質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をい...
2019/02/26 16:26
21

こちらではいつもアドバイスや暖かいお言葉をいただき、感謝しております。
今日は、どのように対応反応すれば良いのか分からない事があり、相談させて下さい。

「独り言」についてです。
先月、3歳になった息子がいます。
未診断ですがADHDの傾向はあると言われています。
テレビCMのフレーズなど、気に入った?フレーズをよく言っています。
聞き間違いや言い間違いもあり、何なことを言っているのか分からず、赤ちゃんの言葉や宇宙人の言葉だから分からない〜言わないでー!と言っていたのですが、最近息子が
「◯◯◯◯◯◯って言ってもいい?」と聞いてくるようになりました。

定型のお子さんでも、このくらいの年齢の子なら面白がってお気に入りのフレーズを何度も言うことくらいあるのかもしれませんが、特性故の行動なのか?また、その場合はどのように対応すれば良いのか分かりません。
よくお話もするので、お口の多動なのか?とも気になっています。
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。



補足です。
CMフレーズだけではなく、ムジュムジュム〜みたいな事も言ったりします。
言われてみれば、外ではあまりないように思います。
あと、心情的にはどちらかといえばテンションが上がっている時に出てる気がします。
楽しくてテンションが上がっている時に多動が出ると言われているので、それにも関連して考えてしまっています…。


回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
2019/02/26 17:14

マイワールドを持っていれば、そういうこともありますよ。
勝手にワールドの扉が開いて、訳のわからない独り言を言ったり、笑ったりと…。
まぁ、コワイって思ってしまいますが、私は気にしてません。

それこそ、TLにあげたように小言でボソの方が、対応しにくいかな…。

様子を見てあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
退会済みさん
2019/02/27 09:42

言葉を獲得しているところなので、言っていい?とコミュニケーションしてきたことをまずはべた褒めした方がいいですよね。

したいの?今ならいいよ。
聞いてくれて、良かったよ。すごくカッコいい。素敵ー!と褒めてあげてください。

ジャーゴンもエコラリアも含め、節度を覚えて使う分にはよいと思うんですよね。

他の人には意味がわからない。という意味でいくと、ジャーゴンはJK語などの若者の使う隠語と同じです。
家庭内では、例えば「バギー」を「ガラガラ」と、「よだれ掛け」を「まえちゃん」とよんでいたり。
保育園では、ハイハイで階段や段差をのぼりおりするのはワンワン。お尻をつきだしてふきやすくするスタイルはモーモーです。

なので、意味がわかったら家庭内で、どんどん使ったりしていました。
よそで使ったら、よそでは通じないから◯◯っていうのよーと教えたり。

ちなみに、ジャーゴンがただの掛け声か意味があるかどうか?を確認するためには、
ジャーゴン→ムジュムジュムーだけでわざと家族で会話してみたり、節をつけて歌ったり、驚いた時に使ったりわざとしていました。

使い方が違っていると、激怒され、違うー!と言ってくれる子だったので、あ、これじゃないのね。と。

コミュニケーションに使うという形で昇華させていってはどうでしょう。

マイワールドでエコラリアなどが増えるときは、疲れてる可能性もあるので、疲れてる信号と察してケアし、できるだけそっとしてあげては?と思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
退会済みさん
2019/02/26 16:48

こんにちは、シフォンケーキです。

口の他動は家だけならいいと思いますよ。ストレス等発散している場合もあるので変に拒否するとお子さんの休息時間を取り上げるようなものです。

私も言い間違いありますが、親が乗ってくれるのでいい感じになります。もちろん家でしか言っておりません。たとえば〇〇といったら親が〇〇か!?ハハハと笑ってくれます。違ってたら違う違う〇〇よっていいながらハハハと笑ってます。

昔はスパゲティーを間違えて覚えてましたが、親がほら、あんたのすきなスパゲティー、いやいや、スパゲチーやでといい直してくれました。乗ってくれると安心しますし、今振り返ると毎日ゲーム感覚で楽しかったです。

独り言は1人で言うと変に見えますが、主様がいい感じに話をしてあげると、会話になって独り言じゃなくなります。間違えても正しくは〇〇よ。でもその言い方も面白いわね、ママも今日だけ△△って言おうっとーでいいと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
おまささん
2019/02/26 17:09

こんばんは。
独り言なのかな?エコラリアではないですか?
余り詳しくはないですが、遅延エコラリアだと思います。

エコラリア自体に聞き取る程の意味はなく、むしろ、エコラリアがでる生活背景が問題だったりします。
エコラリアは無意識に出ることが多いので、言っていいか聞くなんちょっと違うような気もします。
でも、独り言なら、知らん顔したりして、お母さんが気にならない程度に自由に言わせてあげましょうよ。
抑制すればするほどエコラリアははひどくなるようなきがします。
チックなどと同じ種類に私はカテゴライズしていますが、もしちがうならごめんなさい。
入園でピリピリしているママが気になるのかもよ?不安は伝染しますよ。こういう時こそ、褒めて育てましょうね!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
はちべーさん
2019/02/26 17:33

私だったらそのまま言わせてあげるかなと思います。というかそうしていました。
感情の処理なり刺激なり、なにかしらの必要性があっての発言だと思っていますので、その代わりの刺激や方法を示さずに行動を辞めてもらうというのは違うかな…と。
うちは他者とコミュニケーションが(遅れていますが)取れるようになるうちに、ゼロとはいきませんが目立たなくなりました。
まだ何をしても可愛いお年頃ですし、もしかすると今だけかもしれませんよ(#^^#)
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/126906
2019/02/26 17:45

次男(大学生ADHD)は高校まで自室から声が漏れていました。小さい頃から手遊びしながら、言っていました。
何も言わずにそのままにしていましたが、大学生になり、最近はなくなったように思います。

ストレス発散や、心を落ち着かせているのかな?と感じました。
楽しそうにしているのならそのままでいいかと思います。
あまりに落ち着きがなく、不安そうだったりしたら、よく話を聞いて、様子をみてあげる必要もありますね。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
会話できることもあるのに、一体理解してるのかしてないのか親な

のにわからず、どう接したらいいのかと悩むときがあります。すみません長文ですが悩みというさ愚直みたくなってしまいました。いつもお世話になっております。2歳8ヶ月の疑いがある息子の話です。いろいろこちらで相談しいろんな方からアドバイスを頂いて、日々感謝しております。よく話すときに2択にするといいと親子教室でも言われるのですが、息子は何?の方が2択よりも答えてくれます。例えば何食べたい?とかなど、カレーとちらし寿司とあるけどどっちがいい?と聞いてもイヤ!となるので、2択でも答えてくれるときはあります。じゃあ何食べるのよと言えば、うどんとご飯。と答えてくれます。なので、どこいきたい?や、どこいって何をして何を買って、どうだったのかという聞き方ばなりしてしまい、単純な質問がわからってないのか、からかってるのか?という時があって、何したとか聞かれるより簡単なことだと思うけど、理解してないのでしょうか?やはり2択や3択で答えられる質問の仕方にした方がいいですか?例えばママのこと好きー?はい!っていうのに、好き?きらい?って聞くとママきらいー!本当はしたくてもイヤ!って言ったりしてあとから変わったりすることが多いのは、ただのイヤイヤなだけなのだろうか…わかってないのだろうか、でも複雑な指示も通るし、単純なこと聞いて??な解答されることがあり、謎が多いです。オウム返しがひどい子だとずっと思ってましたが、今日ふと、この子そういえば質問にはオウム返ししてきたことないなと思いました。私の独り言というか、妹に「立ってご飯たべたちゃだめよー」と話したら横から「立ってご飯たべたちゃだめよー、妹ちゃん!立ってだめ!」と言い、「ママパンたべるわ」といえば「〇〇もパンたべるわ」といったりアレンジ?が出てきました。でもそのまま私が言ってた独り言を横で言ってるときも多くありますけどね(^.^)あとその場面で妹が怒られてたら自分が怒られてた時に私がいってた言葉を妹に向かって言ってたり、「なんなの、もおー!」とか言ってちょっと笑えます笑こういうのが、自分の言葉になって言葉に繋がっていくのですかね?いろんな不安が多く最近はあまり怒らないようにしなきゃと思いつつも、イヤイヤが激しくて着替えるのイヤ!というくせに出掛けたいとかいうので、じゃあ着替えてよ!イヤ!エンドレスです笑かと思えば同じことずーっと言ってたりもするし、でも雨けっこう降ってきたね!とか窓見ながら報告してくれたり…けっこうとか使うのねと驚いたりこの子は一体将来どうなるのだろうかという不安からか、毎日ちょっとしたことで怒ってばかりで…きっとなるようになるんですけどね…リフレッシュしたくても旦那は数時間でも子ども見るの無理って言うし、毎日疲れるなぁという日々です。最近は呼んでも振り向きもしなくなり、覗きこんだらニヤニヤしててわざとそらされたり、怒らないと振りかえらないので、からかいなのか本気なのかわからないことが多いのが悩みです。名前呼ばれても返事もせず顔プイッとしちゃってニヤニヤしてるし…家族以外はチラ見ですよチラ見。お顔みて話そうねーとかお顔みて挨拶しようねー言えばしっかり見るのですけどね(;o;)2歳こんなもんですか?いつかは必ずしも成長しますがちょっとここ2、3日そんなことが多くて疲れてしまいましたー(;o;)充電したいのですが食欲もなくなって、大好きなものみても、食べる気にもならず、子どもも早く寝たのにやりたいことにも全く手がつかなくなってしまって夏の疲れでしょうか(;o;)

回答
主さま お返事ありがとうございます 二択はルールにわりとしたがえてますね。 失礼しました。 単純なやりとりや、遊びの中にルールがあって...
11
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。 パパの言うことは間違ってますよね。 友達と遊びたいんじゃないくて...
6
ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医

師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
大きなマスのノートでからかいがあったなら、教師が指導しろ!と思いますがね💧 お子さんは自分なりに苦手に向き合っているようですから、自主性...
10
8月で3歳になる長男がいます

初めは比較的よかったと思うのですが、うちの母は当初からこの子は何かが違うと感じていたようです。そして2歳ぐらいから何となく喃語で歌っていた歌は減り、今現座は1語も意味のある言葉は話せません。他には母親以外は空気のように見えていません。当然私もその中に入っています。しかし、こちらが話していることがなんとなくわかってはいるようです。視線が合わない、人や動物に興味がないなどいろいろ同世代の子と差や違いが謙虚に表れています。保育園には1歳から通っているので何か知っているだろうと先生に日常を聞いてもなかなか教えてくれないので、教頭先生に相談し、話す機会を設けてもらいました。するとやはり、偏食や他の子と一緒に行動できないなど心配していたことを話してくれました。そして毎週一回、言葉の療育という目的で市の療育所に通い、午後から通常の保育店にいくという生活をしています。児童診療所を4月の時点で予約したのですが次に空くのは10月でそれまで診療を受けることはできませんが、いろいろな知人や経験者に相談をすると「自閉症スペクトラム」ではないかとうのが大方の意見でした。一方妻は認められないところもあり、いまだに通常の保育園・小学校しか選択肢がないようです。一方。わたしは父としてこの子の将来困らない環境作り、この子にあった生活を現在は維持していくことが最良の選択だと思っています。よって将来の話をすると必ず喧嘩になるので今は何も話すことはありません。皆さんはこの件についてどのようにお考えでしょうか。またこのまま何も話なせず、大人になっていくことも可能性もあるのでしょうか。乱文、長文で申し訳ありませんが、ご相談に乗っていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
この年齢では言葉の遅れよりも、2つ以上の複数指示が通るかどうかの理解力の方が問題になります。 もう少しで3歳という年齢であるのなら「玄関に...
8
小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明

が下手なのです。夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。こんな時、皆さんはどう対応していますか?私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。

回答
まる子さん 主語だけでなく、突然「どうしてだろうね?」と、自分の頭の中で考えた事も、相手が分かってるだろうという前提での発言もあり、ビッ...
12
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
3歳3ヶ月の息子がいます

彼の発語について質問させてください。1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。【気になること】・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか?【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする)・真似も少しずつするようになってきた。・見立て遊びも少しずつ出てきた。喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
専門医を受診してください。折れ線型ではないでしょうか?言語など一度でも獲得していたものは何年先になるかわかりませんが、同じレベルまでは戻る...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
ぽかりさん 回答ありがとうございます。 畳の部屋で横になっていた…の部分。確かにぽかりさんの推測どおりの心情だったのだろうなと思います。 ...
30