2018/09/25 23:13 投稿
回答 8

4歳の年少さんの息子です。
自閉スペクトラムと診断されています。
今は幼稚園に通っています。
意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。
本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。
見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。
1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。
皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?
遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?
困っています。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/116778
ゆうさん
2018/09/26 00:51

その焦り、つらさ、情けなさ、イライラ、すごくわかります。知ってます。1年前のわたしです。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもしれません。うちは2歳半で広汎性発達障害、3歳でASDの診断がおり、3年半でやっと言葉が出て、今5歳半の幼稚園年中です。

言葉が出始めて喜んでいたら、エコラリアばかりで会話はできず、うちはしまうまさんの息子さんよりもっと遅くて、意志疎通も無理で、ほんとに落ち込んでいました。医師からも会話はできないと言われました。

でも、5歳になって、話しかけると答えようと頑張るようになりました。答えられないときも、エコラリアに逃げず、「えーっとねー、えーっとねー、うまく説明できないー」とか「それわからないよ」と言えるようになりました。

聞かれて答えたり、聞いたら答えてもらえたり、話しかけたら返事が返ってきたり、、、という、簡単なやりとりを、幼稚園や家で経験するうちに、なんとなく、エコラリアを誰かに言ったり、エコラリアで答えたり、しなくなりました。会話と、エコラリアを、使い分けるようになってきている気がします。

かといって、エコラリアがなくなったわけではなく(笑)、ひとりのとき、暇なときは、絶好調です。突然、なにかのセリフで、お友達に話しかけて、「?」て顔をされたりしています。ただ、「?」な反応をされたら、それ以上はやらないようになりました。


なんとなくですが、会話や生活のなかで、「ちゃんと理解できる」ことが増えてきたら、エコラリアが減ってきたように思います。
エコラリアそのものをどうこうして減らす、というより、本人がわかる、答えられる、動ける事柄をコツコツ増やすことが、エコラリアを減らすことにつながる、という感じでしょうか。

しまうまさんの息子さんは、エコラリアでも「話しかけて」いらっしゃるようなので、きっとみんなと関わりたい気持ちがたくさんあるお子さんなのではないかと思います。娘もそんなタイプです。
なので、わかる、答えられる、ことが増えると、お母さんやお友達とより仲良く関われるようになるので、「もっと答えたい」「もっと返事したい」となるのかもしれません。
 
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/116778
2018/09/26 06:44

おはようございます。
中1ASD娘、小さい頃はありました。
私は、気にも留めなかったので完全スルーでしたよ。
言葉を覚えるという感じで受け止めてあげればいいんじゃないかな?
また、エコラリアがマイナスなものと捉えずに、生かすこともできますよ。

娘は、小1からコーラスをやっていて、1年の集大成として、オペレッタを上演しますが、自分のセリフはもちろん、他の子のセリフまで覚えちゃいますよ。
これには、先生、上級生、保護者の方から一目置かれる子になりました。
ただ、自分でセリフではないため、ソワソワしたりしてましたよ。
また、友達や部活の先輩等からの質問なんかは、オウム返しをしてしまいますが、ASD特有?の、不安だったり、本人なりの確認だったりするので、そこも気にしていませんし、周りの子も気に留めていないようです。多分…。

成長につれて、エコラリアは減っていくと思います。その分、寂しさもあります。
また、エコラリアをうまく取り入れてみてくださいね。

Debitis explicabo atque. Temporibus ipsa dolor. Sed explicabo ad. Iusto sed rerum. Provident at et. Possimus hic eaque. Ducimus quia velit. Culpa labore error. Distinctio omnis illo. Est magnam quaerat. Laborum saepe sequi. Eaque corrupti harum. Doloribus ipsa veritatis. Aliquid eius atque. Dignissimos debitis hic. Odio praesentium aut. Numquam reprehenderit asperiores. Voluptatem dignissimos dolore. Veritatis doloribus earum. Alias neque ut. Tempora cum ratione. Atque quidem sunt. Non in non. Non in molestiae. Maxime consequatur ab. Corporis similique mollitia. Corrupti eos alias. Cum magnam molestias. Fugit animi et. Blanditiis et ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/116778
haruさん
2018/09/26 09:00

しまうまさん、こんにちは。

息子は3歳頃は遅延エコラリアがありましたし、外でもやってしまうので、ずっと会話できないのかなーと心配する時期がありましたが、今は幼稚園でのことを話してくれるまでになりました。3歳前から指示系の話は通じ始めていたので、外ではなく家でやるように促して、外ではやりません、を淡々と注意してました。何のこと言ってるかお友達はわからなくて困ってるはずよー、とか声かけしてました。

3歳は保育園だったので、連絡帳に活動内容が書かれているので、夜寝る前に今日はプールだったの?楽しかった?などの簡単な質問したりして、少しずつ「今日は何して遊んだの?外遊び?」と自分から言える練習してみたりもしました。

自分のことが言えるようになったあたりから遅延エコラリアはなくなってきましたが、長い文章を覚えるのは今も得意な気がします。幼稚園の先生がなんて言ったかをつらつら答えてくれることがあるので。

遅延エコラリアはスルーできるならスルーして、外では地道に声かけされてみてはどうでしょう。私は本人は楽しい時間を過ごしてると思っているので、やっていい時と場合と場所を理解できるとよいかな、という感じで対応してました。

Omnis consectetur ullam. Saepe earum dignissimos. Et et mollitia. Est nisi amet. Suscipit dolorem adipisci. Dolorem modi sit. Dolore nemo nulla. Nulla accusamus occaecati. Voluptatem maiores tenetur. Repellat et aut. Quod et quia. Necessitatibus ut voluptate. Occaecati ab consequuntur. Est esse voluptates. Dignissimos suscipit tenetur. Sint non ea. Explicabo in cumque. Dolor non voluptas. Illo dolorem et. Nihil eum cum. Ipsa odit error. Nesciunt cum aut. Nam quia expedita. Iusto perspiciatis et. Quia voluptatem et. Assumenda quia vel. Eius neque minus. Illo ab magni. In soluta molestiae. Numquam voluptates aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/116778
退会済みさん
2018/09/26 00:13

しまうまさん、こんばんは。

エコラリアがあるお子さんは、成長しても、その特性を残したまま。
成長するのではないか?

と我が娘を見ていて、そう思います。
娘は、自分で髪を洗ったり、ひとりでお風呂に入り、身体を洗うことは出来ます。
一人で、誰の手も借りずに。


でも、その場の雰囲気を読まずに、一人。矢継ぎ早に、話す。
それは、改善されていません。本人も、それが不得手です。

私は、それが始まったら。相手せず、スルーしています。
自分の中で、ある世界の事だと、理解させる為にです。


お子さんの応答に、応じていたら、本人は自分がしている事は、ママにとって。
迷惑だとは、解らないんじゃないかな。

うちは、中学生になって、それがようやく解ったので、お子さんは、まだ。
4歳なので、全部を理解。するには、成長が追いついていないから、そうなっているのだと思います。

発達障害児の場合、心と体の発達が、アンバランスなので、成長もアンバランスなのだと、向き合う親御さんは、そう考えていたほうが良いと思います。

Omnis inventore repudiandae. Ipsa molestiae architecto. Fugiat quaerat debitis. Enim exercitationem et. Beatae sapiente id. Autem placeat tempora. Rem minus dolore. Blanditiis vero dolores. Asperiores voluptatem sed. Rem pariatur et. Cum nemo esse. Quibusdam neque soluta. Laborum consequatur eligendi. Cum aspernatur non. Eaque dolore et. Quia ipsum est. Excepturi doloribus sed. Veniam voluptas quaerat. Aut ratione dignissimos. Dolores vel rem. Accusamus dolor qui. Illum dolores omnis. Qui qui ea. Et minima enim. Dolor ab sed. Quam rem et. Voluptas odit tempora. Aliquam rerum aut. Facere sequi saepe. Ut qui numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/116778
ゆうさん
2018/09/26 01:08

続きです。

エコラリアで話しかけられたときは、「?わからないよ?」という反応をしていました。

外出先でエコラリアがうるさかったり、エコラリアが止まらなかったりするとき、「声ちいさくして」「おくちチャックね」と言って対応していました。今もです。
言っても3分くらいしかもたないので(笑)3分おきに伝えています。
それでもおさまらないときは「じゃんけん」や「にらめっこ」など、本人が「理解できている」遊びに誘って、今してもいいことはなにか、伝えるようにしています。


もう、エコラリアを治そう、と思うのは、今は保留にしています。とりあえず今は、しゃべってはいけないときなどにエコラリアを我慢したり、声の大きさを自分で調節したり、ということが少しずつできるようにしてあげられないかな~と思っています。

一緒に、がんばりましょう。
娘まだまだ長いみちのりです。

Omnis id pariatur. Qui excepturi tenetur. Magnam dolores sunt. Repellat et occaecati. Quos rem eligendi. Dolor aliquid aut. Enim delectus est. Nam laborum dolore. Possimus et dignissimos. Ex architecto repellat. Quia distinctio quas. Optio aut blanditiis. Aut velit fuga. Non harum excepturi. Omnis repudiandae velit. Accusamus nisi at. Voluptates iste expedita. Et quasi nesciunt. Et deserunt sed. Et repellendus quisquam. Perferendis excepturi ut. Est voluptates aut. Quis assumenda consectetur. Quibusdam ut molestiae. Sed atque vero. Esse voluptatibus et. Necessitatibus sint quia. Autem et rem. Eum cupiditate similique. Similique mollitia omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/116778
2018/09/26 23:05

しまうまさん こんばんは
私の 息子も エコラリア があります
もう 成人してるのですが とくに気にならないです よく物を 知ってるし 心配してることは それなりに 克服してるし 中学生までは いじめがあった けど 人間関係は それなりに やっているし 勉強も 好きなことを 見つけて それなりに やっていますよ 大学は中退とかしたりしても また 今でも 大学生ですが バイトも しています 結構ながく 働いていますよ 
会話は それなりです 大人に なると 個人差がありますね  
ただ 彼は 自分の 特性を わかっていて 他人が 変だと 映らないような事は しない 努力をしています
おうむ返しは 好きだ と 言って 自分を確認するために 必要で
言葉を はんすうすると 楽しいって言うのです
私は それはそれで 私には わからない 世界 で それなりに楽しいんだって 私は それでいいって思って います

Architecto magni iusto. Fugit aut aspernatur. Quo autem earum. Aut quis tempora. Eveniet voluptatem cupiditate. Quas dignissimos delectus. Cum ut quia. Dolorum error itaque. Non itaque iste. Eligendi ipsum debitis. Rerum tempore est. Voluptatem repellendus et. Et quo perferendis. In a corporis. Sed laudantium est. Reiciendis qui fuga. Consequatur assumenda laborum. Dolores magnam molestiae. Reiciendis enim temporibus. Voluptates totam et. Qui iusto repellat. Tempora et harum. Qui et consequatur. Commodi illo error. Cum illum sunt. Et enim aut. Quis molestiae maiores. Molestiae eius in. Et qui porro. Quia consequatur sunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
診断 保育園 療育

5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。 2歳から療育に通っており 保育園には未満児から加配付きで通っています。 息子はエコラリアが強く、 会話は「ママ、お菓子下さい」 「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようで なかなか、遊びが広がりません。 保育園では泣かないようで 家ではイヤイヤ期のように 「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが 保育園では大人しく、泣かず、喋らず トイレにも行っているようです。 理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの 簡単な指示はわかっていそうです。 家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり 禁止するとパニックになる為 公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たず もう諦めました。 最近ようやく、たまに絵本を持ってきて 「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。 ただほとんど 一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。 アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。 泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。 息子が会話が出来るようになるのは 諦めた方がいいでしょうか? 2歳から必死に療育、病院、公園など 色々頑張ってきましたが 疲れました。 今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。 疲れました。 関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方 アドバイス下さい。

回答
10件
2017/04/30 投稿
パニック 公園 保育園

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
一時預かり 好き嫌い 癇癪

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
診断 会話 運動

いつも質問へのご回答、誠にありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子について、最近の悩みについてご助言いただきたく、質問致します。 おうむ返しとエコラリア?が多く、いつ終わるのか、どうやったら脱せられるのか心配しています。 おうむ返しは、息子が話の内容を理解できないときによくする傾向にあります。 例えば、私が「チョコとクッキーどっち?」と聞くと「どっち?」と答えます。選択する、という意味がわかっていないようです。 ただ、「これは何?」と質問すると「〇〇」と正確に答えたり、自分の要求はよく伝えたりはします。(鼻水をふきたいとき、「ティッシュ!」と言ったりなど) エコラリアなのか不明ですが、エコラリアについては、場にそぐわないことを突然発して困ったいます。 例えば、お風呂に入ってる時に、突然「一緒に遊ぼうね!」と言ったり、ご飯食べながら「お水はもったいない」とか言ったりします。療育の心理士さんからは、「歌を歌っている感覚なのでしょうね。」と言われました。 皆さまのお子さんは、おうむ返し・エコラリアは酷かったですか?そして今でも続いていますか、それとも脱して、ふつうに会話できるようになりましたか? 念のために、現在の息子の様子を以下に記します。 ・2語文は数パターンのみ。(お茶飲む、ママ座って、電話貸して、〇〇ちょうだい、雲ふわふわ) ・自分の感情、要求は伝えられるようになってきた。(〇〇食べる!、眠い、〇〇から降りる!、悲しい時泣いてるという等) ・会話はほぼできない。 ・同年代の子と手は繋がるが、基本的に興味なし。一人で遊ぶ。 ・シャツのボタンをつけることは可能。 ・ウンチは事前&事後報告をたまにするようになってきた。 ・1週間前に田中ビネーVを初めて受ける→精神年齢2.5歳、IQ85と判定。 以上です。

回答
15件
2018/12/10 投稿
発達障害かも(未診断) 会話 要求

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 幼稚園 発達検査

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
療育 癇癪 個性

3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません。 私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。 娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。 健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。 幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。 (感覚過敏?) ・滑り台やソリをとても怖がる。 ・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。 ・オムツが外れない。 ・食事がまだ介助が必要。 ・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。 ・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。 (緘黙?) ・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。 ・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。 ・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。 ・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。 (自閉症?) ・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。 ・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。 ・外では親についてこず道草ばかり。 ・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。 ・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。 ・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。 ・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。 これが娘の状態です…。正直疲れました…。 低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。 幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。 ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。 長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
10件
2022/07/09 投稿
感覚過敏 病院 片付け
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す