締め切りまで
6日

2歳1ヶ月の子を育ててます
2歳1ヶ月の子を育ててます。
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。
発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。
ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。
呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。
果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。
手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。
ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。
相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。
しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。
この子の知的はどのレベルなのだろうか、
支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…
言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……
お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは2語文は2歳3ヶ月だったので、
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた頃です。
公園から帰りたくなくてしゃがみこんだりひっくり返ったりして「うきーーっ!」って叫んでました。
その頃、療育施設の先輩ママから「5歳くらい…入学前になったら落ち着くから」と言われ、あと3年の我慢かと納得しました。横で聞いてた同い年ママは「あと3年も…」と絶望を感じたそうですが。
たしかに、言葉で伝えることができるようになり、年長さんになるころにはキーキー叫ぶことは減ったなぁと感じました。
大声を楽しんでいるなら、音の出るおもちゃなど違う楽しみにシフトさせられると良いと思います。
「い」「だ」は発語だと思います。
なんとなくですが「ご(ごちそうさま)」や「お(おはよう)(おやすみ)」もそのうち出てきそうだと感じます。
乗り物図鑑が大好きで延々と読まされました。
車や電車の名前や色は覚えていたと思います。
「○○ちゃんの好きな『果物の名前』だね」「おいしそうだね」「真っ赤だね」
など、声をかけてみて、嫌がらなかったら続けてみるのはいかがでしょう?
お店で実物を見たり、買ってきたのを見せてあげるのも刺激になるんじゃないでしょうか。
着替えについては、自宅保育だったのでほとんど私がやってました。
せいぜい「お手てトンネルしまーす」とか掛け声をしたら手を袖に通すくらいです。
靴下を脱げるのはすごいです。
帽子は嫌いだから叩き落としていましたが。
手先どころか体を使うこと自体が不器用な子です。
療育でお絵かきをさせようとするとこちょこちょっと描き殴って逃走していましたよ。
穴通しやシール貼りを楽しめるのは素敵だと思います。
普通級で入学し、途中で通級も利用しつつ、今は中学生です。
家で叱られたり学校で揶揄われたりしたときなど、「あ゛ーーー!」って叫んじゃうことはあります。
療育で重点的に取り組んだおかげか、図工は好きだし得意だと思うようになりました。
でも、中学どころか小学校だってまだ3年先です。
年中さん(4歳児さん)になってから考えれば十分じゃないでしょうか。
今はお子さんの好きなもの得意なことを探し、それを一緒に楽しむと良いと思います。
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた頃です。
公園から帰りたくなくてしゃがみこんだりひっくり返ったりして「うきーーっ!」って叫んでました。
その頃、療育施設の先輩ママから「5歳くらい…入学前になったら落ち着くから」と言われ、あと3年の我慢かと納得しました。横で聞いてた同い年ママは「あと3年も…」と絶望を感じたそうですが。
たしかに、言葉で伝えることができるようになり、年長さんになるころにはキーキー叫ぶことは減ったなぁと感じました。
大声を楽しんでいるなら、音の出るおもちゃなど違う楽しみにシフトさせられると良いと思います。
「い」「だ」は発語だと思います。
なんとなくですが「ご(ごちそうさま)」や「お(おはよう)(おやすみ)」もそのうち出てきそうだと感じます。
乗り物図鑑が大好きで延々と読まされました。
車や電車の名前や色は覚えていたと思います。
「○○ちゃんの好きな『果物の名前』だね」「おいしそうだね」「真っ赤だね」
など、声をかけてみて、嫌がらなかったら続けてみるのはいかがでしょう?
お店で実物を見たり、買ってきたのを見せてあげるのも刺激になるんじゃないでしょうか。
着替えについては、自宅保育だったのでほとんど私がやってました。
せいぜい「お手てトンネルしまーす」とか掛け声をしたら手を袖に通すくらいです。
靴下を脱げるのはすごいです。
帽子は嫌いだから叩き落としていましたが。
手先どころか体を使うこと自体が不器用な子です。
療育でお絵かきをさせようとするとこちょこちょっと描き殴って逃走していましたよ。
穴通しやシール貼りを楽しめるのは素敵だと思います。
普通級で入学し、途中で通級も利用しつつ、今は中学生です。
家で叱られたり学校で揶揄われたりしたときなど、「あ゛ーーー!」って叫んじゃうことはあります。
療育で重点的に取り組んだおかげか、図工は好きだし得意だと思うようになりました。
でも、中学どころか小学校だってまだ3年先です。
年中さん(4歳児さん)になってから考えれば十分じゃないでしょうか。
今はお子さんの好きなもの得意なことを探し、それを一緒に楽しむと良いと思います。

あと、1年くらいは様子を見ないとわからないですね。
私は、東京都に住んでいますが、知的障害の有無を知る為の検査は、児童相談所などで。
確か満3歳から受けられます。
お住まいの地域では、どうなのですか?
現在、通われている個別の療育施設で、知能検査を受ける事は、出来ないのでしょうか?
模倣が増えてきたのも、療育の成果ですよね。
このまま続けて、もう少し様子をみられては。
あと1年後には、だいぶ変わっているかと、個人的には思います。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
検査は発達相談センターの方で出来ると言われてますが年に一回しか受けられないので、もう少し先にしましょうと言われてます。
療育は通い始めてちょうど1か月です。半年くらいしないと効果出ないと耳にしてましたがシール貼りとお絵描きを家でも好むようになりました。
奇声が治まってくれたら、万々歳です。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奇声は疲れますね💧
うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。
奇声はたまにしかなかったのでまだよかったけど、5歳になってめずらしく奇声を発した時はびっくりしつつも、言葉が通じるから、「どうしたの?言葉で言ってみて。」と子どもに言ったら、「はさみ取って。」と答えました。
「だったら最初から、はさみ取ってと言えばいいんだよ。ギャーって大きな声を出さないで。」と教えました。
それからは、ギャーっという奇声はなくなりました。
なんともコミュニケーションの取り方が独特ですよ。
一般のコミュニケーション方法を教えないと、本人は奇声で通じると思っていたのか💧
全体的に声が大きい場合は、声の調節が必要ですね。
もう少し会話が可能になったら、声のものさし表を使ってみるとか。
色や言葉もこちらから教えていく必要があります。
癇癪は、うちの子は5歳になると年3回きり、6歳でなくなりました。
言葉が通じなかった4歳ではすごかったけど💧
通じないもどかしさのせいだったのでしょう。
相手をコントロールして自分の都合のよいようにする癇癪ではなかったので、会話が通じたら収まりました。
うちの子も保育園、幼稚園卒で、あまり療育を受ける機会がなかったので、家で教えていきました。
自閉症の育児を勉強して育てました。
毎日療育に行ってる子なら、療育先で教えてくれるんだろうけど。
うちの子は健常児の模倣をする子だったので、一般園がいいと判断したのと、車がなくて遠方の施設には行けなかったという理由があります。
昔は知能検査をしても、言語が低すぎて全体数値を押し下げていましたが、言語が上がってくるとIQは100を超えました。
たぶん3歳で検査しても、その時の数値でしかなく、大きくならないと正確にはわからないと思います。
でも検査者にはわかるから、うちは一番最初の療育で、「凸凹がすごいけど、知能は平均あります。」と言われました。
検査したら、検査してくれた人に知的レベルと今後の予測を聞いてみるといいですよ。
家の子が小学生の時、2回目のウィスク知能検査をした時、「ワーキングメモリーはまだ伸びしろがあります。」と言われて、3年後に検査したらその通りになっていました。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
うちの子は、癇癪が少なくて多動がありました。奇声は発信意欲が一番高まっていたときが、一番酷かったですが、、発語意欲につながるかも?と、やめさせる事は考えませんでした。
全部、言いたいんだろうなと推測される内容を代弁して、奇声に被せていっていました。「楽しい~!!😆」「動物園、楽しかったんやね~!😆」とか、、周りへの釈明的な感じもありましたが、、😅
フリーオペラント法の本を読み、家庭療育として導入できそうだったので、当時は、奇声も何もかも子どもからの発信は、全部根こそぎ拾ってました。
ごはんの時に「い」っていうのすごいですね。毎回、めちゃめちゃ褒めたら発展していきそうですね。
どれぐらい運動させたら、満足に感じるか?満足に感じたら落ち着くか?とか、いろいろ試して観察したり、試行錯誤しましたね。
まだ2歳なら色の名前とかわかってない子も意外にいたような気はしますが、、。
呼んでも振り返らないのは、自分の名前が入っていない可能性もあるのかな?って思いました。肩をトントンと叩きながら、名前を呼んだりはされてますか?
クレーンが出てるのも良いですね。要求がしっかり発信できるのは、とても良いと思います。私はこの動作にも本人の要求だろう的な推測した内容をかぶせて代弁していました。「ママ、アイスとって!かな?」最初は「ママ、手伝って!?」と、語彙がないのですべて手伝ってで統一していました。
うちも、動物には興味がなかったので、頑張って頻回動物園に連れていき、場所見知りと不安が強くて暴れるのを強引につれて行ってました。
その当時は常同運動も強かったので、動物そっちのけで坂道をあさっての方向を見ながら延々登り降りをしていて、気持ちが折れたことがあります。
正直、2歳前後が一番しんどかったです。
以上、お役にたてれば幸いです。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、あと、
うちは、発語が出る前に、アンパンマンやベネッセなどである、ひらがな50音と音韻を確認できる知育オモチャにかぶりついて遊んでました。最初は音を楽しんで、クイズもわからないままやってました。
それで、勝手にひらがながうっすら読めるようになり、、ひらがなが読めるようになってから、図鑑をみて、モノすべてに名前がある事を気付き、、
読んでみる(親に読ませる)から、、興味がいろいろ広がり、名詞を物凄い量を覚え、次に動詞に興味が持てるような絵本を与えて読ませて(読ませさせられて)、、、
そこから、やっとしゃべり始めました。😅
親の指示と反対語を、、😢
親「下いくよ」→ 子「上行くよ」
あまりの天の邪鬼にガックリきますが、放っておいたら、勝手に発言が発展していきました。
同時期に、アンパンマンのことばずかんスーパーデラックス(タッチペンで文章が聞ける)を与えました。
概念的な物は、体験できる事が理解を助けるみたいですが、こだわらずにいろいろ試してみるのも、大事かなと私は思っています。
また、耳を使う事に集中できると、大声や奇声が減るかも、、というのもあるかも、、という淡い期待も正直やっぱりありました。😅
是非、いろいろ試してみてくださいね~😊✋
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
こんばんは、
まだ、幼いので一つ一つ学び取ったり、周りを観察して気付いたりが今は苦手なお子さんなのかな?と、思いました。
ご飯が食べれ...



4歳と1歳9ヶ月の兄弟を育てています
最近、1歳9ヶ月の子が、知的障害かなと思い始めました(発語、指差し、模倣ゼロ、こちらの言葉を理解しておらずこちらの顔を見ない、などなど)療育の申し込みをしたり、小児科に通ったり、これから大変な子育てが待っているなと、ジワジワ実感している最中です。ところで、私は目標を定めて動きたいタイプで、たとえば長男だと楽しく幼稚園に通う、習い事を楽しむなど。定型発達の子だと、なんとなく先が予想できるので、目標立てれますよね。でも次男は、これからどう発達するか、未知すぎて、どこに向かって走っていけばいいか、よくわからないんです。ひとつでも言葉をしゃべる、、、とかを目標にしても、その目標が難しすぎるのか、よくわからないというか。皆さん目標立てられてますか??ご意見お聞かせください。
回答
ちびねこさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、それは思いつきませんでした。でも私自身、最近子供の障害に気づいたばかりで途方に暮れ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
私の体験段ではないですが、息子の同級生の体験談も記していいですか(^∇^)?
もう一例思い出したので(*^^*)
その子は無発語の状態で...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
お疲れ様です。
うちの5歳の息子も奇声と多動がすごいんですけど
奇声って本当に大変ですよね…
前は買い物に出ると「迷惑だ!」「おかし...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
ナビコさん
回答ありがとうございます。
早期にわかってよかったと思うのですが一歳半で出来ることって何があるんだろうと思ってしまいました。...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
共働きのため、1才から通常保育園にに通わせているんですよね。
自閉症スペクトラムと診断されたのは、最近のことですよね?
私が感じたことで...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
一歳代から文字を少しずつ覚え、三歳ではほぼマスターしていました。
ただ、五歳頃までは逐次読みだったのと、いくつまでかは忘れましたが「あいす...
