締め切りまで
11日

こんにちは
こんにちは。
小5の息子は同じことを何度も何度も繰り返し聞いてきます(特別支援級)。
もう私が何と答えるかも分かっているのに、というよりも
同じことを答えないとイライラして、もっと意地になって答えを要求してきます。
「カールはおいしいね」には「おいしいね」
「アンパンマンと」には「はみがきマン」
一対になったことで安心する、というのはわかるのですが
休みの日などはさすがにこちらも疲れてきます。
結構どこのお宅でも似たようなことは聞きますが、
答え続けるのがいい対応なのでしょうか。
会話のひとつになっているので、苦痛という訳ではないのですが
時々これでいいのかな、という気になったり。
大人になってもずっと言い続けるケースもあるのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
あやままさん、はじめまして。
我が家には中1(自閉症 支援級在籍)小5(高機能自閉症 支援級在籍)の息子がおります。
中学生の長男が、あやままさんの息子さんと同じように、決まった質問を決まった場面で、何度も何度もしてきます。
質問の内容や、相手に答えて欲しい言葉は、少しづつ変化していますが、会話の”パターン化”に変わりはありません。
毎日、しかも何度も聞かされて相手をするのは、正直言ってうんざりする事もあります。
あまりにも答える私自身に余裕が無いときは、「お母さん、今は話したくないんだ~」と長男に言います。
しばらくは黙っていてくれますが、「あの~、何時になったら話してくれるの?」とそわそわして落ち着かなくなります。
思うに、学校などでいっぱい頑張って、(当たり前ですが)自分の思い通りにいかない友達や先生とのやり取りのストレスを、家で母親(家族に)”パターン化”した会話をすることで、安心しているのだと思います。
逆に「何か今日は(同じ会話が)多いな~!」と感じたら、学校でトラブルがあったり、嫌な思いをしていたり、長男のコンディションのバロメーターにしています。
答え続けることがいい対応なのか.....私も悩みますが、何か”決まりごと”(お約束?)みたいなものを、息子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
例えば、何時~何時までは"静かにおしゃべりをしない”とか(でも約束の時間が過ぎた後、ものすごい勢いでしゃべってきそうですが.....汗;)
家ではOK、外ではNOとか.....
難しいですね(答えになっていなくて、すみません)
息子さんが、質問する以外の何か安心するものや、熱中できる事があれば、少しは落ち着かれるかもしれません。
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
我が家には中1(自閉症 支援級在籍)小5(高機能自閉症 支援級在籍)の息子がおります。
中学生の長男が、あやままさんの息子さんと同じように、決まった質問を決まった場面で、何度も何度もしてきます。
質問の内容や、相手に答えて欲しい言葉は、少しづつ変化していますが、会話の”パターン化”に変わりはありません。
毎日、しかも何度も聞かされて相手をするのは、正直言ってうんざりする事もあります。
あまりにも答える私自身に余裕が無いときは、「お母さん、今は話したくないんだ~」と長男に言います。
しばらくは黙っていてくれますが、「あの~、何時になったら話してくれるの?」とそわそわして落ち着かなくなります。
思うに、学校などでいっぱい頑張って、(当たり前ですが)自分の思い通りにいかない友達や先生とのやり取りのストレスを、家で母親(家族に)”パターン化”した会話をすることで、安心しているのだと思います。
逆に「何か今日は(同じ会話が)多いな~!」と感じたら、学校でトラブルがあったり、嫌な思いをしていたり、長男のコンディションのバロメーターにしています。
答え続けることがいい対応なのか.....私も悩みますが、何か”決まりごと”(お約束?)みたいなものを、息子さんと一緒に考えてみてはいかがでしょうか?
例えば、何時~何時までは"静かにおしゃべりをしない”とか(でも約束の時間が過ぎた後、ものすごい勢いでしゃべってきそうですが.....汗;)
家ではOK、外ではNOとか.....
難しいですね(答えになっていなくて、すみません)
息子さんが、質問する以外の何か安心するものや、熱中できる事があれば、少しは落ち着かれるかもしれません。
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
うちもあります。言ってほしい言葉は決まっていて、そう言ってくれると安心する。ずっと同じではなくて、その時の旬というのがあって、少しづつ変わってきますが。
この頃は、教育テレビの「どうするしおんくん」をNHKの動画でずっと観て、多分自分と似てるからだと思うのですが、すごくはまっていて、しおんくんの顔や教室を絵で描いてプリントアウトして、家のビデオカメラを回して、しおんくんのセリフをそのまま再現しています。自分と重ねながらのソーシャルスキルになっているようなので、おもしろいな~と見守っています。
数年前、特総センター主催の親の勉強会で、ある児童精神科ドクターの講演で「質問こだわり」についてお話がありました。そのドクターは療育センターのやり方に少し疑問を持っているドクターでした。よく保護者の方から「その質問は3回までと言ったのに守ってくれません。どうすればいいですか?」という質問をされるそうです。ドクターは、「質問こだわりのあるお子さんというのは、その質問をしないと苦しくて苦しくてしょうがないわけです。私は、どうか答えてあげて下さいと言いたい」と。「ただ、この質問こだわりというのは、する方も苦しみがあるからするんだけれど、される方も苦しくなるわけです。この場合は、お互いに薬を飲まなければならなくなるほど、深刻なものもあります」というお話をされていました。車を運転している時や、お母さんがとても疲れている時は、ちょっと待ってね、また後でね、と伝え続けるのが、いいですよね、きっと。お子さんが今つらいんだなと共感しながらの、ちょっと待ってねはきっと伝わると思いますし。日常の不安と折り合いがついてくれば、少しずつ減ってくるのかな~と思っています。
Voluptate est est. Porro error quod. Et nihil labore. Consequatur neque libero. Quis rerum autem. Est sint omnis. Illum vero odit. Unde quod repellat. Minus dolorem ex. Quia ea esse. Est inventore unde. Ut enim quod. Corporis mollitia nulla. Velit id autem. Rerum maiores quo. Id excepturi natus. Minima cum cumque. Error qui minima. Cumque sunt ipsa. Sit natus deserunt. Porro eveniet ipsum. Dolore in ut. A facere nostrum. Repellendus incidunt vel. Odio alias nulla. Sapiente iure quo. Ut id eos. Excepturi illum et. Autem ab minus. Sed assumenda magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやままさん こんにちは。
中3生息子も同じです。
おかあマンさんがおっしゃっていた
>質問の内容や、相手に答えて欲しい言葉は、少しづつ変化していますが、会話の”パターン化”に変わりはありません。
うちは今、大好きなウルトラマンの登場人物に絡んだやりとりが続いています。
休日、2人で車に乗っている時は特にこういった会話が増えるのですが、
「運転中にあんまりしつこいと事故っちゃうからやめて」
と言うと、謝りながらも「なんか言いたくなっちゃうんだよ...」と言っていました。
同じ話題で盛り上がる、ということはそれ程ないので、
わが家の場合、まぁコミュニケーションのひとつのような位置づけでしょうか。
家族の中でも私とのやりとりが多いのですが
こちらも状況に応じて何回かに一度は
「今○○しているところだからダメ」と断ってみたりしていますよ。
ただ、やりとりは家や車の中に限定されていて、
公共の場では言わないなど、本人もなんとなく区別しているようです。
安心を求めた甘えであれば、「ここでは言わない」等ルール化した上で
あとはたわいのない会話として受け入れる、というので良いのかなと思います。
Voluptate est est. Porro error quod. Et nihil labore. Consequatur neque libero. Quis rerum autem. Est sint omnis. Illum vero odit. Unde quod repellat. Minus dolorem ex. Quia ea esse. Est inventore unde. Ut enim quod. Corporis mollitia nulla. Velit id autem. Rerum maiores quo. Id excepturi natus. Minima cum cumque. Error qui minima. Cumque sunt ipsa. Sit natus deserunt. Porro eveniet ipsum. Dolore in ut. A facere nostrum. Repellendus incidunt vel. Odio alias nulla. Sapiente iure quo. Ut id eos. Excepturi illum et. Autem ab minus. Sed assumenda magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素人の考えですが。。。
タイトル通り、質問タイムを作るのは
どうでしょうか。ただ、決まったこの時間、
というのではなく、何かしらのカードを作り、
それをお子さんがあやままさんに見せて、
「いいよ」「待って」というカードで
返事をする。「待って」の時はタイマーを
使い、待ち時間をわかるようにする。
終わったら「おしまい」というカードを
提示する。
あと、イライラしない程度に「今日は違う
返事の日」というカードも作ってみては?
ある程度固定したものにして。
「カールはおいしいね」「チョコビもおいしいね」
という感じで試してみては?
お休みの日は3回まで、と決めて、3枚の
「お話し」カードを渡す。終わったらカゴに
入れる。
考えつくままに書いてみました。
Corrupti accusantium occaecati. Ea quasi porro. Laboriosam eligendi aspernatur. Labore alias ea. Molestiae eum sit. Illo ut numquam. Nisi quidem voluptatem. Atque odio ullam. Sint quo doloremque. Iure dolor laboriosam. Velit a ratione. Dolores facilis aut. Sed voluptatem porro. Dolor ea eum. Et et odit. A quisquam sint. Fuga molestiae odio. Dolorum aut voluptatem. Sit ullam perferendis. Molestiae suscipit iusto. Explicabo placeat provident. Ea rem consectetur. Inventore quia temporibus. Repudiandae sint reiciendis. Vel facilis debitis. Atque inventore autem. Unde iusto dolores. Dolor est repellendus. Est est ut. In in doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あやままさん、こんにちは。
うちの娘も同じことを何度も質問してきます。
テレビのCMに何が映っていたか、絵本に何の絵が描いてあるか、お気に入りの番組に出てくるキャラクターは何か・・・。
毎日、朝から晩まで。
「見たらわかるでしょ!」と思うことも(言っちゃうことも)しばしば。
娘の様子を見ていると、ストレスを感じている状態だからというよりも、答えを聞いて安心したい・納得したいというという思いがあるように感じます。
おっしゃる通り会話のひとつなので、自分に余裕があるときには求められている答えを返せるのですが、余裕がないと適切な対応ができません。
娘には相手の気持ちや状況によって求める答えが返ってこないこと
もあるんだよということを理解してもらえたらいいのかなと思っています。
相手の気持ちを汲むことが苦手な特性があるので、気持ちを汲めるようになることを求めるのではなくて、答えが返ってこないこともあるんだということを受け入れられるようになればということです。
(説明ベタですみません。)
もちろん娘だけのトレーニングではなく、適切に対処できるようにわたしのトレーニングも必要なんですが。
勝手な言い分、失礼しました。
Repellendus voluptate ea. Rerum distinctio rerum. Et debitis pariatur. Voluptatem excepturi aut. Laboriosam aut ad. Iste dolorem quia. Molestias possimus laudantium. Voluptas provident ut. Ratione ipsam quisquam. Perspiciatis voluptatem adipisci. Et omnis et. Eum qui quo. Voluptas quia voluptates. Aut excepturi repellendus. Fugiat error officiis. Numquam et praesentium. Labore mollitia ipsa. Repellat veniam dolores. Quia et pariatur. Iure sequi quo. Culpa consectetur sit. Rerum numquam ad. Dolorum omnis aliquid. Voluptatem consectetur perspiciatis. Ut dolores et. Nobis eligendi error. Corporis et esse. Tempora cumque sed. Eos nesciunt est. Et expedita quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご意見たくさんありがとうございます<(_ _)>
みなさんのところでもそうでしたか。
珍しいことではないと聞いてはいましたが、
なんだか延々このやりとりをしているのがどうなのかな、と思えてきてました。
ルール化もそうだし、あんまり同じことを繰り返す時はストレスたまってる?と
考えてみてあげたり、これからできることってありますね。
「質問こだわり」のお話、とても勉強になりました。
自分でつまらないことに気をとられてるなって思ってたんですけど、
きちんと話し合われるようなことだったんだ、と少し安心できました。
子どもと私でお互いに質問のやりとりを楽しめたら
それはそれでコミュニケーションなのかなと思いました。
ありがとうございました!また教えて下さい!
Qui voluptatum dolorem. Saepe natus id. Quibusdam voluptatem architecto. Est aut quos. Labore vero aut. Inventore nobis voluptas. Dolor incidunt sapiente. Non similique iure. Enim minus tempore. Repellendus at animi. Provident rem et. Possimus modi neque. Quas numquam minima. Eos voluptas corrupti. Dolor dignissimos earum. Libero consequatur voluptatem. Voluptatem porro quisquam. Quibusdam doloremque similique. Dignissimos assumenda dolorem. Ab libero et. Tempore est praesentium. Quo quia provident. Quas et voluptatem. Magni dolor placeat. Occaecati et eveniet. Iusto asperiores cum. Dicta consequuntur ipsa. Consequatur possimus ut. Ea nam blanditiis. Fugiat quidem eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長の自閉症の長男がおります
一日中ずっと喋っていて疲れます。内容は質問や同調を求める話ばかり。もともと理解力が低い上に早口なので意味不明なものや間違った内容も沢山です。その話はいつどこで何をした話?何で急にその質問?とついていけない事も多々あります。最近は、掘り下げても同調ばかりを先に求められて、理解出来ないまま何度も同じような質問をされます。。ひどい時は内容が不明なまま『ですか?ですか?』と連呼されることも。無理に掘り下げると無視または『うん』って言ってと怒ったりします。理解出来る内容の質問は、近くにいる赤ちゃんが泣けば『赤ちゃんお腹すいたから泣いてるの?』飛行機に乗れば数分置きに『ここは何階なの?』ため息をつくと『疲れたからフーってしたの?』笑えば『〜したから笑ってるの?』など一日中延々と、、、恐らく同調する事で安心感を得てるんだと思いますが一日中話しかけられ疲れます。そのような経験をされた方はどのように対応されていますか?教えて下さい(≧∀≦)
回答
対処方法ではありませんが。
うちの息子(小2)も同じタイプです。思った事をしゃべり続け、話も色々飛びます。いつも同意を得たいのと、納得す...



いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ
と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。
回答
やっこさん
ありがとうございます!
娘は、5歳ですが、今だけかと思えば、中学生になっても続くのですね。あははは😂
でも、確かに、紙に書くと...



同じことを度々言う子への対応について
内容は他愛もないことなんですが、同じことを度々言うのは「あるある」ですよね(^_^;)))我が子の場合は最近は早くもクリスマスプレゼントを検討していて(笑)サンタに手紙を書いているのですが(早すぎだろとツッコミます)「○○と××と△△全部頼んでみる。お母さんはどれがくると思う?」と聞いてくるのでま~サンタの財布事情から(笑)「△△かな」とか答えるのですが。数日してからまた同じことを聞かれたりするわけです。気持ちに余裕があれば何度でも答えますが、たまにイラッとして「何回も聞かないで!」と言ってしまいます。と同時に学校でも先生やお友達に同じように言ってるのかな~と。皆さんはこんなときどう対応してますか?穏やかに「何回も同じことを言わないでね」と言っても本人にはその自覚がないのでしょうか?それとも分かっていてもつい言ってしまうのかな。母くらいは根気よく聞いて何回も答えてあげるのがよいのか、、、(。-ω-)
回答
はるかさん
こんにちは。
うちも全く同じです。余裕があるときは何回でも聞いていますが、そうでない時は苛々しながら相手をしてしまっています...


5歳6ヶ月年長の男児です
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。
回答
こんにちは
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から...



4歳5ヶ月高機能自閉症の息子がおります
息子は自分の好きな事は一方的に話し、同じ質問を1日に何度もしてきます。ちなみに答えは分かっていて何度も聞いてきます。(数分おき)私からの日常的な問いには答えますが「どうして」や「何で」や過去の話を説明するのは難しいようで答えられません。また少しでも話が長いと全く理解出来ません。園では先生の全体指示に対して一回では行動出来ず、サポートがあって動けている状況です。自宅でも療育と思い、色々調べたり本を借りたりして会話は意識していますが、実際に会話を引き出すのに良かった事や、こうした方がいいよ!や同じようなお子様で大きくなったらスムーズに話せるようになってきたよ!というお話しなど聞けたら嬉しいです‼︎宜しくお願い致します。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
言葉の数が入るキャパシティ‼︎とても参考になりました^_^
ちなみに試したら三...


息子は現在年中です
自閉症スペクトラムと診断されています。今迄なかった悩みなのですが…と言うか最近会話がやっと出来るようになってきたからか、急に気になる事があると、ずっと壊れた機械みたいに、繰り返し同じ事を話すようになりました。大概疑問文なので、望むような回答をすると、分かったと納得するのに、またすぐ同じ事を聞いてきます。返事をしての繰り返しにこちらがどうかなりそうになってしまいますが、根気よく答えています。どう対応したら、こんな時治りますか?同じ質問を何度もしなくてもいいんだよと教えても、分かったといったさきに、また同じ事を話します。これから先、もっと酷くなるのではと不安になります。似た様な経験のある方、または専門の方、適切な対応方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
お子さんなりのコミュニケーションの取り方なんですよ(´・ω・`)?
話しかけ方のバリエーションがまだまだ乏しいために一つの事を繰り返し繰り...


言葉のゆっくりなお子さんのママ、子供が放った衝撃の発語を教え
て下さい。こんにちわ、知的中度、自閉症の年長さんの息子がいます。最近私は発語が単語程度の息子に「う・ざ・い」と言われてしまいました。
回答
ほんとどこで覚えてくるのか不思議ですよね~。
3歳の息子(言葉遅め)はわたしが寒がっていたら『まもってあげる~』と抱きしめてくれました。
...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
はじめまして。
知的障害のある重度自閉症の小学3年生の息子がいます。
うちも本人に意思確認は出来ずでしたが、本人の様子を見て毎年みんなと...



初めて質問させて頂きます!かなり悩んでおります重度自閉スペク
トラム知的障害息子の事です養護学校に通っておりますが…先月の下旬から学校に行きたがりません!言葉が話せない分気持ちがわからず、何故なのかが親としては分からず学校行っていた時は、自宅に帰って来ると、泣きじゃくって発狂したり物を投げたり、自傷行動が多く出ます…今は、学校に行っていないので!自傷行動は、ありますが…比較的落ち着いてます…このまま、子供の要求をのんで無理に学校には、行かないのが良いのか…どうしたら良いのかみんなの意見聞かせてください
回答
言葉が話せないぶん、辛いですね
医師に相談されましたか?
何かいい方法を教えてもらえるかもしれません
学校は、出来れば行かせてあげたいで...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
トトさん
うちもまだ、一年生で、一方的、話し方も内容も。
それでわたしは、へー、ほんと、すばらしいね。
いい考えだね、とか、同調するよう...



イライラする・・・
妹が歌ってるのが嫌で泣くってどういうこと?しかもリモート授業始まってるのに中々参加しないとかなんなわけ?ほんとイライラする・・・返事もしないし・・・。寝てるし・・・。妹も自閉だけどなんだかんだ言って教えてくれるのに感謝というものがわからないんだろうな。
回答
こんにちは
私もナビコさんと同じ聴覚過敏の子供がいます。
絶対音感もあり、雑音と雑音が短調と長調で不快とか、繰り返し続く不協和音(エアコン...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...



皆さんのご意見を聞かせて下さい🙇我が子が発達障害や障害児童と
分かった時の気持ちや今の正直なお気持ちを聞かせて下さい🙇
回答
2~3才のころ、あまりにこだわりがあり、なぜ、寝転ぶまでして、かんしゃくを起こすのか、不思議でした。
親も???だらけで、混乱しました。...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...



息子は、まだ話すことが出来ません
そして癇癪が激しいです自分の思いが伝わらなかったり思い通りにならないと、すぐ泣いて怒り出します。毎日毎日、こんな息子との関わりに疲れ果てました。何か良いアドバイスがありましたらお聞かせください!よろしくお願い致します
回答
キモチが伝えられること、これがホントに大きいなと思います。
PECSご存知ですか?視覚優位さんならおススメです。
絵カードのコミュニケーシ...



年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます
6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。
回答
結婚式に出る、出ないの判断は家庭により違うのでまずは、実親、実姉(今回結婚しないほう)に相談してみてはどうでしょう?
お断りした方がよい...
