2021/12/08 23:24 投稿
回答 13
受付終了

年長男子。発達障害黒に近いグレー。
色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。

エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。
私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。

前置きが長くなりましたがここで質問です。
エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?
見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……

いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。
うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/12/15 22:47
たくさんのご回答をありがとうございます。
みなさんのお話を拝読して、恥ずかしながら【エコラリア】の意味を履き違えているかもしれないと思いました。今一度、調べてみます。
ひとまず、許される状況の時はそっと見守る、そうでない時や声が大きくなってきた時は我慢?!させる事にしようと思います。

今後もよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/166078
kitty❣️さん
2021/12/09 00:09

こんばんは、
うちもエコラリアがあり、
(遅延エコラリア)
今でもトイレとか、お風呂とかプライベートタイムではごちゃごちゃ言ってますよ。
プライベートな場所では放置しています。

うちはもう小六なので人前ではバカにされるので言いませんが、たまに油断して私の前で言いかけた時は「うるさい」と一言言います。これハッとしてやめます。

でも年長さんなのでもう少し暖かく見守った方が良いですが、例えば、車内(電車、バス)なんかだと人の迷惑になるので、遅延エコラリアは注意して辞めさせた方が良いかと思います。

うちはなかったのですが、即時エコラリアに関しては、会話に繋げると良いらしいです。参考となるURLを貼り付けておきますね。
https://sumikawa-ayano.com/echolalia/

追記です。
うちの遅延エコラリアは、電車やバスやカーナビやCMの再現のみです。
夢以外で独り言は聞いたことないです。

もしお子さんが、ヒーローものの特撮の再現じゃなくて、空想の世界でごちゃごちゃ言ってるなら他の方のおっしゃる通りマイワールドで遅延エコラリアではないのかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/166078
なのさん
2021/12/09 11:12

即時性エコラリア→相手が言った内容をすぐにそのまま繰り返す。
遅延性エコラリア→聞いたことのあるコマーシャルなどの言葉の一部を、時間をおいて繰り返し口にする。

>その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事
お子さん自身が考えた内容であれば、エコラリアではなくお子さん自身が自分の描いた想像の世界に入り込んでいるだけとなります。

エコラリアであれば、そこから発達的側面を理解しコミュニケーション手段として対応することで、新たな語彙の習得に繋げることである一方、エコラリア自体が継続されるのか消失されるかはお子さんの環境及び特性傾向次第になるとも聞いております。
一方、自分の描いた想像の世界に入り込んでの独り言であれば、この行動は自身を守るための防御的行動でもありますので、場に応じて止める、見守る、仲間に入るといった対応が望ましいと考えます。

我が子は不安傾向が強く、不安が広がり自身での収拾がつかなくなった場合は独り言が出ます。
家のなかでは勿論問題ありませんが、問題は外出先であり、日頃からディや家庭で場に応じて行うよう指導を行ってきました。
現在、お子さんが年長さんであるとの事。今後は小学校入学に向けての話をご家庭内でも行うと思いますが、そのような時に独り言が出るパターンをある程度把握したうえで、こういう時はこうしようとルールを決めて対応にあたるのも良いとは思いますよ。
ご参考までに。

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/166078
ハコハコさん
2021/12/09 07:21

その場でするおうむ返しのようなエコラリア(即時。おうむ返しとはちょっと違うけど)でも、会話のきっかけになるようなものもあればならないものもありますし
会話のきっかけになり得るものは、上手にコミュニケーションをとるようにしていました。

遅延エコラリアに関しては、一人でぶつぶつ言うのは人前でなければさせておきますが
トーンがうるさいとか、人が会話しているとき、テレビをみたり聞いたりしているときにうるさければ声を小さくして欲しいと指摘しています。話している自覚がないことも。

うちの子はエコラリアが出る=調子が良くないことが多いので、エコラリアという行動をやめさせたり、減らすことには着目せず、まずは生活の見直しや環境調整をと考えています。
その一貫で、自分の部屋等でしている分にはうるさすぎなければ好きにさせています。

電車で遅延エコラリアの強い知的障がいの人を何人かよく見かけますが、こだわりが強く、固執が酷い時ほどトーンが大きい、声色が違うなど一人一人傾向があると感じます。

そうなるとしばらく調子が悪く、こだわりを切り替えられずに数日車内での癇癪が続いて、急にまた落ち着いて…なんて形です。
突如劇的によくなる子もいてこれは服薬でもしてんのかな?と思うくらいですが

毎日のように同じ電車でみていると、どの子も一定の調子が悪化するエコラリアの変化パターンがあるように感じます。

エコラリアの頻度や強度、トーンでなんとなくパターンがわかりますよ。

それと、TPOは教えないといけないなと。
どこでならやっていいとか、声が大きくなってきたら調節しないといけない等はできた方がいいかも。

前述のエコラリアのある子も同じ学校の子から、トントンと指でつつかれ、気づいたところで「しっ!☝️」と言われるとやめます。

高校生なんですが、静かにと言われて止められるというのはゆくゆくは大きいと思います。
園でもしているなら、園と一緒に対策してはと思います。

Et ut quos. Suscipit odio sit. Maiores nulla aut. Ducimus vel ut. Quae vel mollitia. Placeat qui corporis. Fuga quis quibusdam. Ea sit quam. Ducimus ad enim. Ut omnis fuga. Nisi vel rem. Iste non inventore. Qui velit dolores. Qui itaque maiores. Accusantium consequatur molestiae. Consequatur est magni. Quia adipisci aut. Nam qui cumque. Perspiciatis consequatur eos. Accusantium enim voluptatem. Voluptatem aspernatur hic. Ad doloribus maiores. Aut natus ducimus. Omnis doloribus deleniti. Ducimus architecto quod. Ea quia quidem. Delectus praesentium sequi. Atque placeat assumenda. Et officiis libero. Repellat at consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/166078
カピバラさん
2021/12/09 11:52

こんにちは。

一瞬、息子もエコラリア?と思いましたが、なのさんの回答を見て、やっぱりマイワールドだなと。
年長さんくらいの時に、動画撮影して主治医にみてもらった事があります。
ASDさんのマイワールドだと言われました。
家もストレスから開放された時が多く、中学生になってもほぼ毎日あります。
例えば、テストの日の下校後です。
マナーはわかっているようで、学校などでは出ませんが、電車などの交通機関ではテンションが上がり、小声であります。

家では放置ですね。
現実の世界に戻れないとか何か悪影響があれば、止めますが。
長くても数10分で、楽しんでいる空想遊びだと思っています。
たまに、何してるのかじーっと見てると、見ないで!と言われます。
様子見で良いのでは?
参考になると幸いです。

Delectus rerum aperiam. Rerum aut maiores. Dignissimos delectus sit. Voluptatibus quia aut. Mollitia blanditiis et. Autem recusandae officiis. Dignissimos necessitatibus expedita. Necessitatibus voluptas reiciendis. Quia deserunt autem. Molestiae qui amet. Sint ipsa et. Est sit adipisci. Reprehenderit ipsum sint. Sit qui saepe. Eius cum et. At et aut. Quis harum et. Quia aut quod. Dolore ratione a. Aut corporis cumque. Ut consequatur et. Et et ut. Dolorem nesciunt consequuntur. Ex molestiae nihil. Sint repellendus dolorem. Eos atque distinctio. Deserunt voluptatibus nisi. Nobis pariatur amet. Et assumenda et. Sunt vel aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/166078
2021/12/10 13:17

ご質問の前置きを否定するような回答になってしまい、申し訳ないのですが。。💦

エコラリアと言うより、幼児期特有の誰かに言っている言葉ではなく、自分に言っている言葉(自己中心的言語)の可能性もアリなような気もします。
ヒーローになりきって自由遊びに没頭したり、パズルとかちょっと難しいことを考えているときに出るひとりごとなのでは?と思いました。

7歳にかけての減少することが多いようで、自己中心的言語はひとりごとから、頭の中での言葉(内言)へと発達するようです。

ウィキペディアの『独り言』では、幼児のひとりごとは5、6歳のころに最も多く見られ、内言が形成される8歳くらいでほとんど見られなくなる、とあります。

小学1年の授業中や計算のテストの時にひとりごとを言いながら計算している子もいますよ。今のお子さんの年齢だとそんなに気にしなくても良いのでは、と個人的に思います。

追記
ひとりごとで空想に没頭し過ぎて園の活動に参加できないなら心配だと思いますが、質問の内容からは分からなかったので。自然になくなる可能もありますから、という一つの意見です。

見当違いでしたら、スイマセン😓

Et ut quos. Suscipit odio sit. Maiores nulla aut. Ducimus vel ut. Quae vel mollitia. Placeat qui corporis. Fuga quis quibusdam. Ea sit quam. Ducimus ad enim. Ut omnis fuga. Nisi vel rem. Iste non inventore. Qui velit dolores. Qui itaque maiores. Accusantium consequatur molestiae. Consequatur est magni. Quia adipisci aut. Nam qui cumque. Perspiciatis consequatur eos. Accusantium enim voluptatem. Voluptatem aspernatur hic. Ad doloribus maiores. Aut natus ducimus. Omnis doloribus deleniti. Ducimus architecto quod. Ea quia quidem. Delectus praesentium sequi. Atque placeat assumenda. Et officiis libero. Repellat at consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/166078
退会済みさん
2021/12/09 00:51

うちも、家などでは放っておいてます。あまり気にしていると親も、子供もストレスになるからね。

もう高校生ですが、成長と共に、「意味のない」。独り言は減りますよ。


これは私の経験からですが、無理に止めさせると、余計に多くなります。苦笑。
本人のストレス発散と心を落ち着かせる意味もあって、喋っているのだと思うので。

家族で外で食事したりなんかした時は、静かにするよう声をかけたりはしましたけれどね。

たまに、その独り言に対して、何?
とか返信してあげれば会話が成り立つ事になりますから、子供によっては、それを記憶しています。

親御さんからすれば、人の目が気になる。
って事なのでしょうけれども、そう思った、感じるように行動してくれない。のが子供なので、無理に、止めない。で良いと思う。

Officia autem illo. Necessitatibus tempore voluptatem. Et sed labore. Tempore ducimus officiis. Reprehenderit facilis amet. Voluptatem molestiae quaerat. Quaerat commodi soluta. Nihil perferendis ipsam. Aut iure itaque. Dolores maiores vitae. Fugiat quia molestias. Excepturi molestiae maxime. Eum ex nam. Non et reprehenderit. Quos ut vero. Voluptas cum qui. Repellendus reiciendis sed. Veniam accusantium ipsa. Eos architecto et. Assumenda corporis placeat. Voluptatem aut impedit. Consequuntur vero accusantium. Harum hic soluta. Unde maiores praesentium. Est alias iure. Et eum doloremque. Voluptates sequi aut. Est provident placeat. Rerum occaecati iusto. Illum omnis qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5歳、年中の自閉症スペクトラムの息子がいます。 2歳から療育に通っており 保育園には未満児から加配付きで通っています。 息子はエコラリアが強く、 会話は「ママ、お菓子下さい」 「保育園嫌だ」など話すこともありますが保育園ではブロックをガシャガシャして遊んでいるようで なかなか、遊びが広がりません。 保育園では泣かないようで 家ではイヤイヤ期のように 「嫌だ!辞める」「イヤー、」とよく泣きますが 保育園では大人しく、泣かず、喋らず トイレにも行っているようです。 理解は「ズボン上げて」「リモコンとって」「パパにどうぞして」くらいの 簡単な指示はわかっていそうです。 家ではDVDや携帯のYouTubeを見たがり 禁止するとパニックになる為 公園に連れて行ったり、色々試しましたが多動か激しく体力、気力ともに持たず もう諦めました。 最近ようやく、たまに絵本を持ってきて 「これは?」と聞いてきたりするようになってきました。 ただほとんど 一日中丸暗記したアニメのセリフを言いながら喋っています。 アニメからその場に会ったセリフを引っ張りだしてきたりして会話が成り立ちません。 泣きながら「悲しくないのに涙がー」とアンパンマンからセリフを引っ張ってきたりします。 息子が会話が出来るようになるのは 諦めた方がいいでしょうか? 2歳から必死に療育、病院、公園など 色々頑張ってきましたが 疲れました。 今日も食事中、コップの水をスプーンで飲んでいました。 疲れました。 関わり方、気の持ちよう、息子と同じようなお子さんをお持ちの方 アドバイス下さい。

回答
10件
2017/04/30 投稿
加配 4~6歳 会話

いつも質問へのご回答、誠にありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子について、最近の悩みについてご助言いただきたく、質問致します。 おうむ返しとエコラリア?が多く、いつ終わるのか、どうやったら脱せられるのか心配しています。 おうむ返しは、息子が話の内容を理解できないときによくする傾向にあります。 例えば、私が「チョコとクッキーどっち?」と聞くと「どっち?」と答えます。選択する、という意味がわかっていないようです。 ただ、「これは何?」と質問すると「〇〇」と正確に答えたり、自分の要求はよく伝えたりはします。(鼻水をふきたいとき、「ティッシュ!」と言ったりなど) エコラリアなのか不明ですが、エコラリアについては、場にそぐわないことを突然発して困ったいます。 例えば、お風呂に入ってる時に、突然「一緒に遊ぼうね!」と言ったり、ご飯食べながら「お水はもったいない」とか言ったりします。療育の心理士さんからは、「歌を歌っている感覚なのでしょうね。」と言われました。 皆さまのお子さんは、おうむ返し・エコラリアは酷かったですか?そして今でも続いていますか、それとも脱して、ふつうに会話できるようになりましたか? 念のために、現在の息子の様子を以下に記します。 ・2語文は数パターンのみ。(お茶飲む、ママ座って、電話貸して、〇〇ちょうだい、雲ふわふわ) ・自分の感情、要求は伝えられるようになってきた。(〇〇食べる!、眠い、〇〇から降りる!、悲しい時泣いてるという等) ・会話はほぼできない。 ・同年代の子と手は繋がるが、基本的に興味なし。一人で遊ぶ。 ・シャツのボタンをつけることは可能。 ・ウンチは事前&事後報告をたまにするようになってきた。 ・1週間前に田中ビネーVを初めて受ける→精神年齢2.5歳、IQ85と判定。 以上です。

回答
15件
2018/12/10 投稿
療育 要求 お風呂

マイワールドについて。 うちの子供は4歳が近いのですが、とにかくマイワールドっぷりが酷いです。 ちょくちょく要求はします。食い意地ははっているので、特に「○○食べたい!」などは主張します。 そして「出かけるから玄関行って靴履いといてね」などのそこそこの指示も通ります。 しかし基本的に日常会話は成立せずに朝から晩まで常にずーっと意味をなさない独り言を言っています。 本やパズルが大好きで隙あらばかじりつきます。一時期は本人の絵本などは隠したりもしたほどですが、そしたらば兄の教科書やら親の本などにも手を出し広げて、意味もわからないのに眺めて喜ぶ始末でイタチごっこで諦めました。 放置しておけば、延々マイワールドで本を眺めてほぼ動く事もなくぶつぶつ言っています。基本的にボーッとしておとなしいというか、延々ぶつぶつとは言っていますが目をはなした隙にどこかに飛んでいってしまうタイプではないです。どこかの星と延々交信しているおとなしい宇宙人、という表現が我が子ながらぴったりです…。 でもマイワールドで好きにさせておくのはよくないと聞くので、一生懸命に引っ張り出してやる日々です。 お聞きしたい事が2点あります。 1点め このマイワールドって一体いつまで続くのでしょうか? 年齢と共に無くなっていく、よくなっていく、ともボチボチ聞くのですが、なにせ今の状況が一日中それなので、よくなるなどとはとても想像がつかず、かなり不安に感じています。 もし似たようなタイプのお子さんがおられたら、うちの子はこうだったよ、というのを教えて頂けると助かります。 もしくは「今は大人ですが、小さい頃はずっとマイワールドで独り言を言っていました。でも、○○をする時だけはマイワールドから出て○○を楽しめました」などというご自身の経験談でもありがたいです。 2点め 関わり方について。 先程も書きましたがマイワールドにずっといるのはよくない、という事で最低でも30分以上は1人でぶつぶつさせず声をかけてマイワールドから無理やりでも引っ張り出して関わるように気をつけています。 お手伝い、療育、登園、ふれあい遊び、本を読んでやる(なるべくリアクションつきで)、公園に連れて行く、ボール遊びなどなどです。 食事中もずーっとマイワールドでぶつぶつ言っているので、当然ながら家族の会話には入れません。時々1人で勝手に爆笑したりしています。私がちょくちょく肩にふれながら 「みかんおいしいねー、ちょっとすっぱいかな」 「あれ、お外、雨が降ってきたねぇー」 なんて聞いているのかどうかすら怪しい相手に話しかけています。 漠然としていますが、もっとこれをしたらいいとか、これはしないほうがいい、などあれば是非ご助言頂きたいです。 宜しくお願いします。

回答
10件
2018/09/28 投稿
0~3歳 公園 要求

3歳0ヶ月の男児です。受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。 1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。 2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。 診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。 クリニックに対して疑問に思っている点は、 1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。 2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。 医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。 福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。 遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。 何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
5件
2023/03/31 投稿
エコラリア 児童精神科 発語

外で大声での独り言や歌など…減っていくものでしょうか? 2歳後半の息子です。自閉傾向があります。 言葉は遅いけれど、普段こちらの指示はよく通る方です。「○○部屋の○○にある大きい方の○○とってきて」などと言うと、走って取りに行ってその通りにしてくれます。 ですが、一度マイワールドに入ってしまうとこちらの声が全く聞こえなくなるようです。特に、外や公共の場で歌や意味のない言葉の繰り返し、奇声(本人は声を出すのを楽しんでいる)などをやめさせたいのですが、一度始まるとやめさせられません。口を閉じるために「ん〜」と言わせたり、手で「✕」を作ってダメというのを視覚的に分からせようとしたりしていますが、あまり効果がありません。 普段から、人から話しかけられても、その人を見ずに歌い続けることのある子です。全体的な言葉の理解や発話は進んでいるのに…その点が改善しません。 まだ2歳代だからしかたないのかな、と思う気持ちもあり、今後ひどくならないように今のうちから厳しくした方がいいのかなとも思い…。悩んでいます。普段感情にまかせて叱ることはしないのですが、あまりに無視されるとこちらもイライラして、息子がかわいく思えなくなってしまいます。 息子は今のところ、言葉の繰り返し以外の常同行動はありません。普通の保育園でなんとか集団生活もできています。似ているタイプのお子さんいらっしゃいますか。 質問は次の通りです。 ・子どものマイワールド、成長とともに薄れるんでしょうか?それとも濃くなるものでしょうか?(もちろん個人差が大きいことは分かっています) ・外での独り言は、小さいうちからできるだけやめさせるべきでしょうか? ・やめさせるべきなら、何かいい方法があれば教えてください。

回答
14件
2016/11/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 保育園

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
小学校 療育 IQ

2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています。 今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。 食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅 後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。 家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。 あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。 常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。 ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。 信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。 1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。 もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか? 母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰

回答
4件
2024/08/10 投稿
食事 0~3歳 睡眠

小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。 結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。 2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。 現在、娘は4歳の年少です。 話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。 集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。 例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。 社会性がなく、簡単なルールも守れません。 補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。 通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。 大人の指示がまったく通りません。 わざとふざけて大人の反応をみているようです。 授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。 ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。 どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。 家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。 本当に療育が必要ないのか疑問です。 娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
13件
2017/12/12 投稿
4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す