締め切りまで
9日

2歳9ヶ月の子供がいます
2歳9ヶ月の子供がいます。自閉症と診断されました。
意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。
発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?
また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
昔でいう折れ線型自閉症なのだと思います。
自閉症スペクトラム障がいの子の25%ぐらいが該当すると聞きました。
1歳半〜2歳くらいで言葉が消失してしまうのが特徴です。
確かに子供は自分の興味ある単語を話すので今まで話した単語を話さず違う単語を話すなら問題無いと思いますが、単語消失まで後退してしまった場合の予後は正直重いです。
療育には通ってないですか?
うちは家で2人きりだとシンドかったので毎日母子通園に通ってました。
大変でしたが同じ立場のお母さん方とたくさん繋がり10年くらい経った今でも付き合いのある大事な仲間になりました。自分1人で抱えると鬱になるので、母子通園や親の会など通った方が良いです
折れ線型でも言葉が急激に減った場合と完全にに消失した子で予後が違い、減った子は3歳後半でようやく1歳台に戻る感じですが、消失まで後退してしまった場合そのまま言葉の獲得が難しい場合が多いです。
どちらの場合にせよ、発語がゆっくりで3歳まで無かったという子よりも獲得に時間はかかると思います。。。
療育に繋がってないなら早急に動かれることをオススメします。
また今は自閉症スペクトラムとまとめて呼ぶことから「折れ線型」という言葉すら知らない支援者も多いです。
自閉症スペクトラム障がいの子の25%ぐらいが該当すると聞きました。
1歳半〜2歳くらいで言葉が消失してしまうのが特徴です。
確かに子供は自分の興味ある単語を話すので今まで話した単語を話さず違う単語を話すなら問題無いと思いますが、単語消失まで後退してしまった場合の予後は正直重いです。
療育には通ってないですか?
うちは家で2人きりだとシンドかったので毎日母子通園に通ってました。
大変でしたが同じ立場のお母さん方とたくさん繋がり10年くらい経った今でも付き合いのある大事な仲間になりました。自分1人で抱えると鬱になるので、母子通園や親の会など通った方が良いです
折れ線型でも言葉が急激に減った場合と完全にに消失した子で予後が違い、減った子は3歳後半でようやく1歳台に戻る感じですが、消失まで後退してしまった場合そのまま言葉の獲得が難しい場合が多いです。
どちらの場合にせよ、発語がゆっくりで3歳まで無かったという子よりも獲得に時間はかかると思います。。。
療育に繋がってないなら早急に動かれることをオススメします。
また今は自閉症スペクトラムとまとめて呼ぶことから「折れ線型」という言葉すら知らない支援者も多いです。

診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、主さんはお仕事をされておられるのでしょうか?
2歳9ヶ月という事は、来春から保育園か幼稚園に?
( 3歳3ヶ月で入園になりますね)
その3歳からは、どうされる予定なのでしょう?
それと発達障害とは別に、知的障害の診断を受けていないなら、発語には健常のお子さんとは、そう大きく差はないと思います。発音の一つに言い間違いがあったとしても、です。
そのものを認識し、捉え本人なりに理解していますから。
例えば、ぬいぐるみを取ってきて。と持ってくるなら発語がなくても、指示が通り「ぬいぐるみ」という形容詞を理解しているって事だと思う。
↑うちの娘は、満3歳ではそれが出来てなかったですね。
うちは、3歳でもパパ、ママ、バイバイくらいしかなく、3歳で入園させた幼稚園で先生たちから、指摘を受けたくらい、二語文もなし。
クラスの椅子に、数分と座っていられない状態でしたので、部屋から出ていってしまう娘を先生が走って追いかけていく状態でした。
この時点で、軽度の知的障害があった事になりますが、療育センターでも、当方はあくまでも。
発達障害の有無が、優先。
発語があるようになったのは、その発達障害を診断したセンターで、療育を受けるようになってからです。
その後、就学相談の過程で、児童相談所で、田中ビネーの検査を受け、軽度の知的障害の診断。
満6歳になったあとです。
いまどきと言えど、そのお子さんの年齢で。タブレットや、スマホで、YouTubeや動画を見せている親御さんを街中でも、良く見かけます。
・・ですが、それが発語を促す事に繋がるのか?
個人的にはとても疑問です。
親御さんが、他にやりたい事があって、手が掛けられないから観せているのですよね。
どんなに長くても、一時間未満くらいにしておいた方が良いと思います。
動物や魚など、触れさせるように、もっと外に連れ出す事を意識してみてはどうでしょうか。
返しが出来るお子さんのような気しますから。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言葉を覚えさせたいなら、べつにえほんやおもちゃでいいとおもう。
また、声が大きいのは、声の調節ができないから。息の出し方、息の吸い方がうまくできるようになったらいいですね。また、舌の動きが悪いと声がこもり、発音が悪くなります。
舌を動かすのにソフトクリームをなめるのがいいといいますよ。
はなしたい土台。
これこそ、言葉の便利さを知らないから。通じたことがじぶんの利益につながるといいんです。
言葉にならない音の段階で褒める。
何を言いたいか推測して言葉で代弁することで少しずつ、言葉を使おうとするようになるとは思います。
ただ、親だけで、言葉を引き出せないのが、特性とも言えるので、療育につなげることが大切です。興味の幅を広げること、それがなによりたいせつです。
暑いです。一緒にかき氷を作ったり、みずあそびでもしてみたらどうでしょう。
楽しい体験はかならずせいちょうにつながります。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
動画については、 1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、親がルールを守るといいです。
見せたくない時にリモコンを隠すのは良い方法だと思います。
触らせたくないものは隠す!のは基本です。
家にあるおもちゃに飽きてしまったなら、保育園で何をして遊んでるのか先生に聞いて、新しいおもちゃを買うのも良いと思います。
音量については、目に見えるイメージと結びつけると良いらしいです。
たとえば、ゾウさんの声とアリさんの声のように、お子さんの知ってる動物をイメージする。
その他は、TVやタブレットの音量表示の棒を見ながら、うるさい、静か、ちょうどいいと教える。
そして実際に大声を出したら、「今はゾウさんの声じゃなくてイヌさんの声にしようね」とか、「うるさいは止めます、ちょうどいいにします」とか声をかける。
ちょうどいい大きさの声で「まー!あー!」と言えたときは、「イヌさんの声で呼べたね」「ちょうどいい声で呼んでくれて嬉しいなあ」のように褒める。
できれば、動物のイラストやTVの音量表示の写真などを見せながら話すと、お子さんもイメージしやすくなると思います。
「声のものさし」で調べると詳しい説明やイラストが見つかると思います。
心理士さんは、診断してくれた施設の人でしょうか?
診断してくれた施設や病院、保育園、保健センターの保育士さんなど、ミンティアさんとお子さんとに直接会うことのできる専門家にどんどん相談すると良いと思います。
心理士さんに、話したい土台ってなんですか?どうしたら安定しますか?と聞いてみましょう。
保育園の先生に、話したい土台が安定していないと言われましたと相談するのも良いと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言葉を覚えるという面では、タブレットは効果があります。
視覚優位なので。
しかし、コミュニケーションの会話となると、対人で練習しないと伸びないと感じます。
想像力が弱いので、教わった知識や他人の経験談を自分に置き換えることは難しく、自分で体験して学習する必要があります。
失敗も成功も。
手先、目線の動きもぎこちないので、体験学習で実際に体を動かしていくことは大事です。
経験はさせず映像を見せるだけの育児だと、思い通りにならないと癇癪を起こすのかなと、個人的に思います。
意味のある言葉を覚えたとしても、実際に使わなければ不要となるのかもしれません。
私達も学校で習ったことを全て覚えているわけじゃなく、必要なものだけ繰り返して使うことで、長期記憶に残りますよね。
使わないものは短期記憶に留まり、すぐに忘れます。
言葉も実践(対人コミュニケーション)で用いることで定着すると思います。
対人コミュニケーションは無発語でも訓練できます。
療育の先生に具体的に教わるいいですよ。
療育で得た知識を、親が日常で実践して効果が出てきます。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
下の子がいまして、今は育休中で保育園には短時間行っています。療育は先月から民間のところに行き始めました。近くの人気のところは空きがなく少し遠いところなんですが先生のレベルがかなり差があり続けるか迷っています。
タブレットは下の子の離乳食中や授乳中、夕食を出す前などに使わせています。指差ししたりするため答えたりしていてずっと一人でという感じではないですが最低限にしてみます。
無発語より折れ線の方が深刻なことがありますか。
ソフトクリーム、あげてみます。
なるべく外に行くようにしているのですが、暑いので行ける場所が限られてしまい。
興味の幅を広げる。はい、室内でできる遊びやお菓子作りなどやってみます。
児童館の発達がゆっくりな子の集まりに参加した際に臨床心理士の方がいて土台が安定していないからと言われました。病院の心理士の方はあまりよくなく、だいたい聞いたことについての返答は人によって違うとしか言われず。定期的に診てもらえるわけでらなく、診断して終了となりました。
そのため専門の病院を予約しました。しばらく先なんですが診てもらえる時に色々聞いてみます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
続きです。
ことばを操る機能は、海外住まいだと確かに育ちにくい環境にあるとは思いますが
日本語のシャワーを浴びせることよりも、一つ一つの...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
Tag111さん、ご返信どうもありがとうございます。
・・という事は中度の知的障害という判定なのかな。
これは私の経験上の事ですが、夜...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
皆様、回答ありがとうございます。
エジソンアインシュタイン協会の親子面談をやり、体質改善に取り組んで4カ月目です。ありりんさんが指摘して...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
言葉が出ないということをものすごく気にしているようですが、なぜ言葉が出ないのか?というところに着目した方がよくありませんか?
そのあたり...



今日で1歳半になる娘を育てています
1歳3ヶ月くらいから娘の発達障害を疑うようになり、最近はほぼ間違いないと思っています。まず発語がないこと。一言も喋らずコミュニケーションも取りづらいです。目を見ず、指差しもしないです。取り敢えず12月にある1歳半健診までは様子を見ることにしましたが、それまでに自分でも娘のために何かできないだろうかと思います。皆さんが子どものために何をしているのかぜひ教えてほしいです。
回答
息子も2才前にアイコンタクトの練習をしました。「じー」と言いながら顔を近づけてこちょこちょ~と言ってくすぐりました。最初はとっても近いとこ...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
リタリコのお役立ちコラムでは、
1歳頃、ワンワンは犬、まんまは食事などの意味を理解して単語が出る
1歳半~2歳半で2語文のコミュニケーショ...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
うちの発達障害あり、知的障害なし。の子どもは赤ちゃんの頃はかなり言葉が早かったですよ。他の発達も順調でした。発達に違和感はありましたが
言...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの息子は4歳過ぎてから言葉が出てきました。当時の私は、子どもって自然に言葉を発するものだと思っていましたが…口で息を吸ったり吐いたり出...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...
