締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
3歳1ヶ月男の子 4月から幼稚園年少です。
発達専門医からは、ほとんどの項目が年齢よりできるがコミュニケーション能力が平均より下、ただし障害と言える程では無い。と言われました。
しかし親から見てもかなり違和感を感じるところがあり、園生活で結局指摘されるのではと思っています。
療育は今見学の順番待ちをしています。
・児童館や道で何歳?などと声をかけられた時、3歳とは答えるのですがその人の方を見ません。違う方を見て答えています。それか無視します。先生へのバイバイもそっちを見る時もあれば見ない時も多々あり、どうしたらきちんとその人を見て答えたりバイバイ出来るのか悩んでいます。
・また、よく一方的な会話。と特性に書いてありますが、一方的な会話とはどんな会話でしょうか…?
私が質問したこと(今日は何したの?ご飯何食べた?お友達誰がいた?など)にはこちらを見て答えますが基本1往復です。(お買い物行った!ハンバーグ食べた!○○ちゃん〜してた!など)
子ども発信の話といえば、何かの要求(お母さんテレビつけて!など)や、
これは何?やらなくてもいい?等の質問系(これもたまにこっちを見ず言っているので無視していたらそのまま流れることもあります。)
その場にあるものの話(○○あった!これは××!)(これに関しては目を見ずに言ってることも多い、独り言?)
それか、一緒に遊ぼ(私が最近怒りすぎているからか減ってきました)とかの誘いか、ごっこ遊びです。
○○くん、ケーキ大好きなんだー!とか、あのねー、今日こんなことしたの!とか、お腹すいた!○○食べたいなー!などそういった形式ばってない話?は言ってくれません。
基本息子と話そうと思ったら、疑問文→答える。の一問一答のような会話です。これって会話と言えるのでしょうか…
毎日会話しようと思っても質問ばっかりで楽しくありません。
定型?の子は何歳から普通に質問ではない会話が出来るのですか?まだ3歳1ヶ月では出来なくても大丈夫なのでしょうか。
3歳になり自我も芽生え出し、わがままやしょうもないことでぎゃあぎゃあ泣いたりしても切り替えは早いし育てにくさは感じません。
しかし私が子供のすること全部特性に見えて、イライラして怒ったり訂正したりするせいで子供も毎日ストレスが溜まっていそうです。
最近は子どもを見るのがしんどくて、1人でテレビを見させる時間も増えています。
頑張って穏やかに接したいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
相手の方を向いて挨拶やお返事をするとかっこいいよ!
という話をされたことはありますか?
目を見るのが怖い子もいるので、口元とか首を見るように促すのも良いと思います。
また、「お友達誰がいた?」「〇〇ちゃん〜〜してた!」と返事が来たら「へぇ、〜〜してたんだ。他にも〜〜してた子はいた?」「息子くんも〜〜したの?」って会話をつなげるとか、「お母さんお腹すいたー、○○食べたいなー」ってこっちから話しかけてみるとか、会話のお手本のインプットはどうですか?
こっちを見ず言っているので無視するというのは、話しかけられても無視して良いというお手本を示しているとも言えます。
どうしても、特性っぽいものを探してチェックして潰すために指摘したくなる気持ちは分からなくはないですが、好きなものにニコニコしてるところ得意なことをしてドヤってるところ、とにかく可愛いところを頑張って探してみてほしいです。
そっちの方が後々役に立ちますよ。
という話をされたことはありますか?
目を見るのが怖い子もいるので、口元とか首を見るように促すのも良いと思います。
また、「お友達誰がいた?」「〇〇ちゃん〜〜してた!」と返事が来たら「へぇ、〜〜してたんだ。他にも〜〜してた子はいた?」「息子くんも〜〜したの?」って会話をつなげるとか、「お母さんお腹すいたー、○○食べたいなー」ってこっちから話しかけてみるとか、会話のお手本のインプットはどうですか?
こっちを見ず言っているので無視するというのは、話しかけられても無視して良いというお手本を示しているとも言えます。
どうしても、特性っぽいものを探してチェックして潰すために指摘したくなる気持ちは分からなくはないですが、好きなものにニコニコしてるところ得意なことをしてドヤってるところ、とにかく可愛いところを頑張って探してみてほしいです。
そっちの方が後々役に立ちますよ。
たいてい男の子より女の子のほうがお喋りが上手で、園での様子をよく報告してくれますよね?男子は小学生になっても、学校の様子が全く分からん!ってくらい、あんまり報告しない生き物です。…というのが前提で…(よく話す男の子もいますが)
お子さんとの会話を引き出したいなら、あんまり質問しないほうがいいです。答えさせるために聞いていると、なんだかテストみたいで試されているようで答える意欲が湧かない。毎日、今日何したの?何食べたの?誰と遊んだの?って聞かれたら、ちょっと嫌になりそうな気がします。
質問するなら、お子さんが好きなものについて、今遊んでいるもの(手に持っている、見ている)について、聞いてみると答えやすいです。子どもってまだ時間軸がはっきりしていないので、今日昨日明日今度…も正直まだ曖昧です。目の前の好きなものの話をしたら、喜んで話してくれるんじゃないでしょうか。
また、何をしたの?誰と?どうして?という質問は難易度が高いです。質問するなら、Yes/Noで答えられる質問(給食美味しかった?外で遊んだ?)や、どちらか選ぶ質問(オレンジジュースとリンゴジュースどっちがいい?→言葉でも手に取るでもOK)が答えやすいと思います。
お子さんが集中して遊んでいる時は放っておいてもいいと思うし、何か要求してきた時や遊び終わった時に次の遊びや他のことに誘ってあげたら十分では?一人でテレビはあまりよくないと感じるので、できればお喋りしながら一緒に見るのが理想だけど、家事しながらでも全然OKだと思います。
うちの子は会話が不自然です。不自然さがバレないよう取り繕ったり、私がいっぱい喋ったりしていた時期がありました。だから、なんとなく質問者さんの様子が分かります。
続く
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自然な会話がしたいのですね。
きちんとしたかたちで言えているかどうかを気にしすぎると、疲れるだけです。
今、一問一答のやりとりができているその段階なんです。
そういうのって、教え込んで出来るようになるわけじゃないんです。
遊び、なぞなぞあそびなんてどうでしょうか?
話してる人の方を見る。よくやるのが、話す人が、じぶんの顔の前に人差し指をたてて、おはなしするよ。こっちみて、っていうんです。
そしたら、指、たいてい見ます。そしたら褒める。
見ない場合、指人形してみて。
みたら褒める繰り返して。
あとは、おやつをあげるとき、おかしをみせて、今からおやつを食べます。食べたい人?(お返事するように教える)→ハイ→どうぞ→いただきます。って感じで。
わりと、おやつって、こういう習慣づけに役立ちます。
やりとりは、発達に合わせてすこしずつレベルアップしていくといいとおもいます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の健常の甥でも、3歳の頃は両親がよく「目を見て話します。」と甥に伝えていましたよ。
甥は生まれつき運動神経が良くて、じっとしてない子だから。
確かに甥と比べたら、お子さんの会話は少し自閉傾向があるのかなという気はしますが、こっちを見ずに言うから無視するという態度はいかがなものでしょう。
幼い子どもに高いレベルを求めすぎなのでは?
しーさんは、どんな時でも絶対に人の目を見て話しているのですか?
用事をしていて手が離せずに、相手を見ずに返事することはないのですか?
普通の人でもそういう時ってあると思うのだけど、そう思うのは私だけかな。
3歳なら普通の子でもギャーギャー言いますよ。
切り替えが早くて困ってないのに、なぜイライラするのかがわかりません。
目を見て話せないなら、注目させるように親が工夫すればいいと思うのだけど。
わからないなら、療育で先生に教えてもらうといいですよ。
療育に行けたとしても、療育に行っているんだから自然にできるようになるはずという態度なら、思うようにはコミュニケーションは伸びないかもしれません。
療育で先生がやっていることを見て学んで、家庭で実践してこそ効果が出ます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1つ1つのハードルを下げませんか。
例えば、相手の目をみて、にこやかに手を振り、声にだして「バイバイ!」っていうという一連の行動のうち、1つでもできたら良しでは? 例えば、目を見なくても、手を大きく振れた。バイバイが言えたなど。1つでも出来たらよしです。
会話も然り。子供が答えたら、それに対して、一言添えてみる。そうすると、一往復半ですよ。
いっぱいお話しするお子さんもいますが、そんなにできなくてもよしとする。
質問がいやなら、絵本を読み聞かせでしょうか。
絵本を読み聞かせながら、親も独り言をつぶやく、会話をしているようにとりあえず話すとかでしょうか。
話題が少ないからかもしれません。絵本は話題の宝庫です。さらに散歩。散歩しながら、たくさんの発見をしましょう。
スイミングなどの習い事なんかもよいかもです。話題作りをしてみるのもいいかな。
テレビ見させるといっても、一緒にみればいい。しまじろうなんて一緒に何回見て、一緒に踊っただろう。
一緒にやってみる、一緒に体験するでいいじゃないですか。ずーっと会話しなくても。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
目が合いにくいなら、ここ見るゲームをしてみては? お母さんの頭見てー、手を見てー、なんて感じで見たら誉める。おやつの前のゲームタイム、遊びです。会話の時に目(顔でもよし)が合うようになったら、その時も誉めてあげてくださいね。会話が一問一答になってしまわないようにするためにはお母さんが工夫しましょう。返事がきたら、それをさらに深く掘り下げる。買い物に行ったなら、何を買ったか、なんで買ったか、いくらだとか、聞けること、たくさんありますよね。たたし、お子さんがイヤにならないように、最初は二つぐらいにすること。会話の中によかったねなどの感想を入れるのも良いと思います。テレビもいっしょに見て、感想どんどん言ってみてはどうでしょう。 In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
再レスです。
なるほど。お子さんの未来が不安だということと、就学前の焦りが混ざり合っちゃってる感じなんですね。
就学前は考えることが多い...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
私の娘も似ていました。ただ、私はそんなことも気づかずただ毎日過ぎてしまっていました。
早い段階で何かしてあげたいと思われていること、うらや...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
相談だけで、まだ療育は受けられておられないのでしょうか?
うちも、一方的に喋って、1人でアニメのセリフを言ってみたりしておりましたが、い...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
言葉は遅いのかもしれませんが、ほしいものが伝えられたり、指示に従えるのは、とてもいいですね。おうむ返しは、幼児のうちはみんなやるんじゃない...



2回目のQAになります
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
補足読みました。
やっぱり相談先としてどこか利用したほうがいいかもしれないと思いました。
園が発達の相談相手として適してるかどうか、そこ...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
ナギサさん
手作りカードゲーム!いいですね。
早速試してみたいと思います。
コミュニケーションっていいな、って思えるように。
ほんと...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
現在小ニの男の子です。3歳半で全然発語のない(おうむ返し、意味不明の言葉)中度知的の自閉症で、本当に多動で目も合わせず、指差しもしない手に...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
こんにちは。
2~3歳の頃は、言葉の発達が著しくて、二語文から三語文に移ると、子どもの世界が大きく広がったことが分かります。楽しい時期です...
