2016/01/27 18:18 投稿
回答 4

こんにちわ、
自閉症、知的障害のある年長さんのママです。

息子は、3~4歳ごろから
リーフや家庭療育で、かなり進歩しました。

幼稚園ではほぼ加配もつかず、集団行動はとれます。
身辺自立もまずまずできて、
数字やカタカナの理解もあります。
運動面は鉄棒や縄跳びはできないものの、自転車には補助なしで乗っています。

しかしながら、発語が出ません。
ママ、やって。 イヤ、いぬ、
など、単語程度です。

名詞の理解も概念の理解も豊富にあり、受容言語も豊富です。

息子は、発達の凸凹が大きすぎて、私もどうしていいのか悩んでいます。

単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか。。。

ご経験のある方、教えて頂ければ幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/21310

mamamaさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

『単語の発音をやればいいのか、伸びるところをもっと伸ばせばいいのか』、私は、『伸びるところをもっと伸ばせばいい』と思います。

非薬物治療にあたる心理療法は大きく分けて、問題思考アプローチという考え方と解決思考アプローチに分類できるかと思います。『伸びるところをもっと伸ばせばいい』という考え方は後者の解決思考アプローチに属する考え方です。

もちろん、たとえば苦手分野を克服するような問題思考アプローチを全面否定するつもりはありませんし、問題思考アプローチによる心理療法も必要だと思いますが、主たる心理療法については、解決思考アプローチを軸にしていった方が、お子様にとっては、今も未来も生きやすい状態になるのかなと思います。

自分が好きで得意で楽しく、親にも褒められる時間が長くなりますからね。今の日本の教育で教えられるような平均的基礎知識と平均的基礎能力はもちろん大切なことでしょう。でも、お子様の自信や自尊心、自己肯定感の方が、当事者にとっては、平均的基礎知識や平均的基礎能力よりもかけがいのないものだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/21310
ポテトさん
2016/01/29 07:54

おはようございます。
リーフに通っている4歳年少の息子がいます。
回答にはならなく申し訳ありません。
とても、とても、お気持ちよく分かります。
うちの息子、幼稚園生活になんとかついていっているようです。
しかし、言葉がかなりゆっくりさんです。
必死で、良いと言われる音楽を聴かせたり、絵本を読んだりしましたが、言葉がどんどん出るという気配は無く。。。

リーフの先生からは、興味のあることから拡げましょうと言われています。
興味のある事、好きな事、得意な事を一緒にやったり、調べたりしています。

今は言葉を貯めている時期、という言葉を励みにしながら。。。。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/21310
むうみんさん
2016/02/08 02:28

初めまして。
お答えになるかわからないですが、子どもの成長って、外からの働きかけで成長したのか、子どもの成長する力がそうさせたのか、誰にも分からないと思うんです。

大人にも得手不得手があるように、子どもにもあると思うので、「障害」という捉え方ではなく、「苦手」なんだなと、思うことでお母さんもお子さんも楽になるのではないでしょうか。

言葉に関しては、わが子もなかなか文にならなかったのですが、話し始めてからはどこで教わったのかと思う程、いろいろな言葉を喋るようになりました。
やはり、子どもの中で言葉を貯めていたのだと思います。

お子さんがお話しをしなくても、お母さんがたくさん話しかけたり、本の読み聞かせをしてあげてくださいね。

きっと、お子さんが話さなかったことが懐かしくなる日が来ると思いますよ。

In iure vero. Facilis atque voluptatem. Doloribus est qui. Doloribus dolorem consequatur. Doloribus voluptate consequuntur. Totam sint magnam. Quo quia consequatur. Dolorem aut et. Et expedita dolorem. Autem dolores et. Nobis eos accusamus. Nulla quam et. Deleniti velit sit. Perspiciatis aut tempora. Nesciunt est enim. Eveniet sed et. Quis sit explicabo. Iste animi culpa. Eum quo expedita. Quis consequuntur harum. Accusantium sit nesciunt. Nihil tempore porro. Incidunt quam deserunt. Et quidem ipsam. Vel nam labore. Iusto quo est. Voluptatem beatae ipsum. Aut ea harum. Vero amet neque. Ipsa omnis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/21310
ひーぽんさん
2016/02/29 11:03

こんにちは。だいぶ時間が経ってしまってますが、
共感し、コメントさせていただきます。

我が子は、自閉症、知的障害のある年中男児です。

息子は、2歳半で診断を受け
リーフかなり進歩しました。

うちは、発語がないのでわかってるのかわかってないのか、
わかんない状態が続きましたが、どうやらいろいろわかっていて、ふとしたときに
急に意味のあることを最近言うようになりました。
ごちそうさま、と食後に急に言いました。
トイレでオムツを替えているときに(まだとれません)ママ、ありがとうと言いました。

他にも、じぶんで言ってはいないのですが、
you tubeの動画広告のフレーズで「ちょっとお父さん、今度の日曜日どうするの?」という
言葉を、主人に向けて何度も再生するので、日曜はパパは仕事でゆきとはリーフだよ、と言うと
繰り返し再生をやめました。

発語はなかったものの、おうむ返しができるようになり、
返す精度があがり、ごくたまに意味のある言葉がでたり、こどもなりに動画で伝えたり、
少しずつですが成長してきたので、これからも独り舞台でもわたしが喋りかけつづけ、
あとは勝手にしゃべるまで待つことにしました。

リーフでは来年度PECSをやってみることにしました。
先生が提案してくださったので、まだ詳しく知識がないのですが、
成長したらいいなと思ってます。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳の息子の進路に悩んでいます。 現在療育園の年少です。 息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。 しかし今になりとても悩んでいます。 挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。 注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。 転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。 ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。 でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。 このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。 主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。 同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
17件
2018/07/18 投稿
公園 コミュニケーション 運動会

いつもお世話になっております。 年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません) 長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。 療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、 私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。 一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか? 長男は、 ·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。 ·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。 ·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。 ·着換えは素材によっては自立 ·排泄の自立はまだで、完全におむつ ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。 ·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き ·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない) 全体的に遅れがある子です。 このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか? 漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。

回答
13件
2021/05/02 投稿
会話 療育 加配

進路で迷っております。現在3歳4ヶ月男の子、発語がほとんど無く、 児相の検査にて軽度知的障害と分かり、療育手帳は持っています。身体能力のみ年相応です。 夫がアスペルガー気質があり、息子もASDを疑っています。(今年3月に自発センターにて検査予定です。)5月から言語訓練も予定しています。 昨年4月から幼稚園の2歳児クラスへ通い、様子を見ていました。秋からは療育へ通い始めております。療育は併用で2箇所通っており、母子で1箇所、単独の放デイに1箇所を幼稚園と併用している形です。 幼稚園は入園前から発達に関して心配ごとがあることなど相談しており、良くしていただいております。 療育へ通うようになった頃から、幼稚園に行くと机に伏せて居眠りをしてしまっているそうです。 外遊びと製作あそび、ミニカー遊びなどは喜んでやるようですがそれ以外はずっと突っ伏しているとのことです。 近頃、園でお昼寝はしないようにして貰っていますが、冬休み明け園が始まると、夜中まで寝なくなってしまいました。 今行っている園は勉強もスポーツも沢山やらせる幼稚園なので、本人の好きな時間もあるのですが、もちろん朝は行き渋り、制服を着せて園に行かすのも楽ではありません。 園の敷地まで送り、先生に抱き抱えてもらって登園しています。 入園してから成長した点も多くありますし、近頃は少しですがコミュニケーションを取ろうとして言葉を発するようになりました。 まだまだ成長の可能性はあるので今年1年で様子を見て、幼稚園では無く、療育園へ通うことも視野に入れようと思っていました。 障害児枠?で保育園へ行くという道もありますよね。。保育園の方が合っているのかも知れません。 はたまた、本人を1年なり休園させ、次男の方を園に預け、療育機関を利用しながら自宅でABAなどを取り入れるという選択もあるかと思います。(これも掛けではありますが…) 園に行っても居眠りをしてしまっているのは、夜寝るのも遅くなるし、勿体ないように思ってしまいます。 決めるのは、親(私)次第にはなりますが、どんなことでも構いませんので、皆さまの経験談をお聞かせいただければ幸いです。 どうかお力添え下さい。

回答
18件
2022/01/26 投稿
コミュニケーション 保育園 療育

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
トイレ 療育 DQ

4歳になったばかりの娘です。 長くなります…。 もともと言葉が遅いのと指示が通らないのが気になって2歳検診時に発達相談をして臨床心理士に発達検査を半年に1回してもらっています。 癇癪がひどかったのと言葉の理解ができてないのに不安を感じていましたが、2歳半から小規模保育園に通いだしてから言葉もポロポロ出るようになりました。ただ、いつもと違うパターン(午前中に用事があり遅れて保育園に行く)などになると大泣きして大変だったりしました。 ただその保育園は8名に先生2人で公園などに毎日出掛けてくれる保育園だったので動きたい娘にはちょうどよかったように思っています。 ただ卒園式でいつもと違う保護者がいる環境で驚いたのか、保育園の中に入ることができず、お遊戯も出来なかったりしました。最後には記念写真はとれました。 そんなことを経て、今年の4月から幼稚園型こども園に入園しました。 1クラス20人で担任1人。補助の先生は時々いてくれる感じです。 かっちり系の幼稚園型こども園で団体行動や椅子に座る、制服から体操服に着替えるのも自分でするという所でした。 娘にはどうかなと思いつつ、決まっていた方がはまりやすいかな❔と思い、悩みつつ、入園する前から発達が遅れていて指示が通りにくいこと、定期的に発達検査をしており、様子見と言われている段階だと話していました。 入園面接では娘は床に突っ伏して何もできず。嫌としか言わず。そこで主任が「今こうやって何もできていない状況ですが、一緒に成長を見ていきたいと思います」と言われて私は泣きながら話をしました。発達がゆっくりな子も通っていてそれぞれ相談しながらやってますとも言われました。 そして入園してからは園では人も増えて興奮状態になるのか教室で走ってしまう、歌う時じゃないときに歌う、奇声を出す、集団行動が難しい、着替えなども声かけを小まめにしているけど動きが遅い、じっとできないなどは担任から言われていました。 担任と主任は発達検査にも同席してくださり、園の様子を聞いて私は驚いてしまったくらいです。 家での様子と違っていたので。逆に先生たちは発達検査で約1時間じっと座っている娘を見て驚いていました。 園だと刺激が多く、おしゃべりも他の子に比べたらたどたどしいのもあり、おしゃべりというおしゃべりをしていないようでした。 そのため、先生たちが一緒にいる間はパタパタと走り回り、先生と分かれて娘に話しかけると普通にしゃべったりとまるでスイッチのオンオフのようでした。それが夏休みに入る前でした。 夏休み後の運動会ではなかなか乗り気にならず練習に参加しなかったり、別のことをしていると聞いていて、運動会前には担任から「本人の状態によっては見学になるかもしれません」と事前に言われていましたが、それでも全然いいですよと答えていました。 いざ運動会になるとダンスを踊ったり、かけっこをしたりは頑張ってやっていました。頑張っている姿に泣きそうになりました。 人の後をついていくのが苦手なようで補助の先生になんとか引っ張ってもらっていました。今できることをしっかり娘は頑張ってやっていたのだと嬉しくなりました。その後の親子体操は逃げ回っていましたが、周りの先生からもたくさんの頑張ったねと言われていました。 ただ、その後行事が続き、誕生日会があり年少年中年長の誕生月の子どもたちとその親が集まりました。そこでは約1時間椅子に座って園長の話、それぞれの自己紹介、先生の出し物がありましたが、娘はほぼほぼ座っていることができませんでした。先生に何度も声をかけてもらい、先生のひざに座ったりしながらも最後には一人で看板のろうそくの数を数えだしていました。そこで主任が「すごいね~」とほめていました。 他の子たちがじっと座っている中、娘の姿はなかなかに目立っていてしょうがないと思いつつ、うーんと思っていました。その数日後の体育参観も指示が通らず好き勝手に走り回る。子どもたちはじっとして体育の先生が怪獣役になる所も一緒になって怪獣役してしまう、縄跳びを揺らすのを先生と一緒にしたいと思うままに動く娘の姿がありました。 そういった行事が続いた後に担任から年中への進級に向けての話を園長も交えて話がしないと言われました。 私も「あ~、行事での様子もあったから療育などの話かな~。」と思ってはいました。 その話し合いで言われたのが、上記にもあったなかなか着替えができず、したとしても片付けず床にポロポロと落としたままになっていたり、活動の中で参加できなかったり、生活発表会の練習も始まったが急に中に入ってもじっとできないのでまず全体を見てもらった上で、「じゃあやってみる❔」と聞くと「やる」と言うので中に入れてみるとそこで頑張ってやるでもない。 じっとできずに好きなようにゴロンとしたり。 年中からは1クラス30人で補助の先生は年少の間土台作りのために置いているので年中からはつかない。積み重ねているが、うちの子はそれができておらず、娘にとっては厳しい環境になるので療育か保育園で加配がつくところが娘には合っているのではないかというお話でした。 まさか転園の話になるとは思っておらず、加配はつけられないのか、この年少の時点でそのように判断するのかと私もかなり感情的になりましたが園長の考えを聞けば聞くほど娘には合わなかったんだなという考えにいたり、他の園を探すことにしました。ただその話があったのが10月後半の来年度の幼稚園募集も締め切られ、2号の申し込みがその週までというかなりギリギリな状態でした。 とりあえず申し込みをしましたが、空きはない状態です。今年度中に転園できるかにかかっている感じです。なので次に行く幼稚園、保育園も決まらずです。 また家での様子と園での様子にかなりのギャップを感じていて今の所の娘の課題は集団生活にあると思うのでそれが療育に行くことによって変化するものなのか私の中で分からずにいます。 私自身、仕事が障害福祉関係で今回のことを相談すると児童発達支援もあると紹介してくださったり色々な場所を教えてもらいました。 担当の保健師にも転園の話があった翌日には相談に行き、近々発達検査をして臨床心理士に療育が必要かと含めて相談することになりました。 グレーと言われ続けて様子見で私の中の困り感が減って成長したな~と思っていた矢先のこのどたばた劇…。 今思えば幼稚園ともっと密に話をしておけばよなったなと思いつつ、もう今は前を向いていこうと思っています。 他の保育園を何件か見学して加配についてや娘の状態など伝えて「受け入れてもらえますか❔」と聞くと大体が「入ってしまえばどうにでもなりますよ」という言葉をもらいます。 療育も考えないといけないかな~と思っていますが、同じようなお子さんお持ちの方、いらっしゃいますか?療育どのような感じが知りたいです。また幼稚園、保育園と発達についてどのように話しておられますか。 娘にはどのような療育へ行くのが本人にとってプラスになるかを悩んでいます。

回答
10件
2021/11/05 投稿
運動会 児童発達支援 癇癪

来年度も今の保育園に通い続けるべきか悩んでます。 今の保育園から、こども園・幼稚園への転園も視野に入れるべきでしょうか? 言語理解・発語の発達がゆっくりで療育に通ってます。 保育園では集団指示通らず、個別での声掛けをしてもらっている状態です。 最近頻繁に保育園からは「癇癪起こしました。気持ちの切り替えが難しいです。イライラしてました。」等、言われる事が増えました。 でも療育や家族と過ごしている時は、癇癪は起こさないし、イライラもしません。療育の先生に「保育園で癇癪起こしてるそうです。」と言ったら、「想像つかない!」と驚いていました。 親戚にはおとなしい子・のんびりした子と言われるのに、保育園だと感情が荒ぶってしまうのは、保育園(担任)との相性が合ってないんでしょうか? 今通ってる保育園は、これまで発達障害のある子の受け入れ経験がなく、先生も比較的若い方ですので、声掛け等の適切な対応が出来ないから、我が子の感情の荒ぶりが起こってる事態なのかなと感じてしまいます。 また既に療育の先生には、保育園訪問をしてもらっていて、連携済みなのですが、療育の先生曰く、1点心配事があると言われました。 来年度の3歳クラスは、児童12人に対して先生が1人しか付かないので、「今の発達状況だと加配の先生が付かないと集団生活は厳しいかも。」とのこと。 でも今住んでる市で加配付けたい場合は、保護者からの申請ではなく、保育園からの申請が必須なようなので、療育の施設長から保育園園長に、来年度の加配の検討について聞いてもらったところ、人手が足りない&人事配置は園長権限ではなく保育園運営の本部の人事部が行うとの理由で、加配付かなさそうです。 上記の「保育園で起こる感情の荒ぶり」と、「来年度加配が付かない」という2点から、探すのは大変かもしれませんが、発達ゆっくりな子の受け入れ実績有や、加配付けてくれそうな、こども園・幼稚園への転園を検討したほうがいいと思いますか? 選択肢は下記3つだと思ってます。 ①慣れてる今の保育園に通い続ける(加配は付かない) ②加配つくか確証はないが、今通ってる保育園は相性が合わないとみなして、発達障害のある児童受け入れ実績ある幼稚園・こども園へ転園する。 ③ 入園前相談等で、加配が確実に付けられると言われない限りは、今の保育園に通い続ける。 ご意見お聞かせください。

回答
7件
2024/07/31 投稿
保育園 幼稚園 加配

上の子と下の子の園を意図的に別園にしました。 2歳差きょうだいです。 上の子は頭が良く、HSP気質 年少でひらがなカタカナ読み書きできる ということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。 下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。 IQ76 ST隔週 療育週3 決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。 しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。 上の子の幼稚園 学区が違う 抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園 講師が来園するカリキュラムを受けれる 年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる 障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた 加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形 私立なのでサービスに重点 下の子の保育園 学区内 ごく普通ののびのび公立園 抽選はないが年少からでないと入れない 自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動 加配対応あり 児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる 公立なので各所連携がしっかりしている このようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。 上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。 自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。 確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。 どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。 みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか? また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。

回答
5件
2025/04/10 投稿
0~3歳 幼稚園 IQ

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
視覚優位 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

4歳知的障害、今後の進路について。 いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。 昨年夏のK式(病院)でDQ68、秋のビネー(児相)でIQ69、療育手帳B2を取得しています。凹凸はあまりなく全体的にゆっくりの発達、自閉傾向ありですが診断はつかず、いまのところ精神運動発達遅滞となっています。 今日は、今後の進路について質問させていただきたいです。 地元は私立幼稚園がほとんどなく、地元小学校へは地元公立幼稚園(2年保育)から進む子が9割です(残りは保育園)。 地元小学校への就学を考えて来年度から公立幼稚園に入園するか?でも息子は支援学校が合っているのか?その先は?とぐるぐる考えています。 夜のオムツもとれ、あまりこだわりなどもなくニコニコ穏やかで、日常生活で今は特に困りがありません。保育園では今のところ集団生活が送れていますが周りの子も4歳になってくる中で今後が心配ではあります。人好きで、発達は幼いながらもコミュニケーションはとれるので、どんな環境でも(助けは借りながらも)やっていけるかなとは思います。 目先のこととしては、来年度幼稚園に行くか保育園に残るかを決めないといけないのですが、それを決めるためにはさらに先のことまで見据えて考えていく必要があり…でもまだ4歳になったばかりで2年3年先のこと更には将来の自立に向けて…みたいなところまで想像することがなかなか出来ません。 そこで、4歳ごろ息子と同じような状態だった方で、その後どのような進路をとったか、また、どのようなポイントでそう決めたか、などぜひ教えていただければと思いこちらに投稿させていただきました。 成長にも個人差がありますし、就学判定にも地域差があるかと思いますが、この先のことを考えていくにあたって選択肢や考え方にどういうものがあるか参考にさせていただきたいです。 連休明けに幼稚園に相談(療育園の先生が同行)の予定で、また支援学校にも一度相談に行ければなと思っています。幼稚園に入る場合は加配をつけてもらえるということだけは確認しています。

回答
13件
2019/04/29 投稿
療育 診断 運動

保育園と仕事に関しての悩みです。 今、年少さんで、来年度から年中さんになります。 加配目的で、保育園に入れて頂いてます。(地域によりますが、一クラス10人いません。ので、入りやすい保育園です。) その為に働いて、1年間は、仕事場の方に本当に迷惑かけながら、1年お仕事頑張りましたが、最近、仕事場の方に甘えてしまってる事に、悩みを持ってます。 熱を良く出して、良く休みます。飲食店なので、その日が大変になるだけで、休んだ自分は、何にも大変な思いはしません。 それに加えて、最近夜泣きも酷くなり、療育の日にちも増やしたくて、正直自分の体も辛くなってきました。 加配目的で、保育園に入れて頂いてる方は、どのようにしてますか? お金も大切です。でも、今の時期に出来る事を、ストレスを感じないで、自分の時間、体も余裕を持って過ごしたいと思うのはやっぱり、ワガママなんでしょうか? よく、知り合いの自営の人に就労証明書いて貰えば?と言われますが、そのようにしてる方も居ますか?お世話になる先生に嘘をついてるみたいで、気が引けるのですが… 厳しいご意見でも良いので、みなさんの経験等教えてください。

回答
2件
2018/03/19 投稿
知的障害(知的発達症) 先生 仕事

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
療育手帳 診断 知的障害(知的発達症)

4歳になった子のトイレトレーニングについて教えて下さい。 知的障がい疑いの4歳になったばかりの男の子がいます。幼稚園とは別に週に一度小集団療育に通っています。 この夏にようやくオムツが取れ、幼稚園にもパンツで行っていたのですが、二学期の終わりからや3学期がはじまったら幼稚園でおもらしする事が多くなりました。 一回ウンチも… 療育ではお漏らししません。 家ではウンチは出そうになったら、私に報告し一人でトイレに行き出たらドアの外にいる私に報告してくれます。トイレットペーパーを切ったりするのが苦手らしく、一緒に始末はしてますが、自分でお尻をふけます。 オシッコの方も自分から行く時や、私に促されて行くので漏らす事がないです。夜はオムツですが、日中パンツにしてからおねしょした時はありませんでした。 なのに、なぜ幼稚園ではダメなの?と悩んでいます。 たまに家や外出先などで、トイレに誘っても嫌がる時があります。テレビを見てる時や遊んでる時が特に。何回か声をかけ、しぶしぶ行ってます。そんな時は、便座に座ってすぐに でない と言い、私がもう少し座らせると出ます。 もしかして、幼稚園でもトイレに行くのが面倒で トイレに行ってもすぐに諦めるのかもしれないのですが… 長文申し訳ありません。 トイレトレーニングが完了したと思ったら、ダメだった場合はどのようにすれば良いでしょうか?

回答
5件
2017/01/11 投稿
発達障害かも(未診断) トイレ トイレトレーニング
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す