締め切りまで
10日

もうすぐ4歳の女の子の母です
もうすぐ4歳の女の子の母です。
コミニュケーション面で気になることがあります。
散歩中や、公園、お店へ行った時など、通りすがりの知らない人に話しかけたがることが多いです。
人と接することに飢えているかのように、話しかけたがります…
この前は、近所のおばあちゃん(話したことがある)を家の前で捕まえて、延々と自分の話をしていて おばあちゃんも帰るタイミングを逃して困っているような感じでした…
こんな感じなので、もちろん人見知りはなくて いい塩梅でいけば 人懐っこい面白い女の子 なんです。
ただ、私からみると、相手が困惑しているように見えてしまいます。
もちろん3歳、4歳なので相手の反応を見て自分の態度を変えるなんて無理なのはわかっていますが、このままだったらどうしよう…相手に嫌がられて娘が辛くなったらどうしようと不安でたまりません。
幼稚園の先生の意見も聞く予定ですが…
どうでしょう?年齢的にそんなもんなんでしょうか… それともやはり気になるタイプなんでしょうか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
気になる子によくある特徴の一つではあるので、人との距離感が変だ。という場合は要観察でよいと私は思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけかもしれません。自己中心的なふるまいや、察しができないこと、承認欲求年齢的におかしくはないですし、今は様子見でよく、相手がお急ぎかな?と思ったら、さりげなく大人が切り上げればよいと思いました。
ただ、本人には危機管理は出来ないので、知らない人についていかないよう見張りは強化したり、個人情報をべらべら話さないよう、親の仕事や住所や名前などはあえてハッキリ教えないでおくと、余計なことを言いふらすことなく済みます。
相手にきちんと嫌がられることや避けられることも含め、全てが学びです。
小さい子が相手に拒絶されるのは可哀想ですし忍びないですが、そこから加減を学びとっていくので、ドーンと構えて。
よその子に一方的に話をされたら、私は聞き流すことも、あえて素っ気なくすることもしますし、話せない時は「ごめんね。今かくかくしかじか、お話きけないからまた話そ。」などときちんとお断りします。
マイペースな子だと、「いや。私は今話したいの」など言ってこられたりもしますが、悪いけどムリ。とアッサリ断ってしまいます。
今、他の人と話してるから後で。なども言いますよ。
親御さんも我が子が拒絶されたとメソメソしたり怒る姿に、きちんと悲しいのねと向き合っておられても、こちらには、いやいやスミマセン。ありがとー!というスタンスです。
大抵は年々成長し、小学生になってからは、わかったー。後で話そ!と言ってくれるようになり、段々と用事がありそう等と察してくれるようにもなります。
話が下手ではないのですが、若干一方的なので、話をきちんと汲み取ってくれたり、配慮や理解してくれる相手とでなければ、話はしたがらないようです。
人懐こいのは悪くありませんが、そのベースに心の成長の著しい遅れや、認知の歪み、理解力の乏しさなどがあると心配です。
ん?と思ったら冷静に観察してみることです。
物怖じせず人懐こいところにはいい面も沢山あるので、そこに磨きをかけてこの子の強みにするため、よいかたちで成長でするために、適度に心配しておくのがよいと思います。
まだ三歳なので沢山話したいだけかもしれません。自己中心的なふるまいや、察しができないこと、承認欲求年齢的におかしくはないですし、今は様子見でよく、相手がお急ぎかな?と思ったら、さりげなく大人が切り上げればよいと思いました。
ただ、本人には危機管理は出来ないので、知らない人についていかないよう見張りは強化したり、個人情報をべらべら話さないよう、親の仕事や住所や名前などはあえてハッキリ教えないでおくと、余計なことを言いふらすことなく済みます。
相手にきちんと嫌がられることや避けられることも含め、全てが学びです。
小さい子が相手に拒絶されるのは可哀想ですし忍びないですが、そこから加減を学びとっていくので、ドーンと構えて。
よその子に一方的に話をされたら、私は聞き流すことも、あえて素っ気なくすることもしますし、話せない時は「ごめんね。今かくかくしかじか、お話きけないからまた話そ。」などときちんとお断りします。
マイペースな子だと、「いや。私は今話したいの」など言ってこられたりもしますが、悪いけどムリ。とアッサリ断ってしまいます。
今、他の人と話してるから後で。なども言いますよ。
親御さんも我が子が拒絶されたとメソメソしたり怒る姿に、きちんと悲しいのねと向き合っておられても、こちらには、いやいやスミマセン。ありがとー!というスタンスです。
大抵は年々成長し、小学生になってからは、わかったー。後で話そ!と言ってくれるようになり、段々と用事がありそう等と察してくれるようにもなります。
話が下手ではないのですが、若干一方的なので、話をきちんと汲み取ってくれたり、配慮や理解してくれる相手とでなければ、話はしたがらないようです。
人懐こいのは悪くありませんが、そのベースに心の成長の著しい遅れや、認知の歪み、理解力の乏しさなどがあると心配です。
ん?と思ったら冷静に観察してみることです。
物怖じせず人懐こいところにはいい面も沢山あるので、そこに磨きをかけてこの子の強みにするため、よいかたちで成長でするために、適度に心配しておくのがよいと思います。
まーあーさん、はじめまして🐱
もうすぐ4歳の女の子となると、これだけでは判りませんが、①指示することで会話がやめられるか、②自分の事を一方的に話すのではなく、自分から質問したり、単純な会話のキャッチボールが出来るか、③今話して良い時かがなんとなく判る(例えば相手が疲れ等で座りこんでしまってるときなどには自分の事ははなさないで、大丈夫?などの声かけが出来るか)、④お友達とも同じ感じで会話してるか、などによって、注意しておいた方が良いか分かれる気がします。
今の年齢では、なかなか『察する』というのは難しいですが、4歳の後半、特に女の子ということもあり、できる子が増えてきます。
それと、気にしすぎかもしれませんが💦、女の子ということもありますので、私ならば、家の周りといえど、1人でいるときもあるならば、『見知らぬ人に話しかけるのはやめておいてね』とそろそろ伝えるかなとも思いました。
お住まいの土地柄にもよりますが、積極的なお子さんには、リスク回避の視点も必要かと思います。
ご参考まで🐱
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あ〜これ。
うちの娘も、やっておりました。
結論から言いますが、全く心配ないです。相手の方が、明らかに嫌と解っているなら、やめようね。
で良いと思うのですが、話掛ける行為は、コミニュケーションのスキルを得て、磨く。
事になってますから、あまり無理に止めないほうが良いですよ。
因みに、私は本人の自主性に殆ど任せておりました。
さすがに相手が嫌な顔していて、しつこく迫っているような時は、手を引っ張り、「急いでいるんだって。」と、言い聞かせて止めていましたけども。
そういった差し引き?
もあってか、ご近所の人達にはとても可愛がられていて、当時。住んでいた所より一駅分。遠くなったのですが、今でも手紙か電話で本人が、自分で近況報告しています。(現在は高2。前の所は中1まで)
引っ越しの伝えを言うのは、親も子もとても辛かった事を、憶えています。
そのご近所のおばあさんには、普段から「特性持ちの子です。」というような事を、日常的に話されておくと尚、良いと思いますよ。
嫌なら、いつでも言って下さいね。と。
それが同じ地域で暮らす、暮らしてますよー。という事ですよね。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これが、もう少し大きくなって続くようならば空気が読めないと言うことかと思いますが、私も様子をみていいのかなと思います。
他に気になることが、なければですが。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢や性格として、一般的に見受けられる傾向であるかなと思います。
>相手に嫌がられて娘が辛くなったら
こちらも経験を含めて理解した時に、成長に繋がるとは思います。
場合によっては、振り返り確認の声かけをお子さんに行いまして、次はこういう対応も良いねと想像させるのも手です。
どうぞ前向きに。
Deleniti dolore et. Debitis odio laboriosam. Quidem vel praesentium. Quis accusantium officiis. Voluptates dolores aut. Nihil pariatur sit. Totam sunt ad. Ex aut quisquam. Libero autem nisi. Nulla soluta et. Magni itaque occaecati. Labore tempora optio. Accusamus dicta delectus. Aut assumenda dolore. Ut corporis quibusdam. Sunt facere vero. Nemo praesentium dolor. Eaque laudantium illum. Ut mollitia quod. Rem quos porro. Officia magnam accusantium. A sunt reiciendis. Voluptas rerum quidem. Voluptate eum autem. Quis deserunt velit. Molestias aut consequatur. Enim ducimus ut. Consequatur esse deserunt. Praesentium repudiandae error. Ipsa reiciendis atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
無理に止めない!
そうですよね…わたしもそうなりたいです。明らかに相手が嫌がってる時だけ、私が出ていけばベストなんですがついつい防御してしまいます。
娘がこれからもお付き合いしていくような方には、嫌な時は言ってくださいね♪と伝えてみます。ありがとうございました。
ハコハコさん
私自身は、かなりの人見知りで相手の様子に過剰に反応してしまうタイプなので 娘の人懐っこさが羨ましい半面、理解しがたいというか…すこし焦ってしまいました。
たしかにまだまだ3歳。対人関係もたくさん失敗を経験しながら学んでいきますよね。
娘も私から止められるのではなく相手にきっぱりと断られば納得できるのかも知れません…。今までそういう対応をされたことが無いので想像ですが。
これから成長し、学校生活等親の目の届かないところでの時間が増えてくると心配ですが個人情報等も気をつけていこうと思います。
ありがとうございました。
春なすさん
人との距離が近いので親戚や家族に体当たり的なスキンシップや、すぐ乗ってくるのはすごく気になります…
そんな時はテンションが落ちにくく、やめてほしいというのがなかなか伝わりません…
でもそれに関しては家の外では見られないので様子を見ています。
成長と共に落ち着いてくれるといいのですが…回答ありがとうございました!
夜子さん
①②③に関しては家庭内では可能ですが、やはり目新しい人に関しては、うーん…という感じです。
④は幼稚園での様子がまだ聞けてないのですが、従姉妹や私の友達の子どもと遊んでいる様子では、結構自分ペースに持っていってしまう印象です。トラブルになる事はあまりないです。
知らない人には話しかけない。
なんで?どうして?と質問攻めに合いそうですが…笑
娘の納得できる答えを探しながら伝えていこうと思います。
ありがとうございました。
なのさん
成長とともにすこしマイルドになれば、安心なのですが…
色んな人と接して時には拒まれて、学んでいくんですよね!私と娘はタイプが違いすぎて、過敏な私は相手の反応にいちいち過剰に反応しすぎているのかもしれません…。
しばらくは一歩引いて見守って様子を見ていけるよう私も努力します。ありがとうございました。
Labore sint aut. Consequatur reprehenderit voluptatem. Voluptas rerum laboriosam. Aut iste rerum. Dicta molestias numquam. Eius neque possimus. Maxime expedita labore. Sit eum et. Non ut et. Eius iusto quod. Nihil commodi beatae. Quaerat modi facere. Nihil dolor autem. Reiciendis vitae aliquam. Debitis necessitatibus omnis. Consequuntur assumenda dolorem. Sint alias eos. Totam et omnis. Eos nihil fugiat. Repellendus asperiores est. Expedita voluptatum error. Accusamus cumque ex. Vel in perspiciatis. Et dolore sapiente. Debitis iusto non. Libero mollitia sint. Optio ut quia. Eius perspiciatis ut. Voluptate laudantium repudiandae. Laudantium libero voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


4歳年中の女の子、多動傾向の自閉スペクトラム(他人との距離感
近すぎ)、発達性協調運動障害です。普通の幼稚園に通っております。普段から多動傾向ですが、数名仲のいい友達はいるようです。私から見ると、優しく単に落ち着きのないお調子者の不器用な娘です。妹の面倒もみてくれますし、多動のグレーかなぁと感じながら小さい頃から育ててきました。イレギュラーな発表会など人が多くて楽しい場面では、特に動きまくり、ジッと出来ずに、ふざけ回ったり、関係なく壇上に上がったりします。この前も発表会で、一人動きまくり、先生が一人付かれていました。。。直前に、担任の先生より落ち着かない場合は、一人先生をつけることになると思います。と言われていました。2月に今の幼稚園に転園してきて、なかなか仲の良いママ友もおらず、発達障害の事は、幼稚園のママさんには誰にも話しておりません。最近は、何か有ればマスコミが発達障害というので、なかなか言いづらく、娘が嫌な思いをしないかと思って話さずにきました。が、やはり娘の行動を見ていると、他のママさんはきっと’あの子何?"となるでしょうし、伝えていた方が、何かあった時に娘を助けてくれるのだろうか???と親としては考えてきました。皆さんは、発達障害の周りへの公表、どのようにお考えですか?そしてどのようにされていますか?挨拶などで、改まって公表された方、仲の良いお友達だけに話された方など様々でしょうが。色々なご意見をお聞きしたいです。そして、娘と同じように多動傾向で、幼稚園や保育園に通わせている方のご意見も聞かせて頂きたいと思います。どうか、よろしくお願い致します。
回答
うちはもう小2ですが園時代はお子さんと似た感じで、落ち着きのないグレー児として週1で療育を利用しつつずっと様子見が続いてる感じでした。その...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
状況が似ているので、回答、というより共感(愚痴ともいう)の書き込みです。
うちの年中の息子も診断名なしのグレーです。でも、先生によっては...



年少の男の子です
発達障害の傾向ありです。先日、同じ幼稚園ママ友の家に遊びに行かせてもらいました。子供4人です。子供は、暴力などはありませんが、コミュニケーションが一方的で同年代の子供にも上から目線で物を言います。なので他の子供に嫌われているような感じがします。本人はあまり自覚はありません。自分の子供のせいで他の子供達の遊びのペースを乱してしまうので申し訳なく思います。見ていて辛いです。その都度、親である私が注意したり、目を離さないようにしてるので何とかその場を過ごせていますが、もうかなり疲れます...。ママさん達は良い方ばかりで助かってるのですが...。これからも頻繁に集まりがありそうなのですが、子供が何からやらかさないか、気をつかいつづけるのがもう疲れて限界です。もう集まりは断ろうと思うのですが、良い伝え方はありますか?発達障害のことをカミングアウトして、集まりに参加できない理由を正直に話しても大丈夫でしょうか?ママ達とは毎日顔を合わせる間柄です。角をたてずによい伝え方があれば知りたいです。
回答
療育状態ですね。
でも実践でいい機会だと思いますけれど。
うちの子なんて誘ってももらえませんでしたから羨ましいです。
カミングアウト必要...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
他のママからどう思われるのか考えると、悩ましいですよね。
たぶん、お友達と上手く関われないから、大人に向かっていくのだと思います。大人は相...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
私も園にお迎えに行くと、娘の幼さを見せつけられます。
多動や不注意傾向があり、話しかけても聞いてないことが多いです。
ちぐはぐなことも言...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
おまささん、アドバイスありがとうございます。
子離れの視点を忘れていました。
特性もち揃いのためかコミュニケーションがほとんどない家庭で...
