締め切りまで
9日

2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました
2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました。
診断されてから、息子の将来がとても不安です。
息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。
目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。
救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。
障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。
こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは、1歳半くらいからポツポツ言葉が出たけど、その後、全く増えないレベルでした。
3歳児健診の後、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断。ほぼすぐに、月一で、言語聴覚士の療育が始まりました。
療育で教わった、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。
子供の気が向いているものを親も一緒に見て、楽しい感じで、物の名前を教えてあげると、覚えが早いです。
家庭の取り組みとしては、自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みつつ、対処法を勉強。
あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎を治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に行って、聞こえや、口呼吸にならないように気をつけています。
子供の好きな本はどんどん買ってあげました。特に、アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。
発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われたので、食べさせたり。
療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、よし!っと思って、続けました。
診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^
3歳児健診の後、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断。ほぼすぐに、月一で、言語聴覚士の療育が始まりました。
療育で教わった、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。
子供の気が向いているものを親も一緒に見て、楽しい感じで、物の名前を教えてあげると、覚えが早いです。
家庭の取り組みとしては、自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みつつ、対処法を勉強。
あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎を治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に行って、聞こえや、口呼吸にならないように気をつけています。
子供の好きな本はどんどん買ってあげました。特に、アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。
発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われたので、食べさせたり。
療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、よし!っと思って、続けました。
診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^
最初から名称を音声で言わせるのは難しいです。あくまでもうちのやり方を振り返って記載してみます。
・まずは、選択肢を常に複数用意(例えば、オレンジジュースとグレープジュース)。「どっち?」と聞いて声にならずに手を伸ばしてきたら、すかさず「こっちだね、こっち」と親が言う。これを繰り返すと、段々「こっち」と指さしながら、声にも出せるようになります。
・次に、日常生活で出会うものを常に話しかけるようにする。「信号が青だね」「お花、キレイだね」「寒いね」等。
・これと並行して、療育用の絵カードを購入し、絵カードに描かれているものを言葉で表現。真似出来たら、すぐにご褒美(チョコベビーを半粒)をあげて強化。
・名詞が増えてきたら、動詞・形容詞を増やすようにします。うちでは、五味太郎さんの言葉図鑑 全10巻を使いました。これは自発的に見てくれたので、助かりました。https://www.amazon.co.jp/dp/4033430016/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_ff04zbG7KWRWH
なお、今はそうやって言葉を増やそうと一生懸命になっておられると思います。でも、いざ増え始めると、今度はオウム返しを乱発されたり、場にそぐわない話をいきなり何度もされたり、ということが起こってくることが多々あって、それはそれで大変でした。今は、笑って話せますけどw
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カァミィさん。
うちの5才の息子も言葉が遅く3才の頃は何の単語も出ていませんでした。
4才くらいにクルマ!と言えるようになり、5才になる直前から救急車が言えるようになりました。
それでも軽度と言われています。
自分の名前もフルネームはまだ難しく、下の名前だけ言えてましたが、最近苗字も言おうと頑張っているのがわかります。
トイレや食事は自分で出来るのですが言葉の部分がかなり遅れています。
消防車、パトカー、救急車は全部救急車でしたが、最近は区別がつくようになっててビックリしました。
パトカーはタコカーになってますが凄く嬉しく思ってます。
療育の先生には言葉の訂正はせずに、うんパトカーだね!と正しい言葉で言い直してあげてくださいねと言われました。
最近どこで覚えてきたのか、やれやれ!と言うのですが、これもまた嬉しいことです。
心配は尽きませんが私も先日Q&Aに質問を投稿させてもらい沢山のアドバイスを頂けて、本当に心底救われた気持ちになりました。
子供よりも私自身が弱気になってたな~と気付きました。
一緒に楽しみながら頑張って行きましょうね。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答頂きありがとうございます🙇
診断され、心折れましたが、皆様のアドバイスや体験した事を聞き、励みになりました。
未だ息子に合った方法が分からないので、皆様からアドバイス頂いた事は全てやってみたいと思います😊
家族全員で協力し合って頑張ります!
また解らないことが有れば宜しくお願いします☺
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは2歳半で広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)と診断つきました。2歳で全く単語が無かったのですが、2歳半には単語も増え、今4歳ですがおしゃべりすぎるくらいです。
車は全てタクシーな時期もありましたし、絵本の文を全部覚えて唐突にしゃべり出す遅延エコラリアもありました。しかし、今は遅延エコラリアはほぼなくなり(家でだけかもしれませんが)、幼稚園でのことを話したりします。
自分も当時自宅で何かやれることはないか、と色々試しました。その経験から言えるのは、その子の好きなことや好きなものを利用して言葉を引き出すのが一番効果があったように思います。私の場合は息子が車が好きなので、駐車場で停まっている車を指さしながら「タクシーが停まっているねー」や「青い車だねー」と話しかけたり、働く車が出てくるこども図鑑を開きながら話しかけたりしてました。
聞いてないようでも話しかけると言葉がたまって、たまった(覚えた)言葉がいっぱいになると溢れるように発語が増え出しました。
他にも英語教材の無料DVDに食いついたので見せていたら、初めての発語がそのDVDのキャラの名前だったり、幾つか英語で覚えたのを日本語で教えたりと、普通のやり方ではないことも多かったです。なので、好きそうな、その子が取っつきやすそうなものからがよいかもしれません。ただ根を詰めすぎるとお母さんもお子さんも疲れてしまうと思うので、一緒に楽しめるやり方を探すのが一番だと思います。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長の娘が自閉症スペクトラムです。
診断されてからとても不安なな気持ち、よくわかります。
わが家もまだ保育園なので将来のことはまったく見当がつきませんが
お子さんのちょっとした成長をひとつずつ感じ取ってあげるのが大事だと思います。
娘の場合、意味のある言葉が出始めたのは3歳過ぎてからですが
今は簡潔に伝えればだいたいのことは通じるようになりました。
2歳前から療育に通っていますが、まずは(おもちゃ)とって、(おやつ)ちょうだい、などの要求を伝える練習をしていました。要求が通る達成感が得られるので、取り組みやすいのだと思います。
最初は言葉にならなくても、子供がアピールしたときに代わりに「とって」「ちょうだい」と短く言ってあげると、徐々に真似できるようになっていきました。
息子さんの「救急車」も、「トラックだね」「赤いくるまだね」と代わりに言ってあげると、そのうち区別がついてくると思いますよ。
また、娘の場合は視覚優位のようで、しまじろう等のDVDや教材でいろいろなことを覚えました。
擬音語、擬態語、擬人化も通じやすいです。
徐々に、といっても数か月はかかると思いますので、もう無理かも?とあきらめたころにやっと一つできるようなペースかも知れませんが、ぜひやってみてください!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は3歳3か月の自閉症スペクトラム診断が出ています
私達のエリアは人口が多く、療育待ちの状態で、まだ専門的な療育は何も出来ていない状態です。最近少しづつ自分の状態を伝えて来てくれるようになりましたが、△ちゃん○○して〜、こういう時は何て言ったらいいのかな?などの簡単な質問や、要求に対して、分からないの!とよく答えるようになってきました。こちらの意図が分からない、自分がどうしたらいいのか分からない、とにかく何を言われてるのか分からない、という様な感じなのですが、簡単な質問をさらに簡単に分かりやすくするのは難しですし、息子も分からないことにイライラしていて他の遊びですぐ紛らわすなどしてしまい、周りの大人はどう対処したらいいか困っています。また、単純なことでも分からないことが多く、来週から始まる幼稚園が心配です。どのように家庭で対応していけばいいのでしょうか。経験ある方、教えて頂きたくよろしくお願いします。
回答
やりながら言葉にして教えてあげる方法があります。
例えば
「ティッシュ取って?」は
3人で手助けをしながらやります。
Aは「ティッシュ...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
ひなたんさん
お返事ありがとうございます
一生懸命になればなるほど、空回りで
悲しくなってしまいました
3年間もママをしているのに、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
まだまだ2歳ということで
はっきりいってわかりませんよ!そんなこと
進むかもしれなければ
立ち止まることもあるかもしれない
戻ることも(...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
知的障害自閉症年長さんの母です。
うちも現在もまだまだ宇宙語で、不明瞭な言葉ですが、こちらの言ってる事はだいたいわかり、指示もよく通りま...



自閉症スペクトラムと診断された4歳の男の子がいます
普通幼稚園に通っていますが、園では言葉を発しません。家ではよく話していますが、言葉が不明瞭で何を話しているのかわからないことも多いです。市の療育施設でOTを月一回受けていますが、STは負担が大きいのでまだ無理です、と言われています。でも、私としては少しでも言葉の面で療育を受けさせてあげたくて、民間の療育施設を探してみたりしているのですが、なかなか見つからず、家庭で療育してあげたいと思い始めました。家庭で行う言葉の療育で参考になる様な、本やサイト・動画など、もしありましたら教えてください。
回答
うちの長男が4歳の頃同じ様に、STが受けれませんでした。
園で思うように話せないと、ST受けさせたいお気持ちよくわかります。
長男は高3...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん、はじめまして。
ウチの次男も3歳になったばかりなので同じ年ですね♪3歳ぐらいだとあれこれしたいと自主性が出てくる頃で、例え...
