2025/08/19 14:25 投稿
回答 7
受付終了

どうしたら発語って増えて行きますか?
また、このような場合はどのように対処したら良いでしょうか?

2歳半で未診断ですが、親から見てk式発達検査の結果や普段の行動等から自閉症だろうなとは思っており集団療育に通ったり保育園は加配をお願いしたりとしています。

言葉が数えるほどしかなく誰もが聞き取れる言葉は『おいしー』『バイバイ』『こっしー』こんな感じです。

後は親ならわかる言葉は数十個以上あるのですが、他の人が聞くと理解されないと思います。

ひらがなカルタを私が見せて言えば、その後に続いてあ〜んまでは言うのですが
果物カードを見せながら私がバナナやみかんと言っても、『ば』や『ん』など最初か最後の一文字しか言えません。

お茶が飲みたい時などは、お茶とコップを持ってきたり、ゼリーやバナナが食べたい時は冷蔵庫等開けて指差ししながら『りー』や『バナー』と言うので、身振り手振りでして欲しいことはなんとなくわかること。

こちらの指示に対しては難しくない日常の簡単な事は伝わるので、脱いだ靴下洗濯機に入れておいてや、ゼリー食べるならパパにエプロン渡してつけてもらってから椅子に座っててなどは通るので、なんとか家での生活は出来ているのですが、

なかなか言葉につながらず、何かを本人も必死で言おうとしてるのですが、私が理解できずに伝わらないもどかしさに子供もイライラしてしまう時があります

どうしたら言葉を身につけ引き出してあげることができるでしょうか?

また、食事面に関してご飯の途中でお菓子が食べたくなることが多々あり
ご飯食べたらお菓子出してあげると言っても、食べたいとなったらご飯は途中から食べません。

おもちゃで遊んでいても、こっちのおもちゃで遊びたいから箱開けてな感じで持ってくるのですが、私が今遊んでたおもちゃ片付けたら出してあげるから片付けなさいと言えば泣き出す始末…。

これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。

スーパーに行っても階段の登り降りやドアの開閉が好きでやりたがり、ほっとくとずっとやってしまい旦那の時には旦那がもうダメだよと言うとスーパーでもひっくり返って泣き出します…。
私の時にはひっくり返る時もありますが、もう行こう。行ってお家で遊ぼうと声をかけると素直にやめてくれる時もあるのですが、やはりそう言う行為が多くなると外への連れ出しが厳しくなってきます。

このような場合等の対処を教えていただけないでしょうか。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/25 19:20
皆さんありがとうございます。
一つ一つ読ませていただきま参考にさせていただきます。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/199458
2025/08/19 16:21

発語がないというより音を作ることが苦手という、ソフトよりハードに課題があるようにお見受けします。

うちの子どもも「(りん)ご」のように一部分だけ発音していたので、言語聴覚士さんに相談したところ、
『りー』や『バナー』といった時に、不足を指摘せず「ゼリーだね」「バナナどうぞ」と正しい発音を聞かせてあげながら待つのがいいと教えてもらいました。

また、構音の筋肉を育てるために、先ずは土台の体幹や四肢を動かす機会を増やしましょう。
そういう意味では、階段の上り下りなんかは大歓迎だと思います。
身体の土台ができたら、口や舌を鍛えます。
シャボン玉やペロペロキャンディー、にらめっこ、シェイクをストローで吸う…など、楽しみながらできることを試してみてください。

↓こちらも参考になると思います。
リタリココラム『発音、発語に不安のあるお子さんに!』
https://h-navi.jp/column/article/35030069

言葉だけでは他人と通じ合うのが難しいなら、他人に通じるジェスチャーも添えることができると良いと思います。

とにかく、意思疎通ができる喜びから、言葉を使うともっと通じるぞという発見に繋がると
言葉を使うモチベーションが上がると思います。


また、要求が通るまで泣くということは、泣けば要求が通っちゃうということでしょうか?

お菓子はご飯のあと、ご飯を食べないとお菓子は無しと言い聞かせ、泣こうが喚こうがご飯を食べるまでは食べさせない、
おもちゃは、一緒にお片付けをして(見本を見せつつほぼ親が片付けても仕方なし)から、新しいおもちゃを出す、
階段やドアは◯回だけやるよと言って守らせる、ひっくり返ったら放置か担いで撤収する、
といった感じで対応していました。

本当に手に負えない時期は、スーパーなどには連れて行きませんでした。
どうしてもという時は「夕ご飯のおかずと明日のおやつ1つだけ買います、他のことをしたら買わずに帰ります」と言ってスーパーに行き、
駄々をこねたので何も買わずに帰り、白米と味噌汁だけの夕食になったこともありました。

「ダメだよ」だけだと(じゃあ何すればいいの!)と困ってしまうので、
「もう行こう、お家で遊ぼう」と望ましい行動を示してあげると上手くいくこともあります。

https://h-navi.jp/qa/questions/199458
ウサママさん
2025/08/19 18:39

言葉が、なかなか出てこないと心配ですよね。
ウチには成人した息子がいるのですが、一言語がでてしたのは、4歳以降でした。

発語に対しては、口まわりの筋肉や舌の使い方、息も関係しているみたいです。

息子の言葉が増えない時に、実行していたものが…
《親がしてあげたもの。》
・ほっぺマッサージ
《親が一緒にやった事→真似させた》
・にらめっこ
・鼻の頭を舌でなめさせようとする
・あっかんべー
・唇を舌で一周してなめさせる
・舌打ち
・ほっぺに空気を入れて膨らませたり、凹ませたりする
《道具》
・ハーモニカ
・笛
・ストロー
※飲み物に空気を入れてブクブクさせる。→これは、こだわりになるといけないので、ブクブクして遊ぼうと、ブクブクタイムを作って、飲むと別にした方が良いかもしれません。
・音声あいうえお作ボード→発語はありませんでしたが、ずっと押して遊んでました→発語より先に、ひらがなを覚えてました。
《その他》
コップを持って来た時に、「お茶が飲みたいのね。」/ゼリーが食べたい時に「リー」と言ってきたら、「ゼリーが食べたいのね。」とどう言えば良いのかを返してあげると良いのではないかと思います。

【お菓子の件】
お菓子は、時間を決めて、食事中にねだられても親は譲らないという方法は、どうでしょうか?
【おもちゃの片付け】
一緒に、遊んでいたオモチャを片付けて、片付け終わったら次のオモチャを出すのは、どうでしょうか?

【これしたらこれしてあげると言うのが理解ができないのか、こうしたい!となったら要求が通るまでしつこい時は泣きます。】
・我が家は、選択制にしていました。
「①〜をする・②〜をする・③〜をする。何番が良いですか?」という感じです。言葉が出ていない時は、「1番ですか?」首を振る「2番ですか?」頷くという感じでした。

例えば、「1番、遊んだらオモチャを片付けて、次のオモチャで遊ぶ」「2番、オモチャを片付けるのが嫌なので、オモチャでは遊ばない」を選ばせるという感じです。

ウチの息子も、自動ドアの開閉やエレベーターが好きで何時間でも見てるタイプでした。
文字数制限があるので、再投稿します。




Qui et eos. Et et dolores. Est qui eaque. Illo dolorum quis. Temporibus ratione qui. Nihil hic est. Commodi numquam aspernatur. Neque voluptatem dignissimos. Quia ab saepe. Eius consequuntur et. Nemo qui et. Quis ad eveniet. Omnis amet consequatur. Magni magnam aspernatur. Porro eligendi necessitatibus. Officia consequuntur enim. Iste necessitatibus totam. Natus aut rerum. Enim praesentium nulla. Eos nihil accusamus. Laborum beatae ab. Est voluptas nostrum. Vel adipisci eaque. Ut eos est. Cum nobis amet. Ea voluptatem consectetur. Laborum at et. Odio quidem deserunt. Modi et assumenda. Quia assumenda et.
https://h-navi.jp/qa/questions/199458
春なすさん
2025/08/19 22:59

言葉を出すまでには時間が要るのですが、定型の子はそれがすんなり出来るてそれが当たり前なんですよね。
けれど、発達の遅めの子は時間がかかってしまいます。
バナナ=🍌と認識する、そしてそれを言葉に出すと言うインプットとアウトプットどちらも出来て、なおかつ口の動きがスムーズに出来ると
初めて周りの自分以外の人に伝えられるんだと思います。

インプットを沢山することで言えば本を沢山読んであげること。うちは、幼少期〜低学年までは寝る前に横になってなるべく毎日読んでいました。
ナーと言ってバナナを指差した時バナナだね、食べたいんだね、と言いたいことわ代弁してあげること。
風船、ラッパなどお口の動きをよくする運動を続けること。


言っても聞かないのは、理解出来ないのか思い通りにしたいのか。は文章だけでは分かりませんが。
例えばイラストで示す。ご飯→お菓子の図を見せながら言葉でも分かりやすく説明する。

スーパーでは、ドアは人の邪魔になるので例えばやらせない。
階段は、例えば本人にしては面白く階段の上り下りの練習になっているのだろうと思います。
なので、人があまり居ない階段ならば買い物が終わったら10回往復したら帰る、などルールを決めて毎回一貫してその通りにするとよいかと思います。
一番ダメなやり方は、本人の要求通りに何でもしてしまうこと。毎回対応を変えることです。



Reprehenderit minima id. Quidem consectetur qui. Enim qui beatae. Distinctio quis sit. Et hic a. Rerum id ut. Ipsum odit optio. Molestias corrupti odio. Aliquam alias ipsam. Eum fuga possimus. Et eligendi dolore. Sint recusandae voluptas. Eum repellat quis. Id omnis deleniti. Magni omnis assumenda. Non sunt adipisci. In eius inventore. Architecto quis possimus. Doloremque aspernatur repudiandae. Et et aspernatur. Ut et ducimus. Quaerat labore doloribus. Sit eligendi voluptatem. Praesentium modi quia. Sapiente placeat sed. Illum quisquam omnis. Illum et voluptatem. Ipsa dolorem voluptatem. Vero ea et. Animi non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/199458
ナビコさん
2025/08/19 14:51

発語がないというより、発音がきちんとできないのではないかと感じました。

うちの子は発語が遅いけど、発音は問題ないタイプで、ゼリーやバナナが、リーやバナーになることはなかったです。

言語療法や、大きくなったら言葉の通級で指導してもらった方がいいと思います。

普通の療育では、専門的にみてもらえないので。

こだわりはブームがあるので、階段やドアはいずれ飽きるはずです。
その代わり他に移るでしょうけど。

Reprehenderit minima id. Quidem consectetur qui. Enim qui beatae. Distinctio quis sit. Et hic a. Rerum id ut. Ipsum odit optio. Molestias corrupti odio. Aliquam alias ipsam. Eum fuga possimus. Et eligendi dolore. Sint recusandae voluptas. Eum repellat quis. Id omnis deleniti. Magni omnis assumenda. Non sunt adipisci. In eius inventore. Architecto quis possimus. Doloremque aspernatur repudiandae. Et et aspernatur. Ut et ducimus. Quaerat labore doloribus. Sit eligendi voluptatem. Praesentium modi quia. Sapiente placeat sed. Illum quisquam omnis. Illum et voluptatem. Ipsa dolorem voluptatem. Vero ea et. Animi non omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/199458
つづやんさん
2025/08/19 22:59

【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保護された環境ではない為、情報を無断で二次利用される可能性がある事。回答の投稿と共に、質問文の編集権限は消失するとの事です。ご注意下さい。】

こんばんは、
可能性の1つとしてですが、音韻数の把握や理解が苦手なのかも?と思いました。
バナナは3音ですよね。
おしゃべりするためには、言う言葉を3こ、「バ」「ナ」「ナ」を頭に覚えておかないと、音を作る準備にうつれないですよね?

バナナが3音の認識があるか?
言うつもりのバナナの3音を記憶の箱に一時的に保管できるか?記憶の箱が3こ以上あるか?

1音ずつ模倣ができて50音は模倣できるのですよね?「あいう」の模倣はできるのでしょうか?

聞き取りも1音になってしまうなら、注意の問題や音韻認識の問題かもしれませんね。数の概念がまだな場合も、あやふやになりそうなので、カスタネットや太鼓、手拍子を数字と合わせながら「1、2、3、」と叩いてみたり、マネッコしたり遊びながら確認してみるのもいいかもしれません。

その後、バナナをのせてみたり、「1、2、3」が難しければ「タン、タン、タン」に変えてみたり指で示してみたり、、

そして、現時点では、バナーで伝わるので言語としては成り立っています。言語として機能している事については、無理に矯正したりはしない方が良いと思います。

また、耳で覚えた「おいしー」とかは、1つの箱に入れれるのかもしれませんが、、読み書きになると、音韻がわからないと難しくなりますし、分解合成もゆくゆくは必要です。

今は、こっそりチェックしてみたりしても、難しそうであれば答えを言いながらすぐやめる。遊びになるような楽しいもののみ取り組む。できることだけをやって盛大に褒めるのが大事です。

こういった事は、子ども病院の発達外来を受診し、言語聴覚士のリハビリを受けると、いろいろチェックしながら訓練を受けれます。うちは2歳過ぎに主治医に頼み込み、2ヶ月に1回のリハビリを許されました。

療育もたまに作業療法士さんや言語聴覚士さんの個別支援を売りにしている児童発達支援施設があったりするので、探して受けていました。       (続きます。)

Quas quaerat dolor. Eligendi sit voluptate. Accusamus illo voluptatibus. Minima consectetur enim. Rem sed aspernatur. Voluptatibus consequatur ad. Ipsam ab odio. Nisi velit sint. Ut earum neque. Commodi ad sapiente. Autem quo eum. Enim ut possimus. Omnis illum tempore. Culpa omnis fugit. Eaque ex et. Illum provident et. Iste iure qui. Earum rerum similique. Repudiandae quis perspiciatis. Dolores sunt praesentium. Ad ut omnis. Possimus dolor voluptas. Architecto quod consequuntur. Quis exercitationem fuga. Assumenda hic repudiandae. Ratione blanditiis rerum. Qui quo dolores. Quis fugiat corporis. Ut commodi sit. Aut officiis dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/199458
つづやんさん
2025/08/20 00:05

(続きです。)

うちは、50音の音が鳴るタブレット(ベネッセやくもんやあんぱんまんのが出している)で、勝手に遊びだして、熱心に聞き取りして自分で耳を育てていました。クイズを出してくれるやつで、文字と音を覚え、そして、50音の組み合わせでモノの名前になるという大発見をしてブルブル震えていました。

おもちゃの片付けは二人羽織でやります。ほぼほぼ片付けて最後に乗せるのをやらせるぐらいで、嫌だと言う隙を与えず楽しくできるように、こちらがほぼほぼやっています。小3にしてやっと半分定着してきました。口頭指示で取り組めるようになってきました。

階段の昇り降りは、うちは飽きるまで延々やらせました。飽きるまで2時間以上かかり、スーパーにいるのに、電話で主人に晩ごはんを買ってきてと頼むこともしばしばありました。

ドアの開閉こだわりもありましたが、これは周りの人に迷惑がかかったり危ない場面があったりするので、断固阻止。絶対にやらせない。暴れても問答無用で抱き上げてサッと移動していました。子どもは毎回マグロ状態でしたが、、。そのかわり、家のドアは、親がついていればいくらでもオッケーにして、なぜダメなのか?なぜオッケーなのか?は、その都度説明していました。ドアを、開けたら。という絵本を買い、絵本をノックさせたりもしましたし、段ボールでドア付きの家を作ったり、おもちゃの小さなお家が置いてある児童館や公園を探し、思う存分ドアの開閉をさせたこともあります。

ちなみに、玄関ドアを開閉している時間は毎回測っていました。最初は1時間半ぐらい、、そのうち40分ぐらいになり、、15分になったぐらいから、「そろそろ玄関ドアで遊ばんでも良い?」と聞くようにしました。自分でおしまいができるように仕向けたりもしました。

同じような感じで、、親の線引きを教えていくことで、場の理解を深め場にふさわしい振る舞いを理解させる取り組みをしました。

上の子は、割と言って聞かせる事でなんとなく理解していき、下の子は、〇〇できる権利をチケットにして透明の首からかけるお財布に入れ、実行する前(その時は、スーパーの駐車場併設のカエルが上下にバウンドする有料遊具)に1枚ずつチケットを渡していき、最後に空のおサイフを見て、終わりを理解する事ができました。

参考になりましたら幸いです。

Facere labore sapiente. Quo porro vero. Ea suscipit vel. Enim distinctio magnam. Nobis nostrum ex. Ut praesentium et. Quia fugiat eaque. Libero sunt vero. Quam quia qui. Suscipit nulla accusantium. Nemo sed est. Quibusdam non consequatur. Possimus alias tenetur. Iste quia unde. Libero sapiente qui. Qui accusamus aut. Sapiente ea est. Iusto accusamus doloremque. Ullam ut fugiat. Omnis qui provident. Laboriosam tenetur voluptas. Dolor quasi repellendus. Nemo pariatur voluptate. Optio voluptatem placeat. Repellat perspiciatis tempora. Quia cum molestiae. Ea sunt rerum. Maxime reprehenderit vel. Veniam ipsa consequatur. Cupiditate molestias doloribus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

境界知能の小学生を育てています。 幼稚園の頃、何かおかしいな?と思う事が時折あり、私自身の判断で発達外来で定期的にフォローしてもらっていました。 (因みに、就学前WISK4:IQ90代、今回WISK5:IQ70代でした。) 低学年の頃は、面白くて元気いっぱいな素直な子という感じでThe男の子な児童ですとの事で、勉強面でも漢字は苦手ではありますが遅れている事はなく、通常級での生活が出来ていました。 夢中になれるスポーツにも出会い、頑張っています。 しかし、中学年になった今、懇談会で「場にそぐわない発言をする。担任に歯向かう。おしゃべりを辞めるべき所なのに喋ってしまう。努力の割に伸びない(勉強面)。このままでは、高学年になると(色々な面で)辛いことになってしまう。」と次々に指摘されました。 しまいには、発達検査の結果はまだですかと急かされ、通級も考えた方がよいと言われました。 そして、今回受けたWISK5の結果が予想以上に悪い結果となり、私自身も受け入れが出来ずにいます。 境界知能の子の将来とネットで検索すれば、悪いことばかり出てくる為、将来普通に仕事に就けるのだろうかと不安になります。 出来ない事など、本人への指摘が続くと、私自身もイライラしてしまい、突き放すような言葉をかけてしまいます。良くない声かけなのは分かっているのですが、どうもうまくいかず、辛いのは本人なのに…と自己嫌悪に陥る毎日です。 本人も、通級や支援級、内服などの治療は断固拒否な状態。(主治医に、絶対イヤ!自分で頑張るんだ!と意気込む始末) 本人が、「通級や支援級は、迷惑をかける子や勉強出来ない子が行くところ」などとかなりネガティブな考えを持ってしまっています。 まとまりない文章ですみません。 境界知能の子供さんを育てている方から、アドバイスや、経験した事、今はこんな成長がみられてるよ!などお聞きしたいです。m(_ _)m

回答
7件
2025/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 発達検査

お相手、男性ASD+ADHD特質少し(診断済)の方との恋愛で悩んでいます。 本人からは衝動性を抑えるのが苦手だと聞いた事があり、気になった人に小学生男子がよくするような好きな子をイジメてしまうような発言がたまにあります(私がされていた)が、相手をよく知って信頼したり尊敬できた場合には見下し発言などはなくなります。 特性をお持の男性の方、ASD男性との恋愛経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。 お互い30代後半未婚。当方AC、主に父からの虐待により男性不信ありです。 職場での出会いで相手の方から告白されるも、恋愛対象として見た事がなかった事と、その方のギャンブル依存症による借金があることや、告白内容の隅々に体(俺とやりたいでしょ)、金銭(月収いくらくらい?ホテル代割り勘できる?)、労働搾取(掃除洗濯料理アイロンがけ得意?)目当と思える発言がありお断りしました。 その後付き纏いなどもなく業務上の接点もあまりなく平和に過ごしていましたが、いつのまにか相手の方がこちらを好きだという噂が社内や関連企業にまで広まっており、噂の出所がその男性で普通にアプローチしても相手にされないため、周りを固める方向に切り替えた、自分がしっかりしないと付き合ってくれないから借金返済を頑張っている、家事も相手任せにしない、結婚したい、あの人無しでは生きていけない、別の男には渡さない、絶対に諦めないなど言いふらしていたようですが何故か私は最近ずっと無視されています。 最近の噂では他の男とあの人がくっ付いたらその男にも私にも危害をくわえるかもしれない、そんな危険な男はあの人には相応しくないんじゃないか、幸せにする自信がないなどいいつつも、やっぱり諦められない等言っているようです。 こちらとしてはそれ程強く思われているならばお付き合いまでいかずとも何度かデートを重ねてお互いに合うか確かめたい、だめでも相手の方が私を理想化して執着しているふしがあるので幻想を壊して楽にしてあげられる(諦めさせてあげられる)のではと思い、休日に食事に行く日にちだけ約束をしましたが、時間や場所の相談のため連絡するも、電話に出ず、メールは送信エラーになり結局行けず。 ASDの特性で約束した事自体を忘れてしまったのかと思い次の機会を設けようと話に行くも会いたくない、電話で話す気もないと逆ギレされてしまいました。 その方と仲のいい人達の噂では好きすぎて緊張しすぎ、電話に出られずメールはブロックしてしまったらしいです。 噂が広まった事により、その男性に片思いしている女性やその女性と仲良しの女性、男にモテる事が気に入らない嫉妬深い女性から陰口、業務上の嫌がらせ、睨みつけられるなどされており辛いです。 相手男性の行動だけ見ると、合う約束を守れない、2人だけの秘密にしてと話した事を人に話す秘密を守れない、挨拶などしても無視する、話しても冷たい事を言うなど、振られた腹いせの手の込んだ嫌がらせなのでは?と思える事も多々あります。 ASD当事者の皆さん、片思い中で諦めきれないけど幸せにする自信がないと思って避けている相手から、アプローチされるのは逆に辛いのでしょうか。 そもそも、好きだ好きだと言っているだけで本当は周りの注目を集めたいだけとか、嫌がらせなのではないかとも思えますがどうなのでしょうか。 ASD男性とお付き合い経験がある方や、ご結婚された皆さん、お付き合いにあたり覚悟した方がいい事、そもそもお付き合いに進まない方がいいなどアドバイスありましたらご教示頂けますと幸いです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

回答
14件
2025/08/19 投稿
結婚 食事 ASD(自閉スペクトラム症)

初めて投稿します。 2歳半になる息子がK式発達検査をうけ全体DQ73でした。(姿勢運動95、認知適応79、言語社会65)まだ小さいので診断はつけられないとのことでしたが、1歳10ヶ月相当とのことでかなり遅れておりショックを受けております。前回半年前に受けた時はDQ84でこの半年数値だけで見ればあまり成長していないようです。保育園には通っています。 医師に自閉傾向があるのか?など色々と質問したのですが、コミュニケーションが苦手とだけ、まだわからないの返答ばかりでなんだかモヤモヤして帰ってきてしまいました。診断はつきませんでしたが、クルクル回ったり首を振ったり、片言の言葉でお喋りも会話は成り立たず一方的、奇声?ではないが高めの声でウーとかよく言っている、訳のわからない癇癪など明らかに他の子と違うのにわかってもらえなかった気がして、誰かにこの子は障害児と認めてほしいような、そうでないような。親として障害受容がまだできず苦しいです。 シングルマザーということもあり、子供が知的障害なら働き方も考えなければならないし、これからの将来に悲観しています。 早速受給者証の発行をしたので療育に通わせようと思いますが、知的障害の子でも通わせた方が何割かマシになるでしょうか。先輩方のご意見、アドバイスいただきたいです。

回答
4件
2025/08/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

2歳半、自閉症息子への怒り方が分かりません…。 療育先や心理士さんから否定はしてはいけない。肯定する事が大切。 怒られた事よりも、親が怒ったというのが強く残ってしまうから強く言ってはいけないと言われますが、日々接しているとどのように対処したら良いのか親として悩みます。 悪ふざけして親を叩いてきたとき。 (親としては結構痛い) 何かをして欲しい時に今は無理だよと伝えると、手元にあるものをぶん投げる。 ある程度は我慢し、優しく叩かないよ。痛いからねや、投げないよ壊れちゃうからねと声をかけますが 流石に限度が過ぎると私も声を荒げてしまい 投げない!!投げたものを拾いなさい!!そう言ってしまいます…。 勿論拾いませんし、親が動かない事にさらに泣く始末。 息子は自分が今やって欲しいことをやってくれない。そこに目が言ってしまい怒られた事よりもやってくれないという事に泣いて喚いてる感じです…。 ご飯も作らなきゃいけない。それを親も食べなきゃいけない。洗濯物を干さないといけないし部屋の掃除もしなきゃいけない。自分が食べ終えたから、親も食べるのやめて自分に付き合えを毎回は出来ません…。 でも、それを言葉で言っても通じませんし、自分が今それをやりたいんだから付き合ってよ!!に、療育先や心理士さんからの言葉を思い出し毎回付き合ってきましたが 私の身が持ちません…。 叩かれる時もひたすら我慢してますが、あまりにも続くときには、痛いからやめて!!と言うとヘラヘラと笑われるだけ。 泣き喚かせとくのが正解なのか、子供の欲求にしたがい動くのが正解なのかわからなくなってしまいました。

回答
5件
2025/08/25 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 0~3歳

療育に通っている3歳の娘がいます。現在は年少で、2歳の頃からこども園に通っています。娘が入園して3ヶ月がすぎた頃、担任の先生との面談があり、その時に臨床心理士さんとの面談を進められました。理由はザックリ言えば、こだわりが強い・警戒心が強い・一度泣き出すと気持ちの切り替えができない・友達とうまく遊べていない・注意散漫などです。それを言われた時、2歳ってそんなもんじゃないの?成長すれば落ち着くんじゃないの?と思ったのですが、「⚪︎⚪︎ちゃん自身も困っていると思う」「⚪︎⚪︎ちゃんのためにも」「対応は早い方がいい」と言われ、面談してみることにしました。その後の面談で、臨床心理士さんから「視覚からの情報が入り過ぎている感じがする」など言われ、園と療育の併用をすすめられ、現在に至ります。面談後、夫と話し合い一度は断ったのですが、今度は副園長さんから「療育に行ったほうがいいと思う」と説得され、利用することに決めました。療育に通うようになってから気持ちの切り替えが早くなったと思う場面はあります。でも、診断を受けに行く程でもないし、ただクセが強いだけで性格の問題じゃないのかなと今も思っています。保育園の先生をしている友人や知り合いに、娘が療育に行っている話をすると「⚪︎⚪︎ちゃんですすめられるの⁈」とびっくりされます。本人は楽しんで通っているのでいいのですが、やっぱり行くほどのレベルなのかなぁとモヤモヤしてしまいます。集団行動ができていないわけでもないのに…と。みなさんの園では、どの程度で療育をすすめられていますか?長くなって申し訳ありません。

回答
4件
2025/08/20 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 こだわり

専門家に診てもらう事に不安があります。 年中の息子がいますが、専門家に診てもらった方がいいか悩んでいます。 保育園で去年に指摘を受け、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 発達検査は2度行いましたが、知的や運動面では問題なく、診断はありません。 療育も必要なく様子見ということでした。 私自身、そういう性格なんだ、成長の過程(イヤイヤ期)なんだと思っていて、あまり心配していませんでした。 塾にも行ってて、学習面も問題なく、楽しく通っています。 運動会や参観日も、指示も問題なく聞けていました。 身内、親戚、友人からは、普通だと思われています。 ですが確かに、頑固な性格で、我が強く思い通りにいかないと大泣きしてしまったり、気持ちの切り替えが難しい時があります。 保育園では加配の対象者という事なので、支援級の小学校やイベントの案内をいただきます。 発達障害が診断されているような子が対象ではありますが(発語がない、コミュニケーションが取れない、歩けないなど)、対象になるって事は、やはり普通じゃないのかな、普通の小学校行けるのかなという心配があります。 (ちなみにうちの保育園は、自閉などの発達障害の子のサポートがあるので、そういう子が多くいる保育園です) 専門家に診てもらった方がいいのかな、と考えていましたが、 私の近くで診て頂ける病院の口コミが、ひどいもので・・・ 逆にやめたほうがいいかもしれない、という気持ちになっています。 評価の★1しかないようなところで、とにかく目立つのが 「来る人全てこじつけで発達障害と診断されているのではないか」 「誤診で、将来の人生を決めつけられて、子供の人生をつぶすところだった」 などなど 1つの口コミを参考にさせていただくと、例えば診断の質問で、 「友達を教えて」⇒名前をたくさん答える ⇒ 普通は2,3人でやめるのでおかしい 「先生の名前教えて」⇒「〇〇ですけど」 ⇒ ですけど、は答え方がおかしい 付き添いで一緒に来た弟さんが、つい口をはさむ ⇒ 発達障害だと言われる 結果的に、付き添いできた子や親も含め、全員発達障害と診断される。 これからは学校の宿題もお母さんが全てやってください、夜中に寄声を上げたり、物を投げるようになる、など決めつけたように言われたそうです。 医者の診断に疑問を持ち、普通の小~高校へ行き、全く問題行動もなく卒業。 結局、別の病院で診断すると、発達障害なしと診断されたそうです。 こういう感じの口コミばかりで。。(市内では2,3か所しか診断してくれる病院ないのですが、そこが全部★1です) なので、医者の個人的なさじ加減で、発達障害と診断できてしまうのかという心配があります。 ↑こういった診断、ありえるのでしょうか? ちなみに、重度の自閉や発達障害の方からの評価は良いみたいなので、グレーゾーンの子の診断が全てこじつけな診断になってしまうのかなと不安があります。 急がずに、問題行動がひどくなり、保育園・小学校で指摘があった時に、診てもらう感じでもよいと思いますか?

回答
9件
2025/08/20 投稿
発語 療育 発達障害かも(未診断)

小1の娘について相談です。 上手く話まとめられず、文章が長くなってしまいましたが、読んでいただけましたら幸いです。 小さい頃から育てづらさを感じてきました。寝ない、食べない(味覚過敏な感じ)、癇癪、予期不安、ルーティンが崩せない、聴覚過敏、多弁…色々困りごとがあって、集団検診では知的に問題はないがASD傾向を感じると言われました。ただ集団生活ではそういう部分はほとんど出なくて先生からも「何の問題もないです!」とのことで、楽しそうに過ごして友達も多いです。 しかし、小学校に上がり、家での癇癪が悪化しました。特に宿題が少しでもうまく行かないと大声をあげて癇癪、枕を殴る等が始まってプリント1枚で3時間かかることも。でも個人面談で話を聞くと「順調で何も言うことはないくらいです!」と。とりあえず宿題に関しては一つずつ困りごとに向き合って、1学期の終わりには15分程度でサラッと終わらせられるところまで来ました。 夏休みに入って宿題もサラッと終わらせて表向きはとても優秀なのですが、家ではわがままがすぎる、常に隣にいて授乳中の下の子を引き剥がしてでも私の膝に乗ろうとするくらい甘えが過ぎる、私や下の子が思った通りに動かないとキレる、私に対する暴言… 下の子が生まれたこともあって赤ちゃん返りも0じゃないと思うのですが、私から見るとそれだけではない気がして。 最近ASDの過剰適応というものがあると知りました。外では頑張って周りに合わせて疲れ切って家で発散しているのかもと。 知的には問題なく、集団生活も問題なく、普通級でその中でも優等生で友達も多い。家だけでの困りごと、しかも本人は一通り暴れて暴言を吐いて癇癪が済めばスッキリしているので困っている自覚はなさそうなので、困っているのは私(と下の子)だけです。 この場合、今までやってきた通り私が一つずつ向き合っていけば済んで、お家でお母さんがたくさん甘えさせてあげてくださいねという話で終わりそうな気がするのですが、発達相談にかかる意味はあると思いますか? ただ私自身、心身共にかなりしんどいです…ストレス要因の疾患がいくつも出てきています。私だけがカウンセリングにかかって今まで通り過ごすのも方法もあるとは思うのですが、根本的解決にはならないですよね。 同じような状態から発達相談等にかかって状況が良くなった方、いらっしゃいますか? 集団検診でASD傾向の話があった時に、もしASD傾向が本当にあれば小学低学年あたりで特性が顕著になってくると思うのでそうなったらまた相談をとは言われました。

回答
3件
2025/08/20 投稿
宿題 癇癪 小学1・2年生

小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けました。 全検査IQは79 言語理解指標は100 視空間指標は60 流動性推理指標は97 ワーキングメモリー指標は76 処理速度指標は85 という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。 未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。 それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。 ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか? ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。 この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか? ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。 そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。 なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。 また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。 こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。

回答
6件
2025/08/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 習い事 仕事

もうすぐ2歳1ヶ月男の子、発語ほぼなしに近い 知的障害の疑いで来月受診します 何度かこちらで不安な気持ちを吐き出してしまったいます 今回はこの子に希望が持てそうなことが起こりました 今まで自分の要求、気になるもの指さしはしていたけど〇〇はどれ?の指さしが出来なかったのが図鑑やイラストでかなりできるようになりました あとはたまたまですがペンを持ってきて紙がないとかけないよと言うと紙を持ってきたり おもちゃがコテンと倒れるのを私がコテンと言うとコテンと言ったり、発音もパーやマンマンということが増えました 名前を呼んで手を上げることも何度か言うとしてくれます ↓今までの経緯 発語が1歳代には何個か数回ありましたが今はほぼ、だぁとばぁとパンのみ バイバイしてでバーイ 疑問形多分理解せずにターイ返事 たまに意味分かっていないかもですが、なに?困った時にマン(ママ)、食べたいです 簡単な指示は理解していることもありますが言語理解が低くできたと思っていたことも日によっては出来なかったり、言葉ではなく私の行動で理解している?ようです こちらが言うといただきます、ちょうだい、カンパイ、タッチジェスチャー 2歳までは親を気にせずスーパーで勝手に逃走していましたが2歳になってからは親を気にして行動、または手を繋ぐ抱っこをせがむようになりました もしかすると遅れているだけなのかという淡い期待もあります、、、 先日、見学に行った療育では発語がないと言っていてけど自閉傾向はなさそうですねと言われました なるべく絵本や外遊び、テレビを控える、声掛け、気持ちの代弁など頑張っているのですが、今後発語に繋がりそうなことや書籍で役立つものがあれば教えて頂けますか? また皆様のうちと似ていてこうだったよと希望が持てそうなエピソードがあればお聞かせ頂きたいです

回答
2件
2025/08/17 投稿
絵本 知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断)

2歳7ヶ月の娘がいます。 [発語、コミュニケーション] 発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。 コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。 歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。 手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。 要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。) [こだわり] こだわりや偏食は特にありません。 しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。 [身辺自立] 靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。 コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。 トイレは座ってはくれますがまだオムツです。 排便をすると教えてくれます。 [遊び] 物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。 積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。 遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。 トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。 [言語理解、人との関わり] 私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等) 日常生活では困るようなことは今のところありません。 絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。 しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。 人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。) 自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。 妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。 よだれがたれていると拭いてくれます。 少しは興味があるのかなと思います。 [市の相談] 市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。 私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。 発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。 同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。 また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
10件
2024/07/05 投稿
指差し 絵本 コミュニケーション

いつもお世話になっております。 高3息子のその後です。 無事wiscを受けて、結果待ちです。 結果は2ヶ月後だそうです。 多分、ADHDと知的障がいがあるかなと思っています。 夏休みは彼女から2週間ほど連絡が途絶え、予備校に毎日通い、受験に向けて頑張っていましたが、また彼女から連絡が来るようになりました。 今何に悩んでいるかというと、バイトと借金のことです。彼女の家の近くで彼女と同じバイト先なのですが、自宅から電車で30分。 交通費も出ないそうです、そこで朝6時から週4でバイトをしているのですが、遅刻も多く、先日店長からきつめに叱られたそうです。 それで、遅刻が怖くなりバイトの前日は寝ずに徹夜をして行くようになりました。 昨夜というか今朝は午前2時に家を出て、自転車で向かいバイト先の事務所で寝ていたとか。 ここのところ頭痛や吐き気を訴えるのですが、それが寝不足によるものだと気づかないようです。 頭痛薬を頻繁に飲むようになり、受験生なのになにをしているんだろう?と思い、バイト先の店長に電話しました。 優先順位が考えられないようです。 息子は「バイト先に電話したら、殺す」と言っていて、今まで息子に暴力を振るわれ警察を呼んだこともあるので、その言葉は本気だと思っています。 力を入れるところを間違えてるよと何度も息子に話していますが、俺と彼女を離そうとしているんだろうと話になりません。 (彼女は息子に気がないというのに) あと、バイト代。 彼女に借金をしている(させられている?)ので、バイト代は彼女への返済でほぼなくなるようです。 金を借りるな、金を借りてまで遊びに行くなと言っても、彼女に誘われると借金をして遊びに行ってしまいます。 ただ借用書等々、互いに書いてないので、おおよそのかんじで彼女の言い値で返しているようなので、「良いカモ」になってる気がします。 受験生なんですけど、また彼女に引っ張られてますねー・・正論が通じない息子への声がけや接し方について、アドバイスいただけますと助かります。

回答
15件
2025/08/18 投稿
中学生・高校生 遊び 発達障害かも(未診断)

3歳3ヶ月息子の偏食に困ってます。 離乳食は5ヶ月から初めて、1歳2ヶ月頃までは割となんでもパクパク食べて特にご飯が大好きな子でした。なのに、、急に食べなくなり色々なものを拒否して、だんだん食べられるものが減っていき今では、蒸しパン(Pigeonのレンジで作れるもの)、1歳からのチーズ、りんご、バナナ、梨、とろけるゼリー、マクドナルドのポテト、フィッシュソーセージ しか食べてくれません。 パンも、食パンや他のパンは見ただけで全力拒否でアンパンマンのスティックパンも全く食べなくなり、カニパンも大好きだったのに食べなくなり、ご飯も見ただけで拒否、おかず系も麺類も野菜もなにもかも無理で、、 全部せめて一口でも食べてから吐き出すならわかるのですが、見ただけで怒り口元に運ぼうとするものなら、私の手を払ってどかします。私以外の夫や身内でも同じです。 小児科のかかりつけ医に相談しましたが、お母さんの努力が足りないとか、みんなで食卓を囲めば興味が湧いて食べるとか、食べないものも一品でもいいからお皿に乗せて見せていけば食べるようになるとか、色々言われましたが、今ももちろん、みんなで一緒に食事していますし食べないものも毎日出していますが、食事の時にすぐ席を立ってしまったり、私や夫がどんなに美味しい美味しいと言って食べていても見ようともしません、、。 小児科のかかりつけ医に、私達が食べるところを見せていても興味すらなくて、、と言ったら、そんなことはない!絶対興味あるし見てるから!お母さん、なんでも決めつけすぎてるんじゃないですか?とか私の努力も知らず高圧的に言われ、相談したくて朝一予約したのに、今他の患者も待っていて時間ないから夜間診療にお母さんだけ来て!と日時も大丈夫ですか?とか一切聞いてくれず、何月何日の何時ね!と言われ診察を終わらされました。旦那も残業があって19時に子供を置いて家を出られないし、預け先もないし、ホームページには、お母さんとの対話ができる小児科ですとか書いてるくせになんなの?しかも産まれた時からずっと診てもらってるかかりつけ医なのに。と今まで信頼していたのに一気に信頼を無くしてしまい、夜間診療もキャンセルしました。地域の保健師さんにも相談しましたが解決策はなく、私の地域では食事のトレーニングなどやってくれる場所もないです。本当に食べない子を育てた経験のある方、ぜひその後どうなったか教えていただきたいです。またアドバイスなどありましたらお願いします。

回答
5件
2025/08/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 偏食
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す