受付終了
こんにちは。
3歳1ヶ月男の子 4月から幼稚園年少です。
発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。
しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。
療育は今見学の順番待ちをしています。
・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。
・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…?
私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など)
子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、
これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。)
その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?)
それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。
○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。
基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか…
毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。
定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。
3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。
しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。
最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。
頑張って穏やかに接したいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
相手の方を向いて挨拶やお返事をするとかっこいいよ!
という話をされたことはありますか?
目を見るのが怖い子もいるので、口元とか首を見るように促すのも良いと思います。
また、「お友達誰がいた?」「〇〇ちゃん〜〜してた!」と返事が来たら「へぇ、〜〜してたんだ。他にも〜〜してた子はいた?」「息子くんも〜〜したの?」って会話をつなげるとか、「お母さんお腹すいたー、○○食べたいなー」ってこっちから話しかけてみるとか、会話のお手本のインプットはどうですか?
こっちを見ず言っているので無視するというのは、話しかけられても無視して良いというお手本を示しているとも言えます。
どうしても、特性っぽいものを探してチェックして潰すために指摘したくなる気持ちは分からなくはないですが、好きなものにニコニコしてるところ得意なことをしてドヤってるところ、とにかく可愛いところを頑張って探してみてほしいです。
そっちの方が後々役に立ちますよ。
たいてい男の子より女の子のほうがお喋りが上手で、園での様子をよく報告してくれますよね?男子は小学生になっても、学校の様子が全く分からん!ってくらい、あんまり報告しない生き物です。…というのが前提で…(よく話す男の子もいますが)
お子さんとの会話を引き出したいなら、あんまり質問しないほうがいいです。答えさせるために聞いていると、なんだかテストみたいで試されているようで答える意欲が湧かない。毎日、今日何したの?何食べたの?誰と遊んだの?って聞かれたら、ちょっと嫌になりそうな気がします。
質問するなら、お子さんが好きなものについて、今遊んでいるもの(手に持っている、見ている)について、聞いてみると答えやすいです。子どもってまだ時間軸がはっきりしていないので、今日昨日明日今度…も正直まだ曖昧です。目の前の好きなものの話をしたら、喜んで話してくれるんじゃないでしょうか。
また、何をしたの?誰と?どうして?という質問は難易度が高いです。質問するなら、Yes/Noで答えられる質問(給食美味しかった?外で遊んだ?)や、どちらか選ぶ質問(オレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?→言葉でも手に取るでもOK)が答えやすいと思います。
お子さんが集中して遊んでいる時は放っておいてもいいと思うし、何か要求してきた時や遊び終わった時に次の遊びや他のことに誘ってあげたら十分では?一人でテレビはあまりよくないと感じるので、できればお喋りしながら一緒に見るのが理想だけど、家事しながらでも全然OKだと思います。
うちの子は会話が不自然です。不自然さがバレないよう取り繕ったり、私がいっぱい喋ったりしていた時期がありました。だから、なんとなく質問者さんの様子が分かります。
続く
Placeat nisi reiciendis. Eius ut molestiae. Aliquam sunt assumenda. Sit excepturi sequi. Et sed totam. Tempore qui consequatur. Ut ut sapiente. Veritatis ratione omnis. Omnis error quia. Aspernatur earum quae. Molestiae vel ut. In aliquid nam. Sed dolorem voluptas. Occaecati id natus. Ut aliquam amet. Quod eos veniam. Dolore repudiandae veniam. Pariatur dolor itaque. Itaque corporis consequatur. Ratione officia quia. Aut labore atque. Maxime eum in. Iste asperiores animi. Corporis laboriosam aut. Dolorum eaque iure. Optio minima id. Quo rerum dolore. Maiores doloremque nesciunt. Animi ad accusamus. Quia magnam alias.
自然な会話がしたいのですね。
きちんとしたかたちで言えているかどうかを気にしすぎると、疲れるだけです。
今、一問一答のやりとりができているその段階なんです。
そういうのって、教え込んで出来るようになるわけじゃないんです。
遊び、なぞなぞあそびなんてどうでしょうか?
話してる人の方を見る。よくやるのが、話す人が、じぶんの顔の前に人差し指をたてて、おはなしするよ。こっちみて、っていうんです。
そしたら、指、たいてい見ます。そしたら褒める。
見ない場合、指人形してみて。
みたら褒める繰り返して。
あとは、おやつをあげるとき、おかしをみせて、今からおやつを食べます。食べたい人?(お返事するように教える)→ハイ→どうぞ→いただきます。って感じで。
わりと、おやつって、こういう習慣づけに役立ちます。
やりとりは、発達に合わせてすこしずつレベルアップしていくといいとおもいます。
In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
うちの子は幼稚園の時は園の様子を話すことはなかったけれど、小学生になったら、今日学校でね…と毎日話してくれるようになりました。先生が、学校で習ったことをお家の人に話しましょうと言ったらしいです。そこで初めて報告しようと思ったみたいです。(初めて必要を感じた!)
報告の必要性を感じたり、話したらお母さんが喜んで聞いてくれたという経験を積んでいったら、自分からお話してくれるようになるかもですよ。
でも、まだ3歳になったばかり。そんなに流暢に「報告」はできないです。うちには定型児もいるし、周りの友達を見ていても、年少の子はそんなに園での様子を話してくれないんだなと感じました。うちの子喋らないから、園の様子が全然分からない…と嘆いていたお母さんは沢山いましたよ。だから焦らないで下さいね。(これから入園ですよね?)
人の顔を見て話さない、というのも指摘しすぎないほうがいいと私は思います。周りの人は気にしてないです。恥ずかしいのかな、急に話しかけちゃったからかな?と、オバチャンなら思います。(オバチャン=私)
幼稚園に入ったら、先生の顔を見て話を聞くとよく分かるよ、と教えてあげたら十分だと思います。
うちの子は自閉症で、あまり人の顔が見られません。視力が弱い(弱視)というのもあるし、顔を見なくても話は聞いているからいいと思っていたのかもしれません。大きくなるにつれて、先生の方を見て話を聞く、きちんと挨拶や返事をする、と学んでいくので大丈夫ですよ。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
私の健常の甥でも、3歳の頃は両親がよく「目を見て話します。」と甥に伝えていましたよ。
甥は生まれつき運動神経が良くて、じっとしてない子だから。
確かに甥と比べたら、お子さんの会話は少し自閉傾向があるのかなという気はしますが、こっちを見ずに言うから無視するという態度はいかがなものでしょう。
幼い子どもに高いレベルを求めすぎなのでは?
しーさんは、どんな時でも絶対に人の目を見て話しているのですか?
用事をしていて手が離せずに、相手を見ずに返事することはないのですか?
普通の人でもそういう時ってあると思うのだけど、そう思うのは私だけかな。
3歳なら普通の子でもギャーギャー言いますよ。
切り替えが早くて困ってないのに、なぜイライラするのかがわかりません。
目を見て話せないなら、注目させるように親が工夫すればいいと思うのだけど。
わからないなら、療育で先生に教えてもらうといいですよ。
療育に行けたとしても、療育に行っているんだから自然にできるようになるはずという態度なら、思うようにはコミュニケーションは伸びないかもしれません。
療育で先生がやっていることを見て学んで、家庭で実践してこそ効果が出ます。
Dolores inventore quia. Aut quasi facilis. Sit assumenda quibusdam. Deserunt sint tempora. Nemo delectus asperiores. Et incidunt modi. Optio magnam accusamus. Quam iusto nobis. Voluptatem aut sapiente. Est dolores quis. Fuga non blanditiis. Impedit quo in. Hic rerum dolorum. Suscipit ut quasi. Dolorem explicabo necessitatibus. Unde vero architecto. Consequatur non et. Recusandae ipsam rerum. Veritatis pariatur iure. Libero ut incidunt. Excepturi est repellendus. Molestiae id rerum. Perferendis voluptates delectus. Perferendis ipsum dolorem. Deleniti aut itaque. Repellendus aut voluptatibus. Eveniet et sunt. Ex et et. Ut in tempora. Consequatur velit corporis.
1つ1つのハードルを下げませんか。
例えば、相手の目をみて、にこやかに手を振り、声にだして「バイバイ!」っていうという一連の行動のうち、1つでもできたら良しでは? 例えば、目を見なくても、手を大きく振れた。バイバイが言えたなど。1つでも出来たらよしです。
会話も然り。子供が答えたら、それに対して、一言添えてみる。そうすると、一往復半ですよ。
いっぱいお話しするお子さんもいますが、そんなにできなくてもよしとする。
質問がいやなら、絵本を読み聞かせでしょうか。
絵本を読み聞かせながら、親も独り言をつぶやく、会話をしているようにとりあえず話すとかでしょうか。
話題が少ないからかもしれません。絵本は話題の宝庫です。さらに散歩。散歩しながら、たくさんの発見をしましょう。
スイミングなどの習い事なんかもよいかもです。話題作りをしてみるのもいいかな。
テレビ見させるといっても、一緒にみればいい。しまじろうなんて一緒に何回見て、一緒に踊っただろう。
一緒にやってみる、一緒に体験するでいいじゃないですか。ずーっと会話しなくても。
Accusamus quas tempora. Praesentium et voluptatem. Maiores eum aut. Debitis in id. Harum aut doloribus. Voluptatum architecto a. Soluta ea est. Error est exercitationem. Ullam ut sed. Velit commodi voluptatem. Corrupti sed nihil. Facilis ullam et. Velit reiciendis hic. Quaerat fugiat saepe. Optio quod ipsam. Nulla consequatur distinctio. Et error laboriosam. Qui est iure. Et omnis corporis. Est itaque error. Corporis impedit cumque. Sunt autem minus. Ut eos optio. Et magni aut. Quis suscipit qui. Qui libero saepe. Molestias autem non. Consequatur sequi nostrum. Commodi at placeat. Ea dicta nesciunt.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。