質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると...
2024/10/15 12:27
9

自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います。

発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。

自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)
でも、これ以外は全く反応しません。
はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。

興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。

こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?
興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?
興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
つづやんさん
2024/10/15 14:01

こんにちは、AYさん。

お子さんの発達について心配で心配で心配で気が回らなくなっているのだと思いますが、、、

過去三度の質問すべて、、質問をしっ放しにしていますね。アンサーを読んだのか読んでいないのかすらもわからない状態で放置されているようにこちらからは見えます。

ご自身が期待していたアンサーが届かなかったのだとしても、そのまま放置して、新たに似た質問をされても、、返ってくるアンサーはあまり変わらないかもしれません。

最初にご質問された時にも予後に関する事を聞かれていたので、お伝えしたと思いますが、、、

ネットで素人に聞くのではなく現実社会でお世話になっている療育の先生や言語聴覚士さんや主治医の先生に直接相談してください。プロがしっかり見てお子さんを観察評価していると思いますので的確です。

こちらは、定期的に人を入れ替えたりするような所でもなく、、療育の資格持ちを雇って回答している所でもなく、、お互いに子育てを頑張っている保護者や当事者さん同士の情報交換の場です。

終わった質問は閉じて頂きますよう、よろしくお願い致します。

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
2024/10/15 21:00

図鑑で覚える、図鑑で応答の指差しをさせる、何の意味が…?というのが正直な感想です。そんな勉強みたいに、これは何?〇〇はどれ?って、やり取りやってても何も面白くない…。それは、知っててもやらなくなりますよ。言わせようとしたら言わなくなりますよ?

お子さんが見たいページがあるなら、そこをずっと見てたらいいんじゃないかな。一つの絵や写真を見ながら、いっぱいお喋りしたらいいと思うんです。お子さんが話せなくても、名前や説明文を読んでやったり、書いていないことを説明してあげるとか。

働く車のページなら、どれが好き?(同じ指差しでも能動的)、消防車が好きなのかー、消防車は赤いね、大きいね、サイレンが鳴るんだよ、こっちは白いね、救急車だ…とか言いながら音の鳴る絵本を押したり、「じぷた」や働く車の絵本を読んであげるとか、実際に見に行くとか。色々できるし…?

興味のない物、日常生活にからかけ離れたものに子どもは興味を持たないんじゃ…?むしろ自閉特性のある子のほうが、よく覚えたりするし、定型児なんて適当にしか覚えてないような…?

>日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。
日用品は触らせてますか?お手伝いをしたり、自分の身の回りのことをしたり。公園の遊具で遊んでますか?自然系って?お花とか虫?お花を育てるとか虫取りするとか、虫を観察するとか、落ち葉やどんぐりを拾って工作するとか…。こういうのは家でもできるけど、これから園や小学校でいっぱいやるから大丈夫。

まだ園に入ってないですか?園に入ったら覚えることも沢山ありますよ。やっぱり実物、実体験がいいと私は思います。好きな物があるなら好きなものを楽しませてあげたらいいんじゃないかな〜

あと、発語を心配されているようですが、認知や発話には運動も大事だと聞きました。外に出たり、走り回ったり、遊具で遊んだり。
Illum voluptatibus voluptatem. Neque suscipit optio. Voluptatem esse ipsam. Doloribus repellat quam. Ut dolor harum. Illo ratione rerum. Deserunt quidem repudiandae. Aut ducimus molestiae. Dignissimos aut et. Sapiente quia corporis. Sapiente saepe voluptatem. Labore id atque. Mollitia assumenda neque. Asperiores dolor ut. Explicabo at impedit. Voluptatem nihil facilis. Eos consequuntur eveniet. Et omnis occaecati. Ullam est neque. Libero exercitationem doloribus. Rerum et est. Saepe voluptatem enim. Sit et optio. Non sint eum. Quas vel porro. Aliquam amet exercitationem. Molestias ullam quasi. Eius sit voluptatum. Aut enim doloremque. Unde pariatur nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
Re.mさん
2024/10/16 06:36

興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。

どれだけ親が「これは○○やで」とやってみたところで、本人にその気がなければほぼどうにもなりません。
もちろん興味がなくても根気強く働きかけることは大切で至るところで推奨されていますが、そんな一方的な働きかけ続けてたらこちらの身が持たなくなるので。

無理にあれやで、これやで、と働きかけることもないなと個人的には思っています。
そのうち興味出てきたら食いつくやろ、くらいの気持ちでいたほうがずっと気が楽です。

お母さんの不安な気持ちが強いのが文章からわかります。
障害児を育てる親なら誰もが通る道、気持ちはよくわかりますが。

不安な気持ちのままでいるととてもじゃないけど身が持ちません。
どっちつかず、不安定な状況だと先に進めるものも進めなくなります。

知的があるかも、だから理解できてないのかも、いや単に興味関心が育ってないからかも…?!
このへんの不安が強いなら、いっそ発達検査をしっかり受けて知的能力がどのあたりのものなのか、はっきりさせるのもありだと思います。
知的レベルがわかればそれに応じた適切な対応の仕方もわかりますし。

もちろん知的障害の有無を明確にするのは親の覚悟が必須になります。
ですがたとえショックを受けることになるとしても、これまで以上に進む方向や対応の仕方がはっきりするため個人的にはおすすめします。
Exercitationem est reiciendis. Non officia velit. Fugit ullam adipisci. Id nihil aliquid. Aliquid earum sunt. Nisi voluptatibus amet. Reprehenderit architecto voluptates. Ipsa perferendis et. Ut et adipisci. Molestias rerum est. Voluptate nostrum facere. Ut aut asperiores. Saepe et voluptatem. Qui aut vitae. Odit aut consequuntur. Qui itaque enim. Aut est inventore. Totam repellat vel. Facilis odit nobis. Esse enim perferendis. Ipsa magnam ut. Sit officiis inventore. Illo voluptates nostrum. Et necessitatibus vitae. Officiis quo perferendis. Et ratione dicta. Repudiandae praesentium enim. Esse et aliquam. Porro sint quis. Et praesentium sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
2024/10/15 13:56

お子さん、おいくつですか?
できれば質問文に書いてあると、質問を理解しやすくなります。


さて、幼児さんは、嬉しい楽しい大好きが原動力だと思います。

絵本や図鑑を見せた時に、自分の大好きなページだけ見たがるのは定型のお子さんでもアルアルです。

図鑑を使って教えよう、指さしで答えさせようというのは、嬉しくも楽しくもないのでやりたがらないのもアルアルです。


公園に行くのが嫌いでなければ、「ブランコに乗ろう」「滑り台楽しいね!」と声をかけてながら遊ぶとか、
買い物に連れて行って、どんどん新しい食材を見せ、食べさせるとか、
鉄ちゃんだったら線路に電車を見に行くとか、
まずはインプットが先だと思います。


お子さんが興味のある分野の本を買い足して、知ってる物の数を増やしたり、より細分化したりして、言葉を増やすのもいいと思います。

たとえば、働く車が好きなら、パトカー消防車に商用車や建機を加えていくとか、消防車をはしご車、ポンプ車と細分化するとか…

絵合わせやカルタのようにゲーム性があるものだと、楽しくて覚える気になるかもしれません。
うちは国旗カルタとかよくやりました。


興味のないものでも知らないと困るものは、日常生活の中で会話の中で触れていけばいいんじゃないかと思います。
例えば、「公園に行くよー」と言う時と、「療育に行くよー」と言う時で違いに気づいてればいいんじゃないかとか。



前回の質問と合わせて、何がどのくらいできてるか、できてないか、常に確認されている印象です。

私だったら、新しく言語を学ぶときに、毎回図鑑を広げられて「〇〇どれ?」って聞かれたら、そして答えられないとがっかりされたら、鬱陶しくてやる気がなくなっちゃいます。


せっかく療育に通っていらっしゃるのですから、どんな働きかけをすると望ましいのか、どんどん質問するといいと思いますよ。
Recusandae reiciendis autem. Voluptate vel qui. Et quis voluptatem. Non labore provident. Fugit et in. Quis voluptatem porro. Eum sequi totam. Consequuntur reiciendis asperiores. Architecto distinctio molestias. Suscipit esse aut. Odio qui sequi. Sint a at. Quis sequi recusandae. Recusandae perspiciatis sit. Sapiente dolorum adipisci. Adipisci quaerat est. Ullam quas est. Distinctio recusandae impedit. Dicta animi possimus. Non suscipit delectus. Consequuntur id in. Possimus at cupiditate. Eos quia qui. Dolor in ipsam. Cupiditate quas et. Velit ut est. Esse alias velit. Quia optio facere. Natus aut atque. Est quidem sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
あまだれさん
2024/10/15 19:22

それから、まず「シンプル」に考えてみて?
お子さんに、自閉症の疑いや知的障害の疑いがなかったら。
図鑑の、特定のページ………
例えば「働く車」が好きなら、AYさんはどうしますか?
お子さんのために、「働く車」のミニカーを買ってみようか、「働く車」の図鑑を買おうか、と思いませんか?
「動物」が好きなら……「動物園」に行ってみよう! 「ふれあいコーナー」があったら、動物好きの我が子のために「触らせてあげよう!」って考えませんか?
「果物」が好きなら……「果物狩り」に行ってみよう! なんて考えたりしませんか?

つまりね、「子どもが喜ぶ顔」が一番なんだと思いますよ。
素直に、「子どもが好きなこと」をたくさん、たくさん与えて、お子さんの笑顔を増やしてあげてください。
それが、たとえ「マニアック」なものであったとしてもね(笑)。
Recusandae reiciendis autem. Voluptate vel qui. Et quis voluptatem. Non labore provident. Fugit et in. Quis voluptatem porro. Eum sequi totam. Consequuntur reiciendis asperiores. Architecto distinctio molestias. Suscipit esse aut. Odio qui sequi. Sint a at. Quis sequi recusandae. Recusandae perspiciatis sit. Sapiente dolorum adipisci. Adipisci quaerat est. Ullam quas est. Distinctio recusandae impedit. Dicta animi possimus. Non suscipit delectus. Consequuntur id in. Possimus at cupiditate. Eos quia qui. Dolor in ipsam. Cupiditate quas et. Velit ut est. Esse alias velit. Quia optio facere. Natus aut atque. Est quidem sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/189728
退会済みさん
2024/10/15 13:34

30個?それが多いか、少ないのか。
数よりも、二語文、三語文が出ているか?
のほうが、重点が大きいかな?

とは思います。

うちの子が通っていた幼稚園では、周囲の三歳児は、あれ、ほしいな。とか普通に喋っていたかと記憶しています。

因みにうちの子は、パパ、ママ、たまにバイバイ。あまりに喋らないので、幼稚園の先生たちから、指摘があったくらいですので、30個。

まだ発語は、あるほうなのではいでしょうか。

療育に通われておられるということは、何かの発達障害の診断を受けられた、または。
その傾向が、見受けられる、からですよね?

ご心配な点があるのなら、療育の先生に聞かれたら良いんじゃないでしょうか?

先生は、心理士さん? それとも言語聴覚士さん?

そのほうが確実で、安心ではないかと思いますよ。そんな事は、ありませんかね。
Non in doloribus. Necessitatibus doloribus nihil. Dolorum deleniti sed. Cumque rerum quidem. Ex maxime sunt. Consequatur magni blanditiis. Non ut nam. Maiores ducimus vel. Qui consequatur ipsa. Adipisci mollitia et. Ratione aut itaque. Beatae et asperiores. Quisquam tempore quam. Occaecati ullam autem. Consequatur id excepturi. Eum ut eligendi. Saepe tempora quod. Voluptatem odio voluptatibus. Vitae ipsum saepe. Sit est tempora. Ea ut qui. Et autem qui. Vel quia quibusdam. Et nulla debitis. Placeat dolor et. In rerum nemo. Culpa accusantium suscipit. Doloribus fugiat eaque. Rerum non laborum. Laboriosam sequi quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳10ヶ月になる息子のことです

診断は受けていませんがたぶんなにかしらの障害があります。1歳までの発達は標準。その後、指差しをしない、呼んでも振り向かない、逆さバイバイなど気になる様子が見られ始めました。1歳後半で市の発達相談と繋がり、現在週1回の療育、保育園では支援が必要な子供として通っています。現在の息子の様子を箇条書きにすると・目は合うし、よく笑うが気分が乗らない時に話しかけるとあからさまに視線をそらす。・言葉は宇宙語をひたすら言っている。単語はおいしい、痛い、アンパンマン、葉っぱなど数個のみ。(1歳ごろに初語)状況に合っているときもあるが宇宙語に混ざっている時もある。不明瞭であるが、数字を数えたりアルファベットを1人で言っている。歌を歌うことも。会話は全く成立しない。頷いたりもできない。・普段の生活で言葉の理解はほとんどしていないように感じる。聞いてないようにもとれる。療育では、数字や色を理解していると言われる。要求もジェスチャーで伝えられている。・とにかく落ち着きなく手が繋げない。・指差しで知らせることが増えてきた。・睡眠は問題ない。・偏食はあるが、そこまで限定的ではない。スプーンを使える。・食べ物の形の人形を見て、「あん、もぐもぐ、おいしい」と遊んでいる。・寝ている家族に布団をかけ、「ねんね」と言う。まとまりがなくなってしまいましたが、こちらの話が通じず、落ち着きがないので外出がとても恐いです。待ってやダメも全く通じません。何をどこまで理解しているかもわかりません。単語は少し増えていますが、独り言ばかりでコミュニケーションの手段としては使えていません。この先も会話ができないかもしれないと考えると不安でいっぱいになります。宇宙語をずっと聞いていると悲しくなり、マイナスなことばかり考えています。将来的には診断をつけるつもりなのですが、息子と会話ができるようになる可能性は少しでもあるのでしょうか。また息子と同じような様子が見られる方でこういう診断だった、何年後にはこうなったなどの体験談がございましたら知りたいです。見通しがたたない育児に少し疲れてしまっていて、思い切って質問しました。

回答
今言えることは少なくても定型児ではなさそうということくらいかな。 グレーゾーンなのか、診断が付くのかは専門医でないと診断が出来ないです。 ...
5
ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」という感じです。例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか?発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか?私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか?言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか?色々ととりとめなく質問してしまいすみません。昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うちの息子は5歳ですが、言語のレベルはあわこさんのお子さんと同じか少し低いくらいです。 うちも発音が不明瞭だったり、長い...
21
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
その幼稚園は、お子さんに似た子、或いは障害児を受け入れた経験が、どのくらいあるのか? 気になりました。 というのも、 障害のある子でも大...
8
もうすぐ5歳になる年中の娘のことです

特に成長発達で困り感はなかったのですが、少し発音が気になることがきっかけで発達検査(wisc)を受けました。その結果、全体的に低い数値が出てしまい、境界知能の可能性を指摘されました。先日行った専門の病院では、娘の性格的に?本来の力が出せたとは言い難いので、もう少し様子見しましょうということになりました。娘は保育園などであまり自分の気持ちや考えを話すことができず、特に先生などの大人に緊張してしまうようです‥友達とは仲良く遊ぶし、穏やかなのでトラブル等ないらしいのですが先生から話しかけられても、あまり言葉のキャッチボールをしようとしなかったりみんなの前で尋ねられると発言できなかったり‥そういう性格的に、慣れない環境と人の元で受けた検査なので、このような結果になってしまった可能性はあるよね〜と。しかし、こんな結果が出てしまってから出来ないことばかりに目がいくようになってしまい、反省の毎日です、たとえば今4歳なのですが「何歳?」と聞かれても、「4歳」とは言えなかったり‥「誕生日が来たら何歳になるの?」と聞くと「5歳!」と、はっきり言えるのですが‥どうしても「よんさい」が言えないのです‥数字の「よん」と「し」で混乱するようで、少し時間あいたり、別の話をしてから「何歳?」と聞くとまた「うーん‥」「いち、に、さん、し‥?」となってしまいます‥「4個取って」では4個取って渡せるのですが、どうしても「よんさい」が言えません。今日はそのことでダメだと分かっているのに怒ってしまいました‥病院の先生にもとにかく自信をつけさせてあげてくださいと言われていたのに、真逆のことをしてしまいました‥就学前の相談まであと1年、私は娘とどのように関わり、何をしていけばいいでしょうか?様子見と言われてしまったので、療育などには通えず、月に1度の言語訓練のみになります。本当に悩んでいます。アドバイスいただきたいです。

回答
一度気になり始めると、「できないこと」ばかりに目がいってしまう時期はありますよね。 私もそうだったし、このサイトを利用されてる親御さんの多...
12
現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます

市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…

回答
ナビコさん 回答ありがとうございます! 母子分離での療育先では、運動会などの公式行事は全くないです😭子どもと先生で動物園や警察署などに行...
12
3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます

まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?

回答
ひなたかずん様 たくさんのアドバイスを本当にありがとうございます。 そうですね、うちの子は完全に視覚優位で、耳だけだとなかなか指示が通りま...
18
15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです

興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
(薬のことなので、削除しました)
7
自閉症も知的障害も言葉の遅れがありますが、【自閉症が原因の言

葉の遅れ】と、【知的障害が原因の言葉の遅れ】は、何か違いみたいなものはありますか?これまで我が子の言語発達の遅れは、知的障害が原因だと思ってました。しかし、やっと最近になり、言語理解が出来るようになり、先日、療育先の言語聴覚士に、「言葉の表出は1歳遅れくらいだけど、言葉の理解ありそうだから現段階で知的はあまり心配しなくて良さそうですね。例え、もしあるとしても軽度レベルでしょう。」と言われました。現在の言語理解のレベルは、▪️日常生活で毎日よく使う言葉(オムツとって、リモコン取って、お片付けして、バスタオル戻してきて、テレビから離れて、座ってご飯食べて等)▪️数字1-15まで・ひらがな・アルファベットが読める□色名称(赤、青、黄色、緑、白、黒)□はたらく車(消防車、バス、トラック)□動物(パンダ、かば、ライオン)□果物(バナナ、りんご、トマト)□体の部位名称(目、鼻、歯、手、足)※□は絵本などで指差し応答出来る(集中してやる気がある時のみ)※保育園では集団指示は通らないので、個別指示してもらっている発語は、30個程度しかありません。更に、肯定の「うん」が言えない&頷くことも出来ないので、やり取りが難しいです。「牛乳飲む?」「パン食べる?」など、質問の意味は分かってるけど答えてくれません。そういう時は、「牛乳飲みたい人ー、パン食べたい人ー」と聞くと、「はーい」と返事をしてくれますが、「うん」もしくは頷くという行為をしてほしいです。否定の「いや」は言えます。また、バイバイも意味はわかってるので、先生にバイバイされると渋々手を振りますが、決して「バイバイ」と発しません。これらは知的障害が原因なのではなく、自閉症が原因なのでしょうか?だとしたら、強い自閉なのでしょうか?(現時点で、こだわり、癇癪、偏食、他害はありません。)

回答
言語の理解はあっても、言語を使って他者とコミュニケーションをとる能力は別物だと思います。 知的障害のみの子の方が、知的なし自閉症よりよっぽ...
5
年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断ですが、境界知能~軽度かなと思ってますし…就学は支援級で考えています。上の息子が来年度から小学生で、同じくASD傾向があり情緒学級に進む事を決めてます。息子の就学相談で、情緒学級体験に去年伺ったのですが…氏名を書ける事は必須な感じでした。体験ではずっとプリントをやらされていたのですが、内容は年長の簡単なワークかなと言った感じでした。娘にはこどもちゃれんじの1学年下(今は年少さん用)をさせています。数字とひらがなに興味が薄く…流石に数字はそろそろと、去年の秋から取り組み強化しました。ヤル気があれば、数えたり出来ますが…ヤル気無いと適当だったり、見ずに答えたりします。数字を読むのも、まだ苦手です。会話などでは、~3くらいまでは使ってます。ひらがなに至っては…数文字は答えられる。選択問題なら、正解率50~70%と言った感じです。「これ何?」とひらがな問題を出しても、答えられません。元々自身が無いと答えません。こんな感じですが、ひらがなが読める…名前が書けるくらいには、入学時になって欲しいです。継続は力かなと、ゆるく気長に取り組みたいなと、年長の4月から取り組みたいと思ってます。興味無い事への、記憶の定着がかなり悪い気がする娘ですが…毎日取り組む事などは、ちゃんと覚えられるので。療育にも通っているので、頼りたいところですが…娘は療育嫌いで、行ってしまえば授業にはちゃんと取り組みますが、嫌な課題(数字)など拒否やふざけたりが時々見られます。継続は力で、公文も良いのかなと迷ってますが、まず人見知りで母子分離に本人の負担があります。一応問合せして、そんな子を受け入れてくれる教室も案内して貰いました。あとは週2の内の1回を、オンラインにするとか。ただ療育も週2で通っているので、負担かなと…公文をやるとして、国語と算数どっちもやるべきなのか…など悩みます。境界知能~軽度の子の、オススメお勉強方法を教えて頂きたいです。数字・ひらがな以外は、特に興味が無いとかはなく…家でのワークも大好きです。まだ興味が無いだけと思いたいのですが、就学では知的学級を勧められるのかなと不安です。医師からは境界知能かな?と言われ…診断を就学前に付ける病院ではないので、未診断です。ゆくゆくは、知能検査をしたらと言われてます。あと先生は成長には幅があるからと言ってましたが、未診断なのに知的学級と言われると、まだまだ抵抗感があります。なので興味云々なら、出来たら入学前に最低限習得出来たらなと思ってます。アドバイス宜しくお願いします。

回答
幼児は楽しさ優先です。 習い事でも学習でも、健常者でも 「習い始めは6歳から」ということばかあるように、幼児のコスパは最悪です。 先取りの...
18
2歳8ヶ月になる息子がいます

(前回の質問時にご回答くださった皆さまありがとうございました。)未診断ですが、ASD+知的障害があるのでは?と疑っております。現在、療育に通っており、3歳に発達検査予定です。今回は【発語】についてです。先月まで発語がほとんどありませんでしたがはじめて図鑑1000というおもちゃ(図鑑に写真があり、タッチペンをあてるとペンが名詞を読み上げる)にハマり、ポロポロと単語が出始めました。動物や楽器などは名詞の後に鳴き声や演奏音が出ます。*メーカーの回し者ではありませんが、このおもちゃオススメです!図鑑に楽器の音当てクイズがあり、音だけが出て正しい楽器をタッチすると正解なのですが、間違えなくできています(大人の私でもわからないいろんな楽器を正しく当てるので、驚いています!)○○はどれ?と聞くと正しいものを指差すことができるようになり、物と名前が一致している様です。息子に犬は?と聞くと「ワンワン!」と言い、猫は?と聞くと「ニャー!」と言い、くまは?と聞くと「がぉー!」と図鑑で聞いたように正しい鳴き声で応えてくれます。街で犬を見つけたときも「ワンワン!」、西松屋を通ると「にしまつや〜」、イオンを見つけると「イーオン」と単語のみですが話しています。色についても赤、青、黄色、ピンク、オレンジ、白など理解しており、これは何色かな?と聞くと不明瞭ながら正しい色を答えてくれます。ただ未だに「ママ」、「パパ」の呼びかけがありません。「まんま」や「お茶」、「抱っこ」などの要求後が全くないため、困っています。妻の話を聞くと遠くにいる私を見つけた際に「パパ、パパパ、パパ〜」と言っているらしいのですが、私が「パパは?」と聞いても知らんぷりをして指差しもないです。逆に私が「あ!ママだ!」と言うと妻の方をしっかり見てます。パパ、ママの認識はあるのですが、呼びかけたりすることができないようでASDの特性でコミュニケーションが苦手なのかな?と思っています。1人で遊んでいても私たちの手を引っ張って呼びに来て遊ぶのを見て欲しかったり、抱っこをせがんできたり、見つめ合ったりしてくるので私たちのことは好きだと思います。良く夫婦で笑って褒めてあげると息子も嬉しそうでニコニコしています。ASD特性を持っているお子さんは名詞や、単語の理解があってもなかなか人とのコミュニケーションの道具としての発語は難しいのでしょうか?普段の公園の様子を見ると積極奇異型だと思うのですがコミュニケーションの発語がないため、うまく関係が作れないのがかわいそうだと思ってしまいます。

回答
今後伸びる可能性はあると言われているのは、嬉しいですね。 伸びやすくするために、どんなかかわり方をすると良いとか、アドバイスをもらっていま...
6
2歳7か月の息子について息子はおしゃべりがまったく出来ません

物の名前の理解も無いです『まんま』『ワンワン』すら言いませんわからない宇宙語をつらつらとご機嫌にしゃべってます物の名前は絵カードで『ブドウ』『リンゴ』『バナナ』を見せて、私が指を指しながら「ブドウ、リンゴ、バナナね、リンゴちょうだい」と、言っても「?」って感じで全くわからず、泣き出します指を指しながら言ったにも関わらず、わからない息子は姿勢もいいし、走るのも、ジャングルジムも得意ですこだわりも、偏食もなく、新しい場所に行っても平気だし、人混みも平気です一人っ子なので一人遊びもしますが、遊び中に私が本などを広げると『あそんで!』と邪魔してきますだっこやおんぶが大好きの甘えん坊笑顔がかわいいです今は一人で靴をはくのと(ほぼ履ける)、お着替えの練習中です素直でテレビに夢中でこちらの声をまったく無視するときはテレビを消して『お風呂入るよ』とか『(歯磨きあとなので)うがいして』と言うとすんなり従います(この素直さもちょっとこわいです普通ちょっとは嫌がるのでは?)あと!昨日ですが、『おおきいちいさい』という、本が好きで読んであげてたら「おー、ちっちゃい」って言いました!それだけでも感動ですでも、ジャンプはいまだに出来ないし、人との距離がわからないのか、通りがかりのヒトやお友達を叩いたり(笑顔で)しますあとチック症なのか、頭を振っていたり、顔をしかめたりたまにしています指差しもほとんどなく、指差した方向もほとんど見ません名前を呼んでもほとんど無視ですわかる言葉は『あーん(あーんして食べさせてるわけではないですが“まんま”ではなくあーんでご飯を認識してます)』『おいで』『待って』『ポイして』『ちょうだい』『お風呂入るよ』くらい自分の意志はクレーン現象で伝えてきます私的には息子は知的障害ではないかと思います先月、k式発達検査をおこない、1年遅れと言われて来月から療育に通う予定ですまだ検査の場に医師が同席していなかったので、障害については触れられず『彼の課題は物を覚えることですね』と、いわれただけまだ障害については断定されませんでしたが、心理士の先生の言ってる言葉を理解出来てない時点で、もう障害ではないでしょうか?息子の今後が、どうなるのか心配でたまりません療育に通うまでまだ、1か月、、長いですもう一生おしゃべりが出来ない子なのかもしれない、希望をもちたいので質問させてくださいもし、こういった子がまわりにいて、おしゃべりが出来るようになった、言葉が理解出来るようになった、などなどありましたらいつ頃どんなことをして出来るようになったか教えてください長々とすみませんよろしくお願い致します

回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。 まず、障害の有無や種類、診断は医師が判定します。 それも、複数の検査、普段の生活の...
8