぱなし意思疎通取れてるのかなと思うことは・モノの楽しさを共感したいときは、アイコンタクトをとってくる・目も合うし名前を呼んで振り返る・悪いことをしようとするときは大人の顔色を伺いながらする・かくれんぼ追いかけっこが好き・お散歩いく?というと抱っこをせがむ・美味しいはー?と言うと手をバンザイする・お菓子を見つけると大人のところに持ってきて、頂戴は?というと手をパチパチする・児童館などで同世代の子供には興味あり指差し遅かったけど発達に問題なかった方いてますか?💦
回答
リタリコは発達障害者を支援する事業所で、ここはそういうサイトです。
発達に問題なかった人は卒業していくところです。
問題なかった話が聞き...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
自閉症の親ですけど、ハンドフラッピングという言葉に聞きなれなくて調べてみましたが、手をひらひらさせる、手の隙間から景色を見る、という行動の...



一歳になりましたが、座ることなく一日中はしりまわる(8ヶ月か
ら歩き始めました)名前を呼んでもほぼ振り返らないちょーだい、おいで、だめ、等簡単な意思疎通ができない、理解できていないパチパチやバイバイなど人真似を全くしない人見知り、場所見知りなし後追いもほぼなし首を痙攣のように小刻みにふるくるくるまわるときがある窓も床も本もなにもかも舐める、たべる夜驚症?なのか、寝ついて三十分から一時間ほどのあいだに数回ギャン泣きします。最近では夜中に覚醒して遊び回るようになりました。以上のように、気になる症状が多いです。8ヶ月頃から多動気味ではないかと心配していましたが、歩き始めてから当然ですがヒートアップです。発達相談にいったのですが、この月齢で真似しないのは少しゆっくりだけど、当然ながらまだまだわからないとのことでした。1人目の子育てで周りに同じ月齢の子供もおらず、検索してはこの先、どうしようと不安に襲われて、子育てを楽しめなくなり、こんな弱い母親で子供にも申し訳なくなってます。
回答
昼は走り回る、夜は寝ない元気すぎる子を相手に倒れないだけで十二分に頑張ってらっしゃると思います。
仰る通りまだまだ小さいので原因の追求は...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...
