2017/10/15 17:11 投稿
回答 6

2歳息子は自閉症スペクトラムと診断されました。
診断されてから、息子の将来がとても不安です。
息子は耳から聞いた事を頭で理解して言葉にする事が難しいようで、このままでは会話が困難になるかもしれないと指摘が有りました。
目から物を見せて、名称や色等を覚えさせようとするも、なかなかうまくいきません。
救急車と言えるようになって1年近く経つのですが、タイヤが付いている車は何でも救急車と言います。
障害児保育や療育施設が決まるまでは家庭で息子に合った教え方を色々と試してみたいと思っています。
こうやったら覚えやすいよ。とか、色々アドバイス頂けたら嬉しいです🙇

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/74006
N7さん
2017/10/15 17:29

うちは、1歳半くらいからポツポツ言葉が出たけど、その後、全く増えないレベルでした。

3歳児健診の後、検査を受け、自閉症スペクトラムと診断。ほぼすぐに、月一で、言語聴覚士の療育が始まりました。

療育で教わった、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。

子供の気が向いているものを親も一緒に見て、楽しい感じで、物の名前を教えてあげると、覚えが早いです。

家庭の取り組みとしては、自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みつつ、対処法を勉強。

あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎を治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に行って、聞こえや、口呼吸にならないように気をつけています。

子供の好きな本はどんどん買ってあげました。特に、アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。

発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われたので、食べさせたり。

療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、よし!っと思って、続けました。

診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^

https://h-navi.jp/qa/questions/74006
2017/10/15 20:13

最初から名称を音声で言わせるのは難しいです。あくまでもうちのやり方を振り返って記載してみます。

・まずは、選択肢を常に複数用意(例えば、オレンジジュースとグレープジュース)。「どっち?」と聞いて声にならずに手を伸ばしてきたら、すかさず「こっちだね、こっち」と親が言う。これを繰り返すと、段々「こっち」と指さしながら、声にも出せるようになります。

・次に、日常生活で出会うものを常に話しかけるようにする。「信号が青だね」「お花、キレイだね」「寒いね」等。

・これと並行して、療育用の絵カードを購入し、絵カードに描かれているものを言葉で表現。真似出来たら、すぐにご褒美(チョコベビーを半粒)をあげて強化。

・名詞が増えてきたら、動詞・形容詞を増やすようにします。うちでは、五味太郎さんの言葉図鑑 全10巻を使いました。これは自発的に見てくれたので、助かりました。https://www.amazon.co.jp/dp/4033430016/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_ff04zbG7KWRWH

なお、今はそうやって言葉を増やそうと一生懸命になっておられると思います。でも、いざ増え始めると、今度はオウム返しを乱発されたり、場にそぐわない話をいきなり何度もされたり、ということが起こってくることが多々あって、それはそれで大変でした。今は、笑って話せますけどw

Ducimus sit atque. Sed quasi ducimus. Ex deleniti dolorum. Aliquid nostrum et. Reiciendis asperiores veritatis. Velit fugiat reiciendis. Laborum quibusdam quasi. Ut quibusdam cumque. Qui pariatur perspiciatis. Iusto sit accusamus. Voluptatem sequi veritatis. Quo est adipisci. Illo sed facilis. Dolore minus sunt. Consequatur atque perferendis. Molestias quia excepturi. Deserunt quisquam tenetur. Vel sequi possimus. Vel minus occaecati. Et eveniet beatae. Dolor aliquid facilis. Expedita omnis provident. Officiis necessitatibus quibusdam. Nisi magnam magni. Totam similique rerum. Culpa sit non. Reprehenderit quisquam ad. Optio iure aut. Officia est dignissimos. Qui illum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/74006
メルさん
2017/10/15 21:00

カァミィさん。

うちの5才の息子も言葉が遅く3才の頃は何の単語も出ていませんでした。
4才くらいにクルマ!と言えるようになり、5才になる直前から救急車が言えるようになりました。
それでも軽度と言われています。
自分の名前もフルネームはまだ難しく、下の名前だけ言えてましたが、最近苗字も言おうと頑張っているのがわかります。
トイレや食事は自分で出来るのですが言葉の部分がかなり遅れています。

消防車、パトカー、救急車は全部救急車でしたが、最近は区別がつくようになっててビックリしました。

パトカーはタコカーになってますが凄く嬉しく思ってます。
療育の先生には言葉の訂正はせずに、うんパトカーだね!と正しい言葉で言い直してあげてくださいねと言われました。

最近どこで覚えてきたのか、やれやれ!と言うのですが、これもまた嬉しいことです。
心配は尽きませんが私も先日Q&Aに質問を投稿させてもらい沢山のアドバイスを頂けて、本当に心底救われた気持ちになりました。

子供よりも私自身が弱気になってたな~と気付きました。
一緒に楽しみながら頑張って行きましょうね。

Ducimus sit atque. Sed quasi ducimus. Ex deleniti dolorum. Aliquid nostrum et. Reiciendis asperiores veritatis. Velit fugiat reiciendis. Laborum quibusdam quasi. Ut quibusdam cumque. Qui pariatur perspiciatis. Iusto sit accusamus. Voluptatem sequi veritatis. Quo est adipisci. Illo sed facilis. Dolore minus sunt. Consequatur atque perferendis. Molestias quia excepturi. Deserunt quisquam tenetur. Vel sequi possimus. Vel minus occaecati. Et eveniet beatae. Dolor aliquid facilis. Expedita omnis provident. Officiis necessitatibus quibusdam. Nisi magnam magni. Totam similique rerum. Culpa sit non. Reprehenderit quisquam ad. Optio iure aut. Officia est dignissimos. Qui illum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/74006
カァミィさん
2017/10/16 20:16

ご回答頂きありがとうございます🙇

診断され、心折れましたが、皆様のアドバイスや体験した事を聞き、励みになりました。

未だ息子に合った方法が分からないので、皆様からアドバイス頂いた事は全てやってみたいと思います😊

家族全員で協力し合って頑張ります!
また解らないことが有れば宜しくお願いします☺

Labore ut ut. Consectetur qui labore. Vel sint corrupti. Voluptas commodi eos. Ex nesciunt sed. Earum quae consequatur. Placeat autem tenetur. Doloremque quod excepturi. Hic consequatur voluptates. Sit maiores nostrum. Esse omnis sed. Quaerat sequi harum. Quod et dolor. Nam ab quaerat. Deserunt voluptatem quia. Blanditiis vero aut. Necessitatibus id aliquid. Aliquam eum doloribus. Et expedita aut. Fugit ullam fuga. Sit maiores exercitationem. Saepe quidem laborum. Iure molestiae dolores. Voluptates harum illum. Vitae eveniet provident. Voluptatem officiis perspiciatis. Sit sapiente cum. Ab facere magnam. Est sed fuga. Itaque sunt quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/74006
haruさん
2017/10/16 20:39

うちは2歳半で広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)と診断つきました。2歳で全く単語が無かったのですが、2歳半には単語も増え、今4歳ですがおしゃべりすぎるくらいです。

車は全てタクシーな時期もありましたし、絵本の文を全部覚えて唐突にしゃべり出す遅延エコラリアもありました。しかし、今は遅延エコラリアはほぼなくなり(家でだけかもしれませんが)、幼稚園でのことを話したりします。

自分も当時自宅で何かやれることはないか、と色々試しました。その経験から言えるのは、その子の好きなことや好きなものを利用して言葉を引き出すのが一番効果があったように思います。私の場合は息子が車が好きなので、駐車場で停まっている車を指さしながら「タクシーが停まっているねー」や「青い車だねー」と話しかけたり、働く車が出てくるこども図鑑を開きながら話しかけたりしてました。

聞いてないようでも話しかけると言葉がたまって、たまった(覚えた)言葉がいっぱいになると溢れるように発語が増え出しました。

他にも英語教材の無料DVDに食いついたので見せていたら、初めての発語がそのDVDのキャラの名前だったり、幾つか英語で覚えたのを日本語で教えたりと、普通のやり方ではないことも多かったです。なので、好きそうな、その子が取っつきやすそうなものからがよいかもしれません。ただ根を詰めすぎるとお母さんもお子さんも疲れてしまうと思うので、一緒に楽しめるやり方を探すのが一番だと思います。

Delectus quaerat perferendis. Voluptatum ratione sed. Quam deserunt eos. Expedita et maiores. Quod atque nisi. Nihil ut possimus. Est quia explicabo. Placeat incidunt accusantium. Eaque dignissimos accusantium. Numquam impedit quo. Quas corporis sit. Incidunt dolor amet. Ut modi magnam. Labore quae ab. Ex laudantium commodi. Dolore sed quidem. Laboriosam earum facere. Id eius rem. Modi voluptatum assumenda. Tempore cum sit. Qui fugit et. Dolor minima explicabo. Beatae asperiores qui. Omnis rerum et. Asperiores dolores error. Autem modi voluptatibus. Qui quia temporibus. Exercitationem animi sed. Iste occaecati amet. Sequi veritatis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/74006
mkさん
2017/10/19 09:40

年長の娘が自閉症スペクトラムです。
診断されてからとても不安なな気持ち、よくわかります。
わが家もまだ保育園なので将来のことはまったく見当がつきませんが
お子さんのちょっとした成長をひとつずつ感じ取ってあげるのが大事だと思います。

娘の場合、意味のある言葉が出始めたのは3歳過ぎてからですが
今は簡潔に伝えればだいたいのことは通じるようになりました。
2歳前から療育に通っていますが、まずは(おもちゃ)とって、(おやつ)ちょうだい、などの要求を伝える練習をしていました。要求が通る達成感が得られるので、取り組みやすいのだと思います。
最初は言葉にならなくても、子供がアピールしたときに代わりに「とって」「ちょうだい」と短く言ってあげると、徐々に真似できるようになっていきました。
息子さんの「救急車」も、「トラックだね」「赤いくるまだね」と代わりに言ってあげると、そのうち区別がついてくると思いますよ。

また、娘の場合は視覚優位のようで、しまじろう等のDVDや教材でいろいろなことを覚えました。
擬音語、擬態語、擬人化も通じやすいです。

徐々に、といっても数か月はかかると思いますので、もう無理かも?とあきらめたころにやっと一つできるようなペースかも知れませんが、ぜひやってみてください!

Sequi et vero. Corporis velit voluptas. Illo laudantium eaque. Placeat id a. Nam nihil fugiat. Voluptas et nam. Aperiam omnis qui. Voluptatibus animi rerum. Quo impedit quia. Possimus laboriosam illo. Sit accusantium pariatur. Voluptas voluptatem aspernatur. Ratione voluptatem minima. Quis aliquid repellendus. Corporis sint maxime. Explicabo necessitatibus laborum. Qui modi fuga. Neque at eum. Numquam iusto ut. Possimus laboriosam repudiandae. Illo dolores ea. Recusandae culpa ut. Illo voluptas exercitationem. Voluptatem iusto et. Earum animi quia. Non id sint. Sit animi quia. Temporibus quisquam exercitationem. Cumque repudiandae cum. Expedita ea quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳半の息子についてです。 1歳半検診から1語も話せず引っかかり、 4月から療育に通うことは決まっています。 (何の障害にあたるのかは、今のところ不明です) 1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。 ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。 自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。 食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、 体で覚えているようで動けることはあります。 目は合う。人は好き。よく笑う。 お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、 くっついたりする。 お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。 よく寝る。偏食ではない。よく食べる。 基本はスプーンで自分で食べる。 麺類は手づかみ。 運動面は年相応。 家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。 体をよく剃る。 用を足したらオムツ替えたがる。 クレーンで要求をする。 車や電車、きちんと並べる。 斜めから見ることが増えてきた。 などなど、 普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。 長くなりましたが今一番心配なのは、 言葉の理解です。 自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。 同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。

回答
6件
2017/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 偏食

先日、発達障害、自閉症スペクトラムと診断された2歳0ヶ月の娘がいます。 両耳の軽度の難聴がありますが、会話は聞こえるレベルです。 診察で乳幼児自閉症 診断テスト(M-CHAT)をし重要項目6つのうち5つに引っかかり 2回目の診察であっという間に診断されました。 発達検査では 運動面 2歳 精神面 若干の遅れだが正常範囲内 言語 1歳に満たない コミュニケーション 1歳に満たない という結果でした 現在一つも単語は言えません。宇宙語です。 名前に反応がありません。指示も通りません。 身振り手振りの真似もなくクレーンで要求します。 ただ食事はスプーン、フォークでほぼ自立、 着脱は手を通したり、足をあげたり協力動作はあるものの自分からというのはありません。 靴は簡単なものなら脱ぎ履きできます。 どこに何があるのか物の位置などはしっかり覚えています。 目は合いますが娘から合わせてきた時が多い気がします。表情、意思表示はしっかりあります。 少し多動気味ですが、手を繋いで歩き、勝手にどこかに行ったりはありません。 食べたいお菓子や本を持ってきたりします。 酷い癇癪やこだわり、パニック、偏食、睡眠障害、感覚過敏などは今の所ありません。 やはり同年代の子と遊べませんが、保育園に通っていて同じ空間にいることは平気です。 療育には通う予定ですが、来月からになります。 今一番困っていることは言葉、コミュニケーションです。 あと奇声があります、、、 どんなことをご家庭でされているか、 言葉の引き出し方など 何かあれば教えていただきたいなと思います。 発達障害もそれぞれだと思いますが、 実際に発達障害のお子さんがいらっしゃる方、 何歳ぐらいから言葉がでるようになったかなど お話を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
11件
2016/06/09 投稿
癇癪 食事 運動

兄妹げんかではよくあることでしょうか? いつもお世話になります。 小2発達凸凹のある診断なしの息子と、年長で知的障害のある自閉症娘がおります。 息子は、わたしや娘を思い通りに動かそうとします。動かないとすねてぐちぐちねちねち文句を言います。 ゲームにつきあえ、人形を貸せ。と娘に言いますが娘は自由きままなマイペース人間なのでほぼ言うことは聞きません。 そしたら叩く。取り上げる。 娘、泣き叫ぶ、最後は床に頭を叩きつける。 これがこのごろ毎日続きます。 息子を怒ります。 息子は不服です。「だって俺の言うこときかないから」と。 わたし自身、ちいさいころは兄によくいじめまられましたので、少しのことならまたやってるわ、と思うのですが。 娘にとって、対人関係を練習する機会なのに、「返して」と言っても人形は返してもらえず、拳が返ってくる毎日ではそれが正しいやりとりであると覚えられても困ります。 現に娘は他害が出ています。(娘の場合は不服なときに出る他害ではありませんが) もとから、自由きままな娘は容認され自分だけおこられると思っている息子です。 (わたしは娘にも怒ります) 息子の立場になって考えることもあります。 そう思っても仕方ない? でも叩くのはやめてほしい。 学期末にはいろんな形で疲れが出てきた息子です。不安感が強くなったり、発熱したり、妙なこだわりが出たり。 このところの妹への暴君ぶりもそうなのかな?とも思います。 学校生活では問題なく(先生からみて)過ごしていますが、突然の予定変更が多く、その場では堪えても帰ってきてから延々と怒ったり。 息子は小学校入学と同時に療育や通院を卒業しましたが、もう一度通院を再開した方がいいのかな?と毎日悩みます。 質問なのか愚痴なのか自分でもよくわからないまま投稿してしまいすみません。 娘の金切り声も、息子のねちねち続く文句も精神的に辛いです。

回答
12件
2017/12/06 投稿
他害 いじめ ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 今、4歳5ヵ月になる息子がいます。 2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。 2~3ヶ月に1度のペースで通っています。 「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。 自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか? 無知ですみません。 検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、 数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。 限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。 4月からは年中になります。 様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、 他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。 言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。 支離滅裂で申し訳ありません(>_<)

回答
3件
2015/02/10 投稿
保育園 発達相談 発音

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
発語 喃語 0~3歳

アドバイスください。2歳2ヶ月の自閉症疑いの子を育ててます。 お子さんが療育手帳持ってる方、何歳頃から申請しましたか? 現在、公立保育園の1歳児クラスに通ってます。今日、相談センターで相談員さんと話して、 「保育園から発達支援枠の話は出てるか?」「療育手帳を持って、福祉サービスを受けるのも視野にいれた方が良い」「発達検査しますか?」と言われました。 うちの子は親から見ると1年くらい遅れてます(言語理解、発語が1年。身辺自立が半年遅れ。手先の器用さや運動は月齢相当に見えます) 保育園からは発達支援枠の話はまだ出ていないです。療育通ってる話はしてます。 4月からの2歳児クラスからは24人を4人の先生で見てくれます。コペルで訪問支援の空きが出たらお願いする予定です。3歳からは見てくれる先生が減ります。そのタイミングで、発達検査、加配をお願いしようと思ってました。 発語はほぼ出ておらず、今の段階で発達検査をしてもかなり低いとわかってます。中々、検査をして療育手帳を申請する勇気が出ません。 3歳になってからでも良いのでは?と思うのですが、やはり、早い段階でお願いするべきでしょうか? 療育手帳を取って得られる福祉サービスってどんなのがありますか?

回答
8件
2024/03/11 投稿
保育園 先生 発達検査

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
療育 偏食 おもちゃ

現在1歳8カ月の男児を育てています。 先日保健センターの発達相談で「1歳8カ月にしては理解力が乏しい」と言われました。 2歳まで待っても良いし、すぐに詳しく検査を受けてもいいと言われ別の施設を案内されました。 現在息子が言葉で理解して出来てるのではないかな?と思うことは以下です ・バンザイして ・足上げて ・手繋ぐよ(7割 ・テレビみる?でリモコンのところへ ・パン食べる?でパンのある棚へ ・本のフレーズを言うと絵本を持ってくる ・ゴミポイして ・歯磨きするよで洗面所 ・ご馳走様で手をパチン ・座ってね(7割 ・駄目だよ(7割 等…おいでといえばまずまず来ますし外でもこっちいくよ〜と私が歩き始めると急いでついてきます。 ただりんごはどれかな?など応答の指差しや発語はありません。喃語は喋っていますが意味のありそうな喃語ではなく独り言です。 指差しは9ヶ月頃からずっとしていて、要求や共感の指差しもします。呼べばテレビを見ていても振り返るので名前はわかっていると思います。 理解力がないからなのかやる気がないのかコップ飲みをしません。バイバイやはーいも稀にしかしません。理解力が乏しいから模倣も稀なのでしょうかね… 現在家で理解力を伸ばそうと絵本の読み聞かせや図鑑などでモノの名前は繰り返し教えているのですが、皆様はどんな事をして理解力を伸ばしているのか教えて貰いたいです。遊びの中で覚えて貰うのが1番とは思いますがなかなか難しく…。 ここではおうちで努力されている方や療育に行っているみなさまも沢山いらっしゃるとおもいますので力を貸していただけると大変助かります…!!!

回答
3件
2025/09/12 投稿
療育 要求 歯磨き

はじめまして。 2歳5か月の長男がいます。 言葉が遅れており、一歳半検診で経過観察でした。 この度、再度面談して、 まだ言葉は遅れているが、もう少し様子を見てもいいかもしれない。3か月後にまた様子を見ましょう。親子さんが良ければ、療育も視野に入れてもいいと思いますとのことでした。 少しずつ言葉が出てきてはいますが、 発音が悪く、他の人が聞くとほとんど分からないと思います。 現状ちゃんと聞き取れるのは ワンワン、葉っぱ、ウマぐらいで バナナ→アナー パン→アン いちご→い! アンパンマン→アンパン パパ→パ! 車→ア、ブー おにぎり→あーぎー バイバイ→アイターイ など、母音始まりなってしまうことも多いです。あとは喃語のようなことで人形遊びなどしてます。 親はなんとなく分かりますが、 初めて聞く方は??ってなる言葉ばかりです。 あとは言葉を教えると口パクになり、声が出ません。 ジェスチャーが少し増えてきました。 ◯◯、バイバイだけ 二語文?的なことは話します またその他にも、 全く人見知りがなく、 すぐに知らないお友達の輪に入っていったり、そのママたちに話しかけにいきます。 初めての場所でテンションが上がってしまうとき 走っていって、名前を呼んでも戻ってきません。 近くで呼んでも聞こえていないような態度を取ります。また連れ戻されるのが嫌なのか分かりませんが、わざと逃げていくようにも思えます。外でされると我が子に嫌われているみたいでショックを毎回受けてます(^^;) 好きなテレビやイベントなど、刺激がほしい?のか、嬉しいときは座らず、ずっとその場でジャンプしながら見ています。 また言葉が通じないからか、最近は嫌なことがあると癇癪があり、親や物を叩いたり、投げたりします。 こちらの言ってることは理解しており、指示も通ります。 図鑑など物の名前は覚えています。 手をひっぱていくことをありますが、 指さしも出来ます。 運動神経は良いです。 相談先では、あと3か月待ってもいいと言われましたが、 色々と不安になり、療育先を見学しました。 たまたま空きが出たので今月中旬から週3日通えるよう手続きを出来ました。 週に2日、母子分離で4時間 お弁当持参で集団で幼稚園準備みたいなことをします。こちらはグループ分けは無く、色々なタイプのお子さんと一緒との ことです。 あと週1回は、母子分離で別室で様子をみる療育です。個別もしくは二人組で行います。 周りには、このような状態でも 療育に通わず様子を見るだけでいいよ、そのうち落ち着くし話し出すから。 またこれからプレ幼稚園に月に数回行くことも出来るのでそれだけで十分とも言われます。 おそらくプレ幼稚園では、じっと座らず嬉しくて走り回ってるように想像できます(^^;) 上記のような状況ですが、 ①やはり療育の手続きは親の焦りすぎでしょうか?周りからの声も聞いて、私一人が焦っているのか不安になってきました。 ②どちらも母子分離の療育先しか確保出来ませんでしたが、この年齢だと母子一緒の療育の方が良いのでしょうか? ③言葉が母音始まりや口パクになりますが、何か身体の機能的な問題も考えられますか? 口の形状や耳のきこえなど。 こういう場合はかかりつけの小児科に相談すればいいのでしょうか? ④行動面は発達障害的なものなのか、それとも二歳児男子のあるあるなので、心配しなくてもいいものなのか…一人目育児でよく分からず悩んでばかりいます。 色々ご意見聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2018/04/04 投稿
小児科 0~3歳 遊び

2歳2ヶ月の息子ですが自閉症を疑っています。1歳半検診で発語全くなし、言語理解なし(声のトーンなのかダメは伝わるがゴミ捨ててやそれ持ってきてなどは伝わらない)指差ししない(指した方向見ない)目があいにくい(祖母に言われていた)名前を呼んでも振り向いてくれない(稀に振り向いてくれるのでまぐれなのか性格なのか?)よく動く(みんなじっと座っている中息子は興味がある物のところに行きたくて動いてました)など親としても気になる点があり1歳9ヶ月から療育に通っています。保育園は今月から入園予定です。 現段階で喃語は多少あるものの上記に書いた事まだ出来てないです。バイバイは教えても出来ずタッチしてと言うとそれは伝わります。水筒を開けて欲しい時やテレビを変えて欲しい時はその物を持ってきて伝えてくれます。絵本をよく開いて読んでいますが私が一緒に読もうとするとどっか行ってしまったり本を閉じられます。車で見せているクレヨンしんちゃんのDVDは面白い場面でちゃんと笑います。 運動面は全く問題なく、ママやパパが大好きでよく笑い抱っこや遊んでくれと構ってきます。療育でママと離れるときは私を見ながら泣きます(切り替えは早く見えなくなるとすぐ泣き止むそうです)模倣は小さい時からします。普段同年代の子と関わることが少ないのでよくわからないですが1歳半時点で少し上のお兄ちゃんに付いて回って同じ行動をしたりする様子はありました。 多動は少し落ち着いてきて、初めて行く場所や友達の家など広い場所では興奮し、あっちこち動きますがご飯を食べる時や家などでは落ち着いています。手も繋いでくれますしすごく困っている訳ではありません。 最近気になる行動は同じところを行ったり来たり真剣に走る、1箇所でクルクル回る(本人は楽しんでる様子)ふとした時2.3回首を左右に振る様子が見られますが友達に相談したところうちの子も同じことするよ!変ではないと。。 少し前に生まれた妹に可愛くてキスしたりしていましたが最近はママを取られたと嫉妬しているのか妹を離せと引っ張ってきます(こういうところは普通かな?と)思うこと、沢山書いてしまいましたが、2歳になり、よく理解できている周りのお友達と比べるとやはり遅れているなと毎日悩み、考える日々です。。 息子は自閉傾向があるのか、この先発語はでるのか、意思疎通ができる日はくるのか、発達検査を受けてみてもいいのかご意見を頂きたいです。

回答
5件
2025/09/14 投稿
運動 絵本 発達検査

1歳10ヶ月の男の子の母です。 うちの子もしかして…?と毎日思い悩んでいて再度こちらに相談させていただきます。 そもそも一歳半健診では何もできませんでした。ずっと泣いてばかりで指差しもできず…。相談の紙にはびっちり書いたのですが、半年後にお電話しますね。とだけだったので 不安に思い区役所に幼児相談の予約を取りました。 4ヶ月待ちました… 息子の様子を見てもらいましたが ぐずってしまいほとんど何もできず… まだ1歳だから分からない。2歳になってからまた息子くんの様子を見せてください、 1歳で相談来る人はほとんどいない、だいたい2歳からです。と言われてしまいました。 後日直接、療育センターに電話して予約を取りました。診ていただけるのが来年の3月か4月になるとのこと。 そんな先になるんですね… そこで診ていただけたとしても、また何ヶ月も待たされるのか…?と思い 心が折れかけてます。 待ってる間何をしていたらいいのか、どこか繋がれるところはないのか、探しています。 同じような境遇のかた、早めにどうやって療育までいったかもしあれば教えてください。 ⚫︎息子の気になる点 ・発語がほとんど無い。喃語はよく喋ります。 魚が好きで、金魚を見てから、魚全てキンギョッ!と言います。 意味がわかってそうなのは キンギョ(魚)、てて(手)、ちゃちゃ(飲み物)、にゃー(猫) ぐらいしか思い浮かびません。 金魚だけはハッキリ発音します ・落ち着きがない 支援センターに行っても、 一つのおもちゃで遊ばない、1分?とかしないうちに別のところへ行く。 外だと周りが気になって、ママのそばにいれない。一応後ろを振り返って私が着いてきてるか確認するけど戻ってこないです。確認だけで自分の行きたいところに突き進んでます。 つま先歩きをする。ずっとって程でもないですがほとんどつま先で歩いてます。 同じぐらいの子であまりしてる子が少ないので気になりました。 ハンドフラッピングをよくする。興奮した時、何か伝えたい時など、喃語を喋りながら両手をフリフリします。 ・手先の不器用さ つみきができない、すぐに倒す(興味なさそう)かたはめパズルもほとんどできない。 ・お友達が苦手 他の子と触れ合った方が良いと思い、毎日支援センターに連れて行ってますが 他の子が一緒に遊ぼうとすると、怒って嫌がります。 隣にくると、嫌そうな顔をして声を出します。 おもちゃも全て自分のもの!!と思っていて他の子が遊んでると怒ったり奪ったりします。都度注意してますがなかなか分かってくれません。 クレヨンが好きで、自分のクレヨンもあるのに他の子がクレヨンを使っていると 怒って奪いに行き、それを止めるとギャン泣きして何をしても30分ぐらい泣き止まなくなるので毎回退散してます… 次第に分かってくるだろうな…と思っていても毎日のようにやられると疲れちゃいます。 走ってる子は好きみたいです。 自分が追いかけられてると思うみたいで、逃げて笑って楽しんでます。 ・夜泣き 夜泣き、毎日のようにします。 夫の出張についていっていて転々としていたからか生活リズムが狂ってしまったのかと思います。 1歳半すぎてから夜泣きを毎日のようにするようになりました。 睡眠障害?かなと思ってしまいました。 午前中と午後どちらも外遊びすれば、疲れてぐっすり寝てくれる時もあります。 以前相談させていただいた時よりできることを増えました! 指差しが1歳半からできるようになり色々なものを指差して名前教えて〜といった感じでママの顔を見てくれます。 目も合わせてくれるようになりました。 表情も豊かになりました。 他の子と比べると少しクールな気もしますが… 発達障害は遺伝からくるとも聞きます。 私の兄と父は診断はしてませんが、傾向があり、ん?と思うことが多々あり昔からもしかして?とは思っておりました。 2人目も考えていますが、息子のこれからのことでも悩んでいますし、もし遺伝してしまうと思うとなかなか踏み出せません。

回答
4件
2025/09/14 投稿
遊び 療育 指差し

もうすぐで1歳8ヶ月になる息子🌱 1人目育児なので色々と心配しすぎかもしれないのですが、元々1歳手前あたりから発達面で遅れを感じていました。 4月以降は私自身仕事へ復帰&息子はこども園に入園することになり、忙しい日々で発達のことを考える余裕がなくあまり気にしていなかったのですが、1歳半以降の成長がほぼ感じなくなり再び心配になってきました。。。 特に気になっていること ・指差しがほぼない  遠くに向けて指を指すことは全くありません、絵本など手元にあるものは指差しします  (人差しがちゃんと立っているとは言えない)  バナナどれ?と聞くと分かるものは指せます ・6月から夜泣きが再来、朝5時起き  一晩で2.3回起きて泣きます。1時間くらい大声で泣き止まないことも。朝起きて2度寝は絶対しません ・もちろん発語ほぼなし  まんま、わんわん、にゃんにゃん、パン  くらいはこれ何?と聞くと言えます ・回るものへの執着  おもちゃの車をわざわざひっくり返してまで車輪は回しませんが、ベビーカーなどに乗るとよく座っているところから動く車輪を見下ろしてまじまじと見ています。ベビーカーから降りて一緒に歩くと、嬉しそうに回る車輪についていきます。combiの積み重ねタワー(プーさんのやつ)も積まずに転がして遊ぶだけです ・癇癪が異常?  イヤイヤの比較はしづらいと思いますが、児童館へよく行っていた頃、機嫌が悪くなって泣いてしまう頻度は他の子より圧倒的に多かったです。今でも思い通りにならないと火がついたような叫び泣きをしょっちゅうしています ・いつからかは忘れましたが、歩きながら左右どちらかに首を傾げていることがあります  また横目ではないですが、首ごと横を見たまま歩いたりしています ・別のものに意識がいっていると、どんなに大声で名前を呼んでも振り返りません。 ・偏食ぎみ  特定の野菜しか食べません  ご飯、うどん等主食はそのままが好き  ふりかけなどは要らない この子なりに成長してくれたら良いとは思うものの、将来私たち親が居なくなっても独りでも社会で生きていけるようにはしてあげたいと思っているので、療育などに早くから行かせてあげたいと思ってしまうのですが気は早いでしょうか? また1歳半健診でも心配な点を伝えてもある程度親の言っていることが分かる為様子見としか言われず(そうだろうと予想はしていましたが)、2歳頃にまた発語の状況を聞くのに連絡しますねとだけ。積み木チェック等もなく親との問診のみ。ただの流れ作業のため前から感じてはいましたが、居住している市はこういった面では手薄いのかなーという印象で、保健師に相談してもきっと門前払いでしょうからどこへ相談したらよいか分からずモヤモヤしています。 やはり記載の発達状況では発達はかなり遅れているでしょうか?また今回のような相談事(できれば最短で療育に繋げたい)があればどこへ相談するのが良いのでしょうか。

回答
4件
2025/07/03 投稿
知的障害(知的発達症) 偏食 指差し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す