締め切りまで
5日

会話できることもあるのに、一体理解してるのか...

退会済みさん
会話できることもあるのに、一体理解してるのかしてないのか親なのにわからず、どう接したらいいのかと悩むときがあります。
すみません長文ですが悩みというさ愚直みたくなってしまいました。
いつもお世話になっております。2歳8ヶ月の疑いがある息子の話です。
いろいろこちらで相談しいろんな方からアドバイスを頂いて、日々感謝しております。
よく話すときに2択にするといいと親子教室でも言われるのですが、息子は何?の方が2択よりも答えてくれます。
例えば何食べたい?とかなど、
カレーとちらし寿司とあるけどどっちがいい?と聞いてもイヤ!となるので、2択でも答えてくれるときはあります。じゃあ何食べるのよと言えば、うどんとご飯。と答えてくれます。
なので、どこいきたい?や、どこいって何をして何を買って、どうだったのかという聞き方ばなりしてしまい、単純な質問がわからってないのか、からかってるのか?という時があって、何したとか聞かれるより簡単なことだと思うけど、理解してないのでしょうか?
やはり2択や3択で答えられる質問の仕方にした方がいいですか?
例えばママのこと好きー?はい!っていうのに、好き?きらい?って聞くとママきらいー!
本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのは、ただのイヤイヤなだけなのだろうか…わかってないのだろうか、
でも複雑な指示も通るし、単純なこと聞いて??な解答されることがあり、謎が多いです。
オウム返しがひどい子だとずっと思ってましたが、今日ふと、この子そういえば質問にはオウム返ししてきたことないなと思いました。
私の独り言というか、妹に「立ってご飯たべたちゃだめよー」と話したら横から「立ってご飯たべたちゃだめよー、妹ちゃん!立ってだめ!」と言い、
「ママパンたべるわ」といえば 「〇〇もパンたべるわ」
といったりアレンジ?が出てきました。
でもそのまま私が言ってた独り言を横で言ってるときも多くありますけどね(^.^)
あとその場面で妹が怒られてたら自分が怒られてた時に私がいってた言葉を妹に向かって言ってたり、「なんなの、もおー!」とか言ってちょっと笑えます笑
こういうのが、自分の言葉になって言葉に繋がっていくのですかね?
いろんな不安が多く最近はあまり怒らないようにしなきゃと思いつつも、イヤイヤが激しくて
着替えるのイヤ!というくせに出掛けたいとかいうので、じゃあ着替えてよ!イヤ!エンドレスです笑
かと思えば同じことずーっと言ってたりもするし、でも雨けっこう降ってきたね!とか窓見ながら報告してくれたり…けっこうとか使うのねと驚いたり
この子は一体将来どうなるのだろうかという不安からか、毎日ちょっとしたことで怒ってばかりで…きっとなるようになるんですけどね…
リフレッシュしたくても旦那は数時間でも子ども見るの無理って言うし、毎日疲れるなぁという日々です。
最近は呼んでも振り向きもしなくなり、覗きこんだらニヤニヤしててわざとそらされたり、怒らないと振りかえらないので、
からかいなのか本気なのかわからないことが多いのが悩みです。
名前呼ばれても返事もせず顔プイッとしちゃってニヤニヤしてるし…
家族以外はチラ見ですよチラ見。
お顔みて話そうねーとかお顔みて挨拶しようねー言えばしっかり見るのですけどね(;o;)
2歳こんなもんですか?いつかは必ずしも成長しますがちょっとここ2、3日そんなことが多くて疲れてしまいましたー(;o;)
充電したいのですが食欲もなくなって、大好きなものみても、食べる気にもならず、子どもも早く寝たのにやりたいことにも全く手がつかなくなってしまって
夏の疲れでしょうか(;o;)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私の率直としては凄くできてる子だなーと思いました‼
言葉については何にも問題がなさそうに思います。
小学生でも結構変なこと言ってたりする子多いです。笑
だから一人言でもなんでもそんなものなのかなーと思えるようになってきました(^^)
私の率直としては凄くできてる子だなーと思いました‼
言葉については何にも問題がなさそうに思います。
小学生でも結構変なこと言ってたりする子多いです。笑
だから一人言でもなんでもそんなものなのかなーと思えるようになってきました(^^)

こんにちは
2歳8か月はこんなものですよ
2択の質問が良いレベルから、少し成長してきていますね。親が挙げた2択に自分の答えが無いって気づいている。
親子教室のアドバイスは自分の考えがまとまらない(答えが決まらない)レベルの子のことです
だから「どこいって何をして何を買って、どうだったのか?」は悪くない聞き方ですが、お子さんも面倒くさいなあ・・・と途中で質問を聞くことを放棄していることはあるでしょうね。
「ママきらいー!」はいかにも2歳8か月です。相手にしません。あっかんべでも返しておけば良いです。
本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのもイヤイヤ期にありがち。
自分の損得や都合、気持ちなど、ここはしっかり答えないと・・・という場面はオウム返ししなくなります。逆に相手に同意、同調する時にオウム返しが残ります。これは療育センターでもありがちですね
オウム返しから、言語の模倣になり、言葉の獲得になることもありますが、自分の考えや気持ちを伝えようとする会話の方が言語を伸ばします。けんかもコミュニケーションですが、不愉快や不安なほどのけんかはコミュニケーションへの意欲をつぶすので、要注意です。
振り向かない、にやにやしている、気にしません。そういう年ごろです。
家族以外はチラ見ですか?男の子はたいていそうですよ、照れたり、緊張したり、でも促せば、お顔を見るのですよね?
疲れているのですよ。ご主人に1時間でも2時間でもお子さんを預けて休んでください。寝るのが一番。または映画を見て大泣きしたり、大笑いしたり。泣き活が疲れには効くそうです。お子さんが早く寝たら、ご自分も寝てしまうのも良いでしょうね。
とにかく、休むことです
お子さんは大丈夫。年齢相応だし、今は、コミュニケーションが伸び時で面白そうです。そう気づけるまで、しっかり休養を取って、エネルギーチャージしてください
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んーと。二択の話だけ
あくまでも素人考えです
二択から選べというやりとりですが、沢山の選択肢から選ぶよりは、少ない選択肢から必要なものを選ぶというやりとりになるので
頭で情報をうまく整理できない子には練習になるなぁと思って取り入れてましたが。
これがきちんとできない子が自閉症スペクトラムのマイペースな子にいるなと実感しています。
2つという選択肢(制限がある)から一つを選ぶというルールを全く守れないのです。
うちの息子が全く選べませんでした。
当初質問の意味がわからないから?とか、どちらも選びたくないからなのか?など考えたのですが
果物のりんごとバナナとどっちがいい?に対して
いちごとブドウ!と答えたり
それはいやだから別のにして?と自分が答えたい内容の質問に変えてと要求してきたり
例えば、そうではなくてラーメンとそばのどっちがいい?ときいてきて、その通りに質問すると、「どっちも好きー」と自分が答えたい話の内容に相手を誘導することもあります。
この中から選んで。というルールも、どちらかを選ぶというルールも完全に無視しています。
本人は好きな果物や食べ物について聞かれたと理解し、より相手に自分の好きな食べ物を伝えたくてそう言っている可能性がありますが
結果的に質問者の意図を完全に無視しており、このままの理解では好ましい返事とは思いません。
主さんのお子さんの二択の質問への回答は、質問に答えられていないという意味では、あまりよい反応とは思いません。好きなものは理解してますが(うちのこもそうなのですが)
本人はこういう質問をされて、考えたり選ぶことも苦手だと思います。
時折、遊びの中で好きなキャラクター等を持ち出しつつ質問そのものが興味が持てる質問にした上で
「メロンパンナとドキンちゃんのどっちが好き?」等の二択クイズゲームを取り入れてみては?と思います。
絵カードを用いた方が理解しやすいとかだと、視覚情報を頼りにできる。など素人でもわかることはありましたね。
お子さんは、二択の質問から選べないとのことですが、絵カードを使っても同じでしょうか?
ルール理解、質問者の意図を理解する、選択肢は、なにかを混乱せず選ぶというのは存外よい刺激なので、二択も取り入れてみては?と感じてました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
まだお小さいので、二択ができなくても大丈夫だとは思いますが、よい練習にはなるので、思い出したように取り入れてみてくださいね。
二択でもきちんと選べるのかもしれませんが、自分の好きなものがよくわかっている、という意味ではお子さんの返事の仕方はとてもしっかりとしていますし、違う意味でまたよいことだと思います。
うちは五歳半くらいから二択のルールが少しずつ進みました。気づいてから2年…長かったです。
あと、イヤイヤ期がわりとよい時期に到達しているので、心理面の発達もしているのね!!!という印象です。
急激に可愛くなくなりますが、これがあってこそ!!!です。
まぁ、今のところ本当に嫌かというよりはまた別なんでしょうが、イヤイヤ期のお子さんとのつきあい方など、参考にされてみては。
自立の一歩ですよね。
大変でしょうが、大丈夫ですよ。きっと。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

G&Hさん
回答ありがとうございます。
言葉は聞き取りにくいですが、色々とお話しするのに、ん?と思うこともあったり私が2歳に色々求めすぎですかね(;o;)
自分も独り言とか言ったりしますから子供もそうなのかもしれませんし、様子をみてみます(*^^*)ありがとうございました!
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

柊子さん
回答ありがとうございます。
2歳4ヶ月の頃の息子の言語は1歳1ヶ月相当でした。まともに言える単語なんて少しとパパいっちゃったとかそんなレベルな子で、バスとかでんしゃも言えなかったです。
滑舌は悪いですが単語を完璧に言えるようにならないと嫌だったみたいで、
その時は2択にしてたのですが、半頃から爆発的に話し出して、自分からどこにいったよーってやたら言うようになり、うん、いったね~なんて言ってもしばらくしたら、どこにいったよー!ってまた始まり、
何したのー?とか色々話してたんですが
また〇〇いったー!と言われて、こちらも適当になる時もあり適当に返事したら、なに買ったの?といわれて、あれこれ買ったけど…もしかしてどうしたのか聞いてほしいの?って聞いたら、はい!って言われたので、
うちの子頷けないので、ハイっていいます…
うんでいいよってうんっていいますが、また聞くとハイ!なのでまぁいいやと放置してますが…
それから色々聞くようにしてたら、なんか他に聞くこともなくなってしまって、それどんな味だったー?とか深い話に…
多分妹もいるから、かまってほしくて聞いてほしいというのもあると思います。
親子教室では妹預けると、笑顔で生き生きしております。みんなに嬉しそうだねー!と言われるほど笑
チラ見は最初だけで、あとは話かけられても答えず下向いたり遊んでたり聞いてないのかな?と思ったら聞いてますが、
そっぽ向かないでお顔みてといえば、しっかり目を合わせてバイバイっていってます。
どっか走って行っても見えなくなったら、振り替えって帰ってきますし、部屋から逃走とかも絶対にしないのでその辺は助かってますがコミュニケーションがよくなったらこの子もっと楽しい毎日になるんじゃないかなーと思いつつも、二人のもの育児に疲れはててる母です。
家でもなるべく目が合ってから要求に答えたりするようにしてますがイヤとかそっぽ向いたりは男の子はそんなものなのですね
確かに旦那もあまり目会わさないですし、これは性格ですが無口ですし、都合の悪い話は無視します。笑
子供でもそんなところもありますよね(*^^*)
子供が産まれてから一人の時間がなくて、
旦那は飲みにいくのに、くっそーって感じですがどこかで何か休める方法考えないといけないですね(*^^*)
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...


関連した事を話す時の対応についつ質問です
2歳4ヶ月、未診断の息子です。テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。例えば。テレビで大きな魚が出てきたら「●●(水族館)大きなお魚見たー」コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、気になるのは。例えば、「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
回答
masusakiさま。
アドバイス、有難うございます!
少し息子の方がお兄さんですが年齢も状況も近く、親近感です😊
療育の先生のお話、大変...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です。
毎日、同じ年ごろの、同じような言葉つかいのお子さんたちと、珍問同を繰り返しています。もし、担...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
私もリードさんと同じで、三歳児検診でご相談されては?と思います。
でも、言葉は多く三語文くらいは話されるんですよね。
自閉症ではなくて、...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...


年長息子のコミュニケーションの事で相談です
息子はとにかく主語が抜けます。今朝の話…•保育園ではシャワー浴があり、体調によってするかしないか保護者が伝えます。•昨日息子は軽く怪我をしています息子『今日シャワーの用意する?』母『熱もないし、今日は暑いからシャワーの用意しといたら?』息子『大丈夫なん?』母『熱もないしいけるよ』息子『ほんまに大丈夫なん⁉︎怒』今朝の事は、怪我の状態を気にしなかった私も悪いのですが、とにかく何について言っているのかわからない事が多々あり。その都度聞き返しては息子は怒り…の繰り返しです。こう言ってくれたら分かりやすいよ〜など声掛けはしていますが、息子にしたらイマイチなぜ伝わらないか納得いかないようです。皆さんはどんな風に声掛けしているのか、良いアドバイスなどありましたら是非教えてください。
回答
長くなりますが続きです。
落ち着いてから、話をしなおします。
怒らなくても大丈夫なのだということも話します。
感情をコントロールさせつ...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
はちべーさま。
アドバイス、有難うございます!
他の代替えを与えず辞めさせるのは違う、なるほど!です。
確かに本人には何かしら意味のある事...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
こんばんは🙋!
長くてすみません💦
うちは兄弟とも遅かったです。
上は4歳、下は3歳で発語でした。
兄弟ともASD系なんですが、
言葉...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
とりあえず市や保健センター、発達支援センターなどに相談してみて、一度発達検査を受けてみてはいかがかと、お子さんの発達度合いもわかります。そ...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。うちの次男も2歳頃そんな感じでした。もー一回癇癪起こすと、手がつけられなくて、その当時は本当に腫れ物にさわるように対応してまし...
