
2歳2ヶ月になる娘のことです
2歳2ヶ月になる娘のことです。保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。
大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示されたタイミングでも喋り続けるなどであれば一切指示が通りにくい可能性はあると思います。保育園で「対話が一方的で困るシーン」があるのかを聞いてみてください。
また、「対話的なやりとり」ですが質問の種類を
・クローズドクエスチョン(はいかいいえ、択一など回答が限られる質問)
・オープンクエスチョン(回答が多岐にわたる定性的な質問)
に大別した場合、クローズドで回答を選ぶことを理解するのが2〜3歳、オープンでもパターン化されたやり取りなら回答できるようになるのが4〜5歳程度からと言われています。
「なに」「どれ」などの指示語が会話のどの言葉を指すのか、が頭で紐づくのに少し時間がかかる感じですね。
それまでの間、語彙爆発といって単語の習得はとても進むことが多いですが、それぞれが「なんの単語なのか」までは分類できてない様子をイメージできれば良いかなと。
というわけで、発語状況と指示理解が問題なくということならば、オープンクエスチョンにまだうまく答えられないのは大きな懸念ではないように感じられました。
クローズドクエスチョンでおやつや好きな遊びを選ばせてあげて、「相手に意思が伝わる、うまく答えると要求が叶う」という経験をたくさん積んであげてください。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示されたタイミングでも喋り続けるなどであれば一切指示が通りにくい可能性はあると思います。保育園で「対話が一方的で困るシーン」があるのかを聞いてみてください。
また、「対話的なやりとり」ですが質問の種類を
・クローズドクエスチョン(はいかいいえ、択一など回答が限られる質問)
・オープンクエスチョン(回答が多岐にわたる定性的な質問)
に大別した場合、クローズドで回答を選ぶことを理解するのが2〜3歳、オープンでもパターン化されたやり取りなら回答できるようになるのが4〜5歳程度からと言われています。
「なに」「どれ」などの指示語が会話のどの言葉を指すのか、が頭で紐づくのに少し時間がかかる感じですね。
それまでの間、語彙爆発といって単語の習得はとても進むことが多いですが、それぞれが「なんの単語なのか」までは分類できてない様子をイメージできれば良いかなと。
というわけで、発語状況と指示理解が問題なくということならば、オープンクエスチョンにまだうまく答えられないのは大きな懸念ではないように感じられました。
クローズドクエスチョンでおやつや好きな遊びを選ばせてあげて、「相手に意思が伝わる、うまく答えると要求が叶う」という経験をたくさん積んであげてください。

この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。って答えられるような問い掛けから始めていくとよいと思う。
何食べてるの?も、りんごたべてるの?とか言葉を引き出すような問い掛けを。
子供が言った言葉に、一緒になって、たのしむというか、わんわんいたね、茶色いね、とか、ふさふさだねとか、ちょっと言葉をプラスしながら会話にして拡げていったらどうかなとおもいます。
遅れについては、わかりませんが、保育士さんがあれっとおもう勘ってありますから、ちょいちょい様子をきいたり、やり取りのヒントをもらうきっかけとしていくといいと思います。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
年齢的にまだ今のような反応でもそこまで心配はしなくていいと思いますが
答えられないにあたってキョトンなのも気になります。
答えられない!とか、わかんない!と怒るならまだいい。
(何を聞かれたかわかってないことや、答えられないことがわかって、表現してくれるだけマシ。無論怒るのはやり過ぎですが。)
ですが、キョトン。としている場合、困ってるけどそうだとわかってないとか
困ってるけど、そうだと言えない、どうしたらいいかわかってない…などの別の問題も出てきますので。
5歳くらいになっても、質問への答えがたどたどしいとか、トンチンカンならば、今日の給食は何だった?などと毎日聞く等の練習が効果的らしいですけど、まだ様子見になるでしょう。
2年生ぐらいまでは定型さんでも怪しいコはいますが、3年生以降はハッキリ差がつきます。
今の月齢で園が気になっている。ということは、おそらくコミュニケーションが年相応に成立してない、話せているわりに成立しないのだと思います。
ちなみに、うちの子たちは一歳児クラスの段階で
今何してるの?と聞かれると、園では遊んでるものを差し出して「これ」と見せたり、説明していましたね。
〇〇してるの?と聞かれて、正しければ、そう💢とか、違うなら、ちっがーう💢(←正しくても見ればわかるだろ?と💢のこれがつくあたりが自閉症)と答えられてましたね。
園では…。
集中して遊んでると聞いてないなんてことはあったようですが。
親でも母親に対しては、今何してるなどは無視(伝えるまでもなく、見ればわかるのに話すだけムダという心理から。)
違うと、違う!とかなんで?とか怒ったりしてました。
2歳ぐらいだと彼らのいったことがこちらに通じなくても、まだ癇癪起こして暴れたりは無かったので楽だったんですけどね。
A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お子さんは1対1のコミュニケーションは出来ても大勢の中での指示が上手く通らないタイプなのでは?たぶん、大人のいうことというのは個別指示をわざわざ出してくれているのだと思います。
これは家庭ではわからないもので、保育所等で指摘される事が多く、大多数のお子さんが就学してからとても苦労して気がつきます。就学してからだと伸びしろがあまりないところなので多くの保育士が早く然るべきところでみて貰う事をオススメしたい案件なんです。そちらの保育士さん、すごくよくみてくれていますね。
2歳でも言われた指示に従う子供もいますし、あ、なんかいってるなと手を止めたり耳をかたむけることは四月からやっていればできてくるのです。お子さんはマイワールド強めの独り言(意味は通る)が多いタイプか、過集中でつねに歌を口ずさむタイプなのでは?と推測しました。
お子さんが会話ができないことは社会性の土台をつくるこの時期には心配なことです。発語ではなく会話は家庭でもふやしましょう。
あと、ジジババや親戚の方がいればどんどんコミュニケーションをとらせましょう。ちょっと年上の従兄弟なんかいたらぜひ遊ぶ機会を増やしてください。そして遊んでいる最中に「さあ、お片づけして手を洗おう。おやつだよ」と一斉指示を出してください。しっかり聞ける子は手を洗うくらいまではやります。たとえ2歳でも。
2歳2カ月ということはぎりぎり早生まれかな?夏生まれのお子さん達よりちょっと幼い事になるけど、それでもその子達の出来がいいと手のかかるお子さんとして気をつかう事はよくあります。クラスの様子をそっと観させてもらっては?と思います。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー、黒いイヌさんだねえ。
きらきらきれい!
には、ほんとだー、赤色と黄色、きれいね~
とか、ほんとだー、光ってるねー、とか、
パパいっちゃった、には、
そうだねえ、お仕事行ったね~、とか、車で行ったね~とか、夜に帰ってくるかなあ、とか、
雨降りだから、傘さして行ったね~、とか
何食べてるの?ときく時は、
「何食べてるの?パン食べてるの?おいしい?」という感じに、答えかたもあわせてきいてしまうとか。
パン食べてるの?ときいて、うん、とイエスノーで答える事が出来る質問に慣れてきたら、
何食べてるの?、にするとか。
とりあえず、2歳で、一人っ子とかなら、家での会話の機会も、他の人が会話しているのをきくことも、少ないかもなので、
意識してたくさん話しかけてみたらどうかなあ。
うちは2歳では、まだまだそんな、、会話って、、、あったっけ?
ってかんじでしたので、「お子さん、じゅうぶんに普通にみえますけど。」と思いましたが。
Ut non corrupti. Quia sed quo. Ipsa sit autem. Sed hic consectetur. Rem omnis consectetur. Tenetur non sed. Expedita eveniet qui. Aliquid inventore et. Placeat corrupti qui. Ad eum omnis. Quis voluptatum assumenda. Qui maiores corporis. Eos voluptatem tempore. Pariatur accusantium nostrum. Nobis ea ut. Similique quo soluta. Eos qui et. Qui expedita vitae. Ut similique culpa. Maxime sunt molestias. Necessitatibus dolores quo. Deserunt vero sit. Est ducimus expedita. Ut dolores qui. Ratione et deleniti. Illum nulla molestias. In dignissimos quasi. Voluptas nostrum sint. Pariatur aut nemo. Veritatis est quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えてみてほしいと思います。
キョトンとしてる2歳児なんて超絶かわいいと思いますが、本人は困ってるので、皆さんの回答を参考にして『お子さんの答えやすい聞き方』を工夫して、やり取りできたね、伝わるっていねって笑い合う経験が一番大切だと思います。
そういう工夫を、ここのようなネットで調べてもいいですし、ちささんやご家族に抵抗がなければ療育という場所で教えてもらうこともできます。
まずは保育園の先生に、家でできることを教えてくださいとお話されてはいかがでしょうか。
でも、一番大事なのは、お子さんとご家族が楽しく過ごすことです。
気になって悩んじゃうこともあると思うけど。
よかったら、他の方のQ&Aやダイアリー、コラムなども読んでみてほしいです。
Ut tempora aut. Animi deserunt delectus. Nesciunt veritatis culpa. Adipisci iure minima. Qui ea accusamus. Tempore autem eum. Numquam quas omnis. Accusamus nesciunt tempore. Rerum reiciendis voluptate. Delectus voluptates illo. Quisquam similique magnam. Reiciendis impedit voluptates. Vero eligendi omnis. Laboriosam reiciendis esse. Nesciunt illo omnis. Omnis dicta molestiae. Consequatur et sequi. Ex eius ratione. Odit corrupti ratione. Dignissimos aut inventore. Aliquid atque est. Sit non aut. Ducimus non nihil. Iusto est quisquam. Velit possimus qui. Consequuntur iste nobis. Blanditiis non nisi. Voluptatibus eos illo. Sunt laudantium nostrum. Sunt est quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。
まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
のらねこさん
そうですか♪
あいづちでお話ししたいことが分かったんですか?!
息子さんも嬉しかったでしょうね。
これからも頑張って下さいね...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
こむぎさん、はじめまして。
おこさんの複数のお友達から詰め寄られたら、親としてもだし、お子さんもも凹みますね。。。
特性について園に伝...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
うちの子の場合ですが、言葉が沢山出て会話ができるようになると、エコラリアはだいぶ少なくなりました。
エコラリアが酷かったので、TVや動画...


2歳11ヶ月の男の子のママです
2歳の時半年遅れと言われ、現在半年程療育に通っています。最近言葉数も増え文章で話すことも増えてきたのですが、会話になりません。おうむ返しが多く、話すことも自分に興味があることばかりです。自分の話にうなづいたり返事をしないと返事をするまで話しかけてきたり😅視線をあわせるのも苦手で挨拶も明後日の方向をみてしまいます。母の私や主人とは比較的おしゃべりもできるのですがそれ以外になると極端に減ってしまいます。どんな触れ合いが言葉、コミュニケーションを伸ばすことができるでしょうか?会話になるきっかけなどありましたら教えていただけると嬉しいです!
回答
こんばんは。
その年齢はまだおうむ返しが多くて当たり前かも…
その辺りはさほど気にされなくてもいいかな~って私は、思います。
まだ2...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
バタバタしておりお返事遅くなりました。
この前参観日があり、先生がお話している中、みんな座っているのに立ち上がって親のいる場所まで来たり...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...
