
自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると...
自閉傾向ありの息子、おそらく知的障害もあると思います。
発語が30個くらいしかなく、興味の幅が狭い為、療育に通ってます。
自分の興味のあるものはすぐ覚え、最近でははじめて図鑑ん見せながら「〇〇どれ?」と聞くと、やる気のある時はちゃんも指差しできます。(数字、アルファベット、色名称、はたらく車、動物、果物)
でも、これ以外は全く反応しません。
はじめて図鑑の特定のページにしか指差しせず、日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。
興味がないからなのか、それとも理解してないからなのか、判断つきません。
こういうのは自閉症あるあるなのでしょうか?
興味のないものでも、教えてあげたほうがいいのでしょうか?
興味のないページを開いて、私が指差しながら、これは〇〇だよ。とか言うと、すぐに自分の興味のあるページをめくりたがるので、中々教えられません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは、AYさん。
お子さんの発達について心配で心配で心配で気が回らなくなっているのだと思いますが、、、
過去三度の質問すべて、、質問をしっ放しにしていますね。アンサーを読んだのか読んでいないのかすらもわからない状態で放置されているようにこちらからは見えます。
ご自身が期待していたアンサーが届かなかったのだとしても、そのまま放置して、新たに似た質問をされても、、返ってくるアンサーはあまり変わらないかもしれません。
最初にご質問された時にも予後に関する事を聞かれていたので、お伝えしたと思いますが、、、
ネットで素人に聞くのではなく現実社会でお世話になっている療育の先生や言語聴覚士さんや主治医の先生に直接相談してください。プロがしっかり見てお子さんを観察評価していると思いますので的確です。
こちらは、定期的に人を入れ替えたりするような所でもなく、、療育の資格持ちを雇って回答している所でもなく、、お互いに子育てを頑張っている保護者や当事者さん同士の情報交換の場です。
終わった質問は閉じて頂きますよう、よろしくお願い致します。
お子さんの発達について心配で心配で心配で気が回らなくなっているのだと思いますが、、、
過去三度の質問すべて、、質問をしっ放しにしていますね。アンサーを読んだのか読んでいないのかすらもわからない状態で放置されているようにこちらからは見えます。
ご自身が期待していたアンサーが届かなかったのだとしても、そのまま放置して、新たに似た質問をされても、、返ってくるアンサーはあまり変わらないかもしれません。
最初にご質問された時にも予後に関する事を聞かれていたので、お伝えしたと思いますが、、、
ネットで素人に聞くのではなく現実社会でお世話になっている療育の先生や言語聴覚士さんや主治医の先生に直接相談してください。プロがしっかり見てお子さんを観察評価していると思いますので的確です。
こちらは、定期的に人を入れ替えたりするような所でもなく、、療育の資格持ちを雇って回答している所でもなく、、お互いに子育てを頑張っている保護者や当事者さん同士の情報交換の場です。
終わった質問は閉じて頂きますよう、よろしくお願い致します。
図鑑で覚える、図鑑で応答の指差しをさせる、何の意味が…?というのが正直な感想です。そんな勉強みたいに、これは何?〇〇はどれ?って、やり取りやってても何も面白くない…。それは、知っててもやらなくなりますよ。言わせようとしたら言わなくなりますよ?
お子さんが見たいページがあるなら、そこをずっと見てたらいいんじゃないかな。一つの絵や写真を見ながら、いっぱいお喋りしたらいいと思うんです。お子さんが話せなくても、名前や説明文を読んでやったり、書いていないことを説明してあげるとか。
働く車のページなら、どれが好き?(同じ指差しでも能動的)、消防車が好きなのかー、消防車は赤いね、大きいね、サイレンが鳴るんだよ、こっちは白いね、救急車だ…とか言いながら音の鳴る絵本を押したり、「じぷた」や働く車の絵本を読んであげるとか、実際に見に行くとか。色々できるし…?
興味のない物、日常生活にからかけ離れたものに子どもは興味を持たないんじゃ…?むしろ自閉特性のある子のほうが、よく覚えたりするし、定型児なんて適当にしか覚えてないような…?
>日用品・公園の遊具・自然系のページのものは一切応答の指差しが出来ません。
日用品は触らせてますか?お手伝いをしたり、自分の身の回りのことをしたり。公園の遊具で遊んでますか?自然系って?お花とか虫?お花を育てるとか虫取りするとか、虫を観察するとか、落ち葉やどんぐりを拾って工作するとか…。こういうのは家でもできるけど、これから園や小学校でいっぱいやるから大丈夫。
まだ園に入ってないですか?園に入ったら覚えることも沢山ありますよ。やっぱり実物、実体験がいいと私は思います。好きな物があるなら好きなものを楽しませてあげたらいいんじゃないかな〜
あと、発語を心配されているようですが、認知や発話には運動も大事だと聞きました。外に出たり、走り回ったり、遊具で遊んだり。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
興味関心の幅の狭さに関しては、本人が「見たろ、やったろ」と思うようになるまでは本当に親がどうこうできるもんではないと経験から感じています。
どれだけ親が「これは○○やで」とやってみたところで、本人にその気がなければほぼどうにもなりません。
もちろん興味がなくても根気強く働きかけることは大切で至るところで推奨されていますが、そんな一方的な働きかけ続けてたらこちらの身が持たなくなるので。
無理にあれやで、これやで、と働きかけることもないなと個人的には思っています。
そのうち興味出てきたら食いつくやろ、くらいの気持ちでいたほうがずっと気が楽です。
お母さんの不安な気持ちが強いのが文章からわかります。
障害児を育てる親なら誰もが通る道、気持ちはよくわかりますが。
不安な気持ちのままでいるととてもじゃないけど身が持ちません。
どっちつかず、不安定な状況だと先に進めるものも進めなくなります。
知的があるかも、だから理解できてないのかも、いや単に興味関心が育ってないからかも…?!
このへんの不安が強いなら、いっそ発達検査をしっかり受けて知的能力がどのあたりのものなのか、はっきりさせるのもありだと思います。
知的レベルがわかればそれに応じた適切な対応の仕方もわかりますし。
もちろん知的障害の有無を明確にするのは親の覚悟が必須になります。
ですがたとえショックを受けることになるとしても、これまで以上に進む方向や対応の仕方がはっきりするため個人的にはおすすめします。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、おいくつですか?
できれば質問文に書いてあると、質問を理解しやすくなります。
さて、幼児さんは、嬉しい楽しい大好きが原動力だと思います。
絵本や図鑑を見せた時に、自分の大好きなページだけ見たがるのは定型のお子さんでもアルアルです。
図鑑を使って教えよう、指さしで答えさせようというのは、嬉しくも楽しくもないのでやりたがらないのもアルアルです。
公園に行くのが嫌いでなければ、「ブランコに乗ろう」「滑り台楽しいね!」と声をかけてながら遊ぶとか、
買い物に連れて行って、どんどん新しい食材を見せ、食べさせるとか、
鉄ちゃんだったら線路に電車を見に行くとか、
まずはインプットが先だと思います。
お子さんが興味のある分野の本を買い足して、知ってる物の数を増やしたり、より細分化したりして、言葉を増やすのもいいと思います。
たとえば、働く車が好きなら、パトカー消防車に商用車や建機を加えていくとか、消防車をはしご車、ポンプ車と細分化するとか…
絵合わせやカルタのようにゲーム性があるものだと、楽しくて覚える気になるかもしれません。
うちは国旗カルタとかよくやりました。
興味のないものでも知らないと困るものは、日常生活の中で会話の中で触れていけばいいんじゃないかと思います。
例えば、「公園に行くよー」と言う時と、「療育に行くよー」と言う時で違いに気づいてればいいんじゃないかとか。
前回の質問と合わせて、何がどのくらいできてるか、できてないか、常に確認されている印象です。
私だったら、新しく言語を学ぶときに、毎回図鑑を広げられて「〇〇どれ?」って聞かれたら、そして答えられないとがっかりされたら、鬱陶しくてやる気がなくなっちゃいます。
せっかく療育に通っていらっしゃるのですから、どんな働きかけをすると望ましいのか、どんどん質問するといいと思いますよ。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それから、まず「シンプル」に考えてみて?
お子さんに、自閉症の疑いや知的障害の疑いがなかったら。
図鑑の、特定のページ………
例えば「働く車」が好きなら、AYさんはどうしますか?
お子さんのために、「働く車」のミニカーを買ってみようか、「働く車」の図鑑を買おうか、と思いませんか?
「動物」が好きなら……「動物園」に行ってみよう! 「ふれあいコーナー」があったら、動物好きの我が子のために「触らせてあげよう!」って考えませんか?
「果物」が好きなら……「果物狩り」に行ってみよう! なんて考えたりしませんか?
つまりね、「子どもが喜ぶ顔」が一番なんだと思いますよ。
素直に、「子どもが好きなこと」をたくさん、たくさん与えて、お子さんの笑顔を増やしてあげてください。
それが、たとえ「マニアック」なものであったとしてもね(笑)。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

30個?それが多いか、少ないのか。
数よりも、二語文、三語文が出ているか?
のほうが、重点が大きいかな?
とは思います。
うちの子が通っていた幼稚園では、周囲の三歳児は、あれ、ほしいな。とか普通に喋っていたかと記憶しています。
因みにうちの子は、パパ、ママ、たまにバイバイ。あまりに喋らないので、幼稚園の先生たちから、指摘があったくらいですので、30個。
まだ発語は、あるほうなのではいでしょうか。
療育に通われておられるということは、何かの発達障害の診断を受けられた、または。
その傾向が、見受けられる、からですよね?
ご心配な点があるのなら、療育の先生に聞かれたら良いんじゃないでしょうか?
先生は、心理士さん? それとも言語聴覚士さん?
そのほうが確実で、安心ではないかと思いますよ。そんな事は、ありませんかね。
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
自転車で20分。
今現在通う保育園がどの程度の距離かわかりませんが、私の感覚では遠すぎると思いました。
毎日の事ですし、遠すぎという点で...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
発達の専門医の受診はされておられますか。
そうであるならば、専門医にきくのがよろしいかと思います。
3歳になっていないのであれば、多動につ...



息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症
』と診断をされました。まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。もちろん個々に違うというのはわかってます。ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。言ってといえばいう、やってといえばするという感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
コラム読ませていただきました!これからいきなり言葉を話すイメージがわかないのでおそらくアスペルガ...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
ドアの開閉、娘の反抗期を思い出しました。
とても凄まじかったです。
それまで通用してた事(叱れば止める、繰り返し説明して止めるなど)が、全...


2歳1ヶ月の子を育ててます
現在、平日に保育園、土曜日に個別クラスの療育を短時間通ってます。自閉症疑い、おそらく知的障害もあると思います。発語はいえーい、いや!、ないない、ここ!くらいです。たまにねえねえ!や、ねんねと言います。ごはん食べる時に手を合わせて「い」抱っこして欲しい時に抱きついてきて「だ」、ままごとの時に「あむあむ」と食べる真似するくらいです。靴や靴下脱いだり帽子は被れます、他はこちらが手伝ってきたり脱いだりしてます。呼んでも振り返りません。目はあいます。要求はクレーンです。指差しは図鑑や絵本でしかしません、療育に通って模倣が増えてきました。果物や野菜の絵本や図鑑が大好きでずっと読んでます。他人や動物には興味ありません。手先は器用で、穴通しや紐通しはできます。ただ、本当に理解度が低く、手を洗う服を着るなどの普段やってる事はわかりますが、色、物の名前などを全く理解してません。相談センターや療育先では模倣も増えてきて、指差しもして、そのうち言葉も出てくるようになると言われてます。しかし、毎日、奇声や大声が凄く、癇癪や常同行動で疲れてきました。そして強い不安に襲われます。この子の知的はどのレベルなのだろうか、支援学級か支援学校か、来年クラスについていけるだろうか…など…言葉が出てくれば、奇声は発しなくなるのだろうか、いつまでこの癇癪や奇声は続くのだろうかとか……お子さんが自閉症ある方、知的障害ある方、2歳くらいの時どうでしたか?また、その後も教えてください。
回答
→続きです。
・不安は、怖さから来るものだと思います。
息子の場合は、イメージ力が弱くて…この行動をすると何に繋がるのか?あれの次は、どう...



こんにちは全日制高校1年の息子、多分受動型ASDです
不登校になり通信制転学か、ひとまず休学か退学か、しなければなりません。ですが、本人の意志が決まりません。口頭で話し合いをしても、意思を聞くと、一言話すのに考えてるのかフリーズしてるのか5分以上かかったりする事もあります。雑談の時もですが数分で面倒くさがって、もういいでしょ、その話したくない、と言ったりで切り上げようとします。それで、働くか転学か退学休学か3択にし、その内容、メリットデメリット等を短めに紙にまとめて渡して期限を一週間にしましたが、まだどうしようと言ってます。これまで過干渉にしてしまったせいもあって、親の希望に流れて進んできて、中3半年不登校、今再不登校の全く上手くいってません。なので、本人の意思で決断して欲しいのですが、どうしたらいいでしょう?
回答
返信ありがとうございます。
通信制高校転学の意志表示してくれれば、田舎なのでサポート校やキャンパスが近くに3つしかないので、一緒に見に行...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
あゆたけさん、お返事ありがとう。
幼い頃の癇癪は、本当にどうしていいのか悩みますよね。私も経験しました。
うちは癇癪時の自傷が一時期酷...



今年、就学した息子7歳の事で相談があります
療育手帳C判定ですが、周りの方からは「なぜC判定なの?」と言われるほどの行動を取ります。支援学校へ通学させたかったですが、学校側からはC判定は対象外だと言われ、今は支援学級に通っています。最近は放課後の掃除中に、バケツの水が入っていると何回もひっくり返すそうです。会話もほぼオウム返しなので、叱っても同じ事を言うか、怒られても楽しそうに笑ったりするそうです。子供4人のクラスなのですが、先生が3人付く事もあります。何度注意しても、また思い出したようにやってしまうので、どう対策したら良いかが分かりません。保育園だと本人の目に触れないようにする対策をしていましたが、学校だとそうはいかず、掃除にバケツは必ず使用します。何かいい案をご存知の方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございます!
他の方からのご意見、本当に助かります。
遊びか掃除かの区別が付けばとは思っていたのですが、水を撒いて良い所とダ...



もうすぐ3歳の子どもがいます
田中ビネー式を受けて軽度から中度知的障害があるとわかりました。発語は以前数語だったのが今はほぼなしで喃語を言います。自分でやるというのが同年代の子より少なく夏頃から靴や靴下を脱ぐようになりましたが衣服の着脱はできません。他のことも加味して1歳5ヶ月ぐらいだと。医師からはまだ小さいから参考程度にと言われましたが、知的レベルは成長とともに変動しやすいですか?YouTubeなどで自閉症で知的障害の子が成長とともに軽度からグレーに、中度から重度になったりしているのを見ました。よろしくお願いします。
回答
知能レベルは成長とともに変化しやすいと思います。
例えば現時点でIQ60だとしましょう。
この数値をずっと維持するとしたら、健常の子も日々...



現在全般的な発達遅滞(診断名なし)の3歳5ヶ月の息子がいます
市の療育園の親子クラスに週2と民間の母子分離集団療育(10名程)を週2-3で併用して通っています。来年度は年少になるので、就園先をどちらかひとつに絞らなければならず悩んでいます。息子は私がいる時(親子クラスや家)ではとても自己主張が強く集団行動できない、気持ちの切り替えが出来ないですが母子分離の時(民間の療育先や実家に預けた時)では集団行動は基本問題なく出来るが自己主張が乏しいみたいです。外で頑張って、家では甘えるのは普通だと分かってはいるのですが、私がいるといないでのギャップがあまりに激しいので困惑しています。他にも原因があるのでは?と考えましたがどちらも4月から同じペースで通い始めて活動もそこまで変わらないのでそれ以外考えられません。療育園の方は年少のクラスに上がっても親子日が週1-2であるので、私がいる日もある環境の中集団に合わせることを学んでいくかまたは完全に母子分離の民間療育で自己表現を伸ばしてもらっていくのかどちらの方がいいのでしょうか??アドバイス頂きたいです😭ちなみに母子分離の療育先は公式行事や親子でのイベントは特になく生で活動を見たりはできないです…
回答
伊達メガネさん
回答ありがとうございます!
年少さんからの、週5で通うのを、公立療育園にするか民間療育園にするか、迷っている
で合ってま...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
夜子さん
回答ありがとうございました。
娘の療育先で兄弟児で発達障害のあるお子さんたちは割と多く、
また2歳まで言葉がでていたのに、、、...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
多動や衝動性が強くないタイプでしょうか。
うちの子は不注意型のADHD(ASD疑いなし)ですが、ストラテラがとてもよく効いて頭の中の妄想が...
