締め切りまで
6日

5歳6ヶ月年長の男児です
5歳6ヶ月年長の男児です。
話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば
外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、
これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。
話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。
ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。
とても心配しています。
親としてできることはどういうことでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から3歳が主流ですが発語自体が遅かったなら遅れてやってきたなぜなぜ期ですね。これは社会にでる準備段階です。家庭でコミュニケーションの練習をしている状態なんですよ。ですからお母様の主観でヘタとか思わず、どうか苦手意識をつけずに社会(園や学校)で練習の成果が出せるように促してあげてください。
問題は脈絡のなさと考えながら話すことでしょうか?
脈絡のなさは脳内多動からくるもの、考えながら拙く話すのはワーキングメモリの問題ではないかと思います。
しかしながら、今どきは小学生でもサ行やイとエの発音などはごちゃごちゃですし、話し方も下手ですよ。コロナで会話やコミュニケーションの場が少なかった世代はもろに打撃を受けている感じです。
へー、そうなんだーと聞いてあげてコミュニケーションの場を家庭で増やしてあげては?お母様が嫌な時は忙しいから後で!といって一度切り上げてもいいと思いますよ。メリハリは重要ですし、社会的生活の練習なら静かにする時間は大切ですからね。
下手は練習でなんとかなっていきますが、同年代よりはこの先も下手かもしれません。上手な子は必ず存在するので上をみたらきりがないですし。
お友達関係でのこうしなくちゃのこだわりも友達に叩かれて学ぶものです。お子様が失敗しないように心配して手を出すより、失敗したときのリカバリを常に教えてあげてください。文章からお母様が失敗を恐れているように感じました。
おすすめは小集団のお稽古かな?と思います。運動が苦手なら絵画教室や学習系のお稽古もいいですね。就学に向けて好きなことがたくさん見つかるといいな、とかんじました。
お子様が一生懸命話してくれることは大切なことです。下手であっても半分聞き流しながら、半分答えてあげては?なぜなぜ時期は2歳から3歳が主流ですが発語自体が遅かったなら遅れてやってきたなぜなぜ期ですね。これは社会にでる準備段階です。家庭でコミュニケーションの練習をしている状態なんですよ。ですからお母様の主観でヘタとか思わず、どうか苦手意識をつけずに社会(園や学校)で練習の成果が出せるように促してあげてください。
問題は脈絡のなさと考えながら話すことでしょうか?
脈絡のなさは脳内多動からくるもの、考えながら拙く話すのはワーキングメモリの問題ではないかと思います。
しかしながら、今どきは小学生でもサ行やイとエの発音などはごちゃごちゃですし、話し方も下手ですよ。コロナで会話やコミュニケーションの場が少なかった世代はもろに打撃を受けている感じです。
へー、そうなんだーと聞いてあげてコミュニケーションの場を家庭で増やしてあげては?お母様が嫌な時は忙しいから後で!といって一度切り上げてもいいと思いますよ。メリハリは重要ですし、社会的生活の練習なら静かにする時間は大切ですからね。
下手は練習でなんとかなっていきますが、同年代よりはこの先も下手かもしれません。上手な子は必ず存在するので上をみたらきりがないですし。
お友達関係でのこうしなくちゃのこだわりも友達に叩かれて学ぶものです。お子様が失敗しないように心配して手を出すより、失敗したときのリカバリを常に教えてあげてください。文章からお母様が失敗を恐れているように感じました。
おすすめは小集団のお稽古かな?と思います。運動が苦手なら絵画教室や学習系のお稽古もいいですね。就学に向けて好きなことがたくさん見つかるといいな、とかんじました。
先に書いてある質問攻めですが
一つひとつの行動の動機に今ひとつ自信がないというか、こうするんだよね?と本来心のなかでイメージしたり確認している事が口からこぼれているだけかなと思います。質問攻めというよりは、確認作業。
不安だからだと思いますので、そーだよー。調べてごらんー。どうかなー?とテキトーに受け流しつつ様子をみてみては?
後者の遊びのときの一方的なやり取りについては、本人の頭の中でイメージしていることをできるだけ完璧に再現したいからだと思います。
頭の中や心のなかにある情報をとどめながら時系列に並べて説明したり、伝えるのが拙いようです。
一生懸命話しているので、オウム返しなどしながら話を聞いてあげることかと思います。
だってだって、はたしかに悪癖ですが
本人なりの理由なのです。親はきちんと聞いてあげては?
なんでも、うん。ハイ。と聞ける子どもの方が素直で可愛らしく、受け入れてもらいやすいですが、わかってないのにテキトーに返事したり、面倒だからテキトーに返事だけするよりも、マシ。
本人は納得したいとかこういう理由があってのことだ。と伝えたいようなので、今は聞いてあげることからだと思います。
その理由が不適切な理由の場合は、きちんとおかしいことを説明し、示せばよいのですが、まだ理屈がわからない事もあるでしょうしね。
でもでもだって…は低学年のうちなら、丁寧にちゃんと聞いてあげた方がいいです。
自分はこう思ってたと表現できるのはいいことです。
たしかに色々心配ですが、もう少し成長してからでなければ、自他の境界等がわからないはずで、拙いのは仕方ないと思います。
お友達とのやりとりも本人なりに楽しく遊びたいと思っての事なので、ダメな関わり方ですが気になるならしっかり療育を取り入れることかと思います。
親にできることは、本人の話をよく聞いてあげること。
わかってもらえないから話したくないと思わせてしまったらダメだと思います。
早期に療育につなげること。来年度就学と思いますので、しっかり就学相談を受け、必要なサポートをもらうことだと思いますね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前も質問されてた方ですよね。
前の時も思ったのですが、mimosaさんはお子さんに対する要求が高すぎるように感じます。
mimosaさんご自身の不安感の強さや、先の見通しがつかないことに対する苦手さなどが背景にあるように感じるのですが、いかがでしょうか。
子どもから質問攻めにされること自体は、幼児期あるあるです。お子さんの質問の内容は、論理的に考えることが得意なお子さんなんだろうなと感じますが問題は特に感じません。
ただ、一方的で際限のない子どもからの質問攻めは、親の方が参ってしまうお気持ちは分かります。
「〇時になったお話聞くから、それまで待って」とか、「いま料理してるから、これが終わったらお話し聞くね」など、お子さんの質問に答えるタイミングを具体的に示して、親に質問していいタイミングとダメなタイミングのけじめをつけるといいですよ。
言葉のつたなさについては、言葉の教室を申し込んでいると前回の質問で書かれてましたよね。でしたら、そちらで相談されるのがよいと思います。
「こうしてね」というお願い(指示)が通りにくい件については、お子さんなりの言い分があるなら、親はまず一旦聞いてあげましょう。そして、言い訳を並べる理由の半分はおそらく、急に指示をだされて気持ちの切り替えが追い付いてないのではないかと思われます(前回の質問でも、過集中で気持ちが切り替えられない時があると書いてましたよね)。
でしたら、お子さんに指示を出す場合は、親がその場の思い付きや親のタイミングで急に言うのをやめましょう。事前に、「〇時になったら××してね」とか、「〇〇が終わったら××しよう」という風に予め予告しておくと、子どもが気持ちを切り替えるための時間の猶予ができて、指示がずっと通りやすくなります。
お友達への当たりがちょっとキツいことについては、正しい言い回しを教えてあげたらいいです。ただし、友達が遊んでるおもちゃに横から手を出して取っちゃうとかであれば、「かして・いいよ」や「順番」など遊びのルールを粘り強く確認してあげる必要はあるかもです。
個人的には、いまケアが必要なのは、お母さんの方ではないかなと感じます。ご自身のためにカウンセリングを受けるか、ペアトレを受講してお子さんの困り感に対する対処方法を学んでみてはいかがでしょうか。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉に詰まったり拙かったりするのは、気にせず、ほうほうと聞いてあげれば良いと思います。
質問攻めも、読む限りはぎこちないとは感じませんが…
質問された時、何と返していますか?
質問には答えてもらえるけど、「靴履く!」「うがいしよう」言い切ったら返事がないから、質問形式にしている可能性もあります。
もっと小さい子だと、「食べる?」と聞かれて「食べる?」とオウム返しすることも考えられますが、多分違う感じですよね。
年長さんにもなれば、やりたくないことは言い訳してやらなくなってきますよね。
しょうがないです。
どこまで許容して、どこからは言い聞かせるのかはご家庭によります。
友だちに指図するのは止めさせたいですね。
遊び方なんて決まってない、◯くんは◯くんの遊びたいやり方で遊んで良いんだよと教えてあげたいですね。
先生に質問させてみて、相手の子もお子さんも自由があると教えてもらえるといいのかなぁ。
親としてできることが気になるなら、ペアレントトレーニングを受けてみるのも良いんじゃないでしょうか。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前半に関しては、小さい子あるあるな気もします。
きょうだいはそんなことなかったのかもしれないけど、何で?どうして?と質問攻めな時期は定型さんでもあるものと思います。
お母さんが疲れるなら、他にやることを与えて、質問しに来ないように仕向けるとか。
どうしてかは自分で調べなさい、と言うか。
行動に理由づけがいるタイプか、承認欲求が強めなのかもしれないけど。
本人にも自我があるから、親のいうことを何でもOKはないと思います。
きょうだいが女の子で従順なタイプなら、違いすぎて戸惑うかもしれないけど、私の定型発達の甥と比べても、幼い男子あるあると言えるかと。
従順すぎても怖いと思いますけど。
マズイのは、友達に遊び方を指示するところですね。
どう遊ぶかは友達本人が決めることで、息子さんに決める権限がないことはしっかり教えていかないといけないと思います。
すぐに改善しなくても、注意は続けていく必要があります。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの長男が幼い頃そうでした。
思い浮かんだ事がそのまま口から漏れているみたいに喋っていました。
1歳の時には、宇宙語を30分以上聞かされたことがありますw
なぜなぜ期は脳のカンブリア紀だと思って、面倒でもたくさん構ってあげてください。うちの子の脳内のシナプスがグングン繋がってるワ!!と思いながら♪
ちょっと質問に答えるのがしんどいなぁ…って時は「そうなんかなぁ?あなたはどう思う?」と聞いてました。
「靴履くの?」「うがいするの?」と聞くのは、決定権が自分にはなく、親の言う通りにしなきゃいけないと思い込んでるのかもしれません。
「どうしたいの?」と聞いたり「好きにしていいよ。」と言ったりしてみてはどうでしょう?
言い訳ができるのは喜ばしい事です。主体性がなければ言いませんから。健全な証拠!
言い出しで言葉がつまるのは、黙って待つ方がいいそうです。次男は幼稚園まで吃音持ちでしたが、医師から「落ち着いてゆっくり話してごらん?」とか余計な事は言わず、黙って話を最後まで聞いてあげてください。とアドバイスされました。
ふとした時に次男が「僕は頭の中で喋りたい事がいっぱい出てきて、お口で詰まっちゃう。」と言いました。
大人でも色々言いたい事があると何から言えばいいかわからず「えっと…」とかいいますもんね。次男の吃音は入学後自然と消えましたよ。
お友達への指図は、トラブルになった時に「何であの子怒ったんかなぁ?どう思う?」「なんて言えばよかったと思う?」と自分で気付けるようにフォローしてあげてください。喧嘩にまで発展しないのであれば静観で良いと思います。先回りしてあーしろこーしろと言うと、「お出かけするから靴履くの?」と毎回聞く子になってしまうかもしれないので、先回りはせず見守るのが良いのではないかと思います。
おおらかに接してあげると頭の良い子に育ちそうなお子さんですね^^
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



年中の息子のことで悩んでいます
同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。なにを間違えたのかわからないけど。本人的には毎回理由があるらしく前回は『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。そう伝えてもまたやりましたけどね。そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。卒園までに男の子全員引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができないどうしたらいいですか?どうしたら伝わりますか?口で言ってわからない子もうこれからどう接していいかもわからないです。私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。もう正直息子の顔も見たくないです。さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。人の気も知らないで。普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。これから普通に接する自信もないです。
回答
もうさん
コメントありがとうございました😊
お話聞いていただいてスッキリしました。
引っ掻くのは想いが通らないと相手とやり取りして相手...


アスペルガーの子からの質問に対する上手い返しの体験談聞かせて
くださいはじめまして!アスペルガーの子どもがいる人はよくわかっていただけるかもしれませんが、質問攻めが大変ですよね。特にこちらが適当にごまかした回答にはより深く突っ込んできますからね…一番ベタなのは「赤ちゃんってどうやって生まれるの?」ですよね笑先日私もこの質問を投げかけられたのですが、「コウノトリが~」とか言うと、「コウノトリってどこから来るの?」「見たことないのにホントにいるの」とさらに突っ込まれるのが目に見えているので、そのときは「お父さんに聞いてみてね~」と責任転嫁してしまいました(笑)何かこういう質問されて、こういう返ししたらうまく納得したよっていういろいろな経験談みなさんお聞かせ下さい~
回答
お気持ち、すごいよくわかります^^;
うちの息子もこちらが忙しくしていてもおかまいなしで、あとを追いかけて質問してきます。
赤ちゃんについ...


年中の娘について
自分のイライラや、不安を書かせて下さい。保育園在籍の加配なし。この一年大変成長し、緘黙も大分緩和し、保育園でも笑顔が見られます。でも、会話が噛み合わないこと多々あり、お友達との会話や遊びには、娘ワールドが拡がってます。他害やしつこさはないのですが、会話のキャッチボールがイマイチ出来てません。お友達もイライラして娘に怒ったり、慣れたように娘から離れていきます。母である私も、娘とのコミュニケーションにイライラすることが増えてきました。先週沖縄に行き、関東のお家と沖縄どっちが寒い?と聞いたら、沖縄と回答。質問の意味を理解出来てるのだろうか…不安になります。いつもこんな感じです。教えた事を忘れるし、絵本読んでほしいと言うから読むも、天井みたり、違うとこ見たり。何度教えても、分からない…。こんな事の繰り返しにイライラ…終いには怒ってしまいます。決まった内容の会話に疲れます。『あれは病院?歯医者?何時に開くの?』度重なる質問に、そんなの聞いてどうすんの?と一喝する酷い母です。先日の発達検査では、以前の知的障害から抜け、ボーダーでした。療育の担当医は、明るく成長してて良いではないかと。私が感じる不思議な娘の行動について聞くも、障害かどうかは重要ではないと。そんな事聞いてどうするんだ!と、怒られました_φ(・_・私は、娘の現実を知りたかっただけ。今後の娘の学校…将来の可能性を、知った方がいいと思っただけ。娘の行動について周囲に相談するも、診断おりてないし心配しすぎと言われ、理解されないのが辛いです。私が変?
回答
皆様、コメントありがとうございます。
娘が療育行きだして3年。当初は、娘に障害があるのだろうか…この事だけが不安でした。娘の事について質問...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
重度ですが、支離滅裂な部分はだいぶ減ってきました。
質問に対して単語でしか答えられなかったのが、簡単な質問であれば長文で答えられるように...


またまたお世話になります
年長で、クロに近い発達障害の娘についてです。小さい頃からよく泣く娘でした。よく寝る子でしたが起きてる時はひたすら泣いてました。テンションが上がるとまわりが全く見えなくなり、騒ぎ放題になり話も聞けなくなる。そんな娘の相談を発達センターに行ったり、病院に行ったりしましたが、改善もなく、しいていうなら本人の成長とともに少しづつ色んな事が出来るようになった感じです。長くなりましたが本題です。娘は今年5月に田中ビネーを受け、知能問題なし、話も聞けるので普通級で大丈夫ですよと言われ相談も終了となりました。しかし、先日、保育園の先生より、1対1なら指示は聞けるが、17名ほどで出かけ、先生の指示を聞けなかったのは娘1人だったようです。指示は水筒を後ろの棚において戻ってくるようにな感じですが、娘だけ水筒を持ったまま。娘は先生の指示を聞けないだけでなく、友達がやってることを見て動くことも出来ないのだと思うと泣けてきてしまいました。これから先生は色々小学生に向けて一緒に考えていきましょうといってくれましたが、何をしていいのか、家庭で出来る事は何だろうとずっと考えています。よいアドバイスがありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
ぷぅちゃんさん、ありがとうございます。情緒に問題ありありなのでしょうね。保育園の先生と連携して色々考えいきたいと思います。
ナビコさん、...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
余談です。
質問や回答からは、お子さんへの愛情などは感じますが、親として立ちはだかる覚悟を全く感じませんでした。
いつ診断されたのかわ...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
ひなぽんさんと同じです。
毎日が心配な気持ちのまま、この春次男は高校生になりました。
言動が非常識すぎて問題なんです。
毎日、祈る気持ちで...


発達障害グレーの5歳の男の子がいます
家では特に困りごとはなく、生活できているのですが、幼稚園での集団生活では1番にこだわる、見通しが立たない事があるとイライラして暴言を吐いたりしてしまうようです。特に今生活発表会の練習中で、自分の中でちゃんとやらないといけないというプレッシャーと自分の出番が近づくごとに不安になるのかその場に合っていない発言をついついしてしまったり暴言を吐いたりするようです。出来ないと泣いてしまう時もあるみたいで、先生方試行錯誤をして色々息子の気持ちを落ち着かせるためにやってくれたりはするのですが、どうもうまく行かないようです。私から何か息子に声がけができるとしたらどんなことを言ってあげればいい方向に進むと思いますでしょうか?
回答
こんばんは、うちの主人を連想しました。
おそらく主様は、母親のカンで無意識にお子さんに寄り添っているんだと思います。
だけど学校ではそうで...


4歳の幼稚園年少で自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)の娘
なんですが、昔から人の後を追い駆けて真似をするのが遊びだと勘違い?してるように感じるのですが、入園してからも真似をする遊びは止めずにいます。私は娘の成長を見る為に、週に1回くらいは早めに迎えに行って、遊んでる娘を観察します。いつ行っても真似ばかりしてます。あんまり酷いので、何度か人の後をつけて真似ばかりしてると嫌がられるから止めた方がいいよって注意してるんですが治りません。そして遂に恐れていた事が・・・今日、早めに迎えに行ったら、以前から娘が好意を寄せてる同じ年少クラスの男の子が、私に話しかけてきて「~ちゃんのお父さん、~ちゃんは大好きだけど、後つけて真似されるのは大嫌いなんだ。」と言われてしまった。何度言ってもわからない娘にどう教えたらよいのだろう?このままだと他の子からも同様の事を言われそうです。別の子と遊んでも真似ばかりなんですよね。これも発達障害の特性?ちなみにその男の子も発達障害の疑いがある子です。それは関係ないですよね?
回答
昨日、幼稚園の先生に相談したところ、男の子は先生にも相談してたようで知っていました。
先生によると、娘の真似遊びは娘の成長過程で必要な事...



いつもありがとうございます!最近、めんどうくさいなぁ
と思う事があり、これは、あるあるなのか、皆さまに聞いてみたく、質問です。昔から、電車に乗る時に、何個乗るの?この次は何駅?などの質問は良くされ、これは、色々不安なんだろうな。と、付き合っていました。しかし、急に最近増えたのが、「しなかったらどうなる?」みたいな質問です。例えば、「歯を、磨いてね」と言うと、「磨かなかったらどうなる?」みたいな感じです。「磨かないと虫歯になるよ」と言うと、「分かった。」となりそうなのですが、「虫歯になったらどうなる?」と聞かれます。「虫歯になったら痛いし、手術とかするよ」と言って、まだ何か聞こうとするので、流石に、「知らないよ。早く、磨こうね」と言います。すべての行動に、いちいち聞いてくるので、疲れます。これは、成長ですか?その行動をやりたくないから。とかではなく、素直にやらなかったらどうなるかを知りたい感じです。不安の一種なんでしょうか??まあ、それで納得して行動してくれるなら、付き合いますよ。付き合いますけど、疲れますね。前に説明した事でも聞いてきますから…。何か、対策などあれば教えて下さい。
回答
やっこさん
ありがとうございます!
娘は、5歳ですが、今だけかと思えば、中学生になっても続くのですね。あははは😂
でも、確かに、紙に書くと...



しっっっっっつこい!!!長男についついイラっとしてしまします
自閉症スペクトラムの長男について、なかなか言語理解が難しいこともあるのですがとにかく「しつこい」のです。笑現在「自分でやりたい!」という欲求が強く(それは嬉しい成長なのですが)、1年前に買ってもらったおもちゃに対して『Amazonの受け取りを自分がやりたかった。もう一回やりたい。』などなど過去のことまで引っ張り出してきて毎日100回くらい「やりたかった」と言っています(汗)叶えられることは叶えたいのですが、本当に無理なことを何回も言われるとイラっとしてしまって・・・。「本当に無理だ」ということを伝える方法ってありますでしょうか?また、しつこく言っているうちにパニックを起こすためどこかで落ち着かせたく、たとえば「しつこく言わなくて偉いね」と褒めて強化したいのですが、「しつこく言わない」という状態を理解してもらうのが難しく。。う〜ん。しつこいお子さん、いらっしゃいますか?うまくお互いのストレス回避ができたご経験があれば教えてください★
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
なるほど〜、切り替えですね。
療育でもはじまりと終わりを意識させて、かなり色々な切り替えは...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
りぼんぼんさんへ
回答ありがとうございます。教頭先生や、スクールカウンセラーに相談するのも、考えてはいます。もう少し時期を見て、そうしよう...
