
2歳1ヶ月の子を育ててます
2歳1ヶ月の子を育ててます。
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。
発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。
ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。
呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。
果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。
手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。
ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。
相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。
しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。
この子の知的はどのレベルなのだろうか、
支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…
言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……
お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちは2語文は2歳3ヶ月だったので、
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた頃です。
公園から帰りたくなくてしゃがみこんだりひっくり返ったりして「うきーーっ!」って叫んでました。
その頃、療育施設の先輩ママから「5歳くらい…入学前になったら落ち着くから」と言われ、あと3年の我慢かと納得しました。横で聞いてた同い年ママは「あと3年も…」と絶望を感じたそうですが。
たしかに、言葉で伝えることができるようになり、年長さんになるころにはキーキー叫ぶことは減ったなぁと感じました。
大声を楽しんでいるなら、音の出るおもちゃなど違う楽しみにシフトさせられると良いと思います。
「い」「だ」は発語だと思います。
なんとなくですが「ご(ごちそうさま)」や「お(おはよう)(おやすみ)」もそのうち出てきそうだと感じます。
乗り物図鑑が大好きで延々と読まされました。
車や電車の名前や色は覚えていたと思います。
「○○ちゃんの好きな『果物の名前』だね」「おいしそうだね」「真っ赤だね」
など、声をかけてみて、嫌がらなかったら続けてみるのはいかがでしょう?
お店で実物を見たり、買ってきたのを見せてあげるのも刺激になるんじゃないでしょうか。
着替えについては、自宅保育だったのでほとんど私がやってました。
せいぜい「お手てトンネルしまーす」とか掛け声をしたら手を袖に通すくらいです。
靴下を脱げるのはすごいです。
帽子は嫌いだから叩き落としていましたが。
手先どころか体を使うこと自体が不器用な子です。
療育でお絵かきをさせようとするとこちょこちょっと描き殴って逃走していましたよ。
穴通しやシール貼りを楽しめるのは素敵だと思います。
普通級で入学し、途中で通級も利用しつつ、今は中学生です。
家で叱られたり学校で揶揄われたりしたときなど、「あ゛ーーー!」って叫んじゃうことはあります。
療育で重点的に取り組んだおかげか、図工は好きだし得意だと思うようになりました。
でも、中学どころか小学校だってまだ3年先です。
年中さん(4歳児さん)になってから考えれば十分じゃないでしょうか。
今はお子さんの好きなもの得意なことを探し、それを一緒に楽しむと良いと思います。
2歳すぎなら「ご(りんご)」など食べたい物の名前とか「こまち」「やまびこ」など新幹線の名前を言ってた頃です。
公園から帰りたくなくてしゃがみこんだりひっくり返ったりして「うきーーっ!」って叫んでました。
その頃、療育施設の先輩ママから「5歳くらい…入学前になったら落ち着くから」と言われ、あと3年の我慢かと納得しました。横で聞いてた同い年ママは「あと3年も…」と絶望を感じたそうですが。
たしかに、言葉で伝えることができるようになり、年長さんになるころにはキーキー叫ぶことは減ったなぁと感じました。
大声を楽しんでいるなら、音の出るおもちゃなど違う楽しみにシフトさせられると良いと思います。
「い」「だ」は発語だと思います。
なんとなくですが「ご(ごちそうさま)」や「お(おはよう)(おやすみ)」もそのうち出てきそうだと感じます。
乗り物図鑑が大好きで延々と読まされました。
車や電車の名前や色は覚えていたと思います。
「○○ちゃんの好きな『果物の名前』だね」「おいしそうだね」「真っ赤だね」
など、声をかけてみて、嫌がらなかったら続けてみるのはいかがでしょう?
お店で実物を見たり、買ってきたのを見せてあげるのも刺激になるんじゃないでしょうか。
着替えについては、自宅保育だったのでほとんど私がやってました。
せいぜい「お手てトンネルしまーす」とか掛け声をしたら手を袖に通すくらいです。
靴下を脱げるのはすごいです。
帽子は嫌いだから叩き落としていましたが。
手先どころか体を使うこと自体が不器用な子です。
療育でお絵かきをさせようとするとこちょこちょっと描き殴って逃走していましたよ。
穴通しやシール貼りを楽しめるのは素敵だと思います。
普通級で入学し、途中で通級も利用しつつ、今は中学生です。
家で叱られたり学校で揶揄われたりしたときなど、「あ゛ーーー!」って叫んじゃうことはあります。
療育で重点的に取り組んだおかげか、図工は好きだし得意だと思うようになりました。
でも、中学どころか小学校だってまだ3年先です。
年中さん(4歳児さん)になってから考えれば十分じゃないでしょうか。
今はお子さんの好きなもの得意なことを探し、それを一緒に楽しむと良いと思います。

あと、1年くらいは様子を見ないとわからないですね。
私は、東京都に住んでいますが、知的障害の有無を知る為の検査は、児童相談所などで。
確か満3歳から受けられます。
お住まいの地域では、どうなのですか?
現在、通われている個別の療育施設で、知能検査を受ける事は、出来ないのでしょうか?
模倣が増えてきたのも、療育の成果ですよね。
このまま続けて、もう少し様子をみられては。
あと1年後には、だいぶ変わっているかと、個人的には思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コメントありがとうございます。
検査は発達相談センターの方で出来ると言われてますが年に一回しか受けられないので、もう少し先にしましょうと言われてます。
療育は通い始めてちょうど1か月です。半年くらいしないと効果出ないと耳にしてましたがシール貼りとお絵描きを家でも好むようになりました。
奇声が治まってくれたら、万々歳です。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奇声は疲れますね💧
うちの子もだいぶ言葉が遅れてて、5歳でようやく簡単な会話ができるようになりました。
奇声はたまにしかなかったのでまだよかったけど、5歳になってめずらしく奇声を発した時はびっくりしつつも、言葉が通じるから、「どうしたの?言葉で言ってみて。」と子どもに言ったら、「はさみ取って。」と答えました。
「だったら最初から、はさみ取ってと言えばいいんだよ。ギャーって大きな声を出さないで。」と教えました。
それからは、ギャーっという奇声はなくなりました。
なんともコミュニケーションの取り方が独特ですよ。
一般のコミュニケーション方法を教えないと、本人は奇声で通じると思っていたのか💧
全体的に声が大きい場合は、声の調節が必要ですね。
もう少し会話が可能になったら、声のものさし表を使ってみるとか。
色や言葉もこちらから教えていく必要があります。
癇癪は、うちの子は5歳になると年3回きり、6歳でなくなりました。
言葉が通じなかった4歳ではすごかったけど💧
通じないもどかしさのせいだったのでしょう。
相手をコントロールして自分の都合のよいようにする癇癪ではなかったので、会話が通じたら収まりました。
うちの子も保育園、幼稚園卒で、あまり療育を受ける機会がなかったので、家で教えていきました。
自閉症の育児を勉強して育てました。
毎日療育に行ってる子なら、療育先で教えてくれるんだろうけど。
うちの子は健常児の模倣をする子だったので、一般園がいいと判断したのと、車がなくて遠方の施設には行けなかったという理由があります。
昔は知能検査をしても、言語が低すぎて全体数値を押し下げていましたが、言語が上がってくるとIQは100を超えました。
たぶん3歳で検査しても、その時の数値でしかなく、大きくならないと正確にはわからないと思います。
でも検査者にはわかるから、うちは一番最初の療育で、「凸凹がすごいけど、知能は平均あります。」と言われました。
検査したら、検査してくれた人に知的レベルと今後の予測を聞いてみるといいですよ。
家の子が小学生の時、2回目のウィスク知能検査をした時、「ワーキングメモリーはまだ伸びしろがあります。」と言われて、3年後に検査したらその通りになっていました。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
うちの子は、癇癪が少なくて多動がありました。奇声は発信意欲が一番高まっていたときが、一番酷かったですが、、発語意欲につながるかも?と、やめさせる事は考えませんでした。
全部、言いたいんだろうなと推測される内容を代弁して、奇声に被せていっていました。「楽しい~!!😆」「動物園、楽しかったんやね~!😆」とか、、周りへの釈明的な感じもありましたが、、😅
フリーオペラント法の本を読み、家庭療育として導入できそうだったので、当時は、奇声も何もかも子どもからの発信は、全部根こそぎ拾ってました。
ごはんの時に「い」っていうのすごいですね。毎回、めちゃめちゃ褒めたら発展していきそうですね。
どれぐらい運動させたら、満足に感じるか?満足に感じたら落ち着くか?とか、いろいろ試して観察したり、試行錯誤しましたね。
まだ2歳なら色の名前とかわかってない子も意外にいたような気はしますが、、。
呼んでも振り返らないのは、自分の名前が入っていない可能性もあるのかな?って思いました。肩をトントンと叩きながら、名前を呼んだりはされてますか?
クレーンが出てるのも良いですね。要求がしっかり発信できるのは、とても良いと思います。私はこの動作にも本人の要求だろう的な推測した内容をかぶせて代弁していました。「ママ、アイスとって!かな?」最初は「ママ、手伝って!?」と、語彙がないのですべて手伝ってで統一していました。
うちも、動物には興味がなかったので、頑張って頻回動物園に連れていき、場所見知りと不安が強くて暴れるのを強引につれて行ってました。
その当時は常同運動も強かったので、動物そっちのけで坂道をあさっての方向を見ながら延々登り降りをしていて、気持ちが折れたことがあります。
正直、2歳前後が一番しんどかったです。
以上、お役にたてれば幸いです。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あ、あと、
うちは、発語が出る前に、アンパンマンやベネッセなどである、ひらがな50音と音韻を確認できる知育オモチャにかぶりついて遊んでました。最初は音を楽しんで、クイズもわからないままやってました。
それで、勝手にひらがながうっすら読めるようになり、、ひらがなが読めるようになってから、図鑑をみて、モノすべてに名前がある事を気付き、、
読んでみる(親に読ませる)から、、興味がいろいろ広がり、名詞を物凄い量を覚え、次に動詞に興味が持てるような絵本を与えて読ませて(読ませさせられて)、、、
そこから、やっとしゃべり始めました。😅
親の指示と反対語を、、😢
親「下いくよ」→ 子「上行くよ」
あまりの天の邪鬼にガックリきますが、放っておいたら、勝手に発言が発展していきました。
同時期に、アンパンマンのことばずかんスーパーデラックス(タッチペンで文章が聞ける)を与えました。
概念的な物は、体験できる事が理解を助けるみたいですが、こだわらずにいろいろ試してみるのも、大事かなと私は思っています。
また、耳を使う事に集中できると、大声や奇声が減るかも、、というのもあるかも、、という淡い期待も正直やっぱりありました。😅
是非、いろいろ試してみてくださいね~😊✋
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
いちこ様
詳しく教えてくださって、ありがとうございます。
お父さんを迎えに行くなんて、すごい成長ですね!
本当にどうなるかわからないですね...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
おはようございます。
どんなに自閉が強くても、コミュニケーション過剰でも集団生活ではみ出さないなら保育所としては何も言わないのです。
お...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...



2歳半男の子ママです
指差しなし、意味のある発語なし、呼びかけ反応なし、な子です。2歳4ヶ月のときに新版K式テストを1度受けました。全領域1歳運動1歳4ヶ月認知1歳社会性8ヶ月との結果でした。自閉症、発達遅延、発達障害などの疑いがあると言われました。現在は、親子通所の療育は週に一度単身通所の療育は週に二度通っています。夫婦ともに自営の仕事をそれぞれしていて、私は家で仕事をしているので保育所などに入れていません。家での過ごし方について質問です。おもちゃで遊ぶことも得意では無く、基本走るか登るかジャンプするか身体を使うのが好きな子です。意思疎通が取れないため日々辛いです。せめて指差しや、ウンとウウンだけでも教えてくれないかなと思ってしまいます。今朝も少し泣いてしまいました。近所に私の実家もありますし、旦那も帰宅後は遊んでくれますが療育が始まってからというもの母ちゃん大好きっ子になってしまって私にべったりになってしまいました。それなのに息子のことを私が理解してあげられなくてどんなふうに接していっていいか困ってます。同じような境遇の方が居ましたら子供と接する上でのアドバイスをお願いします。
回答
うちの子は5歳になるまで簡単な会話もできなかったので、私は必ずジェスチャーをつけて話しかけていました。
幸い認知・適応は平均の上くらいあっ...


はじめて質問します
知的障害ありの自閉症児で4歳5か月の息子の母です。今のところ、意味ある言葉は出ておらず、怒ると「あー」と言ったり何かやって欲しいときは「たったった」と言ったり、「ちゃーちゃぶてー」「たたー」など基本宇宙語を話しております。そこで、どなたか、お子様が全く同じ状況だったけれど、会話が成立するようになった方はいらっしゃいませんか?もし、いらっしゃいましたら、どのような経緯を経て話せるようになったのか、詳しくお聞かせ願いたく存じます。今思えば、この療育方法が発語に効果があったのではないかこの関わり方のおかげで言葉が出たのではないかということもお聞かせくださるとありがたいです。
回答
再び、失礼します!
すでにサプリメントで体質改善に取り組まれていらっしゃるのですね。
漢方薬やサプリメントでの体質改善は半年後くらいから手...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
回答をみなさんありがとうございます。
保育園からは
目が合いにくい、ということ
自分の食事が終わったら立ち上がってしまう
歌の時間など...



自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)でも、これ以外は全く反応しません。はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
回答
30個?それが多いか、少ないのか。
数よりも、二語文、三語文が出ているか?
のほうが、重点が大きいかな?
とは思います。
うちの子が通...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。
まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...


2歳2ヶ月のこどもが発達障害(ADHD)かどうか不安です
習い事のリトミックなど、子どもが何人か集まる場所で1人だけ走り回ります。1人だけずっと走り回っているので、本当に不安になります。スーパーでは子ども用カートを押させたらそばにいます。大型ショッピングモールでは会計中一度見失ったことがあります。が、カートに乗ることもあります。買い物ができないほど動いたりはしません。手をつないでくれます。家ではおとなしく、ままごとや積み木などで遊びます。ご飯中は体を動かしながらですが、椅子に座って最後まで食べられます。外食では食べ終わった後は動画を見せたら座って待ってくれます。外では手を繋いでくれる時と繋いでくれない時があります。癇癪はほぼないです。お友達を叩いたりはありませんが、おもちゃの取り合いはします。言葉は早いほうです。会話もある程度できます。逆さバイバイをします。反対だよと言うとなおします。人見知りは男の人だけにします。日常生活で困っていることはほぼありませんが、習い事に行った時、制御できないくらい走り回るのが気になります。他のお子さんはママの膝に座っているのに、娘だけ落ち着かなく走り回っています。リトミックの内容に参加するときと参加せず走り回っているときがあります。リトミック中座ってじっとしていることはほぼないです。2歳検診では集中力と注意力がちょっと足りないと言われました。積み木などのテストで、ちょっと待ってねと言われてるのに待たずに触ったりしたからだそうです。やはりADHDの疑いが濃厚でしょうか?
回答
可能性は色々あると思いますが
リトミックが楽しすぎて、興奮してしまい走らざるを得ない。気持ちのコントロールが出来なくなっている。という意...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
自閉症スペクトラムと診断された7歳の娘がいます。
娘も保育園の頃は、癇癪が酷かったです。まわりのママの目も気になりましたよ〜。
うちの娘...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
こだわりは、残しておいて大丈夫なものと、残すと困るものがあります。
困るものは、こだわりを打ち消す対処が必要です。
例えば道順にこだわりが...
