締め切りまで
5日

4歳の年少さんの息子です
4歳の年少さんの息子です。
自閉スペクトラムと診断されています。
今は幼稚園に通っています。
意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。
本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。
見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。
1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。
皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?
遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?
困っています。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その焦り、つらさ、情けなさ、イライラ、すごくわかります。知ってます。1年前のわたしです。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもしれません。うちは2歳半で広汎性発達障害、3歳でASDの診断がおり、3年半でやっと言葉が出て、今5歳半の幼稚園年中です。
言葉が出始めて喜んでいたら、エコラリアばかりで会話はできず、うちはしまうまさんの息子さんよりもっと遅くて、意志疎通も無理で、ほんとに落ち込んでいました。医師からも会話はできないと言われました。
でも、5歳になって、話しかけると答えようと頑張るようになりました。答えられないときも、エコラリアに逃げず、「えーっとねー、えーっとねー、うまく説明できないー」とか「それわからないよ」と言えるようになりました。
聞かれて答えたり、聞いたら答えてもらえたり、話しかけたら返事が返ってきたり、、、という、簡単なやりとりを、幼稚園や家で経験するうちに、なんとなく、エコラリアを誰かに言ったり、エコラリアで答えたり、しなくなりました。会話と、エコラリアを、使い分けるようになってきている気がします。
かといって、エコラリアがなくなったわけではなく(笑)、ひとりのとき、暇なときは、絶好調です。突然、なにかのセリフで、お友達に話しかけて、「?」て顔をされたりしています。ただ、「?」な反応をされたら、それ以上はやらないようになりました。
なんとなくですが、会話や生活のなかで、「ちゃんと理解できる」ことが増えてきたら、エコラリアが減ってきたように思います。
エコラリアそのものをどうこうして減らす、というより、本人がわかる、答えられる、動ける事柄をコツコツ増やすことが、エコラリアを減らすことにつながる、という感じでしょうか。
しまうまさんの息子さんは、エコラリアでも「話しかけて」いらっしゃるようなので、きっとみんなと関わりたい気持ちがたくさんあるお子さんなのではないかと思います。娘もそんなタイプです。
なので、わかる、答えられる、ことが増えると、お母さんやお友達とより仲良く関われるようになるので、「もっと答えたい」「もっと返事したい」となるのかもしれません。
続きます。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもしれません。うちは2歳半で広汎性発達障害、3歳でASDの診断がおり、3年半でやっと言葉が出て、今5歳半の幼稚園年中です。
言葉が出始めて喜んでいたら、エコラリアばかりで会話はできず、うちはしまうまさんの息子さんよりもっと遅くて、意志疎通も無理で、ほんとに落ち込んでいました。医師からも会話はできないと言われました。
でも、5歳になって、話しかけると答えようと頑張るようになりました。答えられないときも、エコラリアに逃げず、「えーっとねー、えーっとねー、うまく説明できないー」とか「それわからないよ」と言えるようになりました。
聞かれて答えたり、聞いたら答えてもらえたり、話しかけたら返事が返ってきたり、、、という、簡単なやりとりを、幼稚園や家で経験するうちに、なんとなく、エコラリアを誰かに言ったり、エコラリアで答えたり、しなくなりました。会話と、エコラリアを、使い分けるようになってきている気がします。
かといって、エコラリアがなくなったわけではなく(笑)、ひとりのとき、暇なときは、絶好調です。突然、なにかのセリフで、お友達に話しかけて、「?」て顔をされたりしています。ただ、「?」な反応をされたら、それ以上はやらないようになりました。
なんとなくですが、会話や生活のなかで、「ちゃんと理解できる」ことが増えてきたら、エコラリアが減ってきたように思います。
エコラリアそのものをどうこうして減らす、というより、本人がわかる、答えられる、動ける事柄をコツコツ増やすことが、エコラリアを減らすことにつながる、という感じでしょうか。
しまうまさんの息子さんは、エコラリアでも「話しかけて」いらっしゃるようなので、きっとみんなと関わりたい気持ちがたくさんあるお子さんなのではないかと思います。娘もそんなタイプです。
なので、わかる、答えられる、ことが増えると、お母さんやお友達とより仲良く関われるようになるので、「もっと答えたい」「もっと返事したい」となるのかもしれません。
続きます。
おはようございます。
中1ASD娘、小さい頃はありました。
私は、気にも留めなかったので完全スルーでしたよ。
言葉を覚えるという感じで受け止めてあげればいいんじゃないかな?
また、エコラリアがマイナスなものと捉えずに、生かすこともできますよ。
娘は、小1からコーラスをやっていて、1年の集大成として、オペレッタを上演しますが、自分のセリフはもちろん、他の子のセリフまで覚えちゃいますよ。
これには、先生、上級生、保護者の方から一目置かれる子になりました。
ただ、自分でセリフではないため、ソワソワしたりしてましたよ。
また、友達や部活の先輩等からの質問なんかは、オウム返しをしてしまいますが、ASD特有?の、不安だったり、本人なりの確認だったりするので、そこも気にしていませんし、周りの子も気に留めていないようです。多分…。
成長につれて、エコラリアは減っていくと思います。その分、寂しさもあります。
また、エコラリアをうまく取り入れてみてくださいね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しまうまさん、こんにちは。
息子は3歳頃は遅延エコラリアがありましたし、外でもやってしまうので、ずっと会話できないのかなーと心配する時期がありましたが、今は幼稚園でのことを話してくれるまでになりました。3歳前から指示系の話は通じ始めていたので、外ではなく家でやるように促して、外ではやりません、を淡々と注意してました。何のこと言ってるかお友達はわからなくて困ってるはずよー、とか声かけしてました。
3歳は保育園だったので、連絡帳に活動内容が書かれているので、夜寝る前に今日はプールだったの?楽しかった?などの簡単な質問したりして、少しずつ「今日は何して遊んだの?外遊び?」と自分から言える練習してみたりもしました。
自分のことが言えるようになったあたりから遅延エコラリアはなくなってきましたが、長い文章を覚えるのは今も得意な気がします。幼稚園の先生がなんて言ったかをつらつら答えてくれることがあるので。
遅延エコラリアはスルーできるならスルーして、外では地道に声かけされてみてはどうでしょう。私は本人は楽しい時間を過ごしてると思っているので、やっていい時と場合と場所を理解できるとよいかな、という感じで対応してました。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しまうまさん、こんばんは。
エコラリアがあるお子さんは、成長しても、その特性を残したまま。
成長するのではないか?
と我が娘を見ていて、そう思います。
娘は、自分で髪を洗ったり、ひとりでお風呂に入り、身体を洗うことは出来ます。
一人で、誰の手も借りずに。
でも、その場の雰囲気を読まずに、一人。矢継ぎ早に、話す。
それは、改善されていません。本人も、それが不得手です。
私は、それが始まったら。相手せず、スルーしています。
自分の中で、ある世界の事だと、理解させる為にです。
お子さんの応答に、応じていたら、本人は自分がしている事は、ママにとって。
迷惑だとは、解らないんじゃないかな。
うちは、中学生になって、それがようやく解ったので、お子さんは、まだ。
4歳なので、全部を理解。するには、成長が追いついていないから、そうなっているのだと思います。
発達障害児の場合、心と体の発達が、アンバランスなので、成長もアンバランスなのだと、向き合う親御さんは、そう考えていたほうが良いと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
エコラリアで話しかけられたときは、「?わからないよ?」という反応をしていました。
外出先でエコラリアがうるさかったり、エコラリアが止まらなかったりするとき、「声ちいさくして」「おくちチャックね」と言って対応していました。今もです。
言っても3分くらいしかもたないので(笑)3分おきに伝えています。
それでもおさまらないときは「じゃんけん」や「にらめっこ」など、本人が「理解できている」遊びに誘って、今してもいいことはなにか、伝えるようにしています。
もう、エコラリアを治そう、と思うのは、今は保留にしています。とりあえず今は、しゃべってはいけないときなどにエコラリアを我慢したり、声の大きさを自分で調節したり、ということが少しずつできるようにしてあげられないかな~と思っています。
一緒に、がんばりましょう。
娘まだまだ長いみちのりです。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しまうまさん こんばんは
私の 息子も エコラリア があります
もう 成人してるのですが とくに気にならないです よく物を 知ってるし 心配してることは それなりに 克服してるし 中学生までは いじめがあった けど 人間関係は それなりに やっているし 勉強も 好きなことを 見つけて それなりに やっていますよ 大学は中退とかしたりしても また 今でも 大学生ですが バイトも しています 結構ながく 働いていますよ
会話は それなりです 大人に なると 個人差がありますね
ただ 彼は 自分の 特性を わかっていて 他人が 変だと 映らないような事は しない 努力をしています
おうむ返しは 好きだ と 言って 自分を確認するために 必要で
言葉を はんすうすると 楽しいって言うのです
私は それはそれで 私には わからない 世界 で それなりに楽しいんだって 私は それでいいって思って います
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...



自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
まーさん、こんばんは。
4歳というと、うちの場合。療育を受けて2〜3ヶ月経過した位の頃。
遅延エコラリアは、酷かった頃ですが、遅延エコラ...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
その場でするおうむ返しのようなエコラリア(即時。おうむ返しとはちょっと違うけど)でも、会話のきっかけになるようなものもあればならないものも...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
春なすさん返信ありがとうございます。
テレビや動画を見せる時間をとりあえず減らして、ちょっと旦那と話し合いたいと思います。
ゲームや動画...


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
相互コミュニケーションも全く取れません?
・欲しい(頂戴)、行きたい、やりたい、ママやって(手伝って)と言える
・平仮名や・カタカナで選...



遅延エコラリアの症状でしょうか娘が独り言が多く心配です
急に好きなアニメのワンシーンを話し出すことがあり、また、以前私と話した内容を一人で再現したりします。質問にはきちんと答えるので、日常生活には支障はないですが遅延エコラリアのような症状だけが気になります。一度専門家に相談に行った方がいいでしょうか?
回答
独り言や、独語が多い場合、好きなアニメのワンシーンを話し出すなど、発達障害のお子さんは多いと思います。
お子さんはとても楽しんでいる様子か...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
ちなみに、私がやってきたことですが
自分の弱さときっちり向き合わせました。
心が弱いから家ではジャイアンなのです。
そう話しましたね。...


対応を教えていただきたく質問させていただきます
確定はしてませんがADHDが強いといわれている6歳年長の娘についてです。娘は伝える力がとても弱いのですが、先日の事です。今日、先生が○○(自分の名前)の写真を撮ったよ。と言ってきました。何の事か分からず、聞き返す、もしくは○○って事?と違う事を言ったりすると「違うよ、写真撮ってくれたっていったじゃん、何で聞いてないのー」と怒りだし、ぐずぐずになります。最近毎日です。自分の伝えたい事が伝わらずイライラするようです。自分の話を聞いてくれないと最近よく泣く事が増えたようにも思います。伝わらずイライラする気持ちも分かります。分かってあげられなくてごめんよとも思いますが、毎日話をしてるだけで突然怒り出されて話をするのが嫌になってます。何か家ではこん事をやってるよ等良い方法があれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
5歳年中のうちの子は述語のみで伝えようとするので、5W1Hで聞き取りをします。
まずはWho(だれが)から聞き、次にWhen(いつ)は時...


5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます
2歳から療育に通っており保育園には未満児から加配付きで通っています。息子はエコラリアが強く、会話は「ママ、お菓子下さい」「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようでなかなか、遊びが広がりません。保育園では泣かないようで家ではイヤイヤ期のように「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが保育園では大人しく、泣かず、喋らずトイレにも行っているようです。理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの簡単な指示はわかっていそうです。家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり禁止するとパニックになる為公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たずもう諦めました。最近ようやく、たまに絵本を持ってきて「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。ただほとんど一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。息子が会話が出来るようになるのは諦めた方がいいでしょうか?2歳から必死に療育、病院、公園など色々頑張ってきましたが疲れました。今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。疲れました。関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方アドバイス下さい。
回答
こんにちは😃ADHD年長の男の子がいるママです。
うちの子もそんなときがあったなーと思い返してました。
ママに怒られた内容をそっくりそのま...



消去
回答
こんばんは
お子さんは中学生なんですよね。10年同じようなことで相談があるのですか?成長してはいないのでしょうか?
お母さんにも都合があり...
