
息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉...
息子一歳五ヶ月は一歳三ヶ月の時に『高機能自閉症スペクトラム症』と診断をされました。
まだ現実を受け入れられない部分はあるのですが言葉が遅れると医者からは言われており、もし同じ診断をされた子をもつ方がいらっしゃったら言葉の面での発達についてどんな風だったか教えてほしいです。
もちろん個々に違うというのはわかってます。
ちなみに息子は、応答の指差しは診断時にできていましたが共感の指差しはなく共感が薄いといわれています。
私が見た限りでも確かに喜んでなにかを伝えてくるというよりは本人に必要なことを要求してくる方が多いかなと思います。
言葉は発語ゼロで強いて言えば『うん』『いや』くらいです。
その他は私が『ママは?』といえば『マ!』といってくれるようなのが数語あります。
言ってることも多少はわかっていて、持ってきて、オムツ捨てて、外いくよで外に行こうとするなどです。
言ってといえばいう、やってといえばする
という感じで自発的に言葉をいう気が無いようにも見えます。
絵本を毎日何十回も読ませられますが音声模倣はあってもこっちに話す気はなく、外遊びの時も一人でバンバン、だーなど楽しそうに声を出してはいます。
同じ診断をされた方のご様子を参考に聞かせてもらえたらなと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
長女は3歳になるまで宇宙語でした。
2時間でも3時間でも気に入ったおもちゃで1人遊びをしてたり、鏡の前に座って映ってる自分の姿に宇宙語で話しかけるというか、1人芝居のようなことをしていましたが、公園など多くの人が居るところではどうして良いのか分からないようで同年代のお子さんが遊んでいる中でボー然と立ち尽くしていました。
年子で次女が生まれましたが、次女の方が先に話すようになり、次女への興味は強かったのか次女の赤ちゃん言葉につられて音真似をするようになり言葉らしきものが出るようになりました。
気に入った絵本は、親は絵本マシーンか!と思うくらい読み聴かせを要求してきました。
4歳の時に保育園に入園。そこで初めて出来たお友達が自閉症のお子さんでした。
彼女は「やだ」のみが唯一の語彙でしたが、色々な「やだ」が有り、2人の間では独自のコミニュケーションが出来ていました。互いに刺激し合い、就学前にはかなり語彙も増え会話が成立するようになりました。
小学、中学時代は一切の宿題を「無い」と言い張り、しなかったりと様々な事も有りましたが、成人した今では保育士として自立しました。
また、先の友人は栄養士になりました。
少々ペースがゆったりでは有りますが、それぞれね道を歩むまでになりました。
親の私達は、多少特性の有る性格と受け止め本人丸ごとを信用するように努めました。
ご心配も色々有り、追われる毎日で大変と思います。が、壁にぶつかった分、親子供に濃い時間を作れたと思います。
疲れた時は、回りにも弱味を見せながら、我が家なりの時間をお子さんと育んでください。
適切な回答では無かったと思いますが、少し前を歩いた同志として書かせて頂きました。
2時間でも3時間でも気に入ったおもちゃで1人遊びをしてたり、鏡の前に座って映ってる自分の姿に宇宙語で話しかけるというか、1人芝居のようなことをしていましたが、公園など多くの人が居るところではどうして良いのか分からないようで同年代のお子さんが遊んでいる中でボー然と立ち尽くしていました。
年子で次女が生まれましたが、次女の方が先に話すようになり、次女への興味は強かったのか次女の赤ちゃん言葉につられて音真似をするようになり言葉らしきものが出るようになりました。
気に入った絵本は、親は絵本マシーンか!と思うくらい読み聴かせを要求してきました。
4歳の時に保育園に入園。そこで初めて出来たお友達が自閉症のお子さんでした。
彼女は「やだ」のみが唯一の語彙でしたが、色々な「やだ」が有り、2人の間では独自のコミニュケーションが出来ていました。互いに刺激し合い、就学前にはかなり語彙も増え会話が成立するようになりました。
小学、中学時代は一切の宿題を「無い」と言い張り、しなかったりと様々な事も有りましたが、成人した今では保育士として自立しました。
また、先の友人は栄養士になりました。
少々ペースがゆったりでは有りますが、それぞれね道を歩むまでになりました。
親の私達は、多少特性の有る性格と受け止め本人丸ごとを信用するように努めました。
ご心配も色々有り、追われる毎日で大変と思います。が、壁にぶつかった分、親子供に濃い時間を作れたと思います。
疲れた時は、回りにも弱味を見せながら、我が家なりの時間をお子さんと育んでください。
適切な回答では無かったと思いますが、少し前を歩いた同志として書かせて頂きました。

当時診断は受けてませんでしたが、言葉は「やだ」から覚えました。
マイワールドの住人でした。一人で遊んでいるときに他の子が入ってきたり、親が声をかけると激怒。新生児の頃から自分のペースを乱されるのは嫌だったんですよね。
成長は他に目立っての遅れはなし。出来ることが多いこともあり、知的障害はあっても軽度だろうと。そうなると、高機能の自閉傾向ありの子ということになるのかなと思っていました。
そもそも、親の呼び方でもものの名前でも、本人が必要としてないことは一切覚えない。保育園では興味がないものを見せても、癇癪はしないけど、フイッと無視していたようです。
人と場所、音や光に強い過敏があり強く拒絶することもありました。
家では興味の無いものを「これなんだ?」と見せただけで大癇癪。
例えば果物の名前はいつまでーも覚えませんでしたね。リンゴはどれ?と言われたらわかるんですけどね。消防車や救急車、パトカーも全てピーポー。そのかわり好きなキャラクター、好きな歌やリズムなどは即丸暗記。
ちなみに、共感してほしいというような感情ですが親への愛着とあわせ、後からすこしずつ伸びて来ましたよ。
マイワールドの途中、こちらをチラリと見るんですよ。目が合うとそれで満足のようでした。
ちなみに、共感力や愛着は独特なままなので、伸びてからが扱いづらくなりましたけどね。
親の事はしばらく呼びませんでした。「○○して」等の言葉の獲得の方が先。きょうだいのことは呼んでました。多少は興味があったのでしょう。
けれど、いやなことはいやだとわかるし、そう言える。
何を指差してるかはわかりませんが何かを感じ指さしができる。
言われたことは理解して、実行できる。
外遊びで一人で盛り上がれる妄想力がある。
喃語を沢山話して楽しそう。
親には興味はないけど、きょうだいには興味がある。
だから、どれもこれも、悩ましい発達とは思わず、人として必要な機能の発達はしてるから、まあいいか。
発達の順番間違えてるだけ。と。
今の自閉っぷりも、特に無駄じゃない。と考え、今出てることがよい方に向くようにとしてましたね。
ありがたかったのは折れ線型かもと思ったのですが、違いました。
過敏は苦手をしっかり避けさせているうちに、少し落ち着いたこともプラスでしたね。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

高機能自閉症スペクトラムの中学生がいます。
一歳半頃は、喃語、宇宙語(ジヤーゴン)が混ざった感じだったかと思います。
2歳3ヶ月くらいから、爆発的に日本語をしゃべりはじめました。
ただ、テレビやビデオのまね、再生するように話しているか、一方的な要求を伝えてくる感じでした。双方向コミュニケーションには、はじめはならなかったです。
3歳で診断がついたので、そこからこちらからのアプローチを工夫することで、会話が成り立つことが増え、本人も通じてる感がしたのか、言葉をコミュニケーションの道具として使い始めました。
年少で保育園に入った時は、まだ宇宙語があり、かなり一方的に話すが語彙は多いしよくしゃべる、という状態でした。
小学校低学年には、さらに語彙が増えて、年相応でない話題、言葉づかいで弾丸トーク、大人との方がうまくいく、同級生とはコミュニケーションに難ありでした。この頃までだいたい2年くらい遅れと指摘されていました。
高学年になり、コミュニケーションの力が伸びてきて、差は縮まってきました。
中学生になり、感覚の過敏などもあり、ザワザワした教室での会話は苦手など、難しい面もありますが、一方的に話すことは減り、落ちついて入れば友達と年相応の付き合いができる程度になっています。
関西に住んでいて、方言がありますが、小学校低学年までは、ほぼ標準語でした。たぶん、実際目の前に居る人との言葉より、テレビなど映像からの言葉の方が入りやすかったからと思います。標準語でしゃべるので驚かれたりしました。じわじわコミュニケーション能力があがるにつれ、ベタベタの方言になっています。しかし、今でも音読や、作文発表や運動会の放送係だけは標準語で、「ニュースのアナウンサーみたい」と言われています。
私も、子どもに絵本を読んでくれる道具(再生マシーン)のようにされました。他のことでも人を道具のように扱いました。そんな見た目よりは親を欲してると思います。幼児期は親への愛着に自信もなかったです。通じにくい子どもですが、通じやすい方法で近づくと愛着も言葉も増えました。
うちはこんな感じです。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これほど早い時期にわかって療育をされたら、就学前には言葉の遅れがほとんどないくらいになる可能性もあります。
また就学時には言語がない子が、小学校高学年では会話できるケースもあるそうだし、私の子も遅れてはいるものの、発達はしているので、もしかしたら高学年くらいに追いついてくるのではという期待はあります。
ただこの障害の難しいところは、言葉が出たからと言って、コミュニケーションがとれるとは限らないところです。
例えば自分が興味があることを一方的に話して、相手の反応がわからないとか。
うちの子もそうですが、抽象的な話になると通じなかったり。
他にありうることは、冗談がわからずに、本気で怒る。
比喩やことわざが理解できない。(例えば、スパルタの花が咲くと聞くと、自然現象かと思ってしまう。本当はスパルタという文明が栄えたという意味ですが。)
あとは思ったことをすぐ言ってしまう。(太った人に太っていると言う。言われた相手の気持ちがわからない。)
相手との距離がわからない。(初めて会った子に、親友のごとき親しくする。)
などの問題があります。
こういったことを、その都度教えていってあげないと、社会生活でうまくいかなくなります。
でも社会性はかなりゆっくりですが、成長はしていきますので、ご安心を。
相手の気持ちがわかりにくいので、コミュニケーションも可能な部分はルールとして教えることもしないといけないかなと思います。
とはいえ、実際のコミュニケーションは複雑で、決まったこと以外もやりとりしないといけないですが。
これはもう本人が経験して、失敗もしながら覚えていくしかないんだろうと思います。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
回答ありがとうございます。
コラム読ませていただきました!これからいきなり言葉を話すイメージがわかないのでおそらくアスペルガーではないなと思いました。
今はまだ顕著なこだわりが出てきてないので困り感といいますか、一番気になるのが言葉が遅いことなのでこのような質問になりました。
まだまだ勉強不足なこともありますが子供と一緒に成長していきたいと思います。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
回答ありがとうございます。
早期にわかってよかったと思うのですが一歳半で出来ることって何があるんだろうと思ってしまいました。体を動かす療育なら近所にもありますがそれはそれで外遊びと変わらないのでは?とか月一回のSTがありますがそれも効果があるのか?とか。自分も家庭で何かしなくてはいけないというのはわかるのですが何からすれば。という感じでして。
脱線しましたが、言葉の面について言葉がでればコミュニケーション取れる訳ではないという点がすごい響きました。ちょっと言葉にこだわってたのかもしれません。言葉がでてもまだまだこの先の人生で沢山の課題があるというのを再認識しました。
相手の気持ちがわからなくてもパターンのように覚えて距離感を保てるように、ホントに長いサポートが必要ですね。でもそれは障害がなくても同じことで、悪いことばかり考えますが、子を支えるという意味では普通のことで。。
息子はまだ一歳五ヶ月ということで一旦はこの診断になりましたがまだ発達テストをしてないのでどうなるのか不安ではありますが小学校まであと5年あるので大切に過ごしていきたいです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

1歳2ヶ月になったばかりの息子の発達を心配しています
今気になることは・模倣しない(はーい・パチパチ・バイバイ・万歳・いただきますなど何もしません)・指差しなし(1の指すらしません)・名前を呼んで振り返ることが少ない・こちらに訴えかけてくるような言動が少ない・ほとんど泣かない・こちらの顔をじっと見ることが少ない・歩けない(ハイハイが11ヶ月の後半と遅かった)出来ることは・まんま食べよう→机のところに来る・散歩行くよ→足元に来てつかまり立ちする・ちょうだいどうぞ・リモコン取って・絵本のタイトルを言うと渡してくれる・おもちゃを両手に持ってカチカチ・あそびたいおもちゃの電源をつけて欲しい時など私のところに持って来る・ぽっとん落とし・話せる喃語の音声模倣・かくれんぼすると探してくれる発達の専門の方がコミュニケーションの一歩目は模倣から、その後指差しが出ないと言葉も出ないとおっしゃっているのを見掛けてとても心配しています。この月齢で模倣・指差しがなくてもこの先発達が追いつくことはあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
凄くやり取りが上手なお子さんですね。たぶん、どりさんがやり取りややり取り遊びが上手なんでしょう。。理解もきちんとありそうだ...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
兄弟児がいらっしゃるんですね。
それは間近で比べなくてはいけなくなるのでつらいですね。
単語が出なくても、聞いてなかったり
見てないわけ...


発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気になること注意散漫、過集中、マイペース、話を聞いてないように見える、サ行が苦手で流暢に言葉が出にくい。だめやで!と止めに入るなど衝動的な場面もある。(えっと、、と考えながら話す)離席もあり声かけで元に戻る。体幹が弱くぎこちない得意なことごっこ遊びが好き。どっちにする?と友だちに合わせたり、譲ったりできる。ルールを守って遊ぼうとするが、ふざけたりすもするので怒られる場面もある。絵本が好きでよく覚えているし、言葉をよく知っている。1人で好きな遊びを見つけてコツコツ遊ぶことができる。理解面もある。計算ができる。ひらがなカタカナよめるし、かける。追いかけっこが好き。友だちに教えるのもすき。困っている子に気づき、助けようとする。特に困った姿が親として気になります。支援センターの心理士さんにはなんとも言えないところと言われています。かと言って療育も必要ないと。どうしていけば良いのか、親として心配でなりません。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅ様
正直に申し上げて、要求レベルが高すぎると思います。〉
私が我が子に対しての要求レベルでしょうか?確かに、年長になったからこう...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
『んっ(アピール音声)』『・・・・?(無声で疑問空気アピール)』『・・・・・(フリーズ)』で4歳まで。
単語は4歳半直前に『あっち(指さ...



初めまして
あけましておめでとうございます。先月DQ58という結果だった現在2歳5ヶ月の娘がいます。恐らくは自閉症なのではないかと思っているのですが、同じ悩みを抱えた知り合いもおらずこちらにたどり着きました。まだ診断名は出ていないものの、不安を抱えたままの年越しとなりました。娘の特徴としては…単語数が2つか3つ、つま先歩きをする、偏食が多い、言葉の理解が足りない(ちょうだいもわからない)、お友達に興味を示さず一人遊びが好き。その一方で、目は合います。Eテレの番組を見てはよくダンスのまねをします。表情も豊かです。いないいないばあ的な遊びはきゃっきゃ喜びます。「ミルクだよー」という言葉には飛んでやってきます。とりあえず民間の療育に通ってみることにしたのですが、似たような状況だったという方、いらしっしゃいますでしょうか??このままだと果たして会話ができる日が来るのかと不安でいっぱいです。
回答
ナビコさん、ご返信が遅くなってしまって申し訳ありません!!
度々丁寧なご回答をいただいて本当に嬉しいです。
アドバイス通りこどもちゃれんじ...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
うちの息子も似たような感じでした。
一年中、1日6時間は外遊び。家の中でも動き回り、外食しようものにも食べるより動き回り追いかけるのに本当...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
「普通に話してます」という普通の意味するところがはっきりしませんが。
発達障害や知的障害があって発語が遅かったけど、ある程度の意思疎通が...


1歳2ヶ月の女の子を育てています
1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません
回答
最近、主さんのように小さな頃から、何か発達障害の疑いを親御さんが持ち、ここで。
ご質問をされる方が、多く見受けられますが、先ず。
書き込...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
