こんにちは。春から支援枠で入園してる四歳児男の子です。診断は広汎性発達障害グレーゾーンです。診断名にとらわれないように気をつけていますが、正直言って、診断とのズレを感じていて、特に言語理解に関しては四歳の発達検査で三歳半程度の能力といわれましたが、実際には女の子の二歳より劣っていると感じます。
息子は集団行動は概ね良好のようで、加配の先生からはいい報告ばかりで、安心して園に通えてました。
が、二ヶ月ほど前から急に指を口にいれる仕草がはじまり、最近では、プライベートで園友と遊ぶ機会があって、問題点もいっぱいあることに気づきました。
息子は言語能力が弱く、相手の話してることが理解しにくい、文章を作る能力も弱いため、文法もムチャクチャ。それでも、入園当初に比べると、とても言葉が増えたと私も、先生も喜んでいましたが、何度か園児から『けいちゃんのママー。けいちゃんってしゃべれないの?』とか、『けいちゃんは、どーせわかんないよ』とか言われます。
私はできるだけ『けいちゃん、ちゃんとしゃべれるよー。でも、ちょっと恥ずかしがりやさんでおしゃべり苦手だし、早口でわからなかっただけだとおもうよー。ゆっくりしゃべってくれたら嬉しいなー』と返してましたが、『ゆっくりしゃべっても聞いてくれないもーん』と言われ、ちょっと限界を感じてきたなーという印象です。
息子自身も、自分のこと悪く言われてるということが理解できて『けいちゃんがー、大きいから四歳!!……でも、四歳なのに、大きくない。幼稚園いかない。』と言い出したこともありました。
私は切なくなると同時に、息子の口から『でも』とか『〜なのに』という文章を作れるようになったことと、成長したからこそ見えてきた壁だ!って嬉しい気持ちもありました。しばらくは、自分のことを嫌いにならないように気を配りつつ見守ってましたが、園児の中には息子に気配りできる面倒見のいい友達も少なからずいるおかげで、今は忘れてるようです。
息子は幼稚園であったこと、プラスの部分もマイナスの部分も言うことができません。単に言語能力が弱いというわけではなく、思い出して話すということが出来ないという感じがします。なので、加配の先生と周りのお母様がたから何をしてるのか情報をもらってる状況なのですが、いい事しか耳に入れないよう気配りしてくださってるんだと分かってきました。
周りのママ友さんは、健常の子ども同志だってトラブルはたくさんあるし、けいちゃん凄く成長してるよ!って言ってくださってるし、その通りだな。って思うけど、二学期からは、もう少し問題点というか、息子の課題という形で園側からマイナスの話しも聞いて、伸ばしていきたいなとおもってます。
やるべき事はわかってるけど、、、ため息もれちゃいます。。。いつか、苦手なりに、おしゃべりに混ざれるようになる日がくるのかな。。いまだに『お名前は?』の質問に『四歳です!』って元気に応えてくれることがあります。『私は〜』と言ってしまうこともあるし、『これ』と『ここ』の使い分けができなかったり、『〜が、〜は、〜の、〜を』がムチャクチャで、何がどうなったのかサッパリわからないまま、話すだけ話してどこかにいってしまいます。『なんで?』なんて言える日が来るなんて想像つきません。
でも、間違ってもいいから、お話することに自信をなくさないでほしいなと思ってとにかく笑顔で、こう言いたかったんだよね?と文章を作ってあげたりしてますが、ほとんど脳にたまっていないようで、時々、本当にこの対応でいいのかな?と、どうしようもなく不安でたまらなくなります。。。
何か、違った対応も試みたいので、アドバイスもたくさんください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
けいちゃんママさーーん♡♡コメントありがとうございます!!嬉しいです!
息子の頑張りを汲み取ることと、丁寧にゆっくり進むことは、私自身、1番意識して気をつけていることです♪(´ε` )褒めてくださると自信がもてます!ありがとうございます!
でも、正直いって、息子の気持ちの代弁とか、児童デイに通う以外、今は他の子とほとんど一緒の子育てなのですよ(笑)
けっこう遊んでばっかりだし、放ったらかしにもしてますよー(^_^;)できることをできる範囲で少しずつ。を長期間やってるだけです(笑)
でも、けいちゃんママさんが、私ものんびりゆっくり頑張ろう!!と明るい気持ちになれたら、それが1番嬉しいです♪
そう思ってくれたら、私も『同志(同志と言ったこと覚えてくれててありがとう!今も大切な同志だと思ってますよ!)も明るくがんばってるんだから、うちももっと子育て楽しもう!!』と思えます♡
どーーしようもなく落ち込む時も、まだまだありますが、お互いにけいちゃんのため!!頑張りましょう!
そして、私も関西なので、いつか会いたいですね♡……なんて(笑)
サチコさん、こんにちは。
お子さんの言葉の発達、気になりますね。
周りが何といおうと、お子さんとお母さんが「今のままで大丈夫。ゆっくり伸びていくから」という気持ちでいられるのなら、今までどおり、ゆったり見守ってあげていいでしょう。
でも、お話を伺うと、お子さん(けいちゃん)自身が周りの人に悪く言われていることをわかっていて、「幼稚園いかない」と言ったということなので、それだけ自分の言葉に対して気づきが出ている今だからこそ、専門家(言語聴覚士)に相談なさるのが最善策だと思います。
このままどんどんおしゃべりに自信をなくしてしまったら、本当にかわいそうです。
言語聴覚士は、言葉の発達の専門家ですから、お子さんの言葉を上手に引き出すノウハウを持っています。同時に、お母さん・お父さんに対しても、お家でできる言葉の発達支援法をご説明しますので、言語療法と同時進行的に、お家でもお子さんの言葉の発達を伸ばす活動をはじめることができます。
どうぞお一人で悩みを抱えず、専門家のドアをたたいてみてください。
詳しい状況はわからないのですが、ちょっと気になったのは、相手の話をよく理解できないことがある・とんちんかんな答えが返ってくる、という部分です。
お子さんの聴覚検査はされましたか。また、聴覚に問題はなくても、聴覚処理(耳から入ってくる言語情報を頭のなかで効率よく処理する能力)に難しさがあるのかもしれません。
いずれにしても、お子さんもお母さんも今のままではよくないと感じているのですから、ここは専門家の力を借りましょう!
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
すいません。言語能力だけでなく身辺自立も遅れていましたー!
が、そこは私は特に気にしないで、小学校に行くまでには。。とゆったり構えています。私が焦れば焦るほど、しんどくなってしまうし。。家庭内では甘えてしたがらなくても、幼稚園では頑張れる事も多いようですし、できないときも、お友達に手を借りて『ありがとう』と言うなどのコミュニケーションもとれているようで、私自身はそれもとても大切な事だと考えているからです。
言語能力は伸ばしてやりたいです。私も息子との会話を楽しみたいし、お友達とケンカになった時になんでそうなったのかお話することができないので、ケンカ相手の言い分を鵜呑みにするしかなく、息子に気持ちを確認できずに、なんて声をかけていいかもわからないまま、とにかくごめんなさいと言わせてしまったりもあります。。。(;_;)
もっと息子の世界を理解したいし、このままでは息子自身も可哀想だし。。おしゃべりする事に自信がなくなって、お話できなくなってしまうのは、私も絶対に防ぎたいです。かと言って、すぐにみんなと同じようにお話できるようにはなれないし、息子は今も物凄く頑張ってるのも分かってるし。。。
なんか気持ちがまとまらなくてすいません。。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
はっきりしてる園児さんが、いるようですね!
小学生になっても、いますが、学級委員タイプは、優しいのですが、クラスが変わると、途端に無視?無関心になる子が、多いかな…
はっきり、嫌い!と、言っている子は、違うクラスに、なっても、私に苦情を、言って来たりします。
そんな子が三年生ぐらいになると、自然にサポートしてくれていたり、びっくりします。
無関心?あまり関わりのない子は、あまり関わりないまま過ぎて行きます。
私は、トラブル友達や、明らかに嫌がる友達こそ、実は、我が子に、興味ある!気にかけてる、良く見てると、思っています。
小学校になると、意地悪?虐め?と思ってしまう事も、ありますが、今ある言動だけを見て判断しないでほしいなと、思っています。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
スピーチセラピストけいさん、コメントありがとうございます。聴覚検査はしたことがありませんが、絶対に聞こえていると思いますが、一度してみる価値はあるかもしれませんね。検討してみます。
言語聴覚士さんには、一年ほど前にSTでお世話になっていました。が、診断がグレーに変わった事などが原因と考えられますが、一旦療育は終了になってしまいました。
私も単純に言語が遅れてるだけではないと感じてきたので、夏休み中の定期診察でSTを再開してもらいたい!と言ってみますね。
私も言語処理能力??が弱い、というかちょっとズレてる?と感じることもあります。聞いたことのない文法を使うのも気になるんですよね。大きいから四歳!ってなんとなく言いたいことは分かるんだけど、だれもそんな言い方しないのになー。と。
お友達に、『けいちゃんの青い靴かっこいいねー!』と言われ、『けいちゃんのーー、このー、青いところー、こーやってー、上にいってさーー、☆△◯※…(何言ってるのかわからなくなる。。)』と、どんどん話しがズレてくということもしょっちゅうです。
あと、買ってくれてありがとう!と何度か耳のそばで何度言っても、くれてありがとう!しか復唱しなかったり、かと思えば、幼稚園で覚えてきた『明日のお当番は◯◯くんと、◯◯ちゃんです』とスラスラ言えたり。。
おそらく音を真似てるだけで、理解できてない??と感じることもあります。四歳半ですが、宇宙語もまだあります。
でも、先生の指示をちゃんと聞いて動けてると加配からは聞いてるし。。。表情も豊かで、素直でおだやかです。私の目からは、気になるのは言語能力だけで、他は四歳児なら多かれ少なかれある個性の範囲内かなーという感じです。
息子にとって、幼稚園はまるで異国の地で、訳わからない言葉が飛び交う中で、不安もあるだろうに毎日休まず通ってくれています。最初は不安で加配の先生から離れなかったのち、どんどん離れて遊べるようにもなってきました。今のうちにどんどん揉まれて、どんどん色んな言葉に触れて、どんどん壁にもぶつかって欲しいと思う半面、私でフォロー仕切れるのか不安もいっぱいです。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2013/07/24 07:05
サチコさん、遅くなりましたー。私もサチコさん、同じ兵庫でがんばってるんだって思ってましたよ。いつか会えることを楽しみに、お互いのけいちゃんを育てていきましょね。
最近ある本で、「家庭でも療育しなきゃと構えずに、ふだん通りに接するのでいい」と読みました。サチコさんみたく大らかなママになるのを目標にしようって今思ってます!
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。