締め切りまで
5日

息子が1歳3か月になりました
息子が1歳3か月になりました。
何度か気持ちが折れそうになって相談させていただき、今はこの子がどんな特徴を持った子であっても、息子、そして私たち夫婦のより良い未来のために頑張ろう!と前向きに思えるようになりました。
息子は、目が合いにくい、呼びかけにほとんど反応しない、などコミュニケーションに難ありです。
とりあえず、区の専門家に相談する予約をし、保育園にも現状を伝え注意してみてもらうよう伝え、夫にも心配していることを伝え理解してもらって私が現時点で出来ることは行動してみました。
ただ一つ今悩んでいることがあります。
夫は、息子の特徴について理解をしてくれ、とてもショックを受けていましたが、いつも一生懸命塩対応の息子に対して話しかけてくれています。が、母親の私にすら反応が薄い息子は、夫が仕事から帰ってきて大げさに「息子ただいまーー!!」と言っても当然無視・・
それでもめげずに声を掛け、笑顔を向けている夫ですが、ときどきとてもつらそうです。
それはそうだろうな・・と私も思います。
最近の息子は、少しだけ単語が言えるようになり、指さしも興味があるものにだけ少し出来るようになって成長したなと思う反面、本当にコミュニケーションというか、意思疎通の面と人への興味がなかなか湧いてきていないようで・・
遠くから呼びかけた時、自分からかかわってくる時以外は本当に声をかけても目線も上げず無視です。一緒に遊ぶこともできません。
同じような1歳台だった方、いつごろから呼びかけに反応してくれるようになりましたか?一緒に遊べるようになりましたか?また、呼びかけに反応してくれるようにどういう働きかけをしましたか??効果的だなと思った方法などありますか?
発達相談までまだ日にちがあり、情報を得る場がなくて・・
夫にも伝えて少し息抜きさせてあげたいなと思います。
良ければ経験談お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問拝見させて頂きました。
我が家の子供は、自閉症スペクトラムですが、4歳までは言葉がまったく喋れず、5歳頃から語彙が増えて話せるようにはなりました。自分の興味ないものはいつもスルーであり、参考までにとは思います。
なお、前提として、聴覚に問題はないとの事で書き込みさせて頂きますね。
まず、幼児期は無反応だからと侮ってはいけません!発達の専門医曰く、子供は見て聞いてはいるけれども、反応の仕方がただ分からないだけとのこと。
自分の世界観をすでに形成されているお子さんの多くが、無反応ながら神経を集中させており、小学校入学してからでも当時の記憶を維持している子もおります。
どうしても、感情表現を引き出したいのであれば、抱っこをするなどのボディタッチを含めての声掛けが有効的でもあると思えます。
他、興味あるオモチャを使い言葉を掛けるのも良いでしょう。
反応がない=聞いていないという事は決してありません。
こればかりは、すでに成長してしまった一般的大人の見解であり、実際は聞いている事をまずは知って頂きたいとは思います。
今後、成長する過程において、少しずつ広がる行動範囲のなか、経験の積み重ねにおいて、反応という面での成長もみられる事がでてきます。
もしそれでも不安大きいようであれば、ステップノートなどの成長記録をつけておき、明らかとなる成長過程をいつでも振り返るのも良いでしょう。
成長とは個々に差はあり、数年かけてという場合もあります。
でも、それは大人も同じ、職人という道を選ぶ人が何年も修行し技術を手にするのと同じです。
どうぞ、前向きにと思います。
我が家の子供は、自閉症スペクトラムですが、4歳までは言葉がまったく喋れず、5歳頃から語彙が増えて話せるようにはなりました。自分の興味ないものはいつもスルーであり、参考までにとは思います。
なお、前提として、聴覚に問題はないとの事で書き込みさせて頂きますね。
まず、幼児期は無反応だからと侮ってはいけません!発達の専門医曰く、子供は見て聞いてはいるけれども、反応の仕方がただ分からないだけとのこと。
自分の世界観をすでに形成されているお子さんの多くが、無反応ながら神経を集中させており、小学校入学してからでも当時の記憶を維持している子もおります。
どうしても、感情表現を引き出したいのであれば、抱っこをするなどのボディタッチを含めての声掛けが有効的でもあると思えます。
他、興味あるオモチャを使い言葉を掛けるのも良いでしょう。
反応がない=聞いていないという事は決してありません。
こればかりは、すでに成長してしまった一般的大人の見解であり、実際は聞いている事をまずは知って頂きたいとは思います。
今後、成長する過程において、少しずつ広がる行動範囲のなか、経験の積み重ねにおいて、反応という面での成長もみられる事がでてきます。
もしそれでも不安大きいようであれば、ステップノートなどの成長記録をつけておき、明らかとなる成長過程をいつでも振り返るのも良いでしょう。
成長とは個々に差はあり、数年かけてという場合もあります。
でも、それは大人も同じ、職人という道を選ぶ人が何年も修行し技術を手にするのと同じです。
どうぞ、前向きにと思います。
ゆずさん、こんにちは。
私の長男もとても反応の薄い子どもでした。
長男は1歳半から保育園に通っていたので、お迎えに行くとまず長男のところまで行き、そっと触り「○○ちゃん」と名前を呼びました。振り返りませんから、ゆっくり長男の視界に私の顔を入れて、「ただいま、お迎えにきたよ」と伝えました。おかえり、なんて言葉は返ってきませんが、これを繰り返して、お母さんのお迎えを教えました。
おはようも、おやすみも同じように長男に触れ、名前を呼び、あいさつをしました。
ゆっくり成長する子どもたちの時間は、ゆっくり過ぎていきます。焦らず、ゆっくり、ゆったり接してください。笑顔であってもつらく、無理をして「ただいま」と声をかけては、届く言葉も届かないと思います。
一つ一つの言葉を大切に、ゆっくり大事に伝えましょう。反応がなくても、反応が薄くても、届いてないわけではないと思います。どんな子どもにも、心と気持ちがあります。ゆずさんのお子さんはまだ伝え方を知らないだけなんです。ゆっくり一つ一つ、伝えていけば、時間はかかると思いますが、お子さんも伝えられるようになると思いますよ。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在2歳半の娘の母親です。診断はありませんが、先日検査を受け発達の凸凹を指摘されています。
娘も1歳半頃までは、非常に反応の薄い子供でした。人より物に興味がある感じ。目線が合いにくいのも同様です。旦那も眼中に無しでした。
言葉が増えてきた辺りから、少しずつ言語というツールを用いて周囲と接触する事を覚えました。2歳頃からぐっとコミュニケーション能力が伸び、母親無しでも大人との会話が出来る位になりました(やっぱり凹部分ですが)
今もじっと見つめてくる事は皆無ですが、ゆるく家庭内でABAを取り入れてから目が合いやすくなったと感じています。
遊べるようにはなったけど、相変わらず一方通行だしやりたい事以外は拒否です。
他人を認識するのはまず母親から。
思い切りスキンシップをとる時間を取ってみてください。いつもじゃなくていいんです。1日30分だけ。
呼びかけに反応がない時は、正面に回って気付かせてみてください。
目線が合わないと2人きりで遊ぶのもすごく辛いですよね、分かります。家で1対1で向き合うより、私は散歩で外に出てました。ベビーカーなら対面じゃないし、話しかけて無視されてもダメージ少ない気がして。外の方が気も紛れるし刺激になるかと。
ちなみに旦那にはたまに甘える事もありますが、相変わらず塩対応です。出迎えも自分からはしません。どうやら挨拶の重要性を理解していない様なので、ここは成長を待つより無さそうです。
私が参考になった本は、
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ/平岩幹男
我が子の発達に合わせた語りかけ育児/サリー・ウォード
です。お時間ある時に見てみてください。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご主人も一緒に協力してくれていて
羨ましいです
1歳3ヶ月、可愛いでしょうね
うちの子達も反応は薄かったです
指差しも出来てなかった
個人差があるので
急がなくていいと思います
小さなボールを転がしてみたり
音の鳴る楽器をたたいてみたり
公園はよく出かけました
ボディタッチもよくしました
子供が声を出したら、一緒にマネしてあげてください
一緒にいてあげるだけでもいいです
うちの子達はもう20代です
小さい頃は大変だったけど
いろんな人に助けられて成長しました
息子は働き、娘は大学生です
障がいがあっても、好きな事して楽しんでます
今は療育も環境も昔よりはいいので
何かあったとしても大丈夫です
サポートしてもらえます
心配なら保健センターなど相談してください
子育ては、まだ始まったばかりです
力を抜いて、リラックスしてください
今を楽しんで下さい
ゆっくりかもしれないけど必ず成長します!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳代だと「いないいないばあ」をタオルを使って遊びました。
どんぐりころころの歌に合わせて、振り付けを教えたり。
これらは反応がありました。
障害だとわからなかったので、ふつうの扱いをしていました。
私の子は1歳すぎは名前を呼べば振り向くことはしましたが、それだけでした。(自分の名前に反応しただけ)
「なに?」という反応まではなかったです。
後追いはありました。
発達過程で、指さしというものをした記憶がないです。
3歳でママと呼ぶ練習をして、3歳半で呼べるようになったり。
保育園では3歳から友達に興味をもって、遊びたがるようになりました。
家庭で絵本の読み聞かせを拒否なくできたのが、5歳すぎ。(保育園では問題なし)
5歳になるとアナログゲームも理解できるようになりました。
現在小1(6歳)ですが、今日支援の先生と別れ際に、先生が「さようなら」と言ったら、自分から「さようなら」と手を振って、すごくびっくりして感動しました!!
いつもは私が促しても言えないことがほとんどでしたが。
でも次回また言えるかはわかりません。
対人面の発達がすごく遅いし、一進一退です。
今反応がなくても、数年後にできているかもと思いながら、働きかけしてます。
明石洋子さんの「ありのままの子育て」という本を読まれると、参考になります。
重度自閉症と中度知的障害のお子さんの子育てについて、詳細に書いています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんだか焦っていませんか?
1歳ちょっとだと、呼びかけにしっかりと反応してくれる子って、そんなにいないような感じですが…。それこそ、赤ちゃんの時から保育園でっていう子なんじゃないのかな?
うちの娘も、呼びかけの反応はないに近い状態でしたよ。
小さい時は、近くの公園とか、支援センターとか、いろんな子と関わらせました。
その頃は、私が知識がなく相手の子や娘自身にかわいそうなことをしたと思います。
家にいる時は、手遊び歌や絵本とかで遊びましたし、主人が帰ってきた時は一緒に「おかえりなさい」と声をかけましたよ。
今は、些細なことでも一緒にやってみてはどうですか?
また、自閉の子に目を合わせるは、とても恐怖にかられるようです。
話をする時は、目でなく目の周りとか口元を見てもらうようにしてみてください。
発達相談は、旦那さんも一緒に聴きに行けるといいですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
分かります。半年前の自分をみているようです。やり取り感がなく虚しい気持ちになりますよね…。
うちの一歳9ヶ月の息子は、一歳5ヶ月で自閉症と...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
目が合うって大切かなと。
持論かもしれません。うちの子も苦手で、4歳前の今もグレードアップしつつ、頑張ってます。
うちは目が少しの間で...



数日前に一歳になった男の子です
知的障害や発達障害を確信して毎日つらいです。運動発達については、首すわり5ヶ月、ずりばい9ヶ月、自分からお座り10ヶ月位、つかまり立ち11ヶ月初め、現在、足と手の裏でのタカバイ?をします。普通のハイハイは、練習させても出来ません。動作はゆっくりで動きが少ないです。精神面は、物真似しない、バイバイやパチパチを教えてもしない。母を求めない。ちょうだい、どうぞは何回言ってもできず、普段も言ってる事が通じず、コミュニケーションが取れず悲しい思いです。手を触ろうとすると、振り払われます。近くで話しかけても、目を合わせてくれません。遠くからだと、たまにこちらを見ます。当然、言葉はありません。運動発達も遅いので、知的障害も含んでいると思ってます。小児神経のドクターには様子見と言われています。一般的に見て、障害のクロですよね…
回答
私も1歳2ヶ月の子どもが居ます。運動機能の発達遅いですか??普通だと思います。というか2歳になるまでは、りんごさんが『遅れ』と思っている差...


1歳3ヶ月の息子
目は合いますが抱っこだと、微妙にそらされたりします。過去に質問してますが、成長や発達について違和感が多々あります。息子は保育園通ってます(4月から)が友達への興味があまりないみたいです。まわりの子は友達同士で遊ぶということはまだないにしても、人に寄っていくという行動が見られますが、息子はいつも1人で遊んでるみたいです。迎えに行くとき1人でおもちゃと遊んでる姿をみるととても切なくなります。偏食などはないのは唯一の救いです。なんでも美味しそうに食べます。自閉症などで、人にあまり小さい頃興味なかったという場合でも、成長と共に時間が経てば人に興味持てるようになりますか?あと息子はまだ言葉が話せません。言ってることも理解してないです。何か言葉の発達に繋がるようなことあれば教えて下さい。今は全部うーうー唸って何かを訴えようとしてて、唸らないようにさせたいです。
回答
ナビコさん
いつもたくさんのアドバイス有難うございます‼️
ブランコとかいいんですね‼️
前一緒に乗ってみたら、気持ちいいのか
そのまま...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
もっちゃんさん
ありがとうございます😭
絵本、読んでいたんですが反応がなくやめてしまっていました、、
諦めちゃダメですね😢毎日一冊は読む...
