受付終了
3歳になったばかりの息子がいます。
発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。
何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。
現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。
喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。
少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。
発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。
現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。
また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。
オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。
着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。
大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。
身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。
オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。
靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。
でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。
図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。
指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、
でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。
りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、
この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。
以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。
会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。
またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。
医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。
同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
こんにちは!
私の娘の場合ですが、発達遅延で一歳半検診から二歳再検診に引っかかり、二歳から療育に通い始め、三歳半くらいから急に語彙多く喋り出しました。
急に喋り出す前のK式検査結果ではDQ83でした。
あまり喋らなかったけど、こちらからのお願いなどは聞いてくれたし意思疎通が取れていたので、私はあまり娘が喋らないのを気にしていませんでしたが他人に言われたら確かにそうか..て当時は驚きました😅
療育センターの職員さんから私が最初に言われていたことは、
お母さんが先回りしてやらない、本人に思考する時間をあげる
です。
要求を伝えるには喋る必要がある、と本人が理解したので喋り始めたんだと思います。
療育に通い始めて一年半後でしたが...😅
私は普通に話しかけ続けていました。
色々なものの名前は中々覚えなかったのですが(現在も)、私の娘は発達性読み書き障害があった事も就学後にわかりましたので名前を覚えられないのはおそらくそちらが原因でした。
知的症はありませんでした。
IQは今一年生で107まで上がりました。
でも神経発達症は現在四種重複、診断済みです。
よろしければ参考にしてください🙇♀️
Re.mさん、hatsuneさん、つづやんさん、ちびねこさん、Nozさん>
お返事がとても遅くなり、申し訳ありません。
貴重なお話をありがとうございます。
いろいろ不安ばかりの毎日ですが、皆さまのお話を聞けたことでまた頑張らねば、、と思えました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
遅くなりました、hatsuneです。
前提として私の娘は2歳から4歳まで保育園等に入らず療育センターが運営する療育園に週5で通っていました。
そこで通い始めて1年半後にようやく、『会話』をしようとしてくれる気になったみたいです😅
会話しはじめるまでは、意思疎通はジェスチャーだったり、表情だったり。私が聞いたら『うん』という反応を見せたり、物を持ってきてウニャウニャなんか喋ろうとしている感じでしたが私は意思疎通が取れてると思ってました。
本人が興味を抱いて指差しされたら『あれは鳥やわ、カラスって名前。カーってよく鳴いてるやろ』とか『車やね、あれはタクシーって名前。人を運ぶ仕事してる車』とかプラスワンでそこまで聞かれてはない(というか喋ってこない)ですが情報を足し続けてました。
みやさんのお子さんと同じく、土台があると思っていたので私は早期教育みたいに考えず普通に話しかけていました。
これ何?とかの確認行動はしていないです、名前覚えられないてなんとなくわかってたので。
昨日本人に、なんで喋らんかったのか聞いてみたらまだ覚えていたらしく(今7歳です)、
『喋る気がしなかったから』だそうです。
DCDもあり口腔機能は今でもちょっと拙いのでそれも原因にあったと思います。
言われている事はわかっていたようです。
なんで喋ろうと思ったのかも覚えてました。
『ママがお友達と話してるのがいいと思ったから』
だそうです😌
お恥ずかしながら、その時期は私が家事しながらスピーカー会話を友達と毎晩よくしていたので...。
その会話の応酬を聞いていて喋ってみようと思ったようです。
長くなりましたが、詳しく書くとこのような感じです。
我が家の場合の話ですが、良かったら参考になさってください。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
年少でPECSがスタートしましたが、言葉が出てきたのは年中の夏頃でした。
年中の夏休みに入ってすぐの頃に初めて喃語らしきものをゴニョゴニョ口走るようになり、おや?と思っているうちにそれが単語に変わっていった感じです。
確か秋頃にははっきりした単語に変化していたと思います。
そこから年長にかけてが発語のビッグバンみたいな感じでした。
そのことを踏まえ、より人とのやり取りができる環境が必要だと考えて年長からこども園に転入しました。
こども園でたくさんの人と関わるようになってから飛躍的にコミュニケーション力が伸び、最初は単語+カードで意思表示していたのが二学期には完全に言語でのコミュニケーションに変わりました。
二語文、三語文に進化したのもこの頃です。
本人のやる気もありますが、やっぱり積極的にやり取りをしなければならない環境にいたのが大きかったと思います。
もちろん子ども本人の適性というか、集団生活の向き不向きはあると思うので無理強いはいけませんが。
言葉に関しては、やっぱり何よりも本人の気持ちが乗らなければどうにもならないもんだと思っています。
いくら親側が躍起になって言語の専門スキルや訓練を詰め込もうとしても、本人にそれを生かす器がなければ無駄骨で終わってしまいます。
人と関わりたい!という器が育つまでは、親子ともども焦らず無理せず、その時を待つのがいいのかなと実体験から感じています。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
お返事拝見しました。
うちは、幼稚園のプレに行くまでは、アンパンマンなどの2、3語が出て消えたりしてました。視覚的な刺激に弱く、多動あり、衝動性あり、パニックもあり、DCDっぽいのもありました。言語理解は少しありそうなものの多動なためよく測れない感じでした。
多動はあるのに喃語は無く、、言葉で注意を引いたり要求したりなどに意識が向かないタイプかも?でした。
出産前後のサポートは親戚には頼れず、多動な上の子をつれての検診通いや日々の生活が難しかったため、、幼稚園側も特例的に入園をオッケーしてくれたんだと思います。行事などもウチの子シフトがしかれていました。
幼稚園に行き始め2ヶ月後に音声模倣が出だし、3ヶ月目に歌をワンフレーズ歌っていて驚き、、宇宙語がふえ、、4ヶ月目に新生児の弟が泣いているのを見て、「赤ちゃん泣いてるよ。」と、泣きそうになりながら教えに来てくれて、度肝を抜かれました。
宇宙語の精度がみるみる上がっていってたけど、、
いきなりクリアな二語文!?
って思いました。
たぶん、本人は弟が生まれて物凄く衝撃を受けたんだと思います。その赤ちゃんが泣いていて、大変だ!助けなきゃ!どうしよう!と、情動が強く揺り動かされて、、お母さんに伝えなきゃ!と、言葉を絞り出したんだと思いました。
だから、少し感動的でしたね。
それ以外は、しゃべれなくて、、まだまだしばらく宇宙語も続きましたし、、滑舌が良くなってきて発語の内容が段々わかるようになりました。
年少で療育園に通うようになって、テレビなどで覚えた言葉を切り貼りして構文し、要求を伝えれるようになりました。
感情も言葉で表現できるようになり、奇声も少しずつ無くなっていきました。
下の子は、アンパンマンやベネッセの五十音の音が出るタブレットで音韻の自主練習から発声がスタートしたので、、
結局、言語発達のスタンダードは全くわからないままです。
子どもの興味があるものや引っかかり取っ掛かりをひたすら一緒に楽しんでやってみた感じです。
子どもは、好きなことしかやらないです。
お子さん賢そうだし、取っ掛かりがいっぱいありそうですね。「んー、んー、んー」と真似して一緒に遊んでは?発展していくかも?!ですよ。(少し追記しました。)
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
いまは、言葉を教え込むより、やり取りが楽しいと思わせることが大切です。
手遊びをして一緒に歌を歌ったり、身体遊びしたりして、人と接することが楽しいと思ってもらえるといいと思います。
また、喃語でも。意味づけして、なんと言っているか親が察知し、いいたい言葉を親が言ってあげる。気持ちを言葉に変えてあげるといいと思います。
そして、ゆっくりと様子を見ながら話てください。言葉を伝えると、要求が通ると言葉を話そうという意欲につながると思います。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。