締め切りまで
5日

関連した事を話す時の対応についつ質問です
関連した事を話す時の対応についつ質問です。
2歳4ヶ月、未診断の息子です。
テレビや本で関連した事を見ると、関連した事を話します。
例えば。
テレビで大きな魚が出てきたら
「●●(水族館)大きなお魚見たー」
コレについては、私達大人でも「そう言えば…」と関連した事を話し出す事はよくあるので、そう言えば、がないだけだろうな〜とと思うのですが、
気になるのは。例えば、
「赤いクレヨン」というフレーズが出てきたら結構な確率で浴室を指差して「あかっち、歯磨き!」と言います。
(こどもちゃれんじの《いろっち》というシリーズが大好きでお風呂の壁に貼って遊ぶ知育玩具の内容です)
同様に黄色が出てきたら「きいろっち、ねんね!」
色の話が出たら、結構な頻度でいろっちの話しをします。
本当にいろっち好きだよねー!と特に気にしてなかったので、そうだね、きいろっちねんねしてるよね〜!なんて答えていたのですが、家族以外には理解できない?とふと思い、返答しない方が良いのかな?と思い始めました。
こうゆう時、どのように返答してあげたら良いのでしょう?
ご経験のある方やお詳しい方、アドバイスがありましたら宜しくお願い申し上げます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

いや、そんなの気にせずに今はお子さんのいろっち大好き!なトークを一緒に楽しんではと思います。
気になるようなら、黄色をみたら、きいろっち!トークがはじまったら、「ほんとだね、きいろっちとおんなじ色。これも黄色だね。」と話してはどうでしょう?
確かにもしかすると、黄色いものは「きいろっち」とか、色そのものの名称をきいろではなく「きいろっち」と覚えているとか、すこし間違って学習している可能性はありますが、やっきになって直さなくてもいいと思います。
話の中で、いろっちの話が出たら、そうだね○っちと同じ、○色だね(^^)と会話していくことでいいと思います。
うちの子は凸凹児で一度こうだと覚えてしまうと修正が大変なこともあり、こういう会話をしても、違う、○色じゃない、○っち!とキレてきたりしました。
第一子のときは、まぢか?(-_-;)と私も困惑しましたが、早期になおすよりは、会話の中で親がそうだね。○色ね。などとさりげなく教えていく方がよいかと。
なお、他人にわかるように。という配慮は心の理論が確立される年齢まではなかなか難しいことで、二歳半もなってないことを考えますと年齢的には出来なくて当たり前です。小学校一年生ぐらいだと出来るようになってくると思いますし、その頃でもうまく説明できないとか、指摘されてもピンと来ない子もいますり
心の理論を理解し始めるのは四歳ぐらいからなので、今はわからないでしょうから
あと5年ぐらいは、相手が知らないことに配慮した会話がうまくできなくても、なおすことに固執せず、様子見していても構わないと私は思います。
相手に伝わってないときは、親がたすけぶねやフォローするのを見聞きさせるのも、学びだと思います。
末っ子もいろっちが好きでしたが、色という概念が頭になくて(笑)あかっちが赤とか彼にはどうでもよかったらしく、ただただ可愛い。と思っていたみたいですよ。
色の名前と色が正確にリンクしたのは、五歳をすぎた頃ですね。戦隊もののおかげかもしれません。
IQは平均値なのですが(^_^;)
気になるようなら、黄色をみたら、きいろっち!トークがはじまったら、「ほんとだね、きいろっちとおんなじ色。これも黄色だね。」と話してはどうでしょう?
確かにもしかすると、黄色いものは「きいろっち」とか、色そのものの名称をきいろではなく「きいろっち」と覚えているとか、すこし間違って学習している可能性はありますが、やっきになって直さなくてもいいと思います。
話の中で、いろっちの話が出たら、そうだね○っちと同じ、○色だね(^^)と会話していくことでいいと思います。
うちの子は凸凹児で一度こうだと覚えてしまうと修正が大変なこともあり、こういう会話をしても、違う、○色じゃない、○っち!とキレてきたりしました。
第一子のときは、まぢか?(-_-;)と私も困惑しましたが、早期になおすよりは、会話の中で親がそうだね。○色ね。などとさりげなく教えていく方がよいかと。
なお、他人にわかるように。という配慮は心の理論が確立される年齢まではなかなか難しいことで、二歳半もなってないことを考えますと年齢的には出来なくて当たり前です。小学校一年生ぐらいだと出来るようになってくると思いますし、その頃でもうまく説明できないとか、指摘されてもピンと来ない子もいますり
心の理論を理解し始めるのは四歳ぐらいからなので、今はわからないでしょうから
あと5年ぐらいは、相手が知らないことに配慮した会話がうまくできなくても、なおすことに固執せず、様子見していても構わないと私は思います。
相手に伝わってないときは、親がたすけぶねやフォローするのを見聞きさせるのも、学びだと思います。
末っ子もいろっちが好きでしたが、色という概念が頭になくて(笑)あかっちが赤とか彼にはどうでもよかったらしく、ただただ可愛い。と思っていたみたいですよ。
色の名前と色が正確にリンクしたのは、五歳をすぎた頃ですね。戦隊もののおかげかもしれません。
IQは平均値なのですが(^_^;)

娘が2歳くらいから同じような感じです!
5歳の自閉症スペクトラムの娘ですが、TVや大人の話、絵本などから、ピンとくるとすぐに関連したものを持ってきたがったり部屋の中から探しだしてきたりします。時には折り紙などで作ろうともします。
TVで魚やイルカがうつったら、水族館のおみやげのぬいぐるみを探して手に持とうとする…そして、見つからなかったらパニック!「○○どこ!?どこー!?!?」
っという感じでした。でも、うまくおしゃべりできない頃は、なんでそれを急に探し始めたのかは親でないと分からないような事柄も多かったです。
先日はこいのぼりがTVにうつったのですが、ハサミを探し始めました。ハサミで折り紙やチラシを切って、幼稚園で作ってきたこいのぼりにうろこをつけようとしてました。
でも2、3歳のときよりは減ってきているような気もしますし、「○○見たから△△探す」とか、人が聞いて分かるように言えることも増えているかなぁーと思いますので、そんなに心配はないかな!?と思っているのですがどうでしょう( ; ゜Д゜)
私は普通に、「○○だから、△△思いついたんだね!」って同意するようにしてます!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳10カ月、様子見中の娘がいます。
我が家の娘も、例えば踏切を見たら「しまじろう、しっぽー」等決まったフレーズを話す事があります。
以下療育で言われたことです。
色やシーンから、その場に関係ないことを突然話すのは2歳前後ではよくあることだと言われました。
その際、会話を否定しないことが重要だそうです。違うよ!ダメだよ!や無視は子どもが話す意欲を失ってしまう。そうだね、と一旦肯定してから、他のものを提示する。
例えば、
「あかっち、歯磨き!」
「そうだね、あかっちだね。他に赤いもの、なーんだ?」
等です。決まったパターンの返答を要求する子でないなら、そこから話を広げていくのが良いそうです。
好きなものがあるのはすごく良いことだと思います!
そこから学習に繋げていけるといいですよね✨
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしの子供もありましたが、普通になんか思い出したんだなって思って全く気にしていなかったです。
今五歳になる娘は「今日保育園でバスに乗ってこいのぼりをあげに行ったんだよ」って感じで喋ります。
娘が2歳の頃は「こいのぼり」だけ言うので、❓❓❓ってなりますが、保育園のことかなって思い、「保育園でこいのぼりを見たの」ってかえすと「うん。〇〇ちゃん」「〇〇ちゃんとみたの❓」「うんうん」って単語での会話が成り立っていました。
推測しながら会話。面白いです。
日付や時間の感覚が覚えてきたら、時系列に沿って話せるようになると思います。
だいたい時計をよめたり、日付がわかるのは小学生くらいだと思います。
小学生以上になったら「いろっち」じゃなくて「昨日お風呂でいろっちをみて楽しかったよ。またきいろっち、あかっちしたいな。」って話ができるのではないでしょうか❓
よくいろいろ思い出して喋れるお子さんですね。
とても素晴らしいと思います。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sumsmaさま。
アドバイス、有難うございます!
正にそんな感じです!いろっちの例えを出しましたが、絵本で歯磨きの件があれば「●●(息子の名前)歯磨き!」と洗面所に行こうとしたりします😅
そーだねー!さっき歯磨きしたねー!等言いつつ「あれ?行っちゃうの?次のページ行っちゃおー!」とか言うと戻ってくるので、大した拘りはないようですので時と場合で言い方悪いですが😅適当に対応していたのですが、ふとエスカレートしちゃうかも?と思いご質問させていただきました。
知っている私達家族からしたら、全く場にそぐわなく事を言っているわけじゃないのであまり気にせず息子と色々話してみようと思います。有難うございます😊
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
masusakiさま。
アドバイス、有難うございます!
少し息子の方がお兄さんですが年齢も状況も近く、親近感です😊
療育の先生のお話、大変参考になりました!確かにきっと息子の頭の中では色々繋ってママに話してるのに全否定は可哀想過ぎますね😅
話しを広げていく、会話のキャッチボールの基本ですもんね!早速実施してみます❗️
有難うございます😊
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


指差した方を見ることができず、そのまま親の顔を見ていたり指を
見ていたりします。言葉は全く理解していない感じですが、どのように働きかければ出来るようになるのでしょうか?こんな風にやったら出来るようになった!等あればアドバイス下さい。
回答
はーちゃんさん
ありがとうございます!
夜空の星の説明、なるほどー((*゚∀゚))
最初は物に触れる距離で早速練習しています。
時間はかか...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
先生たちから、?と指摘があるって事は、何かしらの違和感を感じていらっしゃるからなのではないかと思います。
子供たちをたくさん見て来ている...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
genki0000さん
メッセージありがとうございます。
早速本を注文しました!
1日30分…そんなに語りかけていませんでした。
全然足り...



年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
これは、必死にコミュニケーションをとろうとしているので「くそ疲れる」のですが、出来る限り本人の言うことをうんうん。と聞くのがいいです。
...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
私も、みかんさんと同じく今のままでもいいんじゃないかと思います。
親から見ると他の子と同じじゃないのは可哀想に思いがちだと思いますが、大切...


発達障害、知的障害と診断され療育と保育園に通い4歳になる娘が
います。言葉は、3歳過ぎてから物の名称や形、色、数字は言いますし当たっています。ひらがなも読めます。自分が知っているものを見て〇〇と言い、同じ言葉を言ってくれないと泣きます。ぬいぐるみを使って1人遊びやままごともします。そういった単語は出るものの会話が出来ません。ママ、パパとも呼んでくれませんし、質問に対して答えてもくれません。どうしたら会話ができるようになるでしょうか。
回答
モノには名前や呼び方があるということに気がついたという段階です
ぬいぐるみのことを単語として言ったあと、おこはんのことをさして、◯ちゃん、...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。温かいお言葉に涙が出そうになりました(涙)
諦めてはいないけど、時々心が折れそうになり、最近そうだっ...
