受付終了
小6、軽度知的障害児の母です。
中学進学に向けて近所の中学校(学区内1校と学区外1校)を見学後、教育委員会の就学相談を受けました。
近所ではありますが学区外の中学を希望する旨お話ししたところ、教育相談は支援級に行けるかどうかの判定であり、学区の希望は聞いていないし就学相談の申込書にも学区外の中学への進学を希望する旨は書くなと言われました。
昔は支援級のある中学校が少なかったので学区外の中学への進学希望を受け付けていたが、現在は全ての中学校に支援級がある。
基本的には学区内の中学に行ってもらうこととなる。
もし希望するのであれば就学相談の判定結果が出た後、希望が通るかは不明だが、学区外通学の申請を別の課で行なって欲しい。
と担当の方に言われました。
その後、就学支援コーディネーターの先生と面談した際も同様に学区内の中学へ行くことになると言われました。学区外申請をする場合には、本人の意思を確認すると言われたのですが、うちの子は中学へ進学することもまだ認識していない(ずっと小学校に通うと思っている)し、どちらの中学へ行きたいという希望もありません。
親(私)が学区外の中学への進学を希望する理由は以下のとおりです。
1.学区内の中学の印象が良くない(支援級クラスが荒れている、暴れている子を3人の教師が放置、教師の目が死んでいる、学校に関する説明が全くない)
2.学区外の中学の印象が良い(子どもたち・教師・支援員皆が楽しそう、見学前に主任の先生から年間の学校行事や生徒の様子、部活動、修学旅行など詳しい説明があった)
3.2年後に中学進学する妹と別の学校に行かせたい。兄が支援級在籍という理由で周囲に虐められるのではないかという不安(兄と妹を別の中学へ行かせたいという意見は主治医も賛同)
4.主治医の勧め(学区内の中学はあまり良い噂を聞かない、主治医は教育委員会の特別支援教育委員)
1・2に関しては数時間見学しての印象ですし、年次が変われば先生や生徒の構成・環境が変わる可能性があることは理解しています。
学区外の中学への進学を希望する場合、就学相談の判定後早めに準備をしなくてはならないと思うのですが、何をすれば良いのかわかりません。
主治医に相談すれば良いのでしょうか?
それとも小学校の担任の先生に相談すれば良いのでしょうか?
学区外の中学に進学した経験のある方がいらっしゃいましたら、具体的に何をすれば良いのかご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
まず学校見学し学校に希望したい旨を伝える→就学相談で支援級認定→希望した学校で就学児検診(学区の小学校には通わない旨を伝える)→学区外通学許可を記入し教頭へ提出という流れでした。
自治体として基本学区にという考えならば、まず通らないかと思います。知り合いはそれで希望する中学校の学区内に引っ越ししました。
また中学生を持つ親として思春期以降は親がどうしたいかより子供がどうしたいかを優先すべきと思います。学区の中学校が条件悪くても誰も知らない中に入るのは子供にとってはハードルが高い可能性もあるので…。
通うのは本人です。親の言う通り学区外に行きそこでうまく行かない場合「お前のせいだ!」になりがちです。自分で意思決定することは非常に大事だと思います。
お子さんとよく話し合って下さい。学区外に通う条件が子供が強く希望しているというのなら学区外に通うメリットデメリットをきちんとお子さんにも伝えて決めるべきかと思います。
手続きについては、就学相談の担当者に聞くのが確実だと思われます。
学区外通学の申請は何課にするのか教えてもらいそちらの課に事情を説明して、事前に準備するものがあるか確認されてはいかがでしょうか。
主治医にも教育委員会の見解を伝えて協力をお願いするといいと思います。
お子さんには、どちらの中学が好きか聞いてみてはいかがでしょう。
うちの自治体なら問答無用で学区に進学です。
合理的な理由がなければ学区外の見学がそもそも許されません。
学区の中学の印象や風評が悪いという理由では受理されないでしょう。
失礼ですが、特定の中学を貶める発言をする教育委員も信用できません。
Officiis voluptas blanditiis. Maiores eius rerum. Dicta molestiae occaecati. Neque quisquam aut. Tenetur quisquam aut. Eveniet maiores nulla. Nihil placeat quas. Sint ut quia. Illo architecto minus. Voluptate at quia. Id harum voluptatem. Iste impedit et. Laboriosam delectus ea. Iste animi accusantium. Eum illo quia. Sint ad modi. Explicabo quisquam saepe. Id et occaecati. Cumque blanditiis corporis. Aut est reiciendis. Architecto iste nisi. Praesentium et ut. Quod optio ipsam. Sit culpa deserunt. Molestiae eius sed. Eaque itaque repellendus. Ducimus fuga est. Est et sit. Consequatur ex harum. Ut eligendi porro.
学区外と言うか、学区とどちらか選べたので学区外の中学を選んで通いました 。
基本学区へ行くことになっている地域ならば、なにかしらはっきりした理由がないと難しいかもしれません。
主治医に言ったところで、〇〇中学へ、とは書いてもらえない確率が高いですが、理解がある先生のようなので相談してみるのも良いかもしれません。
あとまずは、担任、支援コーディネーターの先生に相談かと思います。難しそうならば教育委員会に相談でしょうか。
うちの場合は、子供も見学して学区外の方が気に入りました。
お子さん自身がどうなのかも大切です。どちらか自分で選べないでしょうか。
妹さんは別の学校がよければ、妹さんを私立へ入れるなどの方法もあるかと思います。
暴れている子を放置は、気を引くための暴れる行為だとしたら、もしかしたらわざとかなとも思いますが。
どちらか選ぶのは時間がなさすぎるので、早々に相談はされた方がよいかとは思います。
Maxime enim in. Voluptatem dolorem quis. Et labore repellendus. Illum omnis est. Iusto autem sit. Et fuga tenetur. Sed hic nesciunt. Ducimus minus quia. Perferendis sunt voluptatum. Quam provident pariatur. Quam voluptas aut. Deleniti minus cupiditate. Sit magni aut. Culpa nesciunt nobis. Quidem necessitatibus ut. Aliquam error inventore. Commodi a explicabo. Esse aperiam facilis. Illo voluptatem et. Enim ipsam mollitia. Aliquid occaecati molestiae. Ipsum architecto natus. Dolor harum sed. Quia recusandae est. Eos rerum eaque. Aut pariatur delectus. Et sapiente dolores. Possimus error delectus. Qui sed ut. Dolor similique officia.
春なすさん
ありがとうございます。
やはり時間がないのですね。
担任、支援コーディネーターの先生に相談してみます。
ごまっきゅ(中学生の母)さん
ありがとうございます。
学区外の中学の見学がOKなので、てっきり希望する中学に行けるものだと思い込んでいました。
まずは就学相談の担当者の方に何課で手続きをするのか確認してみます。
このままのんびり教育委員会の判定を待っているだけではダメなのではと思い、思い切ってこちらで相談してみました。
早速動いてみようと思います。
相談してみてよかったです。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
Tempore ut nobis. Autem laboriosam repellendus. Tempora rerum corporis. Ut pariatur id. Atque voluptas facere. Rem autem sunt. Velit qui corporis. Quam impedit asperiores. Aliquam amet repellendus. Dolores ex doloremque. Id aliquid porro. Itaque dicta repellendus. Vero amet incidunt. Aperiam eligendi id. Exercitationem excepturi eos. Officia sed quasi. Temporibus ipsum ducimus. Iusto excepturi ut. Libero consequatur consectetur. Aperiam et culpa. Esse aut dolore. Voluptatem rerum quia. Vero aut porro. Consequuntur enim aspernatur. Quia odio laborum. Et voluptas eos. Consequatur eius laudantium. Et architecto et. Tempore quo aut. Officiis dolorum at.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。