締め切りまで
7日

今日で1歳半になる娘を育てています
今日で1歳半になる娘を育てています。
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。
まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。
目を見ず、指差しもしないです。
取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。
皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私の娘も似ていました。ただ、私はそんなことも気づかずただ毎日過ぎてしまっていました。
早い段階で何かしてあげたいと思われていること、うらやましいです。後々私は後悔したので。
私は何もしてあげられなかった立場なのですが、もしあの時に戻れるなら娘の好きなぞうさんで話しかけたり歌や手遊びをしてあげたらよかったなと思っています。
好きなものが限られるので、何度も同じことでいいと思います。親は飽きるのですが、子供は喜びます。
その中で、目を合わせる、こちらを見るように促します。自然な遊びの中でも意識的にする部分です。そして見ることを本人が意識していないので、もし出来ている時があれば、「出来てるよ!」と褒めてあげます。コミュニケーションの取りにくい子は、目が合う、一緒に笑う、などが楽しいものだと自然に身につかないことがあります。それをまず自覚させてあげるためにも、ママの目を見れているね!出来てるよ!と伝えてあげることが、「あぁ、出来てるんだ。」とかかあたこれがお母さん嬉しいんだ」とゆっくりでも気づいてくると思います。
これは、今後お友達とのコミュニケーションへつながってきます。
子供へのアプローチは1日中する必要はないと思います。気にしすぎると疲れてストレスもたまってしまうので、1日10分など本当に少しだけでいいと思います。
うちの娘は6歳です。ぬいぐるみで話しかけて遊ぶのが好きでしたが、いまだに一番好きです。
参考になれるかわかりませんが。。
早い段階で何かしてあげたいと思われていること、うらやましいです。後々私は後悔したので。
私は何もしてあげられなかった立場なのですが、もしあの時に戻れるなら娘の好きなぞうさんで話しかけたり歌や手遊びをしてあげたらよかったなと思っています。
好きなものが限られるので、何度も同じことでいいと思います。親は飽きるのですが、子供は喜びます。
その中で、目を合わせる、こちらを見るように促します。自然な遊びの中でも意識的にする部分です。そして見ることを本人が意識していないので、もし出来ている時があれば、「出来てるよ!」と褒めてあげます。コミュニケーションの取りにくい子は、目が合う、一緒に笑う、などが楽しいものだと自然に身につかないことがあります。それをまず自覚させてあげるためにも、ママの目を見れているね!出来てるよ!と伝えてあげることが、「あぁ、出来てるんだ。」とかかあたこれがお母さん嬉しいんだ」とゆっくりでも気づいてくると思います。
これは、今後お友達とのコミュニケーションへつながってきます。
子供へのアプローチは1日中する必要はないと思います。気にしすぎると疲れてストレスもたまってしまうので、1日10分など本当に少しだけでいいと思います。
うちの娘は6歳です。ぬいぐるみで話しかけて遊ぶのが好きでしたが、いまだに一番好きです。
参考になれるかわかりませんが。。
この質問を見る限り、普段のお子さんとの接し方がわかりませんし、
どういう点で発達障害を疑っているのかがわかりませんので、もっと具体的に書いてくれると、
具体的なアドバイスを他の方も書きやすいのにな~と思います。
もし言葉が出ないのが成育環境によるものでしたら、
つまり、テレビつけっぱなしとか、大人しく手がかからないからと周りがあまり話しかけない…、
といった成育環境だと言葉が出るのが遅い傾向にあるようですよ。
言葉が出るまでに、周りの会話から子供の脳に言葉が蓄積され、ある程度溜まると
言葉が出ると考えられていて、会話が少ない環境だと言葉が溜まらないので発語が遅くなる
ようです。
テレビなどに子守させず、反応がなくてもお子さんに話しかけるのがいいみたいです。
絵本を読むのもいいとよく言われてますね。
言葉のシャワーを浴びせましょうと言われてたりします。
長男が小さい頃、独り言の多い(しかも幼児語)大人がいるな~と思ってチラ見したら、
そのお母さん、一所懸命自分の子に(生後間もないねんねちゃん)話しかけていたのでした。
そういうことをするといいと思います。
また、耳の聞こえはどうですか?
うちの子、耳の奥に耳垢が溜まってたんですよ。
お医者さんじゃないと取れない位置でした。
生後の聴覚検査で引っかかりませんでしたが、耳垢取って数日後にスムーズに
言葉が出る様になり、耳の聞こえの悪さで言葉も出なかったんだなと思いました。
眼を見ない、指差ししないについては経験がないのですいません(*_*)
少しでも参考になればうれしいです(^◇^)
Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
自閉症と知的障害の1年生の息子がおります。
目をあまり見ず・・・との事ですが、まだその月齢のお子さんは
そもそもまだはっきり目が見えている子って少ないのではないでしょうか。
それからまず1歳3ケ月ではっきりと発達障害って
診断出来る人は専門の医師でもほぼいないと思います。
お子さんとお会いしていないので
予測でしか言えないのですが、もしかしたらすごく慎重なタイプの
お子さんかもしれません。表面に現れないとわかりにくいので
お話をしない子や指差しをしない子って発達障害を疑われがちですが、
大切なのは言葉の内容を理解してお話出来る事です。
いわゆる内言語の発達が大切なのですよ、と私自身お医者様のアドバイスを受けました。
なかなか歩き出さない子、おしゃべりしない子は
もしかしたら内面の成長のほうが著しく、
外面の成長は一見遅く感じがちです。外面の成長と内面の成長が
それぞれ追いついてきた時に、お子さんはぐんと伸びるタイプかもしれません。
歩きはじめが遅かったお子さんは、歩き始めてから
2週間くらいで、靴をはいて普通に歩けるようになっていたり、、、いますよね。
お母さま自身がお子さんに出来る事にですが、私が
療育の現場で教わったことですが、手遊び歌や
見える言葉(手話とかマカントン)でお話してみたりすると
いいかもしれません。手話も簡単な単語単位でいいのです。
ねこ、ねこねこねーこ♪の歌で猫の意味を持つ手話をそえてみたり
手を叩きましょう♪たんたんたん!たんたんたん!みたいに声以外の聞こえる言葉で
楽しくあそんでみたり。あと、はっきりゆっくりわかりやすくお話する・・・という
アドバイスも受けたことがあります。当時よくテレビに出ていた
戦場カメラマンの渡部陽一さんが理想って言われました。ええ、やりましたよ、戦場カメラマンの
ものまね。部屋で子供と2人きりで、「ごーはーんーだーよー」なんて
やっている間に目をかっと見開いて顔真似までしている自分に
気づいた時は、笑えました。そんな笑いも大切。
参考になれば幸いです。
追記 ことばの発達を促す手作り教材 学苑社 この本もおすすめです。
手作りで安くおもちゃが出来ますよ!ちょっと古い本ですが。。。
Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目が合うって大切かなと。
持論かもしれません。うちの子も苦手で、4歳前の今もグレードアップしつつ、頑張ってます。
うちは目が少しの間でも合うようになってから、色々と少しずつですが、伸びて来た気がします。
療育センターの方に教えて頂いたのは、お菓子やおもちゃとか、子供が興味を引きそうな物を親の目の近くに持ってきて、「お母さんの目見て〜」って言って、一瞬でも見れたら、オーバーなくらい凄い褒めて、渡してあげる。
何をしたら、お子さんが注目してくれるかも、お母さんが要研究です。
もう少し大きくなったら、「目を見て」してから「お母さんの真似してね〜」って言って、「頭!」って頭(身体のいろんな部位)で手を押さえるジェスチャーを真似させるとかに発展させてました。
最初は出来ないので、子供の手を持って、頭を押さえさせて褒めたりしてました。
ポイントは、ゲーム感覚。無理やりしないで、楽しくやる事だそうです。親はオーバーリアクションで。
うちは小袋のお菓子(一個一個小さくて何個か入ってるの)でやってました。
言葉が出ても、相手に向かって言えなかったらコミュニケーションにならないし。模倣も難しいような気がして、、なので、1番大切な気がするんです。まだうちも課題なんですけどね。
お子さんの成長や特性はそれぞれなので、参考にならなかったらすみません。
確かに慎重である日急にベラベラ喋り出す子もいるようですよ!
応援してます。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も2才前にアイコンタクトの練習をしました。「じー」と言いながら顔を近づけてこちょこちょ~と言ってくすぐりました。最初はとっても近いところから始めて目が合わなくなったら「じ~」を止める、視界に入っていくような感じ時々やっていたら興味があるときは目が合うようになりました。どこでもできるので試してみてください。 Sed blanditiis alias. Libero quia labore. Quia omnis tenetur. Unde temporibus ut. Autem quasi nulla. Voluptas ratione ipsum. Voluptates distinctio laudantium. Et beatae et. Veniam nihil hic. Totam odit et. Sed occaecati amet. Qui aut sed. Explicabo unde quo. Esse consequuntur ea. Dolore error qui. Nihil voluptatum consequatur. Natus consectetur delectus. Quisquam voluptatem cumque. Eos at non. Ipsa dolorem et. Ut omnis neque. Et magnam et. Excepturi consequuntur et. Adipisci velit similique. Distinctio nam magnam. Mollitia accusantium velit. Accusantium sunt voluptatem. Nam ut sed. Sit ut aut. Sunt consequatur molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうひとつ補足です。自閉症の子に逆模倣をすると模倣動作を促すことがあるようです。もしASDをお持ちのお子さんだと定型発達の子と興味を持つ視点がズレていることがあるので、好きな声や動きなど興味をもってくれるものを逆模倣して注意を向けるところからしてみてもいいのかなと思います。 Itaque assumenda corporis. Libero ut totam. Non velit ullam. Excepturi corrupti modi. Quas pariatur mollitia. Dolor eos aliquid. Id ratione velit. Pariatur quos temporibus. Alias id accusamus. Ducimus non consequatur. Ea sed accusamus. Dolorem tenetur est. Ut eius amet. Amet est eos. Occaecati minima maxime. Quaerat atque et. Et cupiditate occaecati. Beatae aspernatur id. Provident voluptas nesciunt. Et nostrum quidem. Asperiores eligendi et. Nostrum et ullam. Est consequatur est. Maxime et impedit. Qui quia occaecati. Animi fugit aperiam. Quibusdam aliquid molestiae. Corporis deserunt eaque. Voluptas quo dolor. Aliquid asperiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
たくさんの回答ありがとうございます!
娘との時間を増やし、テレビも控えめにし、指さしも教えたら少しずつ指さしするようになってきました。
...


1歳3ヶ月の息子・発語なし・模倣しない・名前は呼びかけても反
応したりしなかったり・目線は遠い距離の方が合う・指さししない抱っこが大好きです人見知りします後追いもします一時預かりで見送りの時は泣いて、迎えにいくとニコニコと寄ってきます家では母が隠れると必ず見つけてくれますよく笑います自閉傾向にあると思います先輩ママさん息子の様子はどう思いますかアドバイスお願いします
回答
自閉症スペクトラム症と診断されている子達は<自閉症の特性として挙げられているもの全てが当てはまるという訳では無い>んですよね。
なので挙げ...


2歳2ヶ月の息子がいます
周りの子に比べて意思の疎通が弱い気がします。発語もまだありません。模倣や指差しは最近少しずつできるようになってきました。何か取ってほしい時は、ママと言いますが何にでも誰にでもママと今は全部言ってます。ママの前は、はいと手をあげて要求してました。ママって言ったらママ取りにくるよと何回か教えてたらママ〜って言うようになった感じです。前はいただきますやご馳走様は声をかけると手を合わせてしていましたがここ何ヶ月かはやらなくなりました。気になるのは親の言葉にあまり反応しないことです。公園で鳩さんきたよ、ブーブーいるねなど声をかけてもそちらを見ないです。歩き始めは1歳半頃でした。思えば成長速度は何事も基準より遅れていた方だと思います。できること・ゴミ箱ポイして・〇〇の本とって(たまに)・靴下脱ごう(たまに)・ご飯できたよと言うと椅子に座る・にこってしてって言うとほっぺに人差し指あてる・お靴履くよ、座って→座る気になること・積み木積めない・たまに横目をするはやり発達障害でしょうか?
回答
ママ〜とお願いできるようになった!素晴らしい。お母さんにこう言ったら、自分の望みは叶うと分かったんですね。それがコミュニケーションの第一歩...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
3歳半まで、言葉がほとんど話せませんでした。
でもこちらの言っている言葉の理解はあり。
癇癪が激しく、近所の方に元気過ぎますねと驚かれた過...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
こんにちは、
今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。
今でき...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
うちの子は自閉症(知的なし)で、私は一歳頃、そうじゃないかな?と考えていました。でも健診はスルー。健診の後の個別相談や、発達相談にも行きま...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
はじめまして。
うちもまだ会話が「ん?何語?」って時が結構あります。
全く話さなかった年少のころ、名前とおはようございます‼を言わせたいと...
