締め切りまで
7日

4歳の年少さんの息子です
4歳の年少さんの息子です。
自閉スペクトラムと診断されています。
今は幼稚園に通っています。
意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。
本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。
見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。
1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。
皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?
遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?
困っています。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
その焦り、つらさ、情けなさ、イライラ、すごくわかります。知ってます。1年前のわたしです。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもしれません。うちは2歳半で広汎性発達障害、3歳でASDの診断がおり、3年半でやっと言葉が出て、今5歳半の幼稚園年中です。
言葉が出始めて喜んでいたら、エコラリアばかりで会話はできず、うちはしまうまさんの息子さんよりもっと遅くて、意志疎通も無理で、ほんとに落ち込んでいました。医師からも会話はできないと言われました。
でも、5歳になって、話しかけると答えようと頑張るようになりました。答えられないときも、エコラリアに逃げず、「えーっとねー、えーっとねー、うまく説明できないー」とか「それわからないよ」と言えるようになりました。
聞かれて答えたり、聞いたら答えてもらえたり、話しかけたら返事が返ってきたり、、、という、簡単なやりとりを、幼稚園や家で経験するうちに、なんとなく、エコラリアを誰かに言ったり、エコラリアで答えたり、しなくなりました。会話と、エコラリアを、使い分けるようになってきている気がします。
かといって、エコラリアがなくなったわけではなく(笑)、ひとりのとき、暇なときは、絶好調です。突然、なにかのセリフで、お友達に話しかけて、「?」て顔をされたりしています。ただ、「?」な反応をされたら、それ以上はやらないようになりました。
なんとなくですが、会話や生活のなかで、「ちゃんと理解できる」ことが増えてきたら、エコラリアが減ってきたように思います。
エコラリアそのものをどうこうして減らす、というより、本人がわかる、答えられる、動ける事柄をコツコツ増やすことが、エコラリアを減らすことにつながる、という感じでしょうか。
しまうまさんの息子さんは、エコラリアでも「話しかけて」いらっしゃるようなので、きっとみんなと関わりたい気持ちがたくさんあるお子さんなのではないかと思います。娘もそんなタイプです。
なので、わかる、答えられる、ことが増えると、お母さんやお友達とより仲良く関われるようになるので、「もっと答えたい」「もっと返事したい」となるのかもしれません。
続きます。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもしれません。うちは2歳半で広汎性発達障害、3歳でASDの診断がおり、3年半でやっと言葉が出て、今5歳半の幼稚園年中です。
言葉が出始めて喜んでいたら、エコラリアばかりで会話はできず、うちはしまうまさんの息子さんよりもっと遅くて、意志疎通も無理で、ほんとに落ち込んでいました。医師からも会話はできないと言われました。
でも、5歳になって、話しかけると答えようと頑張るようになりました。答えられないときも、エコラリアに逃げず、「えーっとねー、えーっとねー、うまく説明できないー」とか「それわからないよ」と言えるようになりました。
聞かれて答えたり、聞いたら答えてもらえたり、話しかけたら返事が返ってきたり、、、という、簡単なやりとりを、幼稚園や家で経験するうちに、なんとなく、エコラリアを誰かに言ったり、エコラリアで答えたり、しなくなりました。会話と、エコラリアを、使い分けるようになってきている気がします。
かといって、エコラリアがなくなったわけではなく(笑)、ひとりのとき、暇なときは、絶好調です。突然、なにかのセリフで、お友達に話しかけて、「?」て顔をされたりしています。ただ、「?」な反応をされたら、それ以上はやらないようになりました。
なんとなくですが、会話や生活のなかで、「ちゃんと理解できる」ことが増えてきたら、エコラリアが減ってきたように思います。
エコラリアそのものをどうこうして減らす、というより、本人がわかる、答えられる、動ける事柄をコツコツ増やすことが、エコラリアを減らすことにつながる、という感じでしょうか。
しまうまさんの息子さんは、エコラリアでも「話しかけて」いらっしゃるようなので、きっとみんなと関わりたい気持ちがたくさんあるお子さんなのではないかと思います。娘もそんなタイプです。
なので、わかる、答えられる、ことが増えると、お母さんやお友達とより仲良く関われるようになるので、「もっと答えたい」「もっと返事したい」となるのかもしれません。
続きます。
おはようございます。
中1ASD娘、小さい頃はありました。
私は、気にも留めなかったので完全スルーでしたよ。
言葉を覚えるという感じで受け止めてあげればいいんじゃないかな?
また、エコラリアがマイナスなものと捉えずに、生かすこともできますよ。
娘は、小1からコーラスをやっていて、1年の集大成として、オペレッタを上演しますが、自分のセリフはもちろん、他の子のセリフまで覚えちゃいますよ。
これには、先生、上級生、保護者の方から一目置かれる子になりました。
ただ、自分でセリフではないため、ソワソワしたりしてましたよ。
また、友達や部活の先輩等からの質問なんかは、オウム返しをしてしまいますが、ASD特有?の、不安だったり、本人なりの確認だったりするので、そこも気にしていませんし、周りの子も気に留めていないようです。多分…。
成長につれて、エコラリアは減っていくと思います。その分、寂しさもあります。
また、エコラリアをうまく取り入れてみてくださいね。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しまうまさん、こんにちは。
息子は3歳頃は遅延エコラリアがありましたし、外でもやってしまうので、ずっと会話できないのかなーと心配する時期がありましたが、今は幼稚園でのことを話してくれるまでになりました。3歳前から指示系の話は通じ始めていたので、外ではなく家でやるように促して、外ではやりません、を淡々と注意してました。何のこと言ってるかお友達はわからなくて困ってるはずよー、とか声かけしてました。
3歳は保育園だったので、連絡帳に活動内容が書かれているので、夜寝る前に今日はプールだったの?楽しかった?などの簡単な質問したりして、少しずつ「今日は何して遊んだの?外遊び?」と自分から言える練習してみたりもしました。
自分のことが言えるようになったあたりから遅延エコラリアはなくなってきましたが、長い文章を覚えるのは今も得意な気がします。幼稚園の先生がなんて言ったかをつらつら答えてくれることがあるので。
遅延エコラリアはスルーできるならスルーして、外では地道に声かけされてみてはどうでしょう。私は本人は楽しい時間を過ごしてると思っているので、やっていい時と場合と場所を理解できるとよいかな、という感じで対応してました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しまうまさん、こんばんは。
エコラリアがあるお子さんは、成長しても、その特性を残したまま。
成長するのではないか?
と我が娘を見ていて、そう思います。
娘は、自分で髪を洗ったり、ひとりでお風呂に入り、身体を洗うことは出来ます。
一人で、誰の手も借りずに。
でも、その場の雰囲気を読まずに、一人。矢継ぎ早に、話す。
それは、改善されていません。本人も、それが不得手です。
私は、それが始まったら。相手せず、スルーしています。
自分の中で、ある世界の事だと、理解させる為にです。
お子さんの応答に、応じていたら、本人は自分がしている事は、ママにとって。
迷惑だとは、解らないんじゃないかな。
うちは、中学生になって、それがようやく解ったので、お子さんは、まだ。
4歳なので、全部を理解。するには、成長が追いついていないから、そうなっているのだと思います。
発達障害児の場合、心と体の発達が、アンバランスなので、成長もアンバランスなのだと、向き合う親御さんは、そう考えていたほうが良いと思います。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
エコラリアで話しかけられたときは、「?わからないよ?」という反応をしていました。
外出先でエコラリアがうるさかったり、エコラリアが止まらなかったりするとき、「声ちいさくして」「おくちチャックね」と言って対応していました。今もです。
言っても3分くらいしかもたないので(笑)3分おきに伝えています。
それでもおさまらないときは「じゃんけん」や「にらめっこ」など、本人が「理解できている」遊びに誘って、今してもいいことはなにか、伝えるようにしています。
もう、エコラリアを治そう、と思うのは、今は保留にしています。とりあえず今は、しゃべってはいけないときなどにエコラリアを我慢したり、声の大きさを自分で調節したり、ということが少しずつできるようにしてあげられないかな~と思っています。
一緒に、がんばりましょう。
娘まだまだ長いみちのりです。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しまうまさん こんばんは
私の 息子も エコラリア があります
もう 成人してるのですが とくに気にならないです よく物を 知ってるし 心配してることは それなりに 克服してるし 中学生までは いじめがあった けど 人間関係は それなりに やっているし 勉強も 好きなことを 見つけて それなりに やっていますよ 大学は中退とかしたりしても また 今でも 大学生ですが バイトも しています 結構ながく 働いていますよ
会話は それなりです 大人に なると 個人差がありますね
ただ 彼は 自分の 特性を わかっていて 他人が 変だと 映らないような事は しない 努力をしています
おうむ返しは 好きだ と 言って 自分を確認するために 必要で
言葉を はんすうすると 楽しいって言うのです
私は それはそれで 私には わからない 世界 で それなりに楽しいんだって 私は それでいいって思って います
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
そらいろのたねさん
返信ありがとうございます。ワンオペになってから大好きなアンパンマンに頼ることが多くなってしまい、アンパンマンのセリフ...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
私は通級教室指導教員です。難聴学級をもった時に、板書の課題や問題、その子に伝えたいことを書いて見せると、必ず声に出して読むのでした。当時は...


こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝して
おります。今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。「独り言」についてです。先月、3歳になった息子がいます。未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。アドバイスいただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。補足です。CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。言われてみれば、外ではあまりないように思います。あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。
回答
こんばんは。
独り言なのかな?エコラリアではないですか?
余り詳しくはないですが、遅延エコラリアだと思います。
エコラリア自体に聞き取る...


コミュニケーションしたいという心は育ちますか?少し先を行く先
輩パパママさんにお聞きしたいです。今月で3歳になる男の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。(私は"やっぱり?だよね!"とショックはなく納得スッキリしています)我が子は癇癪、他害自害、睡眠障害などは全くなく、一方で即時性遅延性ともにエコラリアがすごいです。ほぼ一日中です。エレベーターや電車が大好きで、その真似やアナウンスの真似をひたすらしています。医師にエコラリアをする理由を聞いたら「コミュニケーションをしたいという心がまだ育っていない」と言われました。息子と会話することが夢です。少し先を行く先輩親御さん方、うちもそうだったけど今はこうだよ〜など経験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
育ちます。
子どもによって個人差はありますが、何かきっかけさえあれば人やコミュニケーションへの興味関心を持つ可能性は十分にあります。
私...



自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
ビデオ撮りましょう。めんどくさーいと思う時に特に。
おっきくなったときに、見せてあげるのを楽しみに。
聴覚優位さんかな?一方的にお話しされ...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
うちは、幼少期エコラリアが多く、何度も同じ動画をみせるとセリフを全部覚えてしまいました。
歌は、一回聞くと歌っていました。
なので、療育...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。
...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
構って欲しいんだと思います。
うちの上の子は定型ですけど、娘の長話に同世代は付き合ってくれず、よく話を聞いてくれる大人にばかり話しかけて...



自閉症スぺクトラムの4歳の娘は会話ができません
簡単な言葉のやりとりならできる程度です。娘は覚えることが得意で、好きな本、好きなCM、天気予報のフレーズなどをいつも口に出して言っています。『明日の最高気温です』『ベロベロまんどこ〰?』などそんなことばかり繰り返し言っているので、お友だちもぽっかーんって感じで困っている様子年少の時は何かと相手にしてくれていたお友だちも年中になった最近では相手にされずひとりでいるようです。私としてはそんなことばかり言うのをやめさせたいのですが、どうしたらよいでしょうか?よろしくお願いします。
回答
2回目の投稿です。
うちは、私がパートで迎えも早かったので帰宅してから近くの駅に散歩に行ったり、公園で遊んだり、夏は庭で水遊びとか。
家庭...



3歳半の男児の親です
8月に医師との面談をしましたが、初対面の医師と視線を合わせてコミュニケーションがとれたのと、発語と知的の遅れと無かった為か様子見になりました。遅延エコラリアじゃないかな?と思われる電車アナウンスを息子が勝手に駅名と路線を組み合わせたものを、最近よく言うようになりました。それには、どう反応したらいいのでしょうか?よく言うのはブロックで作った電車やプラレールで一人遊びしている時です。ちなみに息子は電車が好きです。あと、数曲の歌を繰り返し、歌ってるのも遅延エコラリアに入りますか?無知で申し訳ありません。あと、9月に入って初めてトトロを見せたら、数週間だけ、トトロのシーンを再現する、遅延エコラリアがありました。追記最初にプレ幼稚園(カリキュラム多め)行っていた幼稚園とは違う幼稚園(遊び中心)に変わったからかなあと、いろいろ考えてしまって、、、「よく覚えたねえ」の対応では増加してしまうような気がしますし、、、遅延エコラリアに、どう反応した方が良いのか分からないので質問しました。
回答
電車で遊んでて、アナウンスは状況にあっているし、エコラリアであるか微妙ですよね。
エコラリアはうちの子も酷かったですが、全然関係ないところ...



小2、自閉症スペクトラムの娘に対する国語、道徳の教え方につい
てアドバイスいただきたいです。小2娘はアスペルガー要素強い凸凹でウィスクでは上下値が35程度差があります。小学校では通級に週1〜2程度通っており、普段の授業は普通級で受けています。算数が得意です。国語の漢字は少し苦手、そしてもっとも苦手なのは文章の感情の読み取りです。自粛期間中には道徳の宿題(教科書を読んで登場人物の感情を考える)も全くできませんでした。文中に、主人公はこう思ったような明記がある場合は回答できますが、小学校低学年の国語、道徳の文章は、文中に回答があり読み取るというよりかは、察するような問題が多く、親としても教え方に苦心しています。例えば、心があったかくなった、気持ちがむずむずした、、といった表現や察する系の設問が多い。察することができない娘にしてみれば全く理解ができないのは当然というか、、察して読み取れたら苦労しないわなぁ、、と思いながら娘の宿題を見る日々です。サリーとアンの問題はギリギリ正解できるかなぁ、というところなのですが、このような娘にどうやって感情の読み取りを伝えてあげれば効果的でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
回答
成長具合は様々ですが,絵本などの音読を通しても十分効果が期待されているとのお話は我が子の専門医からお聞きした事があります。
もちろん,する...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
nuttyさま
ご回答ありがとうございます。そうですね、園でいろいろな刺激をうける一方で、息子が取り残されてる部分もあるのかもしれないで...



遅延エコラリアの症状でしょうか娘が独り言が多く心配です
急に好きなアニメのワンシーンを話し出すことがあり、また、以前私と話した内容を一人で再現したりします。質問にはきちんと答えるので、日常生活には支障はないですが遅延エコラリアのような症状だけが気になります。一度専門家に相談に行った方がいいでしょうか?
回答
独り言や、独語が多い場合、好きなアニメのワンシーンを話し出すなど、発達障害のお子さんは多いと思います。
お子さんはとても楽しんでいる様子か...
