締め切りまで
5日

年長の自閉症の長男がおります
年長の自閉症の長男がおります。
一日中ずっと喋っていて疲れます。
内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。
その話はいつどこで何をした話?
何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。
最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。
ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。
無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。
理解出来る内容の質問は、
近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』
飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』
ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』
笑えば『〜したから笑ってるの?』
など一日中延々と、、、
恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。
そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?
教えて下さい(≧∀≦)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子も、小さい頃は似たような感じでしたよ。
私が思うのは、喋るというか話す。言うことで本人の心の安定を、無意識のうちに量っているのではないか?と、私はそう思いながら、娘の言う話を聞いてきました。
全部の話を、聞いていると親のほうも疲れるので、
「学校で何があったとか、誰と話した、遊んだ。」
などと、こちらが何て思っているのか。を、知りたそうな質問が来た時は、私はきちんと話を聞いて、返答はしています。
ただ、話している内容が好きなアニメの事だったり、私の知らない人の話などは、聞いている振りして、聞き流している。(苦笑)という感じかなあ。
でも、息子さんの場合、お母さんが何かしらの言葉を言うか、反応をしないと、自分の中にある納得のツボに入らない感じですよね。
これは、親御さんのチムさんには、きついでしょう。お気持ち、お察し致します。
息子さんは、療育センターなどで、療育は受けられているのかな?
今、たぶん。本人なりの、どうして?
を彼の出来る力、全てを使って一生懸命、繋げている最中なのだと思います。
幼児時代を一足先に、通り越し、この春。中3になった母からのアドバイスです。
ずっと、こういう状態がね、続く訳ではないので、先ずは安心して下さい。
これから、小学校、中学校、高校と年齢を重ねて、多くの子供達と触れあって行く機会も、多くなります。そういう子たちと、下手ながらも、会話はする訳です。
そのお子さんによって、出来る力は、それぞれ違うと思うけれど、何かしらの会話が、成立。
しだす時期は必ず来るんです。
なので、数回に3回くらいでも、お話を聞き、相づちを打ってあげてみて。
きっと、大丈夫。
息子さんは、中学生の頃には、君はこんなこと言ってたのよ。って、言っても、忘れてるかも。
それぐらいお喋り上手くなる子だと思いますよ。
私が思うのは、喋るというか話す。言うことで本人の心の安定を、無意識のうちに量っているのではないか?と、私はそう思いながら、娘の言う話を聞いてきました。
全部の話を、聞いていると親のほうも疲れるので、
「学校で何があったとか、誰と話した、遊んだ。」
などと、こちらが何て思っているのか。を、知りたそうな質問が来た時は、私はきちんと話を聞いて、返答はしています。
ただ、話している内容が好きなアニメの事だったり、私の知らない人の話などは、聞いている振りして、聞き流している。(苦笑)という感じかなあ。
でも、息子さんの場合、お母さんが何かしらの言葉を言うか、反応をしないと、自分の中にある納得のツボに入らない感じですよね。
これは、親御さんのチムさんには、きついでしょう。お気持ち、お察し致します。
息子さんは、療育センターなどで、療育は受けられているのかな?
今、たぶん。本人なりの、どうして?
を彼の出来る力、全てを使って一生懸命、繋げている最中なのだと思います。
幼児時代を一足先に、通り越し、この春。中3になった母からのアドバイスです。
ずっと、こういう状態がね、続く訳ではないので、先ずは安心して下さい。
これから、小学校、中学校、高校と年齢を重ねて、多くの子供達と触れあって行く機会も、多くなります。そういう子たちと、下手ながらも、会話はする訳です。
そのお子さんによって、出来る力は、それぞれ違うと思うけれど、何かしらの会話が、成立。
しだす時期は必ず来るんです。
なので、数回に3回くらいでも、お話を聞き、相づちを打ってあげてみて。
きっと、大丈夫。
息子さんは、中学生の頃には、君はこんなこと言ってたのよ。って、言っても、忘れてるかも。
それぐらいお喋り上手くなる子だと思いますよ。

これは、必死にコミュニケーションをとろうとしているので「くそ疲れる」のですが、出来る限り本人の言うことをうんうん。と聞くのがいいです。
が、わからないことは、ごめんね、どういうことかわからないよ。と話ても構わなかったです。
まず、コミュニケーションの入り口としてとにかく投げたボールを受け取ってもらい、自分の手元に戻してもらうようコントロールしてきます。
テニプリご存じならわかりますかね、会話が「手塚ゾーン」状態で、ここへ戻してくれ!と強制させるような。あれです。
キャッチボールが下手な人には、ひとまずとんでもない方向に投げられたボールでも丁寧に拾って、相手の手元に取りやすいように戻して…場合によっては手渡す。
相手のレベルにあわせたキャッチボールもどきというか、接待キャッチボールをしないと、なかなか上達していきませんよね?
あれと同じで適当につきあう、疲れたら休む、無理なボールは取れません。これでは無理だよ。と教えるところから。
あとは、拾いやすいボールにする。
長い文ではなく、短いセンテンスで伝える。
苦手意識をもたせない、あまり嫌な気持ちにさせない。
伝えたい気持ちの芽生えは潰さない方がいいです。
ものすごく大変ですが(-_-;)
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD,ADHD の息子がいます。
え?急にいつの話?という事や、質問ばかりしてくることありますね。好きなアニメの話延々とか。
本人なりのコミュニケーションなのでしょう。
対応が正しいか分かりませんが、我が家の場合はということで参考になれば…
内容のありそうな話なら、いつの事?などこちらが理解できるまで聞いてあげますが、同じ質問や分かりきった質問を何度もしてくる場合は、この前教えたじゃん!とスルーしちゃってます。
赤ちゃん何て言ってるのかな~?お腹すいてるんじゃない?系の時は、そうかもね~ママもわかんないから通訳してよ~ など逆に考えさせたりします。
電車に乗ってもあと何駅?次何駅?などうるさいときは、ママ電車詳しくないから○○駅着いたら教えて~ とか。ちょっと役割を与えて黙らせる。
まとめると、同調出来るものは同調してあげて、面倒な質問系は逆に本人に考えさせる。面白いノッてあげられる話はノッて盛り上げて、意味不明な事や同じ質問はスルーっていう感じでしょうか。。
1日中相手にするのは確かにつかれますよね。
私はもっと内容のある話がしたいなと日々夢見ています…
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして 疲れますよね
私の息子がそうでした 息子の場合は 幼さないながら コミュニケーションを とりたい そのために 何度も繰り返し質問をする
息子は まったく悪気がなく 相手が苦しい思いを している
なんて 考えはまったくわからないのです
ある日 私が 耐えらなくなって
思いを 爆発すると
息子は なんだそんなことで 怒っているのか と
息子には あまり 質問責めは 辛いこと
私も 話しを 聞いてほしいこと
また息子の思考性を 理解すること
参考になったでしょうか
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
対処方法ではありませんが。
うちの息子(小2)も同じタイプです。思った事をしゃべり続け、話も色々飛びます。いつも同意を得たいのと、納得する答えが聞けるまで言い続けます。
聞いている方は疲れちゃいますよね。
分かる事は答えますが、知らないことは分からないと答えてます。
同じ事を聞いてきたら さっき言ったよ❗と言いますね~☺
だんだん知恵がついてきているので、適当に答えるとさらに突っ込んだ質問をしてきます。そのうち百科事典でも買おうかなと思っています。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります
息子は自分の好きな事は一方的に話し、同じ質問を1日に何度もしてきます。ちなみに答えは分かっていて何度も聞いてきます。(数分おき)私からの日常的な問いには答えますが「どうして」や「何で」や過去の話を説明するのは難しいようで答えられません。また少しでも話が長いと全く理解出来ません。園では先生の全体指示に対して一回では行動出来ず、サポートがあって動けている状況です。自宅でも療育と思い、色々調べたり本を借りたりして会話は意識していますが、実際に会話を引き出すのに良かった事や、こうした方がいいよ!や同じようなお子様で大きくなったらスムーズに話せるようになってきたよ!というお話しなど聞けたら嬉しいです‼︎宜しくお願い致します。
回答
はじめまして。
ひらがな読めますか?
視覚優位だと、文字や絵からの情報の方が得意です。
同じ質問をするのは、同じ答えだから安心するのでは?...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
そうですねー。
多分、出産直後の1週間と、入園前から年中さんの秋くらいまでが1番しんどかったと思います。
低体重など心配事があり、明日も...



自閉症、軽度知的の小学生がいます
昔から同じ質問を何度も繰り返すことがあり、ついイライラしてしまいます。例えば、子「前歯は全部大人の歯?」A「そう、多分大人の歯」子「子供の歯?どっち?」A「大人の歯」子「どっち?さっきなんで多分て言った!?」と怒る。子「昨日何時何分に寝た?」A「7時か8時かな」子「何時何分?」A「7時半ころかな」子「どっち!!」質問にわからない、多分とか答えるとエンドレス質問です。曖昧な答えが許せないのだと思いますが、質問の中には曖昧にしか答えられないものもあって、その度に怒ります。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
うちの子も、たまに何で❗と怒ったりしましたね。最近はへりましたけど。
例えば、歯について聞かれたら、「私は歯医者さんじゃないから分かりま...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
トトさん
うちもまだ、一年生で、一方的、話し方も内容も。
それでわたしは、へー、ほんと、すばらしいね。
いい考えだね、とか、同調するよう...


息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
私の息子(年長)ですが、始まりは年中から、そろそろ半年になりますが、まだ続いています。
ただ、それまで殆ど話さず、疑問文なんて言ってくれる...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、...



小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明
が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
回答
サコねこさん、こんばんは。
これは、ADHDに限ったことではなくて、発達障害の子供たちに、特性として、多く共通して、見られることかも知れ...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
ひおまなりさん、こんばんは。
娘さんは、まだ4歳。
ゆっくりでも、出来ることは増えているし、言葉も多く出て来ていますよね。
娘さん、頑張...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
年長時に受けるのであれば新版K式よりもWISCかと思います。
田中ビネーは知能検査なので発達の凸凹は数値として出ません。IQが出るのみで...


こんにちは
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。「カールはおいしいね」には「おいしいね」「アンパンマンと」には「はみがきマン」一対になったことで安心する、というのはわかるのですが休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、答え続けるのがいい対応なのでしょうか。会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが時々これでいいのかな、という気になったり。大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
回答
あやままさん、こんにちは。うちの娘も同じことを何度も質問してきます。テレビのCMに何が映っていたか、絵本に何の絵が描いてあるか、お気に入り...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
書きについて、一般的な話になりますが。
お子さん、絵はどのくらい掛けているでしょうか。
点つなぎなど、運筆はどのくらいできますか。
筆...



3歳半のムスメの「どうやって?」がしんどいー!なぜなぜ期はよ
く聞くけど、どうやって?って聞いてくるのは、視覚優位の特性のせいでしょうか?例えば、娘:パパどこいったの?私:お仕事だよ娘:どうやって?私:歩いて娘:どうやって歩いて?私:右足と左足を交互に前に出して娘:どうやって前に出して?私:あなたと同じように娘:どうやって?私:(実際に娘の足を交互に動かしながら、)こうやって!!未就園児ですので朝から寝るまで一日中、こんな感じです。手の色や車の色を聞いてきたり、質問の掘り下げ方がしつこくて疲れます。目で見ると納得するのですが、分からないと答えると「ママ、思い出して!」と怒るのでどうしたものやら。。質問のかわし方も教えてもらえると助かります。
回答
はじめまして、bambooaさん😊
我が家の娘は、小学三年生ですがよく似てます😓時々、聞こえないフリして何だっけ?と聞いたら、既に娘も質問...
