締め切りまで
5日

こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を...
こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています。今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。
夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。
学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。
どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。
ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。
色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
そこで、「気持ちはわかったけど気のせい」と言わざる得ない場合、まずは攻撃をやめさせることを優先なので、嫌なことがあったらたたいていいの?怒鳴っていいの?と根気よく教えています。
攻撃は絶対だめ、先生に伝えなさい。です。
本人は納得はしませんが、気長にやりました。
存外、本当に睨んでいた。とか、別のところでちょっとした嫌がらせをされている等の事も大いにありますので、見てないからお母さん(先生)にはわからないけど嫌なことがあったのね。相手や回りに聞いてみるねと話していました。
相手と仲良くしなさい。はあまりオススメできないので、いやだなと思うなら叩いたり、意地悪言わないでその人とは自由遊びの時は近寄らないように離れていたら?とにした方がいいと思いますね。(実際、超絶意地悪なこが相手だったことがあり、仲良くしろと指導したのが仇になったことがあります。仲良くよりは、もめるな!と話した方が彼らにはわかりやすいです。)
それと、主さまを責めるわけではありませんが、息子さんはおうちでは良い息子であり、良い兄であろうと頑張っていて、それが本来彼の姿だと思います。
しかし、現在学校でもおうちでも頑張り過ぎている可能性があると思います。
家でやらないということは、家ではそうしなくてもいいか、したくないのであろうと思いますので、そこは見守っても良いと思いますが
お兄ちゃんと二人だけで買い物やランチに出かけるなどするのも良いと思います。
二人でと提案すると、優しいお子さんですから、妹も連れていこうとお兄ちゃんから言われるかもしれませんが、お母さんはたまには君と二人で行きたいんだ!と妹の同伴は主さまの方で断って二人で出掛けてみてください。
存外、数日ですが気持ちをリセットしてくれますよ。
具体的に効果が現れるかどうか?はわかりませんが、この子は今頑張り過ぎてるのだと思います。
彼の思い込みの原因追求はともかく、激しく反応しなくてもよいように、心のゆとりを増やしてあげるようなケアをなさっては?
一朝一夕では難しいですが、良いお子さんなのですから、心のエネルギーの使い方がちょっと下手なのだと支えてあげてください。
そこで、「気持ちはわかったけど気のせい」と言わざる得ない場合、まずは攻撃をやめさせることを優先なので、嫌なことがあったらたたいていいの?怒鳴っていいの?と根気よく教えています。
攻撃は絶対だめ、先生に伝えなさい。です。
本人は納得はしませんが、気長にやりました。
存外、本当に睨んでいた。とか、別のところでちょっとした嫌がらせをされている等の事も大いにありますので、見てないからお母さん(先生)にはわからないけど嫌なことがあったのね。相手や回りに聞いてみるねと話していました。
相手と仲良くしなさい。はあまりオススメできないので、いやだなと思うなら叩いたり、意地悪言わないでその人とは自由遊びの時は近寄らないように離れていたら?とにした方がいいと思いますね。(実際、超絶意地悪なこが相手だったことがあり、仲良くしろと指導したのが仇になったことがあります。仲良くよりは、もめるな!と話した方が彼らにはわかりやすいです。)
それと、主さまを責めるわけではありませんが、息子さんはおうちでは良い息子であり、良い兄であろうと頑張っていて、それが本来彼の姿だと思います。
しかし、現在学校でもおうちでも頑張り過ぎている可能性があると思います。
家でやらないということは、家ではそうしなくてもいいか、したくないのであろうと思いますので、そこは見守っても良いと思いますが
お兄ちゃんと二人だけで買い物やランチに出かけるなどするのも良いと思います。
二人でと提案すると、優しいお子さんですから、妹も連れていこうとお兄ちゃんから言われるかもしれませんが、お母さんはたまには君と二人で行きたいんだ!と妹の同伴は主さまの方で断って二人で出掛けてみてください。
存外、数日ですが気持ちをリセットしてくれますよ。
具体的に効果が現れるかどうか?はわかりませんが、この子は今頑張り過ぎてるのだと思います。
彼の思い込みの原因追求はともかく、激しく反応しなくてもよいように、心のゆとりを増やしてあげるようなケアをなさっては?
一朝一夕では難しいですが、良いお子さんなのですから、心のエネルギーの使い方がちょっと下手なのだと支えてあげてください。

お疲れ様です。
勘違いから思い込みで傷ついてということはありますが、本人は本気でそう感じています。
ですので、違うんだよと説明され、わかったよと反省したとしても、悪いことをしてしまったと理解してはいても、彼の感じている気持ちやモヤモヤが解消されるわけではないので、修正するのはとても大変なのです。
根本的な問題解決ではありませんが、小学校というところは勉強をし、集団でのルールに従い、決められた時間に決められた事をしないといけない場所です。
存外、どの子にも大きなストレスを感じているはずなのですが、発達障害の傾向があると、環境変化への戸惑い等が極めて大きく、見た目以上にダメージを受けていてヘトヘトになっている可能性が高いと感じます。
そんなことで?と思うかもしれませんが、お子さんはとってもお疲れなのです。だからイライラしやすく、神経も過敏になっていると思ってください。想像することや記憶することが弱いと、良い経験は蓄積されたり応用されない一方で嫌な経験だけはしつこく持っています。
もしかすると、本人も訳がわからず自分を守ることで精一杯なんじゃないですかね。
と、いうことで日常のストレス発散や、ストレス軽減をはかるのがひとつ
もしかすると、視覚や聴覚に触られることに過敏があり必要以上に音を煩く感じていたり、集中するのに労力を使っているのかもしれません。触られると、ほんの少しでも痛いと感じているかもしれません。
煩い子や、色々口出しする子とは席を離してもらい、前の方に座る事で少しでも楽になるかもしれません。
また、自分はとても我慢して合わせようとしていますから、同級生たちが先生のいうことを聞かないのもストレスです。
ひそかに怒っているかも。
ここにあげたのは、発達障害傾向のある子の感じるストレスのほんの一例ですが、存外お子さんは頑張っていて、疲れはてていて困っているんだと思います。
かといって、叩くとか暴言を吐くのは許されませんからね。
困ったことがあったら先生に伝えるという方法がベターなのですが、思い込みである場合は、先生がどんなに傾聴してくれても、本人は理解してもらえなかった。と感じてしまうため、かなり厄介です。
長くなりますが続きます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
ruidosoさんの意見に賛成です。
小3息子も小1から学童でトラブルがありました。
息子も感覚が過敏なところがあります。
目に見えない自分のテリトリーのような感覚や触覚も過敏です。
自分から他人の距離は近いのに、他人からの距離を気にする傾向にあります。(上手く説明出来ないのですが)
まだ1年生なので、学校だけですごく疲れていると思います。
息子もそうなのですが、自分でもその疲れに気付きにくく、自ら休息する行動ができません。可能なら学童は減らすか、たまにお休みさせてあげて欲しいです。
息子さんは楽しく学童に通えていますか?
色々な学年の不特定多数で、学校のように日課があるわけでもなく、がちゃがちゃしてますよね?
本当に相手が悪い場合もありますが、子供同士の聞き取りで、状況を判断するのが難しい年齢です。
学童が苦手だと言う定型のお子さんも多いです。
もし診断されているのなら、放課後デイも利用出来ると思います。
また、対人関係が苦手な様子もあるかなと思うので、療育やデイなどで訓練出来ると良いのかもしれません。
経験から成長する可能性もあると思いますが、今はトラブルを起こさないような配慮が必要だと思います。
参考になると幸いです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も、児童館で何回かお友達とトラブりました。
小学校進学前の体験入所をする際、児童館の館長に、支援学級の情緒クラスだということや、特性、好き嫌いなどを話しました。館長からも、何かあった時はそれなりの対処をするとお話がありました。
そして、小学3年生まで、色々ありながらも職員の方々も理解があって、なんとか過ごすことが出来ました。
家では穏やかな息子も、学校や児童館ではかなり活発に、しかも自我全開にふるまっているようでした。
学校では先生が厳しく諭してくれますが、児童館の職員の方々は、いわば母親代わりのような接し方です。
ある日は、職員の制止が耳に入らずに、お友達がしたこと以上の仕返しを繰り返すので、別室に隔離されました。
また、ある日は、児童館の子どもたち皆が、館長に何かを指導されているのに、息子だけ別のスペースでマンガ本を読んでいました。
他にも、年配の職員の方をお手伝いさんかのように扱っていたり、大声で叱る職員を嫌って無視したり、トホホでした。
うちの息子も「想像すること」が苦手です。
話して聞かせるだけでは、言葉ではわかっても、人の気持ちが想像できないです。
自分自身に置き換えて理解することが難しいのだと思います。
また、視覚優位でもあるので、学校ではとりあえず話をして言い聞かせるようですが、家では絵に示して説明します。
きれいな、完璧な絵ではないです。
悪さをしたときの息子の表情、困ったり悲しかったりしたお友達の表情、怒っている先生の表情を絵にして、
何があって、息子がどんなことをして、友達がどう思っているのか、先生がどうしてほしいと言っているのかを文字にしています。そして、息子がどうしたら皆が笑顔になるのかを書いて、皆がニコニコしている表情を絵にします。
説明するときは、感情的にならずに淡々と語りかけます。
息子の場合は、効き目抜群です。
小学校にあがって間もないですし、
色々経験して、「叱られるからやらない」でなく、「お友達が嫌がることはしない」「してはいけないことはしない」が身についたらいいですね😊
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事ありがとうございます。
お仕事復帰されたのですね。
だとすると、そういった変化も息子さんにとっては少しストレスになってるかもですね。
でも、責任を感じることはありません。
親が働いていることは、悪影響ではないのです。
変化したことが、彼にとって少し負担になっているだけ。うまく乗りきれば、きっと大丈夫です。
発達障害があるということは、やはり困難さを抱えています。
定型児も小学校6年で何度かはトラブルに巻き込まれたりということはありますが、発達障害児が何が悩ましいかというと、親や学会が必死に取り組んでも、なかなか経験を次に活かせないことと、とにかく繊細で心根が優しく素直なので傷つきやすいのです。
また、今後も新たな問題は出てこないとも限りません。
親も頑張りすぎずに適度な加減を維持してくださいね。
主さまやご主人が頑張ればいいことでは決してありません。
子どもの為とはいえ、親の心身の健康も大事にしてください。
家庭に他愛ない会話や笑顔が消えてしまうようなことのないようにと思います。
トラブルに巻き込まれても、意地悪な人がいても上手に回避するってなかなか難しいのですが、そういうテクニックを学んで欲しい。
私も共感します。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん、回答ありがとうございました。お返事遅くなってごめんなさい💦💦
カピバラさんの息子さんの、自分と他児との距離感のことですが、うちも全く同じです!人には近づきすぎたりするのに、自分に近づかれると嫌がります💦💦それに関しては、片手を伸ばした距離には入らないことを伝えると、割りとすんなり受け入れてくれました。すぐ理解してくれる言い方をこちらも学ばないといけないんだと実感しました。でも、なかなかうまくいきません💦
疲れを自分では気付きにくいのは、そうだろうなぁ~と感じます。夫も私も交代制勤務のため、学童に通うのは週に3~4日です。自分たちの休みの日は休ませています。
ちなみに診断はまだです。発達支援センターで検査をしましたが、入学して色々と覚えることや求められることが増えて対応しきれてないだけかもしれないので、もう少し様子をみたほうがいいと言われました。二学期の様子をみて、受診するか決めようと思っています。放課後デイや療育は、もう少ししてから考えようと思っています。そういうものもある、と知ることでだいぶ気が楽になりますね。
経験のなさもあるような気がしますので、子供同士で関わる機会を努めて作りたいと思います。幸い、学童の先生は一生懸命対応してくださっているので、私もトラブルを回避できるように先生とのやり取りを綿密にして、色々と試行錯誤してみます。ありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(未診断)がある小1男子です
最近興奮したりイライラしたりすると他害をするようになってしまいました。その都度理由を聞き(悔しい思いをしたとか…etc)でも暴力を振るっては絶対にいけないと叱っています。毎回分かってくれて反省はしているようですが、結構な頻度で学校から友達に怪我をさせたと連絡があり私の指導の仕方が間違っているのかな?と考えてしまいます。特に2学期になってから衝動が抑えられない感じが目に見えてわかるようになり困惑していますアドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
主さまの指導がいけないということではなくて、新学期ということでお疲れ気味でイライラしやすいのだと思います。
過敏等があれば緩和してあげる...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
我が家は普通級で入学して、途中から通級を利用しています。
年度頭と年度末に面談をお願いしています。
それ以外はトラブル(の芽)を感じたとき...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
ナビコさん
コメントありがとうございます!
そうですね、本人の気持ちの言語化が乏しいのもあると思います。
たまに家でも思い通りにならない...


ADHDの特性有りの小1息子の事です
以前から放課後のトラブルはあったのですが、本人は友達と遊ぶの大好きなため、週に何度か遊びに出掛けています。しかし、今日も小5.6年生と公園でトラブルに。上級生、同級生に叩かれたり蹴られたりしたと、話しの途中で号泣。息子は悔しい、悲しい、嫌だなどの思いが上手く言葉に出来ず、何故か馬鹿やジジイと言ってしまいます。また、空気も読めません。それに周りはムカつく事が度々。上級生とのトラブルは分かっている範囲で3回目。力の差もあり、怪我が心配なので、今回は学校に事情や経緯の聞き取りを依頼しました。主人は、理由が分かってもどうせ同じ事は起きる。怪我をさせたくなかったら、トラブりそうな公園には行っては駄目と決めるしかないと言います。それも一案ですが、寂し過ぎる選択な気がして…息子も自分が友達と上手くいかない事に気付き始めていて、見ていると切なくて。同じような経験をされた方のお話を聞かせていただきたいです。
回答
hhmamaさんはじめまして。
今年大学1年の次男(ADHD)まさにお子さんと同じ状況でした。
あの頃は今のような理解はなく、支援もなく手...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
なかなか一筋縄ではいかないですよね。
お返事を読んで手を尽くしていらっしゃるのは理解しました。
言い方は悪いですが、病院も療育も使っている...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
あくびさん、返信ありがとうございます。
確かに今の私はその先生に対して不信感でいっぱいです。
でもよく考えてみたら先生も2年目で多分発達障...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
放課、放課後の過ごし方というのは一番難しいな、とつくづく思います。
デイサービスの利用を考えてみる気はないですか?
カッとした時のセルフコ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...


常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する
接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。
回答
その子は未診断なんでしょうね。親御さんも、その子の特性に気付いていないのか?困っていないのか?この子はこんな子で諦めているのか・・・。
先...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
つらいですね。息子もやっちゃう系なので、泣きたい気持ち分かります。
4歳だと今度年中さんでしょうか?
私はその時期は息子に特性があるなん...
