
退会済みさん
2017/01/25 22:44 投稿
回答 12 件
受付終了
小学1年のADHDな息子の事なのですが、とにかく言葉での説明が下手なのです。
夕飯を急いで作ってると突然「本当はこうやってパーで叩くんだよ!」と自分の胸を叩きながら言うので「何の話?」と聞くと「ゴリラの威嚇の仕方」の事でした…_| ̄|○
いつも会話はこんな感じで降って湧いてくるような前後の脈絡のないもので、「何が?誰が?何の話??」と聞かないと意味不明です。
また、喋りたい気持ちが強すぎる時は、頭の中がこんがらかったまま喋ろうとするので、余計支離滅裂です。
こんな時、皆さんはどう対応していますか?
私は話を一度遮って「何を一番言いたいのか落ち着いて考えてから話してごらん。」と言ってるのですが、友人から「それは(息子が)ショック受けるんじゃない?」と言われてしまいました。
かと言って、最後まで「あのね、うんとね…」と遅々として進まない話を聞いている余裕もなく…
受け応え方の他にも「こんな学習、トレーニングをすると文章作りが上手になるよ。」というようなアドバイスもございましたらお教えください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
はじめましてADHDとアスペルガー症候群をもつ高校二年です。
僕も小学生の頃よく主語が無いと言われてきました。いきなり、僕は「こうするって知ってた?」とか言っちゃって皆から「誰が?」って聞かれることはしばしばありました。でも、今はそう言うことはありません。僕の経験の中から言うと一番は本を読むことですね。
本を読むことでトレーニングなど何もせずにいつの間にか主語をしっかりと入れた話が出来るようになってました!
後、対応の仕方としては、さこねこさんの例を使わせてもらうと、「こうやって、パーで叩くんだよ」と言ってきたら「そうなんだ!」と最初は肯定してあげて次に「誰がそういうことをするの?」と聞いてあげるというのはどうでしょうか?やはり、子どもというのは最初に肯定をしてあげると嬉しがるものです。
しかし、これはあくまでも小学校3年生までの方法です。高学年になってこのような返し方をしていると、恐らくうざがられます。
ですから、高学年になったらさこねこさんの言う何を一番言いたいのかを把握させてみたらどうでしょうか?

退会済みさん
2017/01/26 02:04
みかんさん
こんばんは。
受け止めてあげる事は大事ですよね。
今日は約束の時間に帰ってこれなかった理由を聞いたら、あれをして、これをして…と家を出てから帰ってくるまでの工程を長々と話してくれ、(もちろん主語はなし)本題にたどり着くまでにイライラして遮ってしまいました。(苦笑)
彼が話したい!って話はグッと我慢で根気よくインタビュー方式で聞いてあげようと思います。
自分時間…それがないからイライラして長男への言葉は命令や要求ばかりになってしまってるかもしれません。自分時間を充実させて、長男に「今日ママね…」と私から楽しい話をたくさんしてあげようと思います!
Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.

退会済みさん
2017/01/26 15:43
発達障害の方は、自身の頭の中で考えているだけで外部に発してないことを他人が共有できているものと思い込んでしまうことも多いです。また、発達障害の方自身で読んだ(つもりの)空気が実は全く読めてないのに気づいてなくて発語したり、読んだ(つもりの)空気の中で更に自身の頭の中で話をつなげて発語してしまうが、他者からしてみれば「え??どういうこと??何の話?」状態になってしまう、なんてこともあるようです。こういったことは発達障害あるあるの一つかもしれませんね。
本を読むことが嫌な子でないなら、読書は一番良いでしょうね。うちは本をそれほど自分で読みたがらない子だったので、親子で互いに筆談しました。書くときにはそれなりに順番を考えて書きますので、自然と話すことの伝わりやすい順番もわかるようになってきました。今も込み入った話をするときは、筆談のほうが断然正確で速く伝わります。口語でも、多少形式ばってはいるものの、「何の話?」となるようなことはなく、それなりに伝わる話ができるようになりました。書くことが互いに嫌でないなら、筆談はお勧めです。毎日楽しい話で、少しずつ培っていけますので。
1年生だと、長期の休みなどに絵日記の宿題はないでしょうか。その時の作文などでも、「いつ」「どこで」「誰と」「何をした」「自分はどう思った」の順番で書けるワークシートのようなものを用意して、それに沿って書くことで文法的な順番や伝わりやすい語順をわかりやすくするように努めていました。
今の会話スタイルを変えないとしたら、年齢に応じた形で「その話だと伝わらない」旨は伝えて、お子さん自身の話が他者にはそんなに伝わってないということはわかるようにした対応は必要かなとは思います。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
説明が下手というよりも主語が抜けている感じですよね
それ発達障害があると結構あるあるなんです。
実は私も検査はしてませんがたぶんそうなんで
いつも周りから主語が抜けてるといわれますし
診断が出ている息子も同じです。
息子は療育先で、いつ誰が何をしたかという
順番に話を組み立てるということを絵を見ながら
していたので私よりは息子の方が話は上手ですね
小学生ならば話をするときの組み立てを
例えば一つの絵を見ながら組み立てていくという
事をしてみるといいと思います。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.

退会済みさん
2017/01/25 23:26
サコねこさん、こんばんは。
これは、ADHDに限ったことではなくて、発達障害の子供たちに、特性として、多く共通して、見られることかも知れません。
うちは、PDD(広汎性発達障害)ですが、その答えに、至った経緯を、説明することなく、結果だけ。
を言っているので、そういう時は、「何のことを言っているの?」。
と聞いて、ああ、なるほどね。と娘が、言っている意味をようやく理解する感じです。
で、1度。受け止めてから、どうしてそうなったの?
と聞きます。
主語が理解出来るまでね。
サコねこさんの対応の仕方は、間違っていないと思います。
遮ること。そのものは、見る方によっては、悪い事として、うつる。
かもしれませんが。
本人を含めて、話を順序立てて、理解出来るように、なりますから。
それが、きっかけ。
今まで通り、お子さんと向き合ってあげて下さい。
そして、たまには、自分時間をご褒美に。
Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.

退会済みさん
2017/01/26 01:58
まる子さん
主語だけでなく、突然「どうしてだろうね?」と、自分の頭の中で考えた事も、相手が分かってるだろうという前提での発言もあり、ビックリする事もしばしばありますが、大体主語が抜けてる事が多いですね。
絵を見ながら話を組み立てるっていい方法だと思いました。
彼は聴覚情報だけで理解するのが苦手なので。
何かの場面の絵を説明してもらうという遊びを今度やってみようかな?と思います。
よいアドバイスありがとうございます😊
Similique aut nam. Modi in neque. Sapiente ut dolorem. Asperiores soluta voluptates. Placeat aspernatur rem. Quam rem nesciunt. Laborum quas voluptatem. Aliquam quia optio. Optio at qui. Et voluptas eius. Nostrum doloremque ducimus. Sit nobis maiores. Quod et laboriosam. Velit fugiat modi. Tenetur eaque mollitia. Facere voluptatem dicta. Eos nihil facilis. Corporis aut explicabo. Iure perferendis praesentium. Fugit laboriosam aut. Aut sapiente est. Accusamus quas odit. Ut nam occaecati. Unde rerum soluta. Dolore facilis distinctio. Sint recusandae id. Quasi earum eos. Repudiandae reprehenderit id. Eius dolorem et. Ipsum ratione autem.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。