受付終了
一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません。
言葉を促す方法を教えてください!
一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。
日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。
周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。
息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。
指差しは出来ます。
ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。
今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。
でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。
お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。
療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。
少しでも出来ることはやりたいのです。
具体的に効果があった方法を教えてください!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
仕事がら、乳幼児健診に関わっています。
1歳6か月で、私の地域は健診があります。このころは、実際、流ちょうに話せる子は少ないかなと実感しています。
喃語が出ている、大人の言葉の意味を理解して意思の疎通がある。これは、大事なことです。
言葉も本当に個人差があります。
発語があればいいってもんでも、ありません。意思の疎通がない口多動だと、それはそれで観察となります。
このころのお子さんは、一日、一日がとても大きいのです。
また、親が必死になると、子供は固まってしまいます。親の顔色を観てしまったりします。
特に、幼児言葉を使う必要はありません。
お散歩に出たら、道端の花をみつけたら「黄色のお花だね。綺麗だね。」と、具体的な物を指して、声をかけてあげてください。「綺麗だね」だけだと、何が?が分かりにくいです。主語を必ず入れてください。
特に、訓練的よりも、そんな親子の会話が何よりかと思います。
発語の練習に繋がる遊びで、シャボン玉などもあります。
何事も、親子で楽しい時間を過ごす…それが一番の事かなと実感しています。
退会済みさん
2018/03/04 21:27
言葉を覚えるツボは子供によります。絵本から覚える子もいるし、恐らく定型の娘はプレ幼稚園に行かせてからですね。それまでほとんど喋りませんでした。2歳まで、です。イチロク検診は指差し可。マンマ、ママ、ワンワン程度でしたが、オッサンさながらの落ち着き払った態度でどっしりと構え、保健師さんの顔をじっと見つめていました。どうにこうにかパスでした。
娘の性格が言わなくてもわかるでしょ?的なかなりの恥ずかしがり屋、察してちゃんだったので、喋ってアピールする必要を感じてなかったみたいです。幼稚園でみんながペラペラ喋っている光景を目の当たりにして焦ったんでしょうね。嘘みたいに喋り出しました。
あくまでこれは一例に過ぎないので、うちの例で安心して、くれぐれも大丈夫だろうと過信はしないでください。焦らず色々試してみてください。喃語はもう卒業しましょう。
ちなみに自閉症の長男は3歳半でやっと数語でした。2歳は本当に全くの無発語でした。
もう少し様子を見ないとわかりませんが、
やはり実際に体験させ、リアルタイムで言葉を教える方法が1番有効だと私も思います。それに加え、ぜひ児童館などの親子イベントなどがあれば参加して見てください。同年代の他の子が喋る様子を見て娘のようにスイッチが入る可能性もあります。
Quibusdam cumque corrupti. Odio maiores ut. Minima quaerat ducimus. Est ea officia. Aliquam hic facilis. Excepturi dolorum hic. Occaecati sit harum. Illum in qui. Quod velit maxime. Voluptatem praesentium aut. Occaecati et quasi. Quidem numquam maxime. Sunt aut labore. Ipsum provident sunt. Voluptatem magni dolorem. Inventore odit accusantium. Ea laborum id. Dolores eligendi voluptas. Veniam magni dolorem. Fugiat suscipit nisi. Aut ut perspiciatis. Cumque voluptatem esse. Quis officia sunt. Non eum ducimus. Ipsa corporis veniam. Quam deleniti non. Molestias reiciendis placeat. Sunt sed sed. Placeat facilis dicta. Repellendus odit tempora.
お返事ありがとうございます^^
補足的な事になりますが、母親って、どうしても察してしまいます。
それを、ぐっとこらえます。
何かしてほしそうにしてきたら…例えば、抱っこしてほしそうなら、「抱っこして欲しいのかな?」という感じで、その行為を言葉に表してあげてください。
何か食べたそうなら、「何か食べたいのかな?」と欲求を言葉にしてあげてください。
そして、現物を見せながら「アンパンマンのおせんべいかな?」とその物を言語化してください。
気を付けるのは、主語をきちんと言う事です。
食事の時に「座ります」ではなく、「〇〇ちゃんの椅子に座りますよ」という感じです^^
我が家は、お絵かきが大好きだったので、「紙下さい」→「何枚ですか?」→「一枚です」→「はい。一枚ですね。どうぞ」と、言葉が出てからも、欲求を適切に出せるように気を付けてきました。
Doloribus voluptates qui. Quidem ea voluptate. Aspernatur voluptatem aperiam. Ipsam maxime natus. Voluptas eius enim. Aperiam est perspiciatis. In non aut. Laboriosam in commodi. Nostrum itaque quasi. Nulla odit beatae. Enim nihil amet. Ab dolorum rerum. Quia et et. Illo libero officiis. Nihil sint quos. Aliquid voluptas voluptatem. Ea quidem repellat. Assumenda ratione quibusdam. Quo eos at. Suscipit voluptates dolorum. Non et ea. Dolorem nostrum facere. Autem doloribus asperiores. Velit nihil nesciunt. Id eveniet repellat. Tempora molestias sed. Rerum non voluptatem. Quasi ex commodi. Reprehenderit aut perspiciatis. Quam voluptatibus sit.
さむままさん
具体的なアドバイス、とても参考になります。息子が指差して要求するたびに、これ?と聞くだけでした。
もっと踏み込んだ会話にしないといけないですね。
皆さんのメッセージを読んで、自分は何で皆さんみたいな工夫を思いつかないのか、と反省しています。
今日がスタートととして再出発です!
Ea dolorem sit. Distinctio sed consequatur. Error vero eius. Magnam neque dolor. Illo voluptatem hic. Quasi rerum aut. Consectetur illo dolorum. Omnis iure similique. Ipsa inventore animi. Voluptate nemo ad. Sed et nam. Aut non ad. Molestias quae dicta. Totam non accusantium. Dolorem iusto sit. Sed id quod. Voluptatem autem odio. Voluptates iste error. Omnis enim aut. Aut nobis harum. Autem dicta nemo. Et qui sint. Adipisci perspiciatis vitae. Et aut dolores. Delectus repellendus sit. Velit eius modi. Eum ut quo. Dolorum ut sit. Commodi pariatur aliquid. Perspiciatis et deserunt.
退会済みさん
2018/03/04 18:26
なぜ、抱っこをコッコと言うことにされたのでしょうか?
耳から入れたいとお考えなら、抱っこは抱っこと正しく発音を。モノマネならなおさら、正しく言葉を入れないとメチャクチャになってしまいます。たとえ子供が間違った発音をしても、わざわざ言い直させたり否定することはしなくてよいですが、大人の方はいつも正しく発音なさってください。大人が間違った発音に寄せるのはしてはいけないことです。
また、言葉はわざわざ擬音や幼児語で表すのは避け、一生使える言葉で教えて下さい。ブーブーは車(自動車)、ワンワンは犬など。
正しい言葉が難しいだろうと思いこんでいるのは大人であって、子どもは与えられた音をそのまま本物とリンクさせて吸収していくので、大人は、それの見本となるような言葉を使い正しい発音に気を払ってください。
幼児語を教えたところで、いずれそれは合わない年齢が来ます。(今はまだ発達障害特性があるかどうかはわかりませんが)発達障害特性のないお子さんなら年齢と共に周りから指摘を受け入れ正しく習得し直していきますが、発達障害特性のある子であるとわかった頃には既に覚えた幼児語を直すのは大変で、習得にもまた手間がかかります。
物や行動は、出来る限り実物をみる・体験するチャンスを増やしてあげてください。特にリンク率がよいです。実物を見る(やる)体験があって初めて、絵本などに描かれた物とのリンクも進みやすくなってきます。
テレビやDVDは言語習得にも年齢的にも今の状態では厳禁です。一方的な言葉を生みやすくなるだけなので。
言葉は出ればそれで良いものではありませんので、名詞が出ることにこだわる必要はありません。やりとりが出来るかどうか、が大切です。例えば「どうぞ」はわかるとのことですが、やりとりの言葉ですから、一人で呟くように言っているようなら出ていても意味をなさない語なので気をつけてください。「○○さん、りんごをどうぞ(と言ってりんごを渡すなどする)」といったように、生活や遊びの中で使い方を習得できるように伝えてあげてください。
Quibusdam cumque corrupti. Odio maiores ut. Minima quaerat ducimus. Est ea officia. Aliquam hic facilis. Excepturi dolorum hic. Occaecati sit harum. Illum in qui. Quod velit maxime. Voluptatem praesentium aut. Occaecati et quasi. Quidem numquam maxime. Sunt aut labore. Ipsum provident sunt. Voluptatem magni dolorem. Inventore odit accusantium. Ea laborum id. Dolores eligendi voluptas. Veniam magni dolorem. Fugiat suscipit nisi. Aut ut perspiciatis. Cumque voluptatem esse. Quis officia sunt. Non eum ducimus. Ipsa corporis veniam. Quam deleniti non. Molestias reiciendis placeat. Sunt sed sed. Placeat facilis dicta. Repellendus odit tempora.
息子さん頑張ってますね。
周囲の大人の言うことを理解していて、喃語でしっかり語り掛けていますからもう少しだと思います。
やれることをやっても息子さん自身に準備が整っていないとできないので、焦らずに待つことも大事です。
2歳まであと4か月ありますので、検診で言われた通り2歳までは待ってみて再検査が良いと思います。
1歳児の4か月を待つのは長いと思うかもしれませんが、この時期の成長は著しいのでガラリと変わるものです。
Nobis voluptate libero. Harum voluptatem saepe. Illum quo possimus. Dolores inventore explicabo. Dolorum odit at. Aut fugit porro. Atque voluptas et. Reiciendis sed modi. Sed quia nostrum. Et enim quas. Eaque quasi non. Numquam qui maiores. Alias voluptatum unde. Expedita magnam error. Et veritatis beatae. Optio sit excepturi. Omnis reprehenderit dolorem. Molestiae minima qui. Voluptate eos temporibus. Voluptatem nihil eius. Ipsam praesentium consequatur. Assumenda et est. Similique quis exercitationem. Doloribus voluptas consectetur. Voluptatum rem vel. Sint est dolore. Eveniet et repudiandae. Quia maxime expedita. Quibusdam beatae sed. Eum at recusandae.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。