受付終了
自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います。
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。
自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)
でも、これ以外は全く反応しません。
はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。
興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。
こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?
興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?
興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
こんにちは、AYさん。
お子さんの発達について心配で心配で心配で気が回らなくなっているのだと思いますが、、、
過去三度の質問すべて、、質問をしっ放しにしていますね。アンサーを読んだのか読んでいないのかすらもわからない状態で放置されているようにこちらからは見えます。
ご自身が期待していたアンサーが届かなかったのだとしても、そのまま放置して、新たに似た質問をされても、、返ってくるアンサーはあまり変わらないかもしれません。
最初にご質問された時にも予後に関する事を聞かれていたので、お伝えしたと思いますが、、、
ネットで素人に聞くのではなく現実社会でお世話になっている療育の先生や言語聴覚士さんや主治医の先生に直接相談してください。プロがしっかり見てお子さんを観察評価していると思いますので的確です。
こちらは、定期的に人を入れ替えたりするような所でもなく、、療育の資格持ちを雇って回答している所でもなく、、お互いに子育てを頑張っている保護者や当事者さん同士の情報交換の場です。
終わった質問は閉じて頂きますよう、よろしくお願い致します。
図鑑で覚える、図鑑で応答の指差しをさせる、何の意味が…?というのが正直な感想です。そんな勉強みたいに、これは何?〇〇はどれ?って、やり取りやってても何も面白くない…。それは、知っててもやらなくなりますよ。言わせようとしたら言わなくなりますよ?
お子さんが見たいページがあるなら、そこをずっと見てたらいいんじゃないかな。一つの絵や写真を見ながら、いっぱいお喋りしたらいいと思うんです。お子さんが話せなくても、名前や説明文を読んでやったり、書いていないことを説明してあげるとか。
働く車のページなら、どれが好き?(同じ指差しでも能動的)、消防車が好きなのかー、消防車は赤いね、大きいね、サイレンが鳴るんだよ、こっちは白いね、救急車だ…とか言いながら音の鳴る絵本を押したり、「じぷた」や働く車の絵本を読んであげるとか、実際に見に行くとか。色々できるし…?
興味のない物、日常生活にからかけ離れたものに子どもは興味を持たないんじゃ…?むしろ自閉特性のある子のほうが、よく覚えたりするし、定型児なんて適当にしか覚えてないような…?
>日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。
日用品は触らせてますか?お手伝いをしたり、自分の身の回りのことをしたり。公園の遊具で遊んでますか?自然系って?お花とか虫?お花を育てるとか虫取りするとか、虫を観察するとか、落ち葉やどんぐりを拾って工作するとか…。こういうのは家でもできるけど、これから園や小学校でいっぱいやるから大丈夫。
まだ園に入ってないですか?園に入ったら覚えることも沢山ありますよ。やっぱり実物、実体験がいいと私は思います。好きな物があるなら好きなものを楽しませてあげたらいいんじゃないかな〜
あと、発語を心配されているようですが、認知や発話には運動も大事だと聞きました。外に出たり、走り回ったり、遊具で遊んだり。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。
どれだけ親が「これは○○やで」とやってみたところで、本人にその気がなければほぼどうにもなりません。
もちろん興味がなくても根気強く働きかけることは大切で至るところで推奨されていますが、そんな一方的な働きかけ続けてたらこちらの身が持たなくなるので。
無理にあれやで、これやで、と働きかけることもないなと個人的には思っています。
そのうち興味出てきたら食いつくやろ、くらいの気持ちでいたほうがずっと気が楽です。
お母さんの不安な気持ちが強いのが文章からわかります。
障害児を育てる親なら誰もが通る道、気持ちはよくわかりますが。
不安な気持ちのままでいるととてもじゃないけど身が持ちません。
どっちつかず、不安定な状況だと先に進めるものも進めなくなります。
知的があるかも、だから理解できてないのかも、いや単に興味関心が育ってないからかも…?!
このへんの不安が強いなら、いっそ発達検査をしっかり受けて知的能力がどのあたりのものなのか、はっきりさせるのもありだと思います。
知的レベルがわかればそれに応じた適切な対応の仕方もわかりますし。
もちろん知的障害の有無を明確にするのは親の覚悟が必須になります。
ですがたとえショックを受けることになるとしても、これまで以上に進む方向や対応の仕方がはっきりするため個人的にはおすすめします。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
お子さん、おいくつですか?
できれば質問文に書いてあると、質問を理解しやすくなります。
さて、幼児さんは、嬉しい楽しい大好きが原動力だと思います。
絵本や図鑑を見せた時に、自分の大好きなページだけ見たがるのは定型のお子さんでもアルアルです。
図鑑を使って教えよう、指さしで答えさせようというのは、嬉しくも楽しくもないのでやりたがらないのもアルアルです。
公園に行くのが嫌いでなければ、「ブランコに乗ろう」「滑り台楽しいね!」と声をかけてながら遊ぶとか、
買い物に連れて行って、どんどん新しい食材を見せ、食べさせるとか、
鉄ちゃんだったら線路に電車を見に行くとか、
まずはインプットが先だと思います。
お子さんが興味のある分野の本を買い足して、知ってる物の数を増やしたり、より細分化したりして、言葉を増やすのもいいと思います。
たとえば、働く車が好きなら、パトカー消防車に商用車や建機を加えていくとか、消防車をはしご車、ポンプ車と細分化するとか…
絵合わせやカルタのようにゲーム性があるものだと、楽しくて覚える気になるかもしれません。
うちは国旗カルタとかよくやりました。
興味のないものでも知らないと困るものは、日常生活の中で会話の中で触れていけばいいんじゃないかと思います。
例えば、「公園に行くよー」と言う時と、「療育に行くよー」と言う時で違いに気づいてればいいんじゃないかとか。
前回の質問と合わせて、何がどのくらいできてるか、できてないか、常に確認されている印象です。
私だったら、新しく言語を学ぶときに、毎回図鑑を広げられて「〇〇どれ?」って聞かれたら、そして答えられないとがっかりされたら、鬱陶しくてやる気がなくなっちゃいます。
せっかく療育に通っていらっしゃるのですから、どんな働きかけをすると望ましいのか、どんどん質問するといいと思いますよ。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
それから、まず「シンプル」に考えてみて?
お子さんに、自閉症の疑いや知的障害の疑いがなかったら。
図鑑の、特定のページ………
例えば「働く車」が好きなら、AYさんはどうしますか?
お子さんのために、「働く車」のミニカーを買ってみようか、「働く車」の図鑑を買おうか、と思いませんか?
「動物」が好きなら……「動物園」に行ってみよう! 「ふれあいコーナー」があったら、動物好きの我が子のために「触らせてあげよう!」って考えませんか?
「果物」が好きなら……「果物狩り」に行ってみよう! なんて考えたりしませんか?
つまりね、「子どもが喜ぶ顔」が一番なんだと思いますよ。
素直に、「子どもが好きなこと」をたくさん、たくさん与えて、お子さんの笑顔を増やしてあげてください。
それが、たとえ「マニアック」なものであったとしてもね(笑)。
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.

退会済みさん
2024/10/15 13:34
30個?それが多いか、少ないのか。
数よりも、二語文、三語文が出ているか?
のほうが、重点が大きいかな?
とは思います。
うちの子が通っていた幼稚園では、周囲の三歳児は、あれ、ほしいな。とか普通に喋っていたかと記憶しています。
因みにうちの子は、パパ、ママ、たまにバイバイ。あまりに喋らないので、幼稚園の先生たちから、指摘があったくらいですので、30個。
まだ発語は、あるほうなのではいでしょうか。
療育に通われておられるということは、何かの発達障害の診断を受けられた、または。
その傾向が、見受けられる、からですよね?
ご心配な点があるのなら、療育の先生に聞かれたら良いんじゃないでしょうか?
先生は、心理士さん? それとも言語聴覚士さん?
そのほうが確実で、安心ではないかと思いますよ。そんな事は、ありませんかね。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。