締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です

退会済みさん
自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です。言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。
最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。
皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
エコラリア(反響言語)という症状です
言われたことをすぐに繰り返すのが即時性エコラリア(オウム返しとも)で、前に見聞きしたことを繰り返すのが遅延性エコラリアです
自閉症スペクトラム症のお子さんは、自発的な発語が困難な時期があります。相手に伝えたい気持ちはあるが、どんな言葉で伝えれば良いかわからない状態と考えられています
その際に即時性エコラリアが出るのだろうという説があります。
「静かにして、しーだよ」に「しーだよ!」と怒って返すのは、例えば、「わかったよ!!」とか「ヤダよ!!」という気持ちを伝えているのかもしれないということで、言っている言葉と感情が一致しないことも多いようです
そして、遅延性エコラリアは、
他人のやり取りを場面と一緒に覚え、似た場面で発する場合と
CMのフレーズやアニメのセリフなどを、まったく関係のない場面で発する場合があります
思い出したことがそのまま再現されただけ、楽しい気分でお気に入りのCMなどを繰り返した、退屈や不安を紛らわせるために脳内でリプレイしている、他人の関心を引きたい、コミュニケーションをとろうとしているといった説があります。
いずれにせよ、自分なりの言葉が増え、自分の気持ちや要求を伝えられるようになると、エコラリアは激減するお子さんが多いようです。でも特性として、CMなどをよく覚えて繰り返す、以前の経験とにた場面ではリプレイしてしまうといった傾向は残ります。
公共の場では控える、人がびっくりする、など教えてあげて、自制が出来るようになると問題はありません
療育センターの作業療法士です
エコラリア(反響言語)という症状です
言われたことをすぐに繰り返すのが即時性エコラリア(オウム返しとも)で、前に見聞きしたことを繰り返すのが遅延性エコラリアです
自閉症スペクトラム症のお子さんは、自発的な発語が困難な時期があります。相手に伝えたい気持ちはあるが、どんな言葉で伝えれば良いかわからない状態と考えられています
その際に即時性エコラリアが出るのだろうという説があります。
「静かにして、しーだよ」に「しーだよ!」と怒って返すのは、例えば、「わかったよ!!」とか「ヤダよ!!」という気持ちを伝えているのかもしれないということで、言っている言葉と感情が一致しないことも多いようです
そして、遅延性エコラリアは、
他人のやり取りを場面と一緒に覚え、似た場面で発する場合と
CMのフレーズやアニメのセリフなどを、まったく関係のない場面で発する場合があります
思い出したことがそのまま再現されただけ、楽しい気分でお気に入りのCMなどを繰り返した、退屈や不安を紛らわせるために脳内でリプレイしている、他人の関心を引きたい、コミュニケーションをとろうとしているといった説があります。
いずれにせよ、自分なりの言葉が増え、自分の気持ちや要求を伝えられるようになると、エコラリアは激減するお子さんが多いようです。でも特性として、CMなどをよく覚えて繰り返す、以前の経験とにた場面ではリプレイしてしまうといった傾向は残ります。
公共の場では控える、人がびっくりする、など教えてあげて、自制が出来るようになると問題はありません

ふくろうさん、こんばんは。
独り言。
うちの娘は、中学生ですが、幼少の頃より、ずっと言ってますよ。
・・完全に消えることは、ありません。そう思っていたほうが親は、気が楽だと思います。
その子が持つ、障害の特性の一つなので、変に止めたりしないほうが良いです。
そう、公共の場で、それをやられると、人の目は、気になりますよね。
うちの子は、そういう時は、こちらが声を掛ければ、止めます。
幼少の頃は、自分が独り言を言っていること。そのものが自覚出来てないことが、多いと思いますが、
成長と共に。
外から見ている人が、声をかければ、止めるようになります。
その場の雰囲気が読めるように、声かけ。体験させていくようにすれば、軽減はすると思う。
静かにしよう。しーは、今でも、私はやってますよ、娘には。(笑)
特性の一つなので、その子の特性。だと思って、親御さんは、対応するほうが、子と親が、ストレスを感じることなく。
向き合えるから、それはそれで良いと思います。
うちは、登下校は、本人。一人にさせてるのだけど、学校まで、徒歩5分くらいの距離を一人で歩いて行きます。
きっと、その日によって。
違うかも知れませんが、独り言。言ってると思います。
でもね、私の知らない顔見知りの、おばさんや、初老の男性の方など、知り合いを、本人は、いつのまにか。
作ってるんです。その方と、近所のスーパーで会ったら、娘は、○○さん!と声を掛けて、挨拶してますよ。
それは、この2月に越してくる前のアパートでも、そうでした。
親が思っている以上に、彼等は、きちんと自分を持ってるのだと思います。
だから、あまり。人からどう見えるとか。
気にしなくても、大丈夫。
だって、当の本人が、全く気にしてないのですから。
息子さんも、彼なりに、上手くやっていく。と思いますよ。
独り言。言っていると、「変な人と見られるよ。」
と、私も、何度。
娘に言ったか。解りません。
でも、彼女なりに、見方を作っている。
息子さんの生きる力を、信じてあげたら、良いと思います。
そうして、困難が起きた時に、親御さんが手助けしてあければ良いと思う。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふくろうさん、こんばんは。
うちの次男、自閉症スペクトラムも3歳くらいの時よく独り言言ってましたよ。今はCMソングや、歌を突然歌い出したりしますよ。
3歳の頃は、オウム返しもしくは、自分の知っているアニメの台詞、定型文でしか会話できませんでした。なので自分がそう思ってなくても、自分の言葉で話す事が出来ず、誤解されることもしばしば、親としては歯痒いことも多かったです。
あと、うちもただ、しーって言ったり、静かにしてって言っても、怒り出すだけした。どうして静かしにしなくてはならないのか、説明したり、話す親が小さな声で、小さい声で話そうね、と伝えてあげることで、ここでは小さな声で話さなくてはいけないことを親が手本として見せることも効果的でした。
眠い時や、公共の場等で独り言が多いのであれば、自分を落ち着かせようとしているのかもしれません。うちの次男は公共の場等人がたくさんいると言うだけで落ち着きません、自分では対処できない何かが息子さんや、次男にはあるのかも知れません、私たちが感じる以上に彼らは何かを感じています。そして我慢していることを理解してあげてください。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
寒いですね。
うちもありましたよ、
オウム返しのあとエコラリア、
独語と…
エコラリアの場合は
公共の場で変なこと
(うちの場合、死ぬ、天国、死亡
のワードがループしてた時あり)
を言いそうなら、
わからなくても
人前では言わないように
理由を伝えてました。
小2くらい。
「像の背中」という絵本を
公文の先生に教えて頂いて
見せたら、言わなくなりました。
もしくはブームが終わった。
けれど、今小4、(支援級)で
怒られたと感じたりして、
予想外な場面になるとすぐに
亡くなった曾祖母は
天国にいる?とかワードが
出てきます。
不安に感じてプチパニックに
なってるのかなと。
今は怒ったわけじゃなくて、
○○なんだよと
優しく(ポイント)話すと落ち着きます。
面倒ですが、
長引く方が面倒なので
すぐ応対しています。
余裕があれば…笑
下のこ(小2、支援級)、
保育園から
よく歌を唄う子でした。
独語もあり。
今も…
これは保育園の先生も、
STの先生も公文の先生も
止めてはいけないと
言われました。
有り難い環境で来ました。
止めて、何かがでてくる
かもしれないという方を
心配して下さいました。
公の場では、困りますよね💦
声のメーター、まだ作って
ないですが作ろうと
思ってます。
今は口頭で、1の声でとか
話しています。
視覚優位なので、
メーターを見せたら
どうなるのか、
早く作れば良かったとか
かなとか…
思っています。
みんな発達過程
ですかね?
エコラリアを過ぎたら
会話らしきといいますか、
キャッチボールが始まりました。
小2、小4、男子、支援級の
親です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。4歳自閉症スペクトラムの子の母です。
うちは話し始めが3歳半くらいで、今が同じような状態です。私も気になってやめさせようと思う時期もありましたが、何かでエコラリアは自閉症児が言葉を獲得する過程と読み無理にやめさせる事はしなくなりました。
まぁ、うちは話し始めが遅かったので、エコラリアでも話してくれるのが嬉しい時もあります。
そんな私の話では参考にならないかもしれませんが、育児に悩んだ時はshizuさんの「魔法の言葉かけ」を読みます。あと本屋さんで幼稚園教諭や保育士向けの発達支援本が参考になることが多いです。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も自閉症スペクトラムで電車や好きなアニメを真似します。
上手です。
家の中や公園や二人で散歩とか……多少は騒いでもいい場所では遊びの1つかなと。
静かにしないといけない場所や、人の話を聞くときなどは注意したり怒ります。
アニメのセリフなんかは、悪い言葉もあるので……人が聞いたらイヤな気持ちになるので言わない方がいいよと注意します。
歌とかにも興味を持たせるといいですね。
NHKの子供向けの番組で歌も多いですし。
まだ2才なので、あまり怒らず軽く注意や様子見で。
家の中で明るい時間は見守ってほしい。
夜になったら静かにね。
うちの子は今は小学2年生で学校では静かにしていたり、先生や友達と会話や遊んだり出来てます。
スーパーとかで買い物に行ったときに、昨日も色々独り言のようにしゃべっていて(-_-;)イライラしました。注意すると静かになりましたが。
発達障害に関係なく、男の子はうるさいと思う。
知り合いの女の子もスーパーとかで会うと、私にも色々話しかけてきたりとか。
歌だと可愛いのにアニメのセリフだと不安になる不思議ですね。
色々なことに興味があるのは、悪いことじゃないですよ。
しまじろうとかノンタンやアンパンマンやNHKのワンワン?今もある?10本アニメとか幼い子供向けのアニメや番組ならと思います。
少年少女向けのは、早いと思う。
今から療育を受けるなら大丈夫ですよ。
うちは4才から療育でしたが伸びましたよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
フランシスさん
正直多分病的と思われながら、頑張って利用できてる支援なのでそう言って貰えるとありがたいです。
とりあえず、3月まで集団療育...


独り言への対処、対応について教えて下さい
3歳の自閉スペクトラム症の息子なのですが、最近宇宙語の独り言、奇声が多くて本当にしんどいです。夜寝る前に何故かテンションが上がってしまい、ぴょんぴょん飛び跳ねてゲラゲラ笑ったり部屋をウロウロします。落ち着いた頃、寝かしつけるのですが布団に入ってからも宇宙語で一時間くらいずーっと独り言を話し続けます。その場に関係のない、覚えた単語なんかも呟きます。結構甲高い声なので、聞き続けるのが辛いです。耳栓をしてなんとかしのいでいるのですが、何か良い対処法などありますでしょうか?年齢が上がれば落ち着いたりしますか?また、自閉症の子はおかしくないのに笑うと聞いたのですが、いきなり笑い出したりするのは何故なのでしょうか?
回答
今クラスにいる児童で、独り言を言う子、急に笑う子がいます。
①独り言を言う子について。独り言を言うことで落ち着くようです。ただ、ボリューム...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
保育園に通っているなら、外遊びもしているだろうし、身辺自立の指導もあるはず。家では、のんびりでもいいかもしれないですよ。発達に良いことを取...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちがわからない
というのが自閉症の最大の特徴なので
「相手の気持ちを考えようね」
という言葉がけはお子さんにとってかなりハード...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん。
コメントありがとうございます。
うちの息子は、身体的にはほとんど遅れはないのですが、やや低緊張で体が柔らか過ぎる為、よ...



こんにちは
息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!
回答
お気持ちお察しします。
うちは、小2まではみんなと仲良く同じようにできていましたが、小3で自分の今までの自信が崩れ去ってしまい他害が急に出...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
うちの末っ子坊主が年長さんですが、アニメのセリフいいますね。
この子は知的障害のない自閉症スペクトラムです。
突然、しかも完全にコピーし...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家もありましたが、、、寝る前に本の読み聞かせを行うようになってからは一切なくなりました。
事前告知としては...


4歳の年少さんの息子です
自閉スペクトラムと診断されています。今は幼稚園に通っています。意思疎通はとれたり、自分の言いたいことは言えたり返事くらいはするのですが、遅延エコラリアがひどいです。本人は楽しそうにエコラリアを私や先生やお友達に話しかけています。見たアニメやDVDや絵本などのセリフなどを言っています。1人でぶつぶつ言っているというより、話しかけてくるので会話が成立せず困ってしまいますし、正直毎日毎日相手をするだけでこちらが精神的に疲れてしまいます。皆さまはどのように対応されているのでしょうか、、?遅延エコラリアのセリフ党が減るような働きかけはあるのでしょうか?困っています。。
回答
その焦り、つらさ、情けなさ、イライラ、すごくわかります。知ってます。1年前のわたしです。
しまうまさんの息子さんとうちの娘は似ているかもし...



4歳児の暴言暴力の相談です
1歳半〜3歳過ぎまで癇癪が酷く療育に通ってます。癇癪は一時落ち着き、入園後は集団行動も問題なく、お友達もできて楽しく通っていました。3学期になり、家では怒りやすく行き渋りが酷くなり癇癪も再発しています。上手にできていた切り替えもできなくなりました。私に対してが特に酷く、すぐに怒って「ママのせいだ」「〇〇しないとぶん殴るぞ」「バカやろう」など兄の影響で覚えた汚い言葉を叫びます。私がいる場所だったら外でも叫ぶので辛いです。先生や保護者の方が声をかけてくれると人が変わったように平穏になります。園で頑張って家で発散していると思い耐えていましたが、最近は私と兄に対して暴力もあります。なぜ急に変わってしまったのか…どう対応したら良いのかわかりません。
回答
気持ちカードとか使われていますか?
リタリコにも載っていたのでプリントして使われてたらどうでしょうか?
もし、すでにされていたらすみません...
