2025/02/21 00:10 投稿
回答 16
受付終了

3歳になったばかりの息子がいます。

発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。
何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。

現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。


喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。

少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。
発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。


現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。
また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。

オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。
着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。

大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。

身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。
オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。
靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。

でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。
図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。

指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、
でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。
りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、

この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。
以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。
会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。

またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。
医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。

同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/03/12 17:52
皆さま、ありがとうございました。
いろいろなお話を聞けてとても参考になりました!希望を捨てずに頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
16件

https://h-navi.jp/qa/questions/193639
hatsuneさん
2025/02/21 07:26

こんにちは!


私の娘の場合ですが、発達遅延で一歳半検診から二歳再検診に引っかかり、二歳から療育に通い始め、三歳半くらいから急に語彙多く喋り出しました。
急に喋り出す前のK式検査結果ではDQ83でした。

あまり喋らなかったけど、こちらからのお願いなどは聞いてくれたし意思疎通が取れていたので、私はあまり娘が喋らないのを気にしていませんでしたが他人に言われたら確かにそうか..て当時は驚きました😅


療育センターの職員さんから私が最初に言われていたことは、

お母さんが先回りしてやらない、本人に思考する時間をあげる

です。

要求を伝えるには喋る必要がある、と本人が理解したので喋り始めたんだと思います。
療育に通い始めて一年半後でしたが...😅
私は普通に話しかけ続けていました。

色々なものの名前は中々覚えなかったのですが(現在も)、私の娘は発達性読み書き障害があった事も就学後にわかりましたので名前を覚えられないのはおそらくそちらが原因でした。

知的症はありませんでした。
IQは今一年生で107まで上がりました。

でも神経発達症は現在四種重複、診断済みです。

よろしければ参考にしてください🙇‍♀️

https://h-navi.jp/qa/questions/193639
みやさん
2025/03/12 17:49

Re.mさん、hatsuneさん、つづやんさん、ちびねこさん、Nozさん>
お返事がとても遅くなり、申し訳ありません。
貴重なお話をありがとうございます。
いろいろ不安ばかりの毎日ですが、皆さまのお話を聞けたことでまた頑張らねば、、と思えました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

Officiis ab corrupti. Eveniet ut quae. Beatae aspernatur repellat. Distinctio perferendis eaque. Esse tempora vel. Doloribus magnam vero. Nisi non cumque. Ea id maiores. Voluptates blanditiis et. Rerum porro ducimus. Commodi facilis asperiores. Voluptate voluptas eum. Laborum blanditiis quia. Enim minus libero. Sed explicabo numquam. Dolores maxime ut. Cumque quia non. Sit sint impedit. Laboriosam et omnis. Dolor ut et. Quia quia ipsam. Exercitationem voluptas rem. Quia harum voluptas. Aliquid pariatur ea. Enim sint eum. Aut magni voluptas. Ut architecto odit. Architecto tempore qui. Perferendis corporis quibusdam. Eius eaque quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/193639
hatsuneさん
2025/02/22 07:22

遅くなりました、hatsuneです。

前提として私の娘は2歳から4歳まで保育園等に入らず療育センターが運営する療育園に週5で通っていました。

そこで通い始めて1年半後にようやく、『会話』をしようとしてくれる気になったみたいです😅
会話しはじめるまでは、意思疎通はジェスチャーだったり、表情だったり。私が聞いたら『うん』という反応を見せたり、物を持ってきてウニャウニャなんか喋ろうとしている感じでしたが私は意思疎通が取れてると思ってました。

本人が興味を抱いて指差しされたら『あれは鳥やわ、カラスって名前。カーってよく鳴いてるやろ』とか『車やね、あれはタクシーって名前。人を運ぶ仕事してる車』とかプラスワンでそこまで聞かれてはない(というか喋ってこない)ですが情報を足し続けてました。

みやさんのお子さんと同じく、土台があると思っていたので私は早期教育みたいに考えず普通に話しかけていました。
これ何?とかの確認行動はしていないです、名前覚えられないてなんとなくわかってたので。

昨日本人に、なんで喋らんかったのか聞いてみたらまだ覚えていたらしく(今7歳です)、

『喋る気がしなかったから』だそうです。

DCDもあり口腔機能は今でもちょっと拙いのでそれも原因にあったと思います。
言われている事はわかっていたようです。
なんで喋ろうと思ったのかも覚えてました。

『ママがお友達と話してるのがいいと思ったから』
だそうです😌

お恥ずかしながら、その時期は私が家事しながらスピーカー会話を友達と毎晩よくしていたので...。
その会話の応酬を聞いていて喋ってみようと思ったようです。

長くなりましたが、詳しく書くとこのような感じです。
我が家の場合の話ですが、良かったら参考になさってください。

Minus pariatur dolor. Est magnam voluptas. Velit qui dolores. Asperiores reiciendis sint. Velit ad vel. Labore fugit ducimus. Velit est ullam. Magni aut et. Qui rerum et. Id nobis quidem. Nihil odio est. Atque ullam commodi. Pariatur facere error. Debitis alias velit. Alias doloribus dolores. Vero animi dolorum. Recusandae magnam quia. Soluta reprehenderit rem. Itaque amet mollitia. Nostrum molestiae nihil. Aspernatur at occaecati. Totam omnis nesciunt. Omnis voluptatem quia. Et est distinctio. Sit quod nemo. Est rerum eum. Voluptatem doloremque facilis. Eum illo odio. Magnam molestiae repudiandae. Vel explicabo a.
https://h-navi.jp/qa/questions/193639
Re.mさん
2025/02/21 15:19

年少でPECSがスタートしましたが、言葉が出てきたのは年中の夏頃でした。

年中の夏休みに入ってすぐの頃に初めて喃語らしきものをゴニョゴニョ口走るようになり、おや?と思っているうちにそれが単語に変わっていった感じです。
確か秋頃にははっきりした単語に変化していたと思います。

そこから年長にかけてが発語のビッグバンみたいな感じでした。
そのことを踏まえ、より人とのやり取りができる環境が必要だと考えて年長からこども園に転入しました。

こども園でたくさんの人と関わるようになってから飛躍的にコミュニケーション力が伸び、最初は単語+カードで意思表示していたのが二学期には完全に言語でのコミュニケーションに変わりました。
二語文、三語文に進化したのもこの頃です。

本人のやる気もありますが、やっぱり積極的にやり取りをしなければならない環境にいたのが大きかったと思います。
もちろん子ども本人の適性というか、集団生活の向き不向きはあると思うので無理強いはいけませんが。

言葉に関しては、やっぱり何よりも本人の気持ちが乗らなければどうにもならないもんだと思っています。
いくら親側が躍起になって言語の専門スキルや訓練を詰め込もうとしても、本人にそれを生かす器がなければ無駄骨で終わってしまいます。

人と関わりたい!という器が育つまでは、親子ともども焦らず無理せず、その時を待つのがいいのかなと実体験から感じています。

Sint aut qui. Distinctio dolores aliquam. Cumque in provident. Repellat nesciunt quae. Non modi hic. Et hic est. Quod non molestiae. Aperiam veritatis et. Voluptas voluptate maxime. Consequatur maxime esse. Temporibus amet nostrum. Fugit qui aliquid. Et est rerum. Rerum consequatur est. Sit at ad. Reiciendis est repudiandae. Necessitatibus eos et. Reprehenderit consectetur nemo. Hic neque est. Et qui nisi. Et adipisci perspiciatis. Atque aut voluptas. Et maxime voluptatem. Possimus sint sed. Aut eos quo. Facilis odit quae. Ut saepe accusamus. Quasi similique est. Quis vero non. Repellat quia impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/193639
つづやんさん
2025/02/21 17:59

お返事拝見しました。

うちは、幼稚園のプレに行くまでは、アンパンマンなどの2、3語が出て消えたりしてました。視覚的な刺激に弱く、多動あり、衝動性あり、パニックもあり、DCDっぽいのもありました。言語理解は少しありそうなものの多動なためよく測れない感じでした。

多動はあるのに喃語は無く、、言葉で注意を引いたり要求したりなどに意識が向かないタイプかも?でした。

出産前後のサポートは親戚には頼れず、多動な上の子をつれての検診通いや日々の生活が難しかったため、、幼稚園側も特例的に入園をオッケーしてくれたんだと思います。行事などもウチの子シフトがしかれていました。

幼稚園に行き始め2ヶ月後に音声模倣が出だし、3ヶ月目に歌をワンフレーズ歌っていて驚き、、宇宙語がふえ、、4ヶ月目に新生児の弟が泣いているのを見て、「赤ちゃん泣いてるよ。」と、泣きそうになりながら教えに来てくれて、度肝を抜かれました。

宇宙語の精度がみるみる上がっていってたけど、、

いきなりクリアな二語文!?

って思いました。

たぶん、本人は弟が生まれて物凄く衝撃を受けたんだと思います。その赤ちゃんが泣いていて、大変だ!助けなきゃ!どうしよう!と、情動が強く揺り動かされて、、お母さんに伝えなきゃ!と、言葉を絞り出したんだと思いました。

だから、少し感動的でしたね。

それ以外は、しゃべれなくて、、まだまだしばらく宇宙語も続きましたし、、滑舌が良くなってきて発語の内容が段々わかるようになりました。

年少で療育園に通うようになって、テレビなどで覚えた言葉を切り貼りして構文し、要求を伝えれるようになりました。

感情も言葉で表現できるようになり、奇声も少しずつ無くなっていきました。


下の子は、アンパンマンやベネッセの五十音の音が出るタブレットで音韻の自主練習から発声がスタートしたので、、


結局、言語発達のスタンダードは全くわからないままです。

子どもの興味があるものや引っかかり取っ掛かりをひたすら一緒に楽しんでやってみた感じです。

子どもは、好きなことしかやらないです。
お子さん賢そうだし、取っ掛かりがいっぱいありそうですね。「んー、んー、んー」と真似して一緒に遊んでは?発展していくかも?!ですよ。(少し追記しました。)

Minus pariatur dolor. Est magnam voluptas. Velit qui dolores. Asperiores reiciendis sint. Velit ad vel. Labore fugit ducimus. Velit est ullam. Magni aut et. Qui rerum et. Id nobis quidem. Nihil odio est. Atque ullam commodi. Pariatur facere error. Debitis alias velit. Alias doloribus dolores. Vero animi dolorum. Recusandae magnam quia. Soluta reprehenderit rem. Itaque amet mollitia. Nostrum molestiae nihil. Aspernatur at occaecati. Totam omnis nesciunt. Omnis voluptatem quia. Et est distinctio. Sit quod nemo. Est rerum eum. Voluptatem doloremque facilis. Eum illo odio. Magnam molestiae repudiandae. Vel explicabo a.
https://h-navi.jp/qa/questions/193639
ちびねこさん
2025/02/22 10:16

いまは、言葉を教え込むより、やり取りが楽しいと思わせることが大切です。
手遊びをして一緒に歌を歌ったり、身体遊びしたりして、人と接することが楽しいと思ってもらえるといいと思います。
また、喃語でも。意味づけして、なんと言っているか親が察知し、いいたい言葉を親が言ってあげる。気持ちを言葉に変えてあげるといいと思います。

そして、ゆっくりと様子を見ながら話てください。言葉を伝えると、要求が通ると言葉を話そうという意欲につながると思います。

Officiis ab corrupti. Eveniet ut quae. Beatae aspernatur repellat. Distinctio perferendis eaque. Esse tempora vel. Doloribus magnam vero. Nisi non cumque. Ea id maiores. Voluptates blanditiis et. Rerum porro ducimus. Commodi facilis asperiores. Voluptate voluptas eum. Laborum blanditiis quia. Enim minus libero. Sed explicabo numquam. Dolores maxime ut. Cumque quia non. Sit sint impedit. Laboriosam et omnis. Dolor ut et. Quia quia ipsam. Exercitationem voluptas rem. Quia harum voluptas. Aliquid pariatur ea. Enim sint eum. Aut magni voluptas. Ut architecto odit. Architecto tempore qui. Perferendis corporis quibusdam. Eius eaque quia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育とDQについて。 保育園で集団指示が通らないとあり、発達検査を受けた3歳3ヶ月の男の子です。 ・周りのお友達への関心が薄く、同じことをしたいとかがない。=興味の幅が狭い ・自分のやりたいことしかやらない=着替えや、歯磨き、生活全般のことをやりたがらない、オムツはずれい、切り替えできない ・言葉はそこまで遅れてない(〜だから、これしたい、など長文)ので個別指示は通る ・癇癪や順番が待てないなどはない。話せば分かる。でも何か遊びに夢中になってることが多く、話せる状態に持ってくのが難しい。 ・今は手も繋げてお買い物もいけるけど、2歳児くらいまでにはとにかく走り回り制御不能 ・興味があることにすぐむかってしまうから、食事中立つことも多い ・自分の話したいことを一方的に話すので唐突感がある ・記憶力、運動能力は高い気がしています DQ69と結果でした。(恐らくできるを加味すると74)ところどころ結果に疑問はあるものの(もっとできることあるけど、できないであろうで検査されてない)、なるほどしっかり見てると思うところもあり、専門家の仰ることだからそうだと思います。2.3歳くらいの発達といわれてとにかくショックを受けています。自分達と同じような人生を送って欲しかった気持ちもありそれが崩れてしまった感じです。 辛いけど、0歳から保育園にいたので、周りより遅れている違和感は感じていたので、覚悟は少しづつしていたので、とにかくできることはしてあげたい気持ちです。 以下質問です ・これだけ低いDQが100とか平均まで追いつくことはあるのでしょうか。療育は受ける予定です ・こんな感じの子に向いている療育とかあれば教えていただきたいです。運動系とか色々あって、、、とにかくしたいことしかしないので運動系とかまずは楽しい方がいいのかな?とか。 ・これだけ悪いと名門私立小の受験はまず難しいのでしょうか。例え入れても、入った後についていけないのかなぁと思ってます。 ・発達検査をうけたところが、心理士さんが私設で行ってる療育施設で小児科と提携はしてますが、専門医とかではないので、診断とかは受けれません。きちんとした小児診療内科などで診察を受けた方が良いでしょうか? 発達が遅い理由に発達障害があるんだろうなと思いますので...(ADH Dを疑ってます)病院とつながっておいた方がよいのでしょうか 色々書きましたが、一つでもアドバイスいただけたら嬉しいです

回答
10件
2025/02/18 投稿
DQ 癇癪 小児科

先日、無発語の子供について質問させていただいたものです。 言葉の理解について、教えていただきたいです。 子供は男児(3歳になったばかり)です。 言葉が出ず、単語すらまだなのでとても心配しています。 先日の質問で「物の名前の理解がないです、、」と書いたのですが、前回の質問から少し経って急激に名称の理解が進んできたようです。 以前は全くしませんでしたが、要求と応答?の指差しも出てきました。 とにかく単語を覚えてほしくて、絵カード(写真やイラスト)を何枚か机に並べて「りんごどれ?」などと聞いて、答えられたらお菓子をあげる、、というようなことを繰り返ししていたのですが、そうしたら少しづつカードを選べるようになりました。 「りんごはどれ?」「スパゲティはどれ?」「バナナはどれ?」など言葉で聞いてみると、次々に正しいカードを選ぶので驚きました 以前はいくら教えても全く覚えてくれず、完全に途方にくれていましたが、このところ毎日数個ずつわかる単語が増えています。 ものの数週間前まで「りんごはどれ?」などと聞いても本当に全くわからなかったようで、間違ったカードを適当に取って投げたりしていたので、全然分かってないんだなと思っていましたが。 試しに実物でも同じように「スプーンはどれ?」「りんごはどれ?」などやってみたら、それも全部選べました。 これは、今になってものの名前が分かってきたと判断して良いのでしょうか。 でもやっぱり言葉は出てこないんです、、相変わらずウニャウニャ独り言のような喃語を話してるだけです。 聞いていると「あ、ぱ、ま、ば、ぺ、め、」などはよく発音していますが、音声模倣?というのもやらせてみると、たまにできたりできなかったりです。 日常の簡単な指示はかなり通るようにはなり、単語の理解も増えてきたけどやっぱり発語は無し、、 言語は理解が先、とも聞いたことがありますが、、 でも結局言葉はなかなか出ないし、出る気配が無いし。じゃあ今後どうなったら発語に繋がるのかなと。 知的な方が重くて発語できないとかなのでしょうか。 考えても仕方ないのに、待つしかないのも分かるのに、これはどういうことなんだろう?と悶々と考えてしまいます。 これは発語の前段階とも言えないものでしょうか。それとこれとはまた別なのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方、その後しばらくして発語した、結局なかなかしなかった、などお聞かせいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

回答
4件
2025/03/12 投稿
発語 発音 指差し

7歳のADHD+ASDの息子がいます。 かなり広範囲で放課後療育を探しましたが、全く空きが無く、月一でメンタルのカウンセリングに通い始めました。 今のところ普通級に在籍しており、本人の強い希望で支援級には行っていません。 知能は高い方ですが、小学校入学からお友達との揉め事がたえず起き、小学校の支援コーディネーターから「また手を出しましたよ💢」とため息混じりによく電話がかかって来ます…。 お友達とは、心と体のパーソナルスペースを守る!と言い聞かせていますが、頭に血が上ると、どうしても距離感が取れなくなってしまう様です。 連日の事で、私が疲弊しきって、毎日死にたいと思っています。 (完全なる昭和気質の)父親は、こんな7歳は普通だ!昔はたくさん居た!!と我が子は発達障害ではないと言い、理解していないので、叱るだけで褒める事・やる気にさせるなど一切してくれません。 本題ですが、小学校の支援コーディネーターは子供とも私とも相性が悪く、違う子が起こした問題も我が子のせいにしたりする方で、本当に困っています。 ただ…すごい強心?ポジティブ?なのか、最近は(うちの子に)本当に信頼されてます!とはっきり言って来ますが、子供は、この支援コーディネーターが大嫌いです。 病院側に学校での出来事を書いた書類を月1で出してもらっているのですが、小1ならこんな事は普通では?と思える内容も、それによる悪影響みたいな感じで堂々と書いてくる為、病院の先生も何が言いたいんですかねぇ、、と呆れていました。 学校側にはっきりと支援コーディネーターと距離を取ってもらう様に話をしようかと思っているのですが、そう言った事を学校側にお願いされた方はいらっしゃいますか? 伝えた後の対応も含め、参考にさせていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2025/02/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

3歳半になる息子がいます。現在加配付きで保育園に通っていますが、4月から療育園に転園することになりました。 3歳になったタイミングでK式検査を受けDQ63、そのときは発語もなく、保育園でも指示が通りにくい、お友達に興味がほとんどないなどで心理士さんや保育士の先生から療育園を勧められ転園を決めました。 ですがそれから急に言葉が増え、今は3語分くらい話せるようになりました。まだまだ言葉でのやり取りは難しいところもありますが、とにかくよく喋り、保育園でも指示が通りやすくなり、お友達にも興味が出てきました。着替えも少しずつ自分でやろうとしたり、うんち出たと言葉で教えてくれるようになったり、年明けあたりからぐっと成長したように感じています。 そこで今4月から療育園への転園を決めたことを早かったのではと思い始めていて、悩んでいます。保育園の加配付きでまだ大丈夫だったのではないかと… 今は保育園と個別療育に通っていて、個別療育も前より楽しんで行けていて、先生からもすごく伸びてると言われました。 今まで通り保育園の加配と個別療育で良かったのではないか。この成長してるタイミングで環境を変える方が良くないのでは…いや成長してるからこそ、転園した方がもっと伸びるのか…と毎日悩んでいます。 ここへ来て今さら転園をキャンセルできるのか分かりませんが、何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
6件
2025/02/26 投稿
知的障害(知的発達症) 発語 先生

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
社会性 運動 知的障害(知的発達症)

3歳3ヶ月の息子がいます。彼の発語について質問させてください。 1歳ごろまではよく目も合い、呼びかけにもよく反応する子だったのですが、徐々に言葉がなくなり、一時は耳が聞こえてるかな?と心配になるほど、反応がなくなりました。 心配で1歳半ごろからは、相談に行ったり、本などを読み漁り、いいと思うことは色々と試してきて、今でもまだ言葉はほぼないですが、目も合い、呼びかけにも反応し、色々な要求も言葉以外で伝えるようになってきて、以前に比べればコミュニケーションは取れるようにはなってきました。息子の考えていることもだいたいわかるようになって、一緒に笑えることも増え、心も通じているな、と思えることも増えました。ただ、言葉については今、行き詰まりを感じています。 当初は、まず「わかること」を増やそうという思いで接してきました。絵本も3歳までに1万冊を目標に毎日読み、遊び歌も毎日やりました。言葉がけも、短く、はっきり、何度もを意識して、日々過ごしてきました。簡単な指示には従うようになったり、単語についても何度も教えた言葉については理解していたりとわかることは増えました。 ただ、言葉は出ては消えての繰り返しで、定着していると思える言葉がほぼありません。 また、喃語のような独り言をよく喋ります。ただ声がコミュニケーションのツールだと理解できていないのか、何か伝えたいというような誰かに対する発声がありません。また、このサイトにも本でもよくありますが、要求語を言わせようとしたり、という発声も1年くらい試していますが、それに対する発声すら出てきません。 今では本人も伝えたいことを言葉がなくてもだいたいわかってもらえている、というところがあるため、言葉でコミュニケーションをさらに難しくさせてるのかな、と思ってしまいます。そういう理由で、カードを使ってのコミュニケーションという方法は、更にそれを難しくしそうで取りかかれないでいます。 【気になること】 ・1歳前からよく独り言を言っています。よく聞くと同じようなフレーズを言っていたりするので、本人にとっては意味があるのかもしれませんが、同じ場面でそれを言うわけでもなく、その独り言(宇宙語?)の音の種類もここ1年くらい変わらない気がします。 ・1歳頃まで言えていた言葉は、割とはっきりしていたが、ここ1年位で出てくる言葉の発音が不明瞭。→耳から聴いた音を処理する過程で何か問題があるのか? 【言葉の発達の過程上にあると思われる変化】 ・言葉の理解は増えてきた。長い文章は理解できないが、短い指示は従える。単語も何度も教えたものは理解できている。 ・指差しは半年ほど前からするようになった。(あれが欲しいという指差しもする、〇〇はどれ?って聞いた際の指差しもする) ・真似も少しずつするようになってきた。 ・見立て遊びも少しずつ出てきた。 喃語のような宇宙語のような発声はある、ただコミュニケーションとしての発声が乏しい、そこからの言葉を促すためにできることを知りたいです。 もし同じような経験、もしくは何かアドバイスができる方がいらっしゃれば、是非ご教示頂きたいです。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
14件
2020/08/03 投稿
0~3歳 要求 発語

現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です。 わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。 その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。 気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。 止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。 (身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。) 悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児 よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。 予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん 発達障害 特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。 そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。 が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。 一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。 自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。 もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはず でも今のわたしはそれをイメージすることができません。 だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。 まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか? ・同じような経験をして抜け出すことができた方 ・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方 それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。 我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2025/02/16 投稿
0~3歳 仕事

はじめまして。現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図った時に言う事が多いです。 理解力は「ドア閉めて、開けて」「パパにコレ持ってって」「〇〇取って」など、簡単な指示なら通ります。指差しは3歳になってからやりだし、言葉は発さずに静かにしている事が多いです。→「あ!〇▲✖️!」とか言う事もありましたが、最近あまりなし。 1歳半検診で目が合わない、感覚過敏などで要観察になり、2歳7ヶ月から療育機関に月1〜2位で通い、3歳3ヶ月から病院の発達外来受診、作業療法も月1で開始しました。診断はまだおりていず、療育機関での発達検査などの結果の情報収集をしてからの診断と言われています。 娘が日頃発している言葉は異国語?宇宙語?という感じですし、質問に対しても彼女の国の言葉で返して来ます。こだわりは特にありません。多動もそんなになくなり、お買い物も余裕が出てきました。感覚過敏も靴、靴下を嫌がるなどありましたが、好きなキャラクターのものなら履くようになりました。表情も豊かになり、ちゃんと目を合わすようにもなりました。 保育園も1歳9ヶ月から通っていて、集団行動には特別問題はないようです。保育園の先生に聞くと、たまに「ハム!」とか、「ジャンパー、イヤイヤ」とか言うらしいのですが、家ではおやつの前などに要求をつ促すも、照れて言わないとか、面倒臭そうに雑なジェスチャーで終わりとかで、完全に親には甘えているかんじです。絵本は気に入ったものを読んであげると音だけ真似て私が読んだのと同じように読み?ます。歌も何曲か歌いますが、バやパなどを組み合わせて歌います。何の歌を歌っているかはわかるレベルです。 スーパーなどで園のお友達に会うと嬉しそうに寄って行きますし、赤ちゃんも好きなようで知らない赤ちゃんを触りたがります。たまにしか会わない小1の姪っ子にも懐いています。 YES、NOはハッキリしていて、特にNOの時はイヤイヤと言いながら首を横に振ります。 以前は手をヒラヒラさせたり、バイバイが逆手になってましたが、最近は滅多にやりません。クレーン現象はあります。 耳たぶ依存症になり、よく私かパパの耳たぶを何回も触りに来ます。 お人形遊び(解読不能のセリフ付き)や、エルサになりきったり(アナ雪にハマってます)もします。 同じような兆候で診断名がついた方、いらっしゃいましたらお聞きしたいです。 また、言葉を出すにはどうしたら良いのでしょうか?上記のように、雑に答えられると、出来るはずなのに!!なぜ!?と最近は私がイライラしてしまい、出来るまでしつこくやらせようとしてしまいます。 ABAに関する本なども読みましたが、中々上手くできない自分と娘にも中々伝わらないので心が折れそうです。 焦らず、諦めず、根気良くとは思うものの、気持ちがついていきません。こんな時、どうしていましたか? ちなみに療育機関での療育は絵カードなども大体指示どおりにこなせるので、家で出来ないので私は更にもどかしくなってしまいます。やはり、工夫が足りなかったり、私が期待しすぎているのでしょうか…

回答
10件
2017/01/23 投稿
絵本 保育園 クレーン現象

来週1歳5ヶ月を迎える息子です。 ①いまだに1人たっち&歩くことができないこと ②発語がないこと ③共感の指差しがないこと が不安です。 ①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、 今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。 慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。 ②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。 車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。 ③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。 絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。 目は合うように思いますし、 大人の真似もよくします。 言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。 以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。 息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。 同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/02/12 投稿
運動 発達障害かも(未診断) 喃語

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
幼稚園 療育 0~3歳

2歳5ヶ月になる男の子。先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。 言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。 言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。 小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。 誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか? 見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。 言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか? 週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。 保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。 是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。

回答
7件
2020/06/08 投稿
手遊び 診断 運動

5歳男児ですが、まだ言葉が出ません。 自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。 プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。 一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。 時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。 こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。 言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。 現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、 是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
5件
2018/02/20 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 指差し

自閉症やアスペルガーについて質問したいです 年少下クラスに通う3歳8ヶ月の男の子なんですが、沢山言葉が出始めたのが3歳からで遅く、今は何でもほとんど話せますが複雑な長文とか無理で、やる!見る!いきたい!やりたい!あっち!こっち!脱ぐ!着る!はく(靴)、みたいなシンプルな言葉で会話するのと、滑舌もわるくてサンタがタンタ、とくにタ行言えなくてタが入る言葉はなぜかパに変換されたりサ行もダメです。自分の名前にもサ行とタ行が入っていて名前がうまく自己紹介できません。3歳!も、たんたい!と言います。幼稚園では先生から基本的には何も言われませんが、入園した頃は毎日寝てしまい、いまは寝ないけど、秋の運動会は練習が嫌でギャン泣きで拒否、木陰に隠れてしまう、とかで私が待機に参加して、競技は1人で乗り切りました。整列のときも、黙ってはいるんですが先生が居なくなると寝転んで拒否、先生がきたら立ち上がる。みたいなことをしていて、行事が終わってしまったら普段の生活はまた普通にしていたんですが年末のお遊戯会は歌を歌うときに舞台に入る瞬間に嫌!と拒否、撮影に参加できず。練習期間は帰りも時々グズって寝転がってしまったり…。5.6歳の年長さん達の事が大好きで、彼らがそばに居るとニコニコでずっと手を繋いでいたり、遊んでいます。偏食もまぁありますが,お弁当はさいしょから自分で綺麗に食べ片付けはできて、身支度も出来ます。トイレもまだオムツしてますが、トイレに座って流す、も1人でできます。出る,の報告もできます。 とりあえず会話はこちらが質問すれば色々答えますが自分からの発信があんまりありません。色々と特性ある感じで悩みすぎて、親の私がハゲそうです。アスペルガーや知的、自閉だと思いますか? 七田式や公文教材は家で勉強はしています。文字全般読めます。家での情緒面は問題ありません、今は泣きもせず睡眠もちゃんとしてて、犬とか他の赤ちゃんへの優しさもあり私にも色々気遣います。私が泣いたら大丈夫?と撫にきたり、絆創膏も貼ってくれます。 兄弟がおもちゃを取ってしまうと、貸して!やめて!と怒ったり、その辺は普通の反応です スーパーとかでは走りがち。カートに乗せれば静かです ジュース飲む,開けて。とかは自分から言ってきます。全く話せないわけではありません。 ただ普通の3歳半に比べると滑舌が悪いし、 他人とのコミュニケーションがまだ全然で、、 3歳になるまで公園や児童館も行ったこと一度もなく私とずっと家にいたので仕方ないかなとは思いますが 歳の離れた兄弟がいて、同じく言葉は遅かったんですが、現在は偏差値70を超え予備校は東大特進に入ってます 兄弟で激しく偏差値や学力に違いが出ることも可能性としては高いんでしょうか、、、、

回答
16件
2024/12/30 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す