
2歳半の息子についてです
2歳半の息子についてです。
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、
4月から療育に通うことは決まっています。
(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)
1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイ だけで、まれに どうぞのどう や、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。
ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。
自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。
食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、
体で覚えているようで動けることはあります。
目は合う。人は好き。よく笑う。
お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、
くっついたりする。
お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。
よく寝る。偏食ではない。よく食べる。
基本はスプーンで自分で食べる。
麺類は手づかみ。
運動面は年相応。
家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。
体をよく剃る。
用を足したらオムツ替えたがる。
クレーンで要求をする。
車や電車、きちんと並べる。
斜めから見ることが増えてきた。
などなど、
普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。
長くなりましたが今一番心配なのは、
言葉の理解です。
自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。
同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子も療育に月2回で通ってます、2歳9ヶ月で単語50ほどです。
色々本を読んで勉強してわかったのは、今の時期は『身体の発達を促すことが脳の発達にプラスの効果をもたらす』、ということです。
自身のお子さんに『不器用だな』というところはないですか?うちの子は力加減がへたで(抱きつくときの体当たりがスゴい等)、それを改善する運動あそびを意識して取り入れてます。作業療法士の木村順さんの本を読みました。
あと療育の先生から教えてもらった、視覚で前もって次の行動を伝える(行く場所の写真を見せたり、移動手段が車なら自家用車の写真を見せる)のはとっても便利です。癇癪が減りました。言葉の発達とは関係ない話ですが…☆
色々本を読んで勉強してわかったのは、今の時期は『身体の発達を促すことが脳の発達にプラスの効果をもたらす』、ということです。
自身のお子さんに『不器用だな』というところはないですか?うちの子は力加減がへたで(抱きつくときの体当たりがスゴい等)、それを改善する運動あそびを意識して取り入れてます。作業療法士の木村順さんの本を読みました。
あと療育の先生から教えてもらった、視覚で前もって次の行動を伝える(行く場所の写真を見せたり、移動手段が車なら自家用車の写真を見せる)のはとっても便利です。癇癪が減りました。言葉の発達とは関係ない話ですが…☆
発語はどうしたってに気にはなりますよね。
ただ私は思うのですが、定型の子は通常、言語や知覚、社会性といった能力がほぼ同時に少しずつ伸びますが、グレーの子はこれがしばしば非常に偏ります。ある一つの能力だけが他を置き去りにして先に伸び、社会性などは遅れてくる、といったことがよくあります。
発語も同様で、聞くことにまだあまり興味がない段階であるだけということも考えられます。なので、発語はいったん置いておいて、むしろお子さんが興味を持つこと、好きなこと、やりたがること、おもしろがること、に注意を集中してみてはいかがでしょうか。
やりたがることや興味を見せることをどんどんやらせて伸ばしてあげると、他の能力もそれに引きずられて伸びてくることは多いですよ。
Aut quae non. Quo sed voluptatem. Quam reprehenderit omnis. Nemo non placeat. Quibusdam quis aut. Officiis et accusamus. Eligendi enim dolor. Est et quos. Nulla voluptatum porro. Nam aliquam est. Aut illo tempore. Impedit nesciunt et. Et sed a. Iure est natus. Quia qui repellendus. Repellat nobis aut. Commodi voluptas in. Deleniti ullam sunt. Dolorem sequi non. Ut quod at. Quo ducimus voluptatem. Nisi consectetur et. Reprehenderit optio natus. Ullam ad et. Voluptas asperiores deserunt. Dolore qui ipsum. Architecto nam quisquam. Veritatis et aliquam. Eligendi ut voluptate. Numquam dolorem quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして!うちは自閉症の知的障害ありの息子がいます!
うちもそれくらいの時期は全く言葉が出ませんでした!
で……絵カードなどを与えて教えたりしたのですが全く進歩がみられませんでした。
(絵カードは自閉の子にはわかりやすく、使えるみたいなのでもしよければ試してください)
医師から7歳くらいまでに言葉が出ないと一生話せないかもしれません。と言われ手当り次第色々な物を与えていたある時、DSのカセットでアンパンマンのあいうえお!とか言うのを見つけたので、何気に与えて遊ばせてみたんです。
最初はあまり興味も示さなかったのですが、私が楽しそうに遊ぶ様子を見せたりすると段々興味が湧いてきたようで、1人で遊ぶ様になったんです。そして、そのカセットのおかげで言葉が出る様になりました。それからは、iPadも与えてYouTubeを見せたり、ゲーム機(プレステやWii、)買い与えました。
今は、宇宙語は出たりしますが、意思の疎通が出来るくらい話すようになりました。
正直あんなに頑張って教えたのに……まさかゲームで話せるようになるなんて……(笑)と思いましたが、今は有難く感じています。
一生話せないだろうな……と覚悟していたくらい言葉が出なかったのでびっくりしました。
お子さんにこの方法が当てはまるかはわかりませんが、諦めず色々チャレンジしてみてください!!話せるようになればいいな!と思い投稿させて頂きました。参考になるかわかりませんが、お役に立てたら幸いです。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子も2歳半くらいだど発語がすくなかったのでわかります。
いきなり爆発したのは3歳前
爆発したとは言ってもゆっくりゆっくり今もすすんでおります。
聴覚が心配であるならば行ってみて確認してみてはどうでしょうか?
耳鼻科で小児も診てくれるところであれば、聞こえたか聞こえてないかくらいは調べられますよ。
Adipisci labore sapiente. Ut rerum earum. Omnis saepe ut. Ut dolores tempora. Nemo voluptas labore. Accusantium saepe blanditiis. Vitae suscipit et. Totam est et. Sunt ut rem. Ut sed ut. Alias aperiam rerum. Voluptatem atque consequatur. Non voluptatem natus. Quidem ipsa quod. Illum non occaecati. Minima repudiandae eum. Assumenda vel suscipit. Amet aut reiciendis. Soluta est enim. Et maiores maxime. Aut mollitia minus. Et quia veritatis. Consectetur nesciunt dolores. Modi blanditiis deleniti. Repellendus beatae consequatur. Consequuntur doloremque ut. Et molestiae non. Id tenetur inventore. Sint nam suscipit. Sed soluta esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親切にご回答下さり、ありがとうございます。みなさまのアドバイスを取り入れながら、息子と向き合って成長していけたらと思います。
※聴覚検査、脳波(熱性痙攣多いため)では異常はみられずでした。
Laborum est atque. Aut expedita et. Suscipit porro et. Velit nesciunt quia. Nesciunt possimus ut. Sed est voluptas. Sapiente officiis nostrum. Sit tempora non. Iste est soluta. Saepe eveniet ea. Et eveniet quia. Aliquid voluptate quia. Ut quos eaque. Eum maiores dolore. Blanditiis odit dignissimos. Possimus nisi minus. Odit dolorem illum. Et laboriosam sequi. Enim vel numquam. Error voluptatem qui. Corporis vel sed. Et quae dolorum. Repellat sequi sed. Est qui corrupti. Quod omnis consequatur. Voluptas quod minima. Quis mollitia quisquam. Inventore et dolores. Eum reiciendis soluta. Non laudantium sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの子なんか、2歳半では、「まんま(ママかも)」と「きいろ」以外の言葉は、喋れなくて、ひたすらぐるぐる動いてました。
捕まえて、がんじがらめにし、絵本の読み聞かせをしましたが、効果なし!
療育の子供教室に入れましたが、効果なし!
ノイローゼか?と言うほど、ひたすら話しかけてみましたが、効果なし!
ついに3歳半に私が煮詰まって、言語学科を受診しましたが「おかあさんのネグレクトが原因なのでは?」と言われる始末。
ほったらかしてなんてないわ!クソって思いましたので、予約だけとってドタキャンしてやりました。
以外だったのが、「童謡」の力です。
人は、意外に歌で言葉を覚える事を知りました。意味が分からなくても、テンポにあわせて発せられる言葉は、頭の中で何度も何度もループするらしく、それらしい絵があれば、尚、認識に良い影響があるようです。
1曲1曲一週間かけて、歌い込みます。
言葉を発せられないお子さんは、最初、ハミングだけでもいいですよ。
ご自身の歌声だけでなく、プロの歌っているCDも流してみて下さい。ボイスチェンジの法則と言って、3人の声を通して同じ事を聴くと、人間、嫌でも覚えるようになるらしいです。
後、ママの息抜きで、ラジオをつけっぱなしにするのもいいですよ。
ママの手を止める事なく、いつの間にか、いい言葉が、入っていきます。英語もね!
Fuga saepe omnis. Magni minima mollitia. Odit voluptas et. Dolore enim occaecati. Voluptate rerum ea. Fuga cumque minima. Esse ipsa ut. Pariatur vel vitae. Excepturi doloremque consectetur. Possimus dolorum non. Necessitatibus veritatis vel. Ipsum quaerat molestiae. Quo aspernatur neque. Id voluptatibus qui. Est illo temporibus. Corrupti incidunt earum. Ipsam distinctio cumque. Omnis voluptatem unde. Eos dolore facilis. Dolores vel cum. Modi excepturi dicta. At sit nemo. Minus sit atque. Aspernatur aut incidunt. Dolores ratione ut. Explicabo ut voluptatem. Quas itaque rem. Atque voluptates provident. A et amet. Dolore dolores minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



2歳の娘の発語が遅れており、発達障害なのでは・・・?と心配し
ています。娘は2歳3ヶ月なのですが、こちらから「これは◯◯だよ〜!」と何度同じ様に教えても、ほとんど理解していないのか、全く反応が無く「あーあー」等、意味のある単語は殆ど発しない状態が続いています。周りに子育てをしている友人も少なく、子どもの発達の事なので中々親にも相談しづらく不安が続いています。最近色々なところで「発達障害」という言葉を耳にするため、もしかして娘は発達障害なのでは・・・と思い質問させて頂きました。2歳3ヶ月で殆ど発語が無いのは異常なことなのでしょうか・・・?
回答
確かに2歳過ぎて発語がないのは心配ですよね。
一般的には2語文が出てくる時期ですね。
それより大人の言うことの理解が少ないのが気になります...



現在2歳5ヶ月の双子の女の子を育てています
2人ともまだ発語がなく、自閉症の場合軽度なのか重度なのかも分かりません。おかあさんといっしょ等の踊りはマネして踊ったり、名前を呼ばれたら振り向きますが、指示も特に理解している傾向は見られません。今後もずっと意思疎通ができないと思うと辛く感じる時があります。自閉症の症状を持つお子様がいる方にお伺いしたいのですがいつ頃発語が見られましたか?
回答
うちの子の場合は、日本語は2歳10か月頃に20~30くらいの単語が出てきました。
それまで聞いたことのある単語は、「いたい」のみ。
それも...


2歳七ヶ月のこの男の子の親です
ことばのおくれがあると市の保健課で言われて定期的に発達相談うけてます。さいきん、単語も増え、私的には言うことも聞き、やりやすいのですが、はやめに療育を受けた方がよいですか?受けるにしてもどんな手続きがいるのか、わかりません。お兄ちゃんが発達障害の疑いで下の子もと気にはなっています。
回答
まずは、病院の受診なのかな?
うちは、相談したり色々悩んで、療育センターに予約を入れて発達検査をしたら、予想外に言葉が少し遅れていました。...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
動画については、1日◯時間とか1回◯分とかルールを決めて、タイマーを使って守らせたほうが良いです。
たとえ、お子さんが理解していなくても、...


助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
ナビコさん
返信ありがとうございます。
学者ビデオや知育玩具などは、子供さんが興味を持っていそうだなということで始められましたか??興味...


2歳4ヶ月の息子は軽度知的障害を伴う自閉症です
週二回づつの幼稚園プレと児童発達支援、時々療育センターの親子教室に通っています。いまだに発語はありません。話せる時はくるのでしょうか。疲れました。ちなみに発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。
回答
お疲れ様です。
自閉スペクトラム症と知的障害(おそらく重度)のある双子の男の子を育てています。現在4歳9ヶ月。2人とも診断名同じ、DQも3...
