締め切りまで
5日

5歳6ヶ月年長の男児です
5歳6ヶ月年長の男児です。
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば
外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、
これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。
話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。
ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。
とても心配しています。
親としてできることはどういうことでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から3歳が主流ですが発語自体が遅かったなら遅れてやってきたなぜなぜ期ですね。これは社会にでる準備段階です。家庭でコミュニケーションの練習をしている状態なんですよ。ですからお母様の主観でヘタとか思わず、どうか苦手意識をつけずに社会(園や学校)で練習の成果が出せるように促してあげてください。
問題は脈絡のなさと考えながら話すことでしょうか?
脈絡のなさは脳内多動からくるもの、考えながら拙く話すのはワーキングメモリの問題ではないかと思います。
しかしながら、今どきは小学生でもサ行やイとエの発音などはごちゃごちゃですし、話し方も下手ですよ。コロナで会話やコミュニケーションの場が少なかった世代はもろに打撃を受けている感じです。
へー、そうなんだーと聞いてあげてコミュニケーションの場を家庭で増やしてあげては?お母様が嫌な時は忙しいから後で!といって一度切り上げてもいいと思いますよ。メリハリは重要ですし、社会的生活の練習なら静かにする時間は大切ですからね。
下手は練習でなんとかなっていきますが、同年代よりはこの先も下手かもしれません。上手な子は必ず存在するので上をみたらきりがないですし。
お友達関係でのこうしなくちゃのこだわりも友達に叩かれて学ぶものです。お子様が失敗しないように心配して手を出すより、失敗したときのリカバリを常に教えてあげてください。文章からお母様が失敗を恐れているように感じました。
おすすめは小集団のお稽古かな?と思います。運動が苦手なら絵画教室や学習系のお稽古もいいですね。就学に向けて好きなことがたくさん見つかるといいな、とかんじました。
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から3歳が主流ですが発語自体が遅かったなら遅れてやってきたなぜなぜ期ですね。これは社会にでる準備段階です。家庭でコミュニケーションの練習をしている状態なんですよ。ですからお母様の主観でヘタとか思わず、どうか苦手意識をつけずに社会(園や学校)で練習の成果が出せるように促してあげてください。
問題は脈絡のなさと考えながら話すことでしょうか?
脈絡のなさは脳内多動からくるもの、考えながら拙く話すのはワーキングメモリの問題ではないかと思います。
しかしながら、今どきは小学生でもサ行やイとエの発音などはごちゃごちゃですし、話し方も下手ですよ。コロナで会話やコミュニケーションの場が少なかった世代はもろに打撃を受けている感じです。
へー、そうなんだーと聞いてあげてコミュニケーションの場を家庭で増やしてあげては?お母様が嫌な時は忙しいから後で!といって一度切り上げてもいいと思いますよ。メリハリは重要ですし、社会的生活の練習なら静かにする時間は大切ですからね。
下手は練習でなんとかなっていきますが、同年代よりはこの先も下手かもしれません。上手な子は必ず存在するので上をみたらきりがないですし。
お友達関係でのこうしなくちゃのこだわりも友達に叩かれて学ぶものです。お子様が失敗しないように心配して手を出すより、失敗したときのリカバリを常に教えてあげてください。文章からお母様が失敗を恐れているように感じました。
おすすめは小集団のお稽古かな?と思います。運動が苦手なら絵画教室や学習系のお稽古もいいですね。就学に向けて好きなことがたくさん見つかるといいな、とかんじました。
先に書いてある質問攻めですが
一つひとつの行動の動機に今ひとつ自信がないというか、こうするんだよね?と本来心のなかでイメージしたり確認している事が口からこぼれているだけかなと思います。質問攻めというよりは、確認作業。
不安だからだと思いますので、そーだよー。調べてごらんー。どうかなー?とテキトーに受け流しつつ様子をみてみては?
後者の遊びのときの一方的なやり取りについては、本人の頭の中でイメージしていることをできるだけ完璧に再現したいからだと思います。
頭の中や心のなかにある情報をとどめながら時系列に並べて説明したり、伝えるのが拙いようです。
一生懸命話しているので、オウム返しなどしながら話を聞いてあげることかと思います。
だってだって、はたしかに悪癖ですが
本人なりの理由なのです。親はきちんと聞いてあげては?
なんでも、うん。ハイ。と聞ける子どもの方が素直で可愛らしく、受け入れてもらいやすいですが、わかってないのにテキトーに返事したり、面倒だからテキトーに返事だけするよりも、マシ。
本人は納得したいとかこういう理由があってのことだ。と伝えたいようなので、今は聞いてあげることからだと思います。
その理由が不適切な理由の場合は、きちんとおかしいことを説明し、示せばよいのですが、まだ理屈がわからない事もあるでしょうしね。
でもでもだって…は低学年のうちなら、丁寧にちゃんと聞いてあげた方がいいです。
自分はこう思ってたと表現できるのはいいことです。
たしかに色々心配ですが、もう少し成長してからでなければ、自他の境界等がわからないはずで、拙いのは仕方ないと思います。
お友達とのやりとりも本人なりに楽しく遊びたいと思っての事なので、ダメな関わり方ですが気になるならしっかり療育を取り入れることかと思います。
親にできることは、本人の話をよく聞いてあげること。
わかってもらえないから話したくないと思わせてしまったらダメだと思います。
早期に療育につなげること。来年度就学と思いますので、しっかり就学相談を受け、必要なサポートをもらうことだと思いますね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前も質問されてた方ですよね。
前の時も思ったのですが、mimosaさんはお子さんに対する要求が高すぎるように感じます。
mimosaさんご自身の不安感の強さや、先の見通しがつかないことに対する苦手さなどが背景にあるように感じるのですが、いかがでしょうか。
子どもから質問攻めにされること自体は、幼児期あるあるです。お子さんの質問の内容は、論理的に考えることが得意なお子さんなんだろうなと感じますが問題は特に感じません。
ただ、一方的で際限のない子どもからの質問攻めは、親の方が参ってしまうお気持ちは分かります。
「〇時になったお話聞くから、それまで待って」とか、「いま料理してるから、これが終わったらお話し聞くね」など、お子さんの質問に答えるタイミングを具体的に示して、親に質問していいタイミングとダメなタイミングのけじめをつけるといいですよ。
言葉のつたなさについては、言葉の教室を申し込んでいると前回の質問で書かれてましたよね。でしたら、そちらで相談されるのがよいと思います。
「こうしてね」というお願い(指示)が通りにくい件については、お子さんなりの言い分があるなら、親はまず一旦聞いてあげましょう。そして、言い訳を並べる理由の半分はおそらく、急に指示をだされて気持ちの切り替えが追い付いてないのではないかと思われます(前回の質問でも、過集中で気持ちが切り替えられない時があると書いてましたよね)。
でしたら、お子さんに指示を出す場合は、親がその場の思い付きや親のタイミングで急に言うのをやめましょう。事前に、「〇時になったら××してね」とか、「〇〇が終わったら××しよう」という風に予め予告しておくと、子どもが気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて、指示がずっと通りやすくなります。
お友達への当たりがちょっとキツいことについては、正しい言い回しを教えてあげたらいいです。ただし、友達が遊んでるおもちゃに横から手を出して取っちゃうとかであれば、「かして・いいよ」や「順番」など遊びのルールを粘り強く確認してあげる必要はあるかもです。
個人的には、いまケアが必要なのは、お母さんの方ではないかなと感じます。ご自身のためにカウンセリングを受けるか、ペアトレを受講してお子さんの困り感に対する対処方法を学んでみてはいかがでしょうか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉に詰まったり拙かったりするのは、気にせず、ほうほうと聞いてあげれば良いと思います。
質問攻めも、読む限りはぎこちないとは感じませんが…
質問された時、何と返していますか?
質問には答えてもらえるけど、「靴履く!」「うがいしよう」言い切ったら返事がないから、質問形式にしている可能性もあります。
もっと小さい子だと、「食べる?」と聞かれて「食べる?」とオウム返しすることも考えられますが、多分違う感じですよね。
年長さんにもなれば、やりたくないことは言い訳してやらなくなってきますよね。
しょうがないです。
どこまで許容して、どこからは言い聞かせるのかはご家庭によります。
友だちに指図するのは止めさせたいですね。
遊び方なんて決まってない、◯くんは◯くんの遊びたいやり方で遊んで良いんだよと教えてあげたいですね。
先生に質問させてみて、相手の子もお子さんも自由があると教えてもらえるといいのかなぁ。
親としてできることが気になるなら、ペアレントトレーニングを受けてみるのも良いんじゃないでしょうか。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前半に関しては、小さい子あるあるな気もします。
きょうだいはそんなことなかったのかもしれないけど、何で?どうして?と質問攻めな時期は定型さんでもあるものと思います。
お母さんが疲れるなら、他にやることを与えて、質問しに来ないように仕向けるとか。
どうしてかは自分で調べなさい、と言うか。
行動に理由づけがいるタイプか、承認欲求が強めなのかもしれないけど。
本人にも自我があるから、親のいうことを何でもOKはないと思います。
きょうだいが女の子で従順なタイプなら、違いすぎて戸惑うかもしれないけど、私の定型発達の甥と比べても、幼い男子あるあると言えるかと。
従順すぎても怖いと思いますけど。
マズイのは、友達に遊び方を指示するところですね。
どう遊ぶかは友達本人が決めることで、息子さんに決める権限がないことはしっかり教えていかないといけないと思います。
すぐに改善しなくても、注意は続けていく必要があります。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長男が幼い頃そうでした。
思い浮かんだ事がそのまま口から漏れているみたいに喋っていました。
1歳の時には、宇宙語を30分以上聞かされたことがありますw
なぜなぜ期は脳のカンブリア紀だと思って、面倒でもたくさん構ってあげてください。うちの子の脳内のシナプスがグングン繋がってるワ!!と思いながら♪
ちょっと質問に答えるのがしんどいなぁ…って時は「そうなんかなぁ?あなたはどう思う?」と聞いてました。
「靴履くの?」「うがいするの?」と聞くのは、決定権が自分にはなく、親の言う通りにしなきゃいけないと思い込んでるのかもしれません。
「どうしたいの?」と聞いたり「好きにしていいよ。」と言ったりしてみてはどうでしょう?
言い訳ができるのは喜ばしい事です。主体性がなければ言いませんから。健全な証拠!
言い出しで言葉がつまるのは、黙って待つ方がいいそうです。次男は幼稚園まで吃音持ちでしたが、医師から「落ち着いてゆっくり話してごらん?」とか余計な事は言わず、黙って話を最後まで聞いてあげてください。とアドバイスされました。
ふとした時に次男が「僕は頭の中で喋りたい事がいっぱい出てきて、お口で詰まっちゃう。」と言いました。
大人でも色々言いたい事があると何から言えばいいかわからず「えっと…」とかいいますもんね。次男の吃音は入学後自然と消えましたよ。
お友達への指図は、トラブルになった時に「何であの子怒ったんかなぁ?どう思う?」「なんて言えばよかったと思う?」と自分で気付けるようにフォローしてあげてください。喧嘩にまで発展しないのであれば静観で良いと思います。先回りしてあーしろこーしろと言うと、「お出かけするから靴履くの?」と毎回聞く子になってしまうかもしれないので、先回りはせず見守るのが良いのではないかと思います。
おおらかに接してあげると頭の良い子に育ちそうなお子さんですね^^
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子からの質問に対する上手い返しの体験談聞かせて
くださいはじめまして!アスペルガーの子どもがいる人はよくわかっていただけるかもしれませんが、質問攻めが大変ですよね。特にこちらが適当にごまかした回答にはより深く突っ込んできますからね…一番ベタなのは「赤ちゃんってどうやって生まれるの?」ですよね笑先日私もこの質問を投げかけられたのですが、「コウノトリが~」とか言うと、「コウノトリってどこから来るの?」「見たことないのにホントにいるの」とさらに突っ込まれるのが目に見えているので、そのときは「お父さんに聞いてみてね~」と責任転嫁してしまいました(笑)何かこういう質問されて、こういう返ししたらうまく納得したよっていういろいろな経験談みなさんお聞かせ下さい~
回答
質問は、度々、同じことでも繰り返し聞かれます。その時納得しても、また、疑問に思うのだと思います。なるべく付き合ってあげます。でも、時には、...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
ハコハコさん
具体的なアドバイスありがとうございました😊
早速、休み明けいつも相談させていただいている市の発達支援教室に相談をしたいと思...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
OKASURFERさん、凄く分かります。
こちらも又親とはいえ人間です。
イラッとしますよね。
私も他の方がおっしゃったように、息子がしつ...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
結果を出すの、早すぎですね。
お子さん、まだ5歳。
中度だろうが、知的障害で自閉症だとしても。
親が物差しで測っているから、良くない。...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
相手の子も何かありそう。
他人(息子さん)が自分の思い通りに動かないからって、暴言吐くなんて、健常の小5ではしませんよ。
ぼーっとしてるか...



6歳年長の娘がいます
会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。受け答えに一喜一憂している状況です。いっそそのままでいいと言えたらいいのに言えない器の小さな私。どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。どうしたらいいんでしょうか?
回答
こんばんは。
私も同じような気持ちになりますよ(^-^;)
家の場合は、何でテストで点数はとれるのに、小4になっても身の回りのことは自分で...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
お返事拝見しました。
主さんはちょっと勘違いされていると思いますが
集団行動や約束を守る、立ち歩かない、ヘラヘラしないなど社会性は具体...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
カピバラさんと同意見ですが、自分が困ったり不安になった時に暴言が出たり泣くというのは、適切に困りを言語化して相手に伝えるという手段ができな...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
何となく、よくいるカツオ君(サザエさん)で、寄り道結構!寄り道は学びの宝庫!ワンパク上等!好きな事に熱中出来るのは素晴らしい!!宿題なんて...
