締め切りまで
6日

関連した事を話す時の対応についつ質問です
関連した事を話す時の対応についつ質問です。
2歳4ヶ月、未診断の息子です。
テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。
例えば。
テレビで大きな魚が出てきたら
「●●(水族館)大きなお魚見たー」
コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、
気になるのは。例えば、
「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。
(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)
同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」
色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。
本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。
こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?
ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

いや、そんなの気にせずに今はお子さんのいろっち大好き!なトークを一緒に楽しんではと思います。
気になるようなら、黄色をみたら、きいろっち!トークがはじまったら、「ほんとだね、きいろっちとおんなじ色。これも黄色だね。」と話してはどうでしょう?
確かにもしかすると、黄色いものは「きいろっち」とか、色そのものの名称をきいろではなく「きいろっち」と覚えているとか、すこし間違って学習している可能性はありますが、やっきになって直さなくてもいいと思います。
話の中で、いろっちの話が出たら、そうだね○っちと同じ、○色だね(^^)と会話していくことでいいと思います。
うちの子は凸凹児で一度こうだと覚えてしまうと修正が大変なこともあり、こういう会話をしても、違う、○色じゃない、○っち!とキレてきたりしました。
第一子のときは、まぢか?(-_-;)と私も困惑しましたが、早期になおすよりは、会話の中で親がそうだね。○色ね。などとさりげなく教えていく方がよいかと。
なお、他人にわかるように。という配慮は心の理論が確立される年齢まではなかなか難しいことで、二歳半もなってないことを考えますと年齢的には出来なくて当たり前です。小学校一年生ぐらいだと出来るようになってくると思いますし、その頃でもうまく説明できないとか、指摘されてもピンと来ない子もいますり
心の理論を理解し始めるのは四歳ぐらいからなので、今はわからないでしょうから
あと5年ぐらいは、相手が知らないことに配慮した会話がうまくできなくても、なおすことに固執せず、様子見していても構わないと私は思います。
相手に伝わってないときは、親がたすけぶねやフォローするのを見聞きさせるのも、学びだと思います。
末っ子もいろっちが好きでしたが、色という概念が頭になくて(笑)あかっちが赤とか彼にはどうでもよかったらしく、ただただ可愛い。と思っていたみたいですよ。
色の名前と色が正確にリンクしたのは、五歳をすぎた頃ですね。戦隊もののおかげかもしれません。
IQは平均値なのですが(^_^;)
気になるようなら、黄色をみたら、きいろっち!トークがはじまったら、「ほんとだね、きいろっちとおんなじ色。これも黄色だね。」と話してはどうでしょう?
確かにもしかすると、黄色いものは「きいろっち」とか、色そのものの名称をきいろではなく「きいろっち」と覚えているとか、すこし間違って学習している可能性はありますが、やっきになって直さなくてもいいと思います。
話の中で、いろっちの話が出たら、そうだね○っちと同じ、○色だね(^^)と会話していくことでいいと思います。
うちの子は凸凹児で一度こうだと覚えてしまうと修正が大変なこともあり、こういう会話をしても、違う、○色じゃない、○っち!とキレてきたりしました。
第一子のときは、まぢか?(-_-;)と私も困惑しましたが、早期になおすよりは、会話の中で親がそうだね。○色ね。などとさりげなく教えていく方がよいかと。
なお、他人にわかるように。という配慮は心の理論が確立される年齢まではなかなか難しいことで、二歳半もなってないことを考えますと年齢的には出来なくて当たり前です。小学校一年生ぐらいだと出来るようになってくると思いますし、その頃でもうまく説明できないとか、指摘されてもピンと来ない子もいますり
心の理論を理解し始めるのは四歳ぐらいからなので、今はわからないでしょうから
あと5年ぐらいは、相手が知らないことに配慮した会話がうまくできなくても、なおすことに固執せず、様子見していても構わないと私は思います。
相手に伝わってないときは、親がたすけぶねやフォローするのを見聞きさせるのも、学びだと思います。
末っ子もいろっちが好きでしたが、色という概念が頭になくて(笑)あかっちが赤とか彼にはどうでもよかったらしく、ただただ可愛い。と思っていたみたいですよ。
色の名前と色が正確にリンクしたのは、五歳をすぎた頃ですね。戦隊もののおかげかもしれません。
IQは平均値なのですが(^_^;)

娘が2歳くらいから同じような感じです!
5歳の自閉症スペクトラムの娘ですが、TVや大人の話、絵本などから、ピンとくるとすぐに関連したものを持ってきたがったり部屋の中から探しだしてきたりします。時には折り紙などで作ろうともします。
TVで魚やイルカがうつったら、水族館のおみやげのぬいぐるみを探して手に持とうとする…そして、見つからなかったらパニック!「○○どこ!?どこー!?!?」
っという感じでした。でも、うまくおしゃべりできない頃は、なんでそれを急に探し始めたのかは親でないと分からないような事柄も多かったです。
先日はこいのぼりがTVにうつったのですが、ハサミを探し始めました。ハサミで折り紙やチラシを切って、幼稚園で作ってきたこいのぼりにうろこをつけようとしてました。
でも2、3歳のときよりは減ってきているような気もしますし、「○○見たから△△探す」とか、人が聞いて分かるように言えることも増えているかなぁーと思いますので、そんなに心配はないかな!?と思っているのですがどうでしょう( ; ゜Д゜)
私は普通に、「○○だから、△△思いついたんだね!」って同意するようにしてます!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳10カ月、様子見中の娘がいます。
我が家の娘も、例えば踏切を見たら「しまじろう、しっぽー」等決まったフレーズを話す事があります。
以下療育で言われたことです。
色やシーンから、その場に関係ないことを突然話すのは2歳前後ではよくあることだと言われました。
その際、会話を否定しないことが重要だそうです。違うよ!ダメだよ!や無視は子どもが話す意欲を失ってしまう。そうだね、と一旦肯定してから、他のものを提示する。
例えば、
「あかっち、歯磨き!」
「そうだね、あかっちだね。他に赤いもの、なーんだ?」
等です。決まったパターンの返答を要求する子でないなら、そこから話を広げていくのが良いそうです。
好きなものがあるのはすごく良いことだと思います!
そこから学習に繋げていけるといいですよね✨
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしの子供もありましたが、普通になんか思い出したんだなって思って全く気にしていなかったです。
今五歳になる娘は「今日保育園でバスに乗ってこいのぼりをあげに行ったんだよ」って感じで喋ります。
娘が2歳の頃は「こいのぼり」だけ言うので、❓❓❓ってなりますが、保育園のことかなって思い、「保育園でこいのぼりを見たの」ってかえすと「うん。〇〇ちゃん」「〇〇ちゃんとみたの❓」「うんうん」って単語での会話が成り立っていました。
推測しながら会話。面白いです。
日付や時間の感覚が覚えてきたら、時系列に沿って話せるようになると思います。
だいたい時計をよめたり、日付がわかるのは小学生くらいだと思います。
小学生以上になったら「いろっち」じゃなくて「昨日お風呂でいろっちをみて楽しかったよ。またきいろっち、あかっちしたいな。」って話ができるのではないでしょうか❓
よくいろいろ思い出して喋れるお子さんですね。
とても素晴らしいと思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sumsmaさま。
アドバイス、有難うございます!
正にそんな感じです!いろっちの例えを出しましたが、絵本で歯磨きの件があれば「●●(息子の名前)歯磨き!」と洗面所に行こうとしたりします😅
そーだねー!さっき歯磨きしたねー!等言いつつ「あれ?行っちゃうの?次のページ行っちゃおー!」とか言うと戻ってくるので、大した拘りはないようですので時と場合で言い方悪いですが😅適当に対応していたのですが、ふとエスカレートしちゃうかも?と思いご質問させていただきました。
知っている私達家族からしたら、全く場にそぐわなく事を言っているわけじゃないのであまり気にせず息子と色々話してみようと思います。有難うございます😊
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
masusakiさま。
アドバイス、有難うございます!
少し息子の方がお兄さんですが年齢も状況も近く、親近感です😊
療育の先生のお話、大変参考になりました!確かにきっと息子の頭の中では色々繋ってママに話してるのに全否定は可哀想過ぎますね😅
話しを広げていく、会話のキャッチボールの基本ですもんね!早速実施してみます❗️
有難うございます😊
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
そうですよね、子供にとっては全て知らない物ですもんね。
私の今までの教え方ではわかりにくかったと思いま...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
こんにちは。
絵本の読み聞かせをされているとのことなので、オススメの絵本を・・・。
三浦太郎さんの『わたしの』『なーらんだ』『くっついた』...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
お返事ありがとうございます
確かにお子さんは幼稚園等で色々と伸びるタイプかもしれません。
しかし、外とか、主さまが体調不良の際...



知的障害あり、自閉症あり
言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
ウチは軽度知的ですが、話始めたのは4歳以降でした。
喋り始めても発音が悪い&よく分からない事を言うのでなかなか聞き取れず他の子から「英語喋...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
お子さんはお母さんの動作の模倣はしますか?真似ができないことにはABAは成立しません。お子さん、口真似どころかまだ粗大運動の模倣も弱いかも...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
はなすけさん
ありがとうございます。
「質問ゲーム」いいですね。
早速やってみたいと思います。
会話ってやっぱり相手の話に興味を...
