締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
自閉症と診断を受けた小5の息子の事です。
言語理解が乏しく、5歳程の言語理解しかありません。進級して間もないのに友達とのトラブルが重なり今後どう対応すべきかアドバイスをお願いします。
①近所の健常のお子さんを車に乗せなくてはならず、以前から自分の車には乗せたくないと訴えていたのに事前に話した時の反応がなかったので私が大丈夫と判断し、いざ、車に乗る時にうちの車に乗らないでを連発し、そのお子さんも歩いていく。と悔し泣きをしてしまい、見ているこちらも辛かったです。その後も、うちの車で咳しないでくれる?など暴言を吐き続けてました。その後はケロッとして話しかける始末…。この件に関しては私の配慮が足りなかったと反省です。
②同じ支援級のお子さんの腕をつねってしまい、大騒ぎに。感覚過敏のお子さんでした。先生曰く反応を楽しむという感じではないといいます。
以前からボディタッチやつねったりは見かけていてその都度指導していただいてました。加減してつねっていたとのお話でした。本人曰く、可愛かったから。との返事でしたが、うまく説明ができない子なのでちょっかいを出したかったと理解しています。
③交流級での給食の時間、赤ちゃんみたい。という言葉を発し、相手のお子さんを怒らせてしまいました。
交流級の先生がその場で指導、その日に支援級の先生からもわかりやすく話しをしてくださったそうです。学校では滅多に泣かない子ですがツーッと涙を流していたようです。その日の連絡ファイルを息子は隠していました。
④他にも体育の時間に2列に並んだ時に〇〇と隣がよかったなど相手の気持ちを考えない発言があり、トラブルになってます。
私的には失敗体験で成長していけるならと先生に伝えましたが相手のお子さんの気持ちもあるのでそれはできないと言われました。
おっしゃる通りです。
穏やかな優しい子だと思っていたのに進級してまだ、一ヶ月程でトラブルの連続続きでこの一年が心配です。
息子にどんな対応をすればいいのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゆずなみさん、こんばんは。
言語理解は、5歳程度しかなくても、息子さんは、自分のこうしたい、ああしたい。
ということを、周囲や、お母さんのゆずなみさんに、息子さんなりに、良く出来ているのだと思いました。
それでも、自分の思うように、言葉が出せないので、息子さんも、他害などが、出てしまっているのでしょう。
その、感覚過敏のお子さんの腕をつねってしまうといった・・ような。
あと、3.4の相手の気持ちを考えないという、発言は、ある程度は、致し方ないか・・と。これは、うちのPDDの娘にも、今の課題で、そういう場面に、何度も遭遇して場数を踏むこと、と。
あとは、クラスメイトや、普段から仲の良いご近所の子供さんなどと、1度でも、本気でケンカ。
するようなことを経験してみる。というのも、悪くないのではないか?
と思うんですね。そうすることで、何となくでも、本人は、対処方法を理解し、学べるのでは?
ないかと。
新年度、始まってまだ一ヶ月です。
大人でも顔と名前を覚えるのに、時間がかかりますよね。それと同じで、発達障害に関係なく、
子供たちは、それなりの時間を要するのではないでしょうか。
もうしばらく様子をみられては?
ゆずなみさんの対応は、間違っていない。と思いますが、少し周囲に、気を遣いすぎているように、お見受けします。
ゆっくりでも、子は必ず成長しますから、マイナス面ばかり、見ないで、その日。
1日に、出来たことが一つでもあったなら、そこを、沢山、褒めてあげて下さい。
親から褒められることで、自然と自己肯定感が高まりますから。
言語理解は、5歳程度しかなくても、息子さんは、自分のこうしたい、ああしたい。
ということを、周囲や、お母さんのゆずなみさんに、息子さんなりに、良く出来ているのだと思いました。
それでも、自分の思うように、言葉が出せないので、息子さんも、他害などが、出てしまっているのでしょう。
その、感覚過敏のお子さんの腕をつねってしまうといった・・ような。
あと、3.4の相手の気持ちを考えないという、発言は、ある程度は、致し方ないか・・と。これは、うちのPDDの娘にも、今の課題で、そういう場面に、何度も遭遇して場数を踏むこと、と。
あとは、クラスメイトや、普段から仲の良いご近所の子供さんなどと、1度でも、本気でケンカ。
するようなことを経験してみる。というのも、悪くないのではないか?
と思うんですね。そうすることで、何となくでも、本人は、対処方法を理解し、学べるのでは?
ないかと。
新年度、始まってまだ一ヶ月です。
大人でも顔と名前を覚えるのに、時間がかかりますよね。それと同じで、発達障害に関係なく、
子供たちは、それなりの時間を要するのではないでしょうか。
もうしばらく様子をみられては?
ゆずなみさんの対応は、間違っていない。と思いますが、少し周囲に、気を遣いすぎているように、お見受けします。
ゆっくりでも、子は必ず成長しますから、マイナス面ばかり、見ないで、その日。
1日に、出来たことが一つでもあったなら、そこを、沢山、褒めてあげて下さい。
親から褒められることで、自然と自己肯定感が高まりますから。
おはようございます。
通常級在籍小6男児の母です。
相性の影響が強いのでは?と、率直に感じました。
トラブルの内容は通常級の健常児でも似たような発言や、女子でもちょっかいなどもありますので。
息子が言われる事も多く、私も気分がよくはなかったですが‥。
息子さんには悪意はなく、表現の方法が分からないのですよね。
ゆずなみさんが、その都度息子さんは、どうしたかったのか?を聞いてあげ、今後はこうしようね!と言うふうに、根気強く丁寧に教えて行くことだと思います。
①に関しては、相手の子に対しては、ゆずなみさんが言葉のフォローが出来ます。
診断済みで支援級在籍ならば、先生方の合理的配慮などもないのでしょうか?
”学校では滅多に泣かない子ですがツーッと涙を流していたようです。”
息子さんの想いを誰も受け止めてあげていないように感じます。
トラブルを起こした側の立場としては、”私的には失敗体験で成長していけるならと先生に伝えた”はNGです。
息子さんには「悪意はないのですが、どうしたらよいでしょう?」と謙虚に、先生方に協力してもらえたらいいですね。
気持ちの伝え方を学ぶ、良い機会だと思います。
子供のトラブルは本当に気が重いですよね!
めげずに頑張ってくださいね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達の子たちは、多かれ少なかれ、他人を辛辣に批評します。
言いつけることに、全く悪いという気もないし、○君嫌だなんて、息子もよく言われました。
過去にやったことをいまやられたことのようにいわれたりね。おとなしい子の場合はそれでも、なんとなく、うけいれられるのですが、明らかに本人の行動に問題がある場合は、いつも、注意され、悪いのはおまえだよという空気のなかでいなければならず、其れが、かわいそうです。
そして、失敗しながら学んで、も良し悪し。
ひとつは成功から学ぶ方が発達の子にはよいのと、自分の子の成長のためなら、人を傷つけてもよいのかということです。
つねることはね、動物のふれあいなどで、かわいいと、なでる、などし、つねるのは、加減してもダメと教えなければ。
あと、人にむやみにさわるのは、だめだと。
給食の時は、しばらく、先生のとなりでとか。
トラブルをふせぐことは大事だし、問題を起こさないことも大切。
つねるのが授業中ならついたてを。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
投稿を読ませて頂きました。
率直な感想ですが、お子さんの言語理解が5歳程度ということを前提として書かれていますが
とてもそうとは思えません。ちゃんと全てを理解していると思いますよ。
(①~④全ての文章にその痕跡を感じます)
”つねる”という行動の裏にある心の動きは”悔しさ”の場合がとても多いです。
車に他者を乗せられないことは、今は無理でも、段々にはそのことに慣れて、お友達を乗せても乱れない、落ち着いた自分を目指していきたい気持ちの現われのように感じます。
同時に”でも今はまだ、そうはできない(車にお友達を乗せてあげられない)”自分への悔しさを感じます。
”赤ちゃんみたい”などという発言は、相手に向かっていっているようには感じられません。
この場合、自分自身に向けて発していると思いますよ。
それが証拠(?)のように”ツーッと涙を流していた”のではないでしょうか?
あまり泣かないお子さんの場合、心の確信に触れるコミュニケーションが上手くいくとこのようなことが起こります。
(コミュニケーションとは”言語”の限りではありません。)
”私的には失敗体験で成長していけるなら”と願うのであれば、
「失敗した時のあなたも、上手くいっている時のあなたも、どちらも同じだけ大好きだよ」と伝えられるような
安全基地となる”家庭”を、お子さんと共に作り上げていくことを目指されてはいかがでしょう?
安全基地をきちんと利用しながらの”失敗”であれば、おかあさんが目指すように、失敗をバネに成長できるでしょう。
しかし、失敗をきちんと伝える(言葉とは限りません!)、訴える、愚痴る、泣く・・・沢山吐き出して受け止めてもらって、そして癒される・・・元気がでる・・・から学校で頑張れる。
こうしたサイクルが機能していないで失敗をすると、成長どころか萎縮してしまい、すねてしまうことに繋がります。
障害うんぬんではなく、こどもは親の気持ちをお見通しです。
”理解している”そう信じてアプローチされてはいかがですか?
たとえば、本当はダメなことでも、”障害だから”と寛容に見られたとしたら、それはそれで
「どうせ”理解できない”ってみんな思っているんだもん・・・」と悔しい思いやスネる行動に結びついてしまいます。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あと、○くんのとなりよかった!とおもうことはいいこと。
違った子がとなりでも楽しいかもしれないし、その子ともっと知れば、その子のとなりでよかったとおもえるかもしれないよ、って教えてあげてはどう?
仲良し増やすってかっこよいとおもうよ、と。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mannakaさん
涙を流した理由。きっと素直に話が聞けて心の中に入ったのだと思います。
今までの経験上、間違いと本人が気づけば、二度同じ事はしないと思います。
息子の話しをしっかり聞いて正しい方向へ導いてあげられるようにして、自己肯定感を高めていけたらと思いました。具体的なアドバイスありがとうございます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3の発達グレーな息子ですが、余計な一言が多く、その度にハラ
ハラしたりイライラしたりです。学校では大人しくイジけてるタイプです。コミュニケーション能力低いため友達もいません。頑張って学校へ行ってる感じです。先日、参観日だったのですが、授業中先生が話している時「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りの人たちの気持ちを削ぐようなことを言います。じゃあ教えて。説明してとか言われたら絶対に言葉に詰まり何も言えないと思います。私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことにいつもイライラしてしまいます。そんな息子を恥ずかしいとすら思います。参観日が憂鬱です。あんな事ばかり言っていたら嫌われるよと、いつも言っていますが、直りません。本人に悪気はないのですが、やはり自分の子だし、周りに嫌われてしまうのはかわいそうに思います。成長とともに少しは空気を読めるようになるのでしょうか??
回答
結局、自己肯定感が低く、そういう発言をして注意を引きたいのだと思います。
もちろん空気を読めなかったり、衝動性もあるのでしょうが。
言...



診断について、ただ今、不登校中の中2の息子が居ます
小4の時から発達障害ADHDじゃないか?と疑い始めて支援級通級など利用して様子を見てました。中学からは通常学級に居ましたが今年の夏休み明けから不登校となりました。小五でウイスクテストIQ81処理、ワーキング低め。今年の10月に田中ビネーIQ同じ81精神年齢11才と出てます。11月頃から発達精神科に通い始め、先日、診断の事を聞いてみたのですが、現状、診断は出ないと言われてえ?何故?病的なものがない(鬱とか病的なものがないと診断されないんですか?それにIQ81だと発達障害ではない。もっと低い。とか言われえ?IQ高い子でも発達障害と診断出る人居るじゃないですか?とは言えませんでしたがそれに、息子は先生の質問に対して太々しい態度でしたが、素直に答えた。だから発達障害ではないと思う。とか言われえ?え?今までの小さい頃からの特性も全て話してあるのに。まぁまだ息子と先生は二度程しか会っていないのでなんとも言えませんが。診断と言うものは、相当時間をかけてされて行くものなのでしょうか?一年越しと場合によっては二年以上とか
回答
幼児なら、診断に少し時間をおくこともありますが。
私、むすこをみていただいた先生に言われたことがある。
検査の結果をみての判断ということ...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
1年前を思い出しました。
年中になった男の子の母です。
全く同じ気持ちでしたので、痛いほど気持ちがわかります。夜ひとりで泣いていました。息...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
私は、いまだにモヤモヤしてしまいます。
嫌だったり、イライラだったり、不安だったりが混然一体となっているのが原因だと思います。
息子さん...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
続きです
高校に入ってからも孤立
本人が悩み始めたので、告知しました。
原因がわかり良かったと言ってくれたのが救いでした。
それから...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
柊子さん
回答ありがとうございます。
そうですよね、とりあえずわからなくても、うんといってあげることは大事ですよね(*^^*)
前まで通...
