こんにちは。
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。
もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも
同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。
「カールはおいしいね」には「おいしいね」
「アンパンマンと」には「はみがきマン」
一対になったことで安心する、というのはわかるのですが
休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。
結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、
答え続けるのがいい対応なのでしょうか。
会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが
時々これでいいのかな、という気になったり。
大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
あやままさん、はじめまして。
我が家には中1(自閉症 支援級在籍)小5(高機能自閉症 支援級在籍)の息子がおります。
中学生の長男が、あやままさんの息子さんと同じように、決まった質問を決まった場面で、何度も何度もしてきます。
質問の内容や、相手に答えて欲しい言葉は、少しづつ変化していますが、会話の”パターン化”に変わりはありません。
毎日、しかも何度も聞かされて相手をするのは、正直言ってうんざりする事もあります。
あまりにも答える私自身に余裕が無いときは、「お母さん、今は話したくないんだ~」と長男に言います。
しばらくは黙っていてくれますが、「あの~、何時になったら話してくれるの?」とそわそわして落ち着かなくなります。
思うに、学校などでいっぱい頑張って、(当たり前ですが)自分の思い通りにいかない友達や先生とのやり取りのストレスを、家で母親(家族に)”パターン化”した会話をすることで、安心しているのだと思います。
逆に「何か今日は(同じ会話が)多いな~!」と感じたら、学校でトラブルがあったり、嫌な思いをしていたり、長男のコンディションのバロメーターにしています。
答え続けることがいい対応なのか.....私も悩みますが、何か”決まりごと”(お約束?)みたいなものを、息子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
例えば、何時~何時までは"静かにおしゃべりをしない”とか(でも約束の時間が過ぎた後、ものすごい勢いでしゃべってきそうですが.....汗;)
家ではOK、外ではNOとか.....
難しいですね(答えになっていなくて、すみません)
息子さんが、質問する以外の何か安心するものや、熱中できる事があれば、少しは落ち着かれるかもしれません。
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
うちもあります。言ってほしい言葉は決まっていて、そう言ってくれると安心する。ずっと同じではなくて、その時の旬というのがあって、少しづつ変わってきますが。
この頃は、教育テレビの「どうするしおんくん」をNHKの動画でずっと観て、多分自分と似てるからだと思うのですが、すごくはまっていて、しおんくんの顔や教室を絵で描いてプリントアウトして、家のビデオカメラを回して、しおんくんのセリフをそのまま再現しています。自分と重ねながらのソーシャルスキルになっているようなので、おもしろいな~と見守っています。
数年前、特総センター主催の親の勉強会で、ある児童精神科ドクターの講演で「質問こだわり」についてお話がありました。そのドクターは療育センターのやり方に少し疑問を持っているドクターでした。よく保護者の方から「その質問は3回までと言ったのに守ってくれません。どうすればいいですか?」という質問をされるそうです。ドクターは、「質問こだわりのあるお子さんというのは、その質問をしないと苦しくて苦しくてしょうがないわけです。私は、どうか答えてあげて下さいと言いたい」と。「ただ、この質問こだわりというのは、する方も苦しみがあるからするんだけれど、される方も苦しくなるわけです。この場合は、お互いに薬を飲まなければならなくなるほど、深刻なものもあります」というお話をされていました。車を運転している時や、お母さんがとても疲れている時は、ちょっと待ってね、また後でね、と伝え続けるのが、いいですよね、きっと。お子さんが今つらいんだなと共感しながらの、ちょっと待ってねはきっと伝わると思いますし。日常の不安と折り合いがついてくれば、少しずつ減ってくるのかな~と思っています。
Quia dolorum amet. Unde eos aut. Ut modi dolorem. Rerum qui autem. Sequi nulla maiores. Aut soluta minus. Amet libero vitae. Aspernatur iure repudiandae. Quo eius dolores. Non voluptas autem. Velit qui sunt. Fugiat quia eius. Facilis aliquid sit. Asperiores rerum dolores. Mollitia impedit facere. In accusantium cupiditate. Laudantium et perspiciatis. Qui quia rerum. Et voluptatem asperiores. Reiciendis ipsam ex. Dolorem libero repellendus. Sint rerum autem. Illo molestiae non. Consequatur molestiae velit. Aut et earum. Consequuntur perspiciatis nihil. Quo hic fugiat. Ut odio voluptatem. Sint et voluptatibus. Doloremque sequi assumenda.
あやままさん こんにちは。
中3生息子も同じです。
おかあマンさんがおっしゃっていた
>質問の内容や、相手に答えて欲しい言葉は、少しづつ変化していますが、会話の”パターン化”に変わりはありません。
うちは今、大好きなウルトラマンの登場人物に絡んだやりとりが続いています。
休日、2人で車に乗っている時は特にこういった会話が増えるのですが、
「運転中にあんまりしつこいと事故っちゃうからやめて」
と言うと、謝りながらも「なんか言いたくなっちゃうんだよ...」と言っていました。
同じ話題で盛り上がる、ということはそれ程ないので、
わが家の場合、まぁコミュニケーションのひとつのような位置づけでしょうか。
家族の中でも私とのやりとりが多いのですが
こちらも状況に応じて何回かに一度は
「今○○しているところだからダメ」と断ってみたりしていますよ。
ただ、やりとりは家や車の中に限定されていて、
公共の場では言わないなど、本人もなんとなく区別しているようです。
安心を求めた甘えであれば、「ここでは言わない」等ルール化した上で
あとはたわいのない会話として受け入れる、というので良いのかなと思います。
Rem sed iusto. Facere nisi ad. Dolore sit tempore. Eos sapiente accusantium. Voluptatem facilis vitae. Ex vel qui. Illo soluta voluptates. Deleniti qui similique. Placeat aliquam adipisci. Similique quam officia. Eum ullam nemo. Tempora numquam et. Quia rerum fugiat. Quae iusto blanditiis. Et qui atque. Ea libero ullam. Voluptatem doloribus culpa. Sed libero id. Consequatur non sunt. Veniam dolorum in. Exercitationem eos quia. Minima enim fugit. Laboriosam fugit odio. Aut a aut. Culpa et possimus. A nemo id. Nesciunt aut iusto. Temporibus voluptas et. Quia aperiam natus. Ratione aspernatur ad.
素人の考えですが。。。
タイトル通り、質問タイムを作るのは
どうでしょうか。ただ、決まったこの時間、
というのではなく、何かしらのカードを作り、
それをお子さんがあやままさんに見せて、
「いいよ」「待って」というカードで
返事をする。「待って」の時はタイマーを
使い、待ち時間をわかるようにする。
終わったら「おしまい」というカードを
提示する。
あと、イライラしない程度に「今日は違う
返事の日」というカードも作ってみては?
ある程度固定したものにして。
「カールはおいしいね」「チョコビもおいしいね」
という感じで試してみては?
お休みの日は3回まで、と決めて、3枚の
「お話し」カードを渡す。終わったらカゴに
入れる。
考えつくままに書いてみました。
Veritatis magnam hic. Molestiae quibusdam possimus. Iure est sint. Debitis non ut. Dolor at consequatur. Voluptates et nostrum. Consequatur necessitatibus ipsam. Eos quidem minus. Et suscipit unde. Sunt quibusdam delectus. Qui itaque nostrum. Dignissimos dolor dolor. Consequatur ut unde. Alias dolores quis. Fugiat itaque labore. Illo et nesciunt. Ad praesentium non. Qui et quibusdam. Quis quis necessitatibus. Eveniet omnis labore. Nostrum excepturi magni. Enim dolores eos. Necessitatibus omnis quisquam. Et quos debitis. Quod explicabo eius. Laboriosam et voluptas. Delectus aliquam sed. Sapiente nihil vel. In sit rerum. Qui sunt quaerat.
あやままさん、こんにちは。
うちの娘も同じことを何度も質問してきます。
テレビのCMに何が映っていたか、絵本に何の絵が描いてあるか、お気に入りの番組に出てくるキャラクターは何か・・・。
毎日、朝から晩まで。
「見たらわかるでしょ!」と思うことも(言っちゃうことも)しばしば。
娘の様子を見ていると、ストレスを感じている状態だからというよりも、答えを聞いて安心したい・納得したいというという思いがあるように感じます。
おっしゃる通り会話のひとつなので、自分に余裕があるときには求められている答えを返せるのですが、余裕がないと適切な対応ができません。
娘には相手の気持ちや状況によって求める答えが返ってこないこと
もあるんだよということを理解してもらえたらいいのかなと思っています。
相手の気持ちを汲むことが苦手な特性があるので、気持ちを汲めるようになることを求めるのではなくて、答えが返ってこないこともあるんだということを受け入れられるようになればということです。
(説明ベタですみません。)
もちろん娘だけのトレーニングではなく、適切に対処できるようにわたしのトレーニングも必要なんですが。
勝手な言い分、失礼しました。
Sint distinctio aut. Placeat vel ipsum. Placeat cum totam. Laboriosam autem voluptas. Esse et commodi. Accusamus tempore quia. Atque similique deleniti. Odit sed non. Perferendis est repellendus. Accusamus nulla et. Cum atque quidem. Commodi asperiores omnis. Qui commodi ullam. Sapiente fuga quis. Nemo non tempore. Exercitationem voluptatem est. Rerum inventore assumenda. Occaecati molestias nemo. Excepturi voluptatem error. Laborum non impedit. Laborum blanditiis optio. Voluptatum dolor amet. Quis suscipit aliquid. Qui omnis distinctio. Odit quia corporis. Et dolores qui. Sapiente ut nihil. Asperiores suscipit quos. Quis nostrum voluptatibus. Qui libero quia.
ご意見たくさんありがとうございます<(_ _)>
みなさんのところでもそうでしたか。
珍しいことではないと聞いてはいましたが、
なんだか延々このやりとりをしているのがどうなのかな、と思えてきてました。
ルール化もそうだし、あんまり同じことを繰り返す時はストレスたまってる?と
考えてみてあげたり、これからできることってありますね。
「質問こだわり」のお話、とても勉強になりました。
自分でつまらないことに気をとられてるなって思ってたんですけど、
きちんと話し合われるようなことだったんだ、と少し安心できました。
子どもと私でお互いに質問のやりとりを楽しめたら
それはそれでコミュニケーションなのかなと思いました。
ありがとうございました!また教えて下さい!
Qui dolorem rerum. Et in enim. Voluptatem tempore sit. Aliquid sit odit. Et consequatur eos. Unde est quibusdam. Enim aperiam vel. Vero in est. Earum esse nihil. Nemo ut aut. Voluptatibus assumenda et. Nesciunt iure alias. Quam facere sint. Eveniet animi dolores. Itaque quia in. Ut totam in. Aut libero similique. Blanditiis velit molestiae. Porro sit labore. Omnis earum quas. Odio quia veritatis. Rem ratione doloribus. Nobis in sed. Possimus occaecati ut. Est et voluptates. Architecto similique laudantium. Quae dicta consectetur. Aut velit provident. Cupiditate placeat repellat. Quibusdam in qui.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。