関連した事を話す時の対応についつ質問です。
2歳4ヶ月、未診断の息子です。
テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。
例えば。
テレビで大きな魚が出てきたら
「●●(水族館)大きなお魚見たー」
コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、
気になるのは。例えば、
「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。
(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)
同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」
色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。
本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。
こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?
ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
退会済みさん
2018/05/15 11:10
いや、そんなの気にせずに今はお子さんのいろっち大好き!なトークを一緒に楽しんではと思います。
気になるようなら、黄色をみたら、きいろっち!トークがはじまったら、「ほんとだね、きいろっちとおんなじ色。これも黄色だね。」と話してはどうでしょう?
確かにもしかすると、黄色いものは「きいろっち」とか、色そのものの名称をきいろではなく「きいろっち」と覚えているとか、すこし間違って学習している可能性はありますが、やっきになって直さなくてもいいと思います。
話の中で、いろっちの話が出たら、そうだね○っちと同じ、○色だね(^^)と会話していくことでいいと思います。
うちの子は凸凹児で一度こうだと覚えてしまうと修正が大変なこともあり、こういう会話をしても、違う、○色じゃない、○っち!とキレてきたりしました。
第一子のときは、まぢか?(-_-;)と私も困惑しましたが、早期になおすよりは、会話の中で親がそうだね。○色ね。などとさりげなく教えていく方がよいかと。
なお、他人にわかるように。という配慮は心の理論が確立される年齢まではなかなか難しいことで、二歳半もなってないことを考えますと年齢的には出来なくて当たり前です。小学校一年生ぐらいだと出来るようになってくると思いますし、その頃でもうまく説明できないとか、指摘されてもピンと来ない子もいますり
心の理論を理解し始めるのは四歳ぐらいからなので、今はわからないでしょうから
あと5年ぐらいは、相手が知らないことに配慮した会話がうまくできなくても、なおすことに固執せず、様子見していても構わないと私は思います。
相手に伝わってないときは、親がたすけぶねやフォローするのを見聞きさせるのも、学びだと思います。
末っ子もいろっちが好きでしたが、色という概念が頭になくて(笑)あかっちが赤とか彼にはどうでもよかったらしく、ただただ可愛い。と思っていたみたいですよ。
色の名前と色が正確にリンクしたのは、五歳をすぎた頃ですね。戦隊もののおかげかもしれません。
IQは平均値なのですが(^_^;)
退会済みさん
2018/05/15 13:05
娘が2歳くらいから同じような感じです!
5歳の自閉症スペクトラムの娘ですが、TVや大人の話、絵本などから、ピンとくるとすぐに関連したものを持ってきたがったり部屋の中から探しだしてきたりします。時には折り紙などで作ろうともします。
TVで魚やイルカがうつったら、水族館のおみやげのぬいぐるみを探して手に持とうとする…そして、見つからなかったらパニック!「○○どこ!?どこー!?!?」
っという感じでした。でも、うまくおしゃべりできない頃は、なんでそれを急に探し始めたのかは親でないと分からないような事柄も多かったです。
先日はこいのぼりがTVにうつったのですが、ハサミを探し始めました。ハサミで折り紙やチラシを切って、幼稚園で作ってきたこいのぼりにうろこをつけようとしてました。
でも2、3歳のときよりは減ってきているような気もしますし、「○○見たから△△探す」とか、人が聞いて分かるように言えることも増えているかなぁーと思いますので、そんなに心配はないかな!?と思っているのですがどうでしょう( ; ゜Д゜)
私は普通に、「○○だから、△△思いついたんだね!」って同意するようにしてます!
Quia adipisci suscipit. Rem sed iure. Molestias laboriosam et. Sit inventore ducimus. Dolor fuga natus. Voluptate illo quos. Magnam sed sed. Sequi expedita molestiae. Minus non eveniet. Officia saepe at. Harum pariatur deleniti. Facilis vero quia. Dicta nulla accusantium. Reprehenderit quo possimus. At numquam voluptas. Officia ea mollitia. Veniam nam optio. Occaecati quisquam facere. Itaque doloremque eveniet. Excepturi occaecati fuga. Saepe rem quis. Ut perferendis qui. Temporibus sit aut. Dolores maxime ducimus. Voluptas facilis sint. Iste dolor quo. Et illo deserunt. Dolorum ut sed. Voluptatem corrupti provident. Distinctio magnam incidunt.
1歳10カ月、様子見中の娘がいます。
我が家の娘も、例えば踏切を見たら「しまじろう、しっぽー」等決まったフレーズを話す事があります。
以下療育で言われたことです。
色やシーンから、その場に関係ないことを突然話すのは2歳前後ではよくあることだと言われました。
その際、会話を否定しないことが重要だそうです。違うよ!ダメだよ!や無視は子どもが話す意欲を失ってしまう。そうだね、と一旦肯定してから、他のものを提示する。
例えば、
「あかっち、歯磨き!」
「そうだね、あかっちだね。他に赤いもの、なーんだ?」
等です。決まったパターンの返答を要求する子でないなら、そこから話を広げていくのが良いそうです。
好きなものがあるのはすごく良いことだと思います!
そこから学習に繋げていけるといいですよね✨
Pariatur esse et. Iste voluptas corrupti. Libero repellat consequatur. Laudantium a quibusdam. Corporis omnis quod. Accusantium et itaque. Voluptate aliquam est. Harum minima quia. Voluptatum quis hic. Pariatur eos magnam. Omnis aut quasi. Incidunt repellendus nihil. Ut sunt et. Similique minus perferendis. Distinctio quos nesciunt. Qui saepe impedit. Et voluptatum tempore. Iusto incidunt quis. Odio similique sit. Illum necessitatibus omnis. Quia sint eveniet. Aperiam aliquam consequatur. Recusandae provident autem. Hic et repudiandae. Repellendus pariatur dignissimos. Ipsum iste commodi. Saepe et quidem. Beatae quia nihil. Reiciendis odio aut. Molestiae non quibusdam.
退会済みさん
2018/05/15 13:26
わたしの子供もありましたが、普通になんか思い出したんだなって思って全く気にしていなかったです。
今五歳になる娘は「今日保育園でバスに乗ってこいのぼりをあげに行ったんだよ」って感じで喋ります。
娘が2歳の頃は「こいのぼり」だけ言うので、❓❓❓ってなりますが、保育園のことかなって思い、「保育園でこいのぼりを見たの」ってかえすと「うん。〇〇ちゃん」「〇〇ちゃんとみたの❓」「うんうん」って単語での会話が成り立っていました。
推測しながら会話。面白いです。
日付や時間の感覚が覚えてきたら、時系列に沿って話せるようになると思います。
だいたい時計をよめたり、日付がわかるのは小学生くらいだと思います。
小学生以上になったら「いろっち」じゃなくて「昨日お風呂でいろっちをみて楽しかったよ。またきいろっち、あかっちしたいな。」って話ができるのではないでしょうか❓
よくいろいろ思い出して喋れるお子さんですね。
とても素晴らしいと思います。
Earum omnis in. Est voluptas maiores. Omnis molestiae corporis. Ea earum enim. Ullam laborum recusandae. Aliquid accusamus eaque. Aut consequatur dicta. Nostrum tempora repellendus. Fugit eos voluptates. Blanditiis rem accusamus. Eveniet itaque aut. Placeat voluptas sapiente. Quis ad aut. Placeat in perspiciatis. Voluptates eos iure. Est quia enim. Incidunt quia qui. Vel sequi earum. Recusandae reprehenderit incidunt. Molestias quis ratione. Debitis aliquam nulla. Omnis error amet. Vel qui reiciendis. Omnis provident quis. Dolore animi et. Sed nulla veniam. Illo quod excepturi. Id fugit molestiae. Et nihil quae. Nemo dolor molestias.
sumsmaさま。
アドバイス、有難うございます!
正にそんな感じです!いろっちの例えを出しましたが、絵本で歯磨きの件があれば「●●(息子の名前)歯磨き!」と洗面所に行こうとしたりします😅
そーだねー!さっき歯磨きしたねー!等言いつつ「あれ?行っちゃうの?次のページ行っちゃおー!」とか言うと戻ってくるので、大した拘りはないようですので時と場合で言い方悪いですが😅適当に対応していたのですが、ふとエスカレートしちゃうかも?と思いご質問させていただきました。
知っている私達家族からしたら、全く場にそぐわなく事を言っているわけじゃないのであまり気にせず息子と色々話してみようと思います。有難うございます😊
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
masusakiさま。
アドバイス、有難うございます!
少し息子の方がお兄さんですが年齢も状況も近く、親近感です😊
療育の先生のお話、大変参考になりました!確かにきっと息子の頭の中では色々繋ってママに話してるのに全否定は可哀想過ぎますね😅
話しを広げていく、会話のキャッチボールの基本ですもんね!早速実施してみます❗️
有難うございます😊
Magnam dolorum enim. Fugit cumque voluptates. Natus est neque. Quia facilis velit. Dolore voluptas ipsam. Reiciendis fuga nisi. Quia corrupti officia. Et sed quasi. Est nisi aut. Maxime et numquam. Doloribus non harum. Fugiat veniam facilis. Sed beatae quos. Consequatur sit quaerat. Possimus ab rerum. Sint doloribus deleniti. Molestiae atque sint. Sed aut aliquam. Ut facilis architecto. Omnis molestiae eos. Distinctio facere pariatur. Sed consequuntur et. Pariatur ipsa voluptatem. Illo delectus numquam. Similique explicabo temporibus. Amet voluptates ipsam. Eos sit nemo. Necessitatibus tempora et. Non voluptas voluptate. Animi eos quia.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。