締め切りまで
10日

2歳2ヶ月になる娘のことです
2歳2ヶ月になる娘のことです。保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。
大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示されたタイミングでも喋り続けるなどであれば一切指示が通りにくい可能性はあると思います。保育園で「対話が一方的で困るシーン」があるのかを聞いてみてください。
また、「対話的なやりとり」ですが質問の種類を
・クローズドクエスチョン(はいかいいえ、択一など回答が限られる質問)
・オープンクエスチョン(回答が多岐にわたる定性的な質問)
に大別した場合、クローズドで回答を選ぶことを理解するのが2〜3歳、オープンでもパターン化されたやり取りなら回答できるようになるのが4〜5歳程度からと言われています。
「なに」「どれ」などの指示語が会話のどの言葉を指すのか、が頭で紐づくのに少し時間がかかる感じですね。
それまでの間、語彙爆発といって単語の習得はとても進むことが多いですが、それぞれが「なんの単語なのか」までは分類できてない様子をイメージできれば良いかなと。
というわけで、発語状況と指示理解が問題なくということならば、オープンクエスチョンにまだうまく答えられないのは大きな懸念ではないように感じられました。
クローズドクエスチョンでおやつや好きな遊びを選ばせてあげて、「相手に意思が伝わる、うまく答えると要求が叶う」という経験をたくさん積んであげてください。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示されたタイミングでも喋り続けるなどであれば一切指示が通りにくい可能性はあると思います。保育園で「対話が一方的で困るシーン」があるのかを聞いてみてください。
また、「対話的なやりとり」ですが質問の種類を
・クローズドクエスチョン(はいかいいえ、択一など回答が限られる質問)
・オープンクエスチョン(回答が多岐にわたる定性的な質問)
に大別した場合、クローズドで回答を選ぶことを理解するのが2〜3歳、オープンでもパターン化されたやり取りなら回答できるようになるのが4〜5歳程度からと言われています。
「なに」「どれ」などの指示語が会話のどの言葉を指すのか、が頭で紐づくのに少し時間がかかる感じですね。
それまでの間、語彙爆発といって単語の習得はとても進むことが多いですが、それぞれが「なんの単語なのか」までは分類できてない様子をイメージできれば良いかなと。
というわけで、発語状況と指示理解が問題なくということならば、オープンクエスチョンにまだうまく答えられないのは大きな懸念ではないように感じられました。
クローズドクエスチョンでおやつや好きな遊びを選ばせてあげて、「相手に意思が伝わる、うまく答えると要求が叶う」という経験をたくさん積んであげてください。

この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。って答えられるような問い掛けから始めていくとよいと思う。
何食べてるの?も、りんごたべてるの?とか言葉を引き出すような問い掛けを。
子供が言った言葉に、一緒になって、たのしむというか、わんわんいたね、茶色いね、とか、ふさふさだねとか、ちょっと言葉をプラスしながら会話にして拡げていったらどうかなとおもいます。
遅れについては、わかりませんが、保育士さんがあれっとおもう勘ってありますから、ちょいちょい様子をきいたり、やり取りのヒントをもらうきっかけとしていくといいと思います。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お子さんは1対1のコミュニケーションは出来ても大勢の中での指示が上手く通らないタイプなのでは?たぶん、大人のいうことというのは個別指示をわざわざ出してくれているのだと思います。
これは家庭ではわからないもので、保育所等で指摘される事が多く、大多数のお子さんが就学してからとても苦労して気がつきます。就学してからだと伸びしろがあまりないところなので多くの保育士が早く然るべきところでみて貰う事をオススメしたい案件なんです。そちらの保育士さん、すごくよくみてくれていますね。
2歳でも言われた指示に従う子供もいますし、あ、なんかいってるなと手を止めたり耳をかたむけることは四月からやっていればできてくるのです。お子さんはマイワールド強めの独り言(意味は通る)が多いタイプか、過集中でつねに歌を口ずさむタイプなのでは?と推測しました。
お子さんが会話ができないことは社会性の土台をつくるこの時期には心配なことです。発語ではなく会話は家庭でもふやしましょう。
あと、ジジババや親戚の方がいればどんどんコミュニケーションをとらせましょう。ちょっと年上の従兄弟なんかいたらぜひ遊ぶ機会を増やしてください。そして遊んでいる最中に「さあ、お片づけして手を洗おう。おやつだよ」と一斉指示を出してください。しっかり聞ける子は手を洗うくらいまではやります。たとえ2歳でも。
2歳2カ月ということはぎりぎり早生まれかな?夏生まれのお子さん達よりちょっと幼い事になるけど、それでもその子達の出来がいいと手のかかるお子さんとして気をつかう事はよくあります。クラスの様子をそっと観させてもらっては?と思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
年齢的にまだ今のような反応でもそこまで心配はしなくていいと思いますが
答えられないにあたってキョトンなのも気になります。
答えられない!とか、わかんない!と怒るならまだいい。
(何を聞かれたかわかってないことや、答えられないことがわかって、表現してくれるだけマシ。無論怒るのはやり過ぎですが。)
ですが、キョトン。としている場合、困ってるけどそうだとわかってないとか
困ってるけど、そうだと言えない、どうしたらいいかわかってない…などの別の問題も出てきますので。
5歳くらいになっても、質問への答えがたどたどしいとか、トンチンカンならば、今日の給食は何だった?などと毎日聞く等の練習が効果的らしいですけど、まだ様子見になるでしょう。
2年生ぐらいまでは定型さんでも怪しいコはいますが、3年生以降はハッキリ差がつきます。
今の月齢で園が気になっている。ということは、おそらくコミュニケーションが年相応に成立してない、話せているわりに成立しないのだと思います。
ちなみに、うちの子たちは一歳児クラスの段階で
今何してるの?と聞かれると、園では遊んでるものを差し出して「これ」と見せたり、説明していましたね。
〇〇してるの?と聞かれて、正しければ、そう💢とか、違うなら、ちっがーう💢(←正しくても見ればわかるだろ?と💢のこれがつくあたりが自閉症)と答えられてましたね。
園では…。
集中して遊んでると聞いてないなんてことはあったようですが。
親でも母親に対しては、今何してるなどは無視(伝えるまでもなく、見ればわかるのに話すだけムダという心理から。)
違うと、違う!とかなんで?とか怒ったりしてました。
2歳ぐらいだと彼らのいったことがこちらに通じなくても、まだ癇癪起こして暴れたりは無かったので楽だったんですけどね。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2才かあ、、
様子見しつつ、
わんわんいた!
、には、そうなの?どこにいたの?とか、ほんとだー、大きいイヌさんいるねー、とか、ほんとだー、黒いイヌさんだねえ。
きらきらきれい!
には、ほんとだー、赤色と黄色、きれいね~
とか、ほんとだー、光ってるねー、とか、
パパいっちゃった、には、
そうだねえ、お仕事行ったね~、とか、車で行ったね~とか、夜に帰ってくるかなあ、とか、
雨降りだから、傘さして行ったね~、とか
何食べてるの?ときく時は、
「何食べてるの?パン食べてるの?おいしい?」という感じに、答えかたもあわせてきいてしまうとか。
パン食べてるの?ときいて、うん、とイエスノーで答える事が出来る質問に慣れてきたら、
何食べてるの?、にするとか。
とりあえず、2歳で、一人っ子とかなら、家での会話の機会も、他の人が会話しているのをきくことも、少ないかもなので、
意識してたくさん話しかけてみたらどうかなあ。
うちは2歳では、まだまだそんな、、会話って、、、あったっけ?
ってかんじでしたので、「お子さん、じゅうぶんに普通にみえますけど。」と思いましたが。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えてみてほしいと思います。
キョトンとしてる2歳児なんて超絶かわいいと思いますが、本人は困ってるので、皆さんの回答を参考にして『お子さんの答えやすい聞き方』を工夫して、やり取りできたね、伝わるっていねって笑い合う経験が一番大切だと思います。
そういう工夫を、ここのようなネットで調べてもいいですし、ちささんやご家族に抵抗がなければ療育という場所で教えてもらうこともできます。
まずは保育園の先生に、家でできることを教えてくださいとお話されてはいかがでしょうか。
でも、一番大事なのは、お子さんとご家族が楽しく過ごすことです。
気になって悩んじゃうこともあると思うけど。
よかったら、他の方のQ&Aやダイアリー、コラムなども読んでみてほしいです。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
毎日、同じ年ごろの、同じような言葉つかいのお子さんたちと、珍問同を繰り返しています。もし、担...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。
まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
目が合わないことより、声を掛けて、指示が入るか入らないか。
のほうが、今後、重要になってくるかと思います。(ナビコさんに賛成です。)
...


2歳8ヶ月の男の子の母です
言葉が遅く、単語か二語文です。おうむ返しは多く、会話はほとんどできません。発達相談に行き、来月から市の親子教室に行く予定です。発達相談では「聞く力が弱い」と言われました。今はどうしたらいいのかわからず、とりあえず沢山話しかけています。物や人の名前は覚えて「これは何(誰)?」と聞くと答えられるのですが、「どっち?」と二択の質問は意味がわかってない様子です。2つの食べ物を見せて「どっちがいい?」と聞いているのですが、両方欲しいというように手を伸ばします。必死なので質問さえ聞いていないようだったのですが、あとから「〇〇と△△、どっちがいい?」とエコラリアをしているので、聞こえてはいるみたいです…。どのような方法で「どっち?」を教えたら良いでしょうか?経験談やご存知の方法がありましたらぜひ教えて下さい。
回答
たけおんさん、ありがとうございます。
PECSですか…教えていただいてありがとうございます。勉強不足で知らないことばかりです。調べてみま...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
sacchan様
アドバイスありがとうございます。就学前と言うことで、色々自分が焦っています。将来どうなっていくのだろう。特性が強く出てき...


初めてコメントします
2歳半の息子、言葉の遅れから発達相談をして、発達検査を経て、月1回の言語訓練と週2回の集団療育と週1回の個別療育に通所しています。私の住んでるところは療育施設がありがたいことにたくさんあり、利用しやすいです。発達検査では、言葉以外は年相応かそれ以上と言われました。こだわりもないし、よく笑い目もあいます。こちらの言ってることもわかっています。気に入らないと頭をゴンゴンさせていましたが、それもなくなってきました。指差しをしますが、少し離れた場所にある物が欲しい時などはその場所まで引っ張って行き、指をさして知らせます。今はワンワンやパォーンがようやく言えるようになりました。歌に合わせ、歌ってるような声を出したり、手遊びも好きです。また、お友達との追いかけっこ、お絵描きやブロック、ままごとのお料理作りなどコツコツと遊ぶ遊びも良くしています。息子と早く会話したい、出来るようになるのか、発達が少しでも追いつけるかが不安です。出来ることを喜び、話せないことに不安を感じ一喜一憂しています。まだ2歳半、もう2歳半と思ってしまいます。これからはどのように息子と関われば良いのか、色々教えて頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ちぃーさん、こんにちは。
言葉が遅いととても心配になるの、わかります。
長男は2歳10ヶ月で宇宙語しか話せず、発達遅延と診断されました。...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...
